江戸時代以降、「多くの名刀を産出し、幾多の名工を世に送り出している」という観点から、日本刀の代表的な産地が5つ定められました。それらに伝わる作刀の鍛法が、「五箇伝」(ごかでん)と称されており、このうち、美濃国(現在の岐阜県南部)で発展した「美濃伝」(みのでん)は、鎌倉時代中期以降に興り、最も新しい鍛法とされています。
大和国(現在の奈良県)「手掻派」(てがいは)の刀工「包氏」(かねうじ)が、美濃国の志津(現在の岐阜県海津市)に移住して「兼氏」と改名し、作刀を始めました。初代・兼氏は、この地名と通称を冠して、「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)と呼ばれています。
志津三郎兼氏は「正宗十哲」(まさむねじってつ:相州伝を完成させた「正宗」[まさむね]の影響を強く受けた10人の刀工)の1人であり、正宗から直接教えを受けていたと伝わる刀工です。
志津三郎兼氏が正宗のもとに入門した経緯には諸説あり、例えば、美濃国における「関鍛冶」(せきかじ)の伝承によれば、関(現在の岐阜県関市)の地に正宗が訪れ、秘伝を伝授されたと言われる説もそのひとつ。
この説には、「一夜限りの弟子だった」、「入門したあと、鎌倉について行った」など、異説も多々あります。生年が不詳であるだけでなく、没年齢も60歳説と63歳説があり、確定していません。
また、兼氏と改名した時期に関しても定かでなく、相模国(現在の神奈川県)移住の際に改めたとする説や、手掻派ではなく「千手院派」(せんじゅいんは)出身とする説もあるのです。
志津三郎兼氏の作風は、正宗への入門前と入門後では相違があります。入門前の太刀は、身幅、「鋒/切先」(きっさき)とも尋常であり、短刀は細身で、小ぶりにして内反り。刃文は、小模様な「互の目」(ぐのめ)主体の「乱刃/乱れ刃」(みだれば)を焼いています。
しかし、入門後は刃文に変化が生じ、「湾れ」(のたれ)に互の目を交え、地中の働きは「地景」(ちけい)が、刃中の働きは、「金筋」(きんすじ)が顕著になっているのです。志津三郎兼氏による作刀のうち、名物「稲葉志津」(いなばしづ)と呼ばれる1振は、地刃共に、師匠・正宗の作風に酷似しており、正宗門下を驚かせたとの伝説もあります。銘は兼氏と二字銘が多いですが、稀に「美濃国住人兼氏」と七字銘を切った作例もあり、複数の銘振りを使い分けていました。
兼氏の銘を用いていた刀工は、初代である志津三郎兼氏が美濃国に移住したあと、鎌倉時代末期から安土桃山時代に至るまで、7代続いたことが分かっています。志津三郎兼氏の没後、その一門であった刀工達は、美濃国内の直江村(現在の岐阜県大垣市)へ移りました。「直江志津」(なおえしづ)と称された彼らは、南北朝時代に繁栄を見せます。しかし、直江村付近を流れていた牧田川が氾濫を繰り返し、水害が頻繁に起こるように。
そのため直江志津に属していた刀工達は、近隣の関や赤坂(現在の岐阜県大垣市)、隣国の尾張国(現在の愛知県西部)への移住を余儀なくされ、各地で作刀していたのです。さらには、兼氏の銘が切られた「新々刀期」(しんしんとうき)の短刀が現存しており、その名跡が、幕末維新期にまで伝えられていたことが窺えます。