「兼定」は、美濃国・関(現在の岐阜県関市)を拠点に、室町時代中期から末期にかけて作刀した刀工です。嫡流・一門とも、同銘を切りました。兼定の中で最も妙手とされたのは、嫡流の2代目に当たる兼定です。官位「和泉守」(いずみのかみ)を銘に冠し、「和泉守兼定」と称していました。この銘を「茎」(なかご)に切る際、「定」の字を「㝎」と表記していため、現在でも、この名工を他の兼定と区別する意味で、「之定」(のさだ)と呼んでいます。
和泉守兼定は、初代・兼定の子とも、甲斐国(現在の山梨県)で生まれてから関へ移住し、初代の養子となって2代兼定を襲名したとも言われています。関鍛冶では、名工「孫六兼元」(まごろくかねもと)と双璧をなす存在です。
日本刀には「截断銘」(せつだんめい/さいだんめい)を刻んだ作例が少なくありません。これは切れ味を示した銘であり、茎に刻まれています。このうちの「笹ノ雪」(ささのゆき)という截断銘は、「笹や竹の葉に積もった雪は、わずかの衝撃でも落ちる」との意味。刃が触れた程度の斬撃でも首が落ちる様を、笹の葉に載った雪になぞらえて表現しているのです。和泉守兼定の作例中にも、この截断銘を刻んだ例があります。
和泉守兼定の鍛えた日本刀が無類の切れ味を誇ったことは、江戸時代後期の刀剣書「懐宝剣尺」(かいほうげんじゃく)と「古今鍛冶備考」(ここんかじびこう)において、最も高い切れ味のランクである「最上大業物」(さいじょうのおおわざもの)に選ばれていることからも分かるのです。
このように切れ味が抜群だった和泉守兼定の作刀は、戦国時代には、多くの戦国武将達に愛されました。例えば、「豊臣家」の忠臣「木村重成」(きむらしげなり)は、「笹の露」という截断銘を刻んだ之定の日本刀を手に、「大坂の陣」などで奮戦しています。この截断銘の意味は、笹ノ雪と同様です。
また、「鬼武蔵」と異名を取った「織田家」の猛将「森長可」(もりながよし)は、「人間無骨」と刻まれた十文字槍を愛用しました。こうした奇抜な截断銘を刻んでいるのも、和泉守兼定の特徴。さらに同工による作例の中には、「臨兵闘者皆陣烈在前」(りんぴょうとうしゃかいじんれつざいぜん)の9字を、刀身に彫った日本刀もあります。これは「九字」(きゅうじ)と言って災いを除き、必勝を祈願するための呪文です。
切れ味が鋭いだけでなく、截断銘に遊び心を加えるあたりからは、和泉守兼定の人物像が見えてきます。腕利きの刀鍛冶というだけでなく、サービス精神に富んだ刀工。こうした人間性も、戦国武将達から人気を博した一因と言えます。