コンテンツトップに戻る

国綱(くにつな)

「国綱」は、山城国・粟田口(あわたぐち:現在の京都市東山区)を拠点に作刀していた「粟田口派」の代表刀工のひとりです。流派名を冠して「粟田口国綱」(あわたぐちくにつな)と呼ばれ、「天下五剣」(てんがごけん)の1振、「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)を鍛造した刀工として知られています。

この鬼丸国綱は、皇室の私有品である「御物」(ぎょぶつ)であるため、一般に公開される機会はあまり多くありませんが、「東京国立博物館」(東京都台東区)などの展示会で、過去に何度か公開された例もあるのです。

粟田口国綱は、粟田口派の流祖「粟田口国家」(あわたぐちくにいえ)の六男として生まれました。その生没年は不明ですが、本名を「林藤六朗」(はやしとうろくろう)と言い、通称「藤六」(とうろく)と呼ばれる名工です。官位「左近将監」(さこんのしょうげん)を受領しており、晩年は剃髪して「左近入道」(さこんにゅうどう)と号しています。

粟田口で鍛刀していた時期には、京風の典雅な雰囲気の作刀でしたが、建長年間(1249~1256年)を境に、華やかで豪壮な作風に変化します。

これは、鎌倉幕府5代執権北条時頼」(ほうじょうときより)の求めに応じて鎌倉に出向き、同地で刀の鍛造を行ったことがきっかけです。粟田口での鍛造時の顧客は、朝廷に仕える貴族達。彼らにとって刀は、儀礼や装束に必要な品物であったため、武器としての機能より、美術品としての優美さを重んじていました。しかし、鎌倉幕府に仕える武士は、実戦での使用を前提としていたため、武器としての機能が重視されたのです。

82代天皇「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)が、「承久の乱」(じょうきゅうのらん)に敗れて隠岐島(おきのしま:島根県隠岐郡)に流されたのが、1221年(承久3年)のこと。鎌倉幕府の支配はもはや盤石となり、時代は宮廷貴族から、幕府と武士の時代へと移り変わりました。粟田口国綱は、このような時代の流れに合わせて、切れ味や重厚さなどを追求しながら、鍛刀を続けていたのです。

なお、粟田口国綱が鎌倉に召し出された際、同じく備前国(現在の岡山県東南部)から移住して来た「一文字助真」(いちもんじすけざね)や「三郎国宗」(さぶろうくにむね)らと行動を共にし、鍛刀に励んでいました。この3人の刀匠が、鎌倉における作刀の黎明期を担い、その後、「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)によって「相州伝」(そうしゅうでん)の基礎が築かれます。さらには「正宗」(まさむね)が登場したことにより、相州伝が完成。そして、正宗の10大弟子である「正宗十哲」(まさむねじってつ)によって各地に拡散され、後世に「新刀」や「新々刀」(しんしんとう)が生まれる原動力となったのです。

室町幕府8代将軍「足利義政」(あしかがよしまさ)に仕えた刀の鑑定家「能阿弥」(のうあみ)の著書「能阿弥本銘尽」(のうあみほんめいづくし)には、粟田口国綱は、新藤五国光の父親と記されています。

相州伝の基礎を築いた新藤五国光の父親である点を鑑みても、粟田口国綱は、日本における刀の革新運動の黎明期に、重要な役割を果たした刀匠と位置付けることができます。

国綱(くにつな)が作刀した刀剣

  • 鬼丸国綱
    鬼丸国綱
    國綱
    鑑定区分
    御物
    刃長
    78.2
    所蔵・伝来
    北条時頼 →
    新田義貞 →
    斯波高経 →
    足利家 →
    織田信長 →
    豊臣秀吉 →
    徳川家康 →
    皇室

山城国の地図

山城国の地図

「山城国」の刀工を見る;


宗近

宗近

山城国(現在の京都府南部)で生産された刀は、「京物」(きょうもの)と呼ばれています。この京物を作った最古の刀鍛冶とされるのが、平安時代中期に同国・三条(京都市中京区)を拠点として作刀し、「三条派」の開祖となった「三条小鍛冶宗近」(さんじょうこかじむねちか)です。

京都の名門鍛冶「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)家の家系図によれば、宗近は、従四位下「橘仲遠」(たちばなのなかとお)の次男となっています。当初の宗近は、「仲宗」(なかむね)と名乗り、続いて宗近に改名。従六位上「信濃大掾」(しなのだいじょう)に任じられた公卿(くぎょう)でありながら、三条の自宅において、公務の余暇に鍛刀を趣味として行っていました。

その技量が抜群であったため、刀鍛冶として著名となりましたが、1033年(長元6年)に77歳で没しています。しかし、これはあくまで一説に過ぎず、詳しい生涯は明らかになっていません。出自や作刀技術の修得場所も、河内国(現在の大阪府東部)から上洛したとの説や、薩摩国(現在の鹿児島県西部)に下向した際、当地の刀工「波平行安」(なみのひらゆきやす)に師事したとする説など、諸説紛々です。

三条宗近を祀る「鍛冶神社」(京都市東山区)を始めとして、同工に関する遺跡が全国に点在している観点からも、伝説化された刀鍛冶のひとりとされています。ただし、室町時代に創作された謡曲「小鍛冶」では、「三条宗近が、一条天皇の勅命で太刀を鍛えた」という設定になっており、このことから三条宗近は、986年(寛和2年)から1011年(寛弘8年)に在位していた、66代天皇「一条天皇」(いちじょうてんのう)の御代(みよ)に生きたとの説が有力です。

三条宗近の作刀は、太刀と短刀がわずかに現存しています。このうち「天下五剣」(てんがごけん)の1振として、国宝にも指定されている「三日月宗近」(みかづきむねちか)や、名物「海老名小鍛冶」(えびなこかじ)、同じく名物の「鷹の巣宗近」(たかのすむねちか)といった作例が有名です。また、史実か否かは定かではありませんが、82代天皇「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)や、貴族であり僧侶でもあった「信西」(しんぜい)、「武蔵坊弁慶」(むさしぼうべんけい)など、著名な人物の愛刀を鍛えたとも伝えられています。

三条宗近の作風は、「優美」の一言に尽きます。反りの深さや、雅趣が顕著な「地鉄」(じがね)と刃などは、洗練された京物の代表格です。三条宗近の作刀時期が、平安時代の女流文学隆盛期と重なると指摘する研究者も存在し、現存する作例からは、全体的に温和であった平安時代における空気の反映を、確かに観て取ることができます。

三条宗近一門からは、その子孫であった「兼永」(かねなが)や「国永」(くになが)などが出ています。両人とも山城国・五条(京都市下京区)を拠点として鍛刀に従事していたため、それぞれ「五条兼永」、「五条国永」と呼ばれていました。山城国における平安時代中期の作刀は、三条派と五条派が牽引していたのです。

宗近

吉家

吉家

「三条吉家」(さんじょうよしいえ)は、平安時代に山城国(やましろのくに:現在の京都府)で作刀した刀匠で、国宝「三日月宗近」を作刀した「三条宗近」(さんじょうむねちか)の子、あるいは孫と伝えられています。
作風は、身幅が広めで鋒/切先(きっさき)は延び、やや太いです。反りは浅くなり、しっかりした姿。刃文は、沸本位の小乱れを基調とし、刃縁に小沸が一面に付き、さらに刃中には金筋、稲妻などの小沸の十分な働きがあり、刃中が非常に華やか。
鎌倉時代前期には、「三条吉家」と備前の「一文字吉家」が存在し、も似ていることから両者の異同については様々に論じられていますが、三条吉家は「吉家作」と三字名を切っています。

吉家

国永

国永

「五条国永」(ごじょうくになが)は、平安時代末期に山城国(現在の京都府)五条で作刀した刀匠で、三条在国(有国とも)の子、もしくは五条兼永の弟とも、子とも伝えられています。
刃文は、直刃調に小乱、小丁子を交え、小沸が厚くつき、金筋が入り、地鉄(じがね)は健全で格調が高く、腰反り踏張りのある優美な太刀姿は、鎌倉期に入ろうとする時代性を示しております。
現存する数少ない作例中、名物「鶴丸国永」(つるまるくになが)が白眉。
鎌倉幕府で要職にあった北条家に伝承され、戦国時代には織田信長の愛刀となり、江戸期に仙台伊達家に秘蔵され、明治維新後、明治天皇に献上されました。
現在は御物。は「国永」と二字に切っています。

国永

粟田口国吉

粟田口国吉

「粟田口国吉」(あわたぐちくによし)は、「粟田口則国」(あわたぐちのりくに)の長男。鎌倉時代中期の刀匠で、短刀の名手として著名です。
短刀は細身で小ぶりにして、やや内反りのついた物と、幅広で寸の延びた平造の物があります。太刀打刀の作例もまれにあり、このうち太刀は小峰で反りが強く、鎌倉時代の太刀姿が顕著。朝廷から「左兵衛尉」(さひょうえのじょう)に任じられました。
代表作は、名物「鳴狐」(なきぎつね)の打刀。広直刃(ひろすぐは)に互(ぐ)の目が交わり、二重刃が目立ってかかり、平造で反りが高く沸(にえ)映り立つ様が、じつに優美な1振。
銘は「左兵衛尉藤原國吉」、「粟田口國吉」と長銘を切ることもありますが、ほとんどは「國吉」の二字銘です。

粟田口国吉

吉光

吉光

山城国・粟田口(あわたぐち:現在の京都市東山区)を拠点に、作刀活動を行っていた「粟田口派」。同派は、「地鉄」(じがね)の精緻さにおいて、日本で作刀された刀の全時代、全流派を通じて最高峰とされており、江戸時代初期の刀剣鑑定書「解粉記」(かいふんき)を始めとする多くの刀剣書で絶賛されています。

鎌倉時代中期に作刀した「吉光」は、この粟田口派に属する刀工。「藤四郎」(とうしろう)と言う通称で世に知られており、一門名の粟田口をその刀工名に冠して、「粟田口藤四郎吉光」と呼ばれているのです。

名工の多い粟田口派の中でも妙手とされ、江戸時代中期に8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)の命で作成された名刀リスト「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)において、「天下三作」(てんがさんさく)にその名を連ねていた存在です。

このため粟田口吉光は、「粟田神社」(京都市東山区)境内の末社「鍛冶神社」において、製鉄・鍛冶の神「天目一箇神」(あめのまひとつのかみ)、「三条小鍛冶宗近」(さんじょうこかじむねちか)と共に祭祀されています。

粟田口吉光の出自については諸説あり、その中でも、「粟田口国吉」(あわたぐちくによし)の弟子とする説が有力です。出身地に関しては、越前国(現在の福井県北東部)と伝えられていますが、詳しい場所については、それ以上分かっていません。

粟田口吉光は、「相州伝」(そうしゅうでん)の基礎を築いた「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)と同様に、短刀の名手として有名であり、両者はその双璧と讃えられています。粟田口吉光の作風は、格式高い雰囲気が持ち味。「筍反り」(たけのこぞり)の姿である短刀が多く、「平肉」(ひらにく)が豊かで、重ねが厚くなっているところが目立ちます。

また、刃文は「沸本位」(にえほんい)の「中直刃」(ちゅうすぐは)を基調としており、特徴的な「小互の目」(こぐのめ)が見られます。「地鉄」(じがね)は潤いが顕著であり、「小杢目肌」(こもくめはだ)と「梨子地肌」(なしじはだ)が際立っているのです。

粟田口吉光の作刀には、短刀以外にも剣が稀に見られる他に、「一期一振」(いちごひとふり)と号する「御物」(ぎょぶつ:皇室の私有品)の太刀があります。この太刀は、「生涯一度きりの太刀」という意味で命名されたと伝えられていましたが、古い「押形」(おしがた)に別の太刀も確認できるため、近年の研究では、「一世一代の傑作」という意味を込めて命名されたとする説も有力です。

粟田口吉光による作例のひとつ「薬研藤四郎」(やげんとうしろう)は室町時代、時の将軍「足利家」に秘蔵されて「豊臣秀吉」の手に渡ったあと、「徳川家康」以下、「徳川家」へ伝来しました。この他に同工の有名な作刀には、「包丁藤四郎」(ほうちょうとうしろう)と称する短刀があります。

また、粟田口吉光の作刀は、健全な作例16振、合戦などで「焼身」(やけみ)となった作例18振の計34振が、「享保名物帳」に名物として列せられているのです。

吉光と言えば、この粟田口吉光を指すのが一般的ですが、この他にも、粟田口派に学び、「吉光」の銘を歴代で用いた刀鍛冶も複数存在します。

刀剣ワールド公式YouTubeチャンネル刀剣ワールド公式YouTubeチャンネル
刀剣ワールド公式YouTubeチャンネルでは、日本刀・甲冑(鎧兜)に関する様々な内容を動画で分かりやすく紹介しています。

吉光

二字国俊

二字国俊

二字国俊(にじくにとし)は、国行の子。

銘を「国俊」と2字で切り、後年の「来国俊」と銘を3字で切る国俊と区別するため、通称「二字国俊」(にじくにとし)と呼びます。

古来、3字で銘を切る来国俊との同人説も囁(ささや)かれていますが、作風の違いから両者を別人とする説が有力です。

2字と3字の国俊の違いとして、2字銘は太刀がほとんどで、短刀は1振だけであるのに対し、3字銘には短刀も多く観られることも、別人説を裏付けています。

二字国俊

来国行

来国行

「国行」は「来派」(らいは)に属する刀工です。来派とは、古くから作刀が行われていた山城国(現在の京都府南部)において、粟田口派と人気や知名度を二分した名門流派です。特に鎌倉時代中期以降は、粟田口派をしのぐ勢いを見せました。

来国行は、通称「太郎」と言い、来派の始祖「来国吉」(らいくによし)の子です。ただし、国吉の確かな作例が確認されていないため、国行が、来派における事実上の祖と見なされています。

「来」という一風変わった姓について、「長享銘尽」(ちょうきょうめいづくし)などの刀剣書では、来国吉の出自は、祖先、もしくは国吉自身が朝鮮半島の高麗(こうらい)の銅細工人であり、日本に来て刀工になったことが由来であると説明しています。この「こうらい」の発音がいつしか訛り、「らい」になったと伝えられているのです。

また来国行には、「綾小路定利」(あやのこうじさだとし)の門人であったとする説もあります。綾小路定利は、山城国・四条綾小路(京都市下京区)を拠点に、作刀に携わっていた一門、「綾小路派」を代表する刀工です。

この門人説に確証はありませんが、来国行の作刀と綾小路定利の作刀には酷似した特徴が見られるため、両者に深い親交があったことは確かです。特に「小沸」(こにえ)の「丁子乱」(ちょうじみだれ)を焼き、地刃の明るく冴えた綾小路定利の作風などが、来国行に良く似ています。

このため、「来国行と綾小路定利は注文に応じて、お互いに作刀を融通しあった」とする俗説まであるほどです。来国行は当時、四条で鍛刀しており、四条綾小路で作刀していた綾小路定利とは住居も近く、作刀期間も重なっていました。京都在住の刀工同士として親密な交流を持ち、両人が共に研究し合った結果として、酷似した作例が生まれたと考えるのが現在の通説です。

来国行の作例は太刀が比較的多く、短刀は稀です。太刀身幅は広めで、刀身の中間辺りで反る「輪反り」(わぞり)や、元幅と先幅の開きが少ないのが特徴のひとつ。「地鉄」(じがね)は「小板目肌」(こいためはだ)が詰む作例と、大肌(おおはだ)ごころの作例があります。

地中の働きは「地沸」(じにえ)が厚く、刃文は「直刃」(すぐは)に丁子乱を交える作例と、丁子乱が主体となった作例に分かれているのです。特に雁股(かりまた:先が二股に分かれた矢の根)状を呈した「蕨手丁子」(わらびてちょうじ)と称する刃文が独特であり、来国行の作例における見どころのひとつとなっています。

来国行

来国俊

来国俊

「国俊」には、「二字国俊」(にじくにとし)と「来国俊」(らいくにとし)がいます。いずれも「来派」で、前者は国俊の2字銘のみを切り、後者は来国俊の3字銘、または「来源国俊」(らいみなもとのくにとし)などと銘を切る刀工です。この二者を別人とするか、同一人物と考えるのかという問題は、室町時代末期から考察の対象となってきました。

「2字銘が切られているのは、その多くが太刀であり、現代まで伝わる短刀は1振だけであった一方で、3字銘には短刀が複数見られる」という点などから、別人説を推す声が有力視されていますが、結論は出ていません。また、別人説が推される大きな理由のひとつとして、作風の違いも挙げられます。二字国俊の太刀は、堂々たる太刀姿をしており、刀身が幅広く、「鋒/切先」(きっさき)は「猪首」(いくび)であり、刃文は「丁子」(ちょうじ)が主体です。

これに対して来国俊の太刀は、優美な姿をしていて刀身は細目、鋒/切先は小さく、刃文は「直刃」(すぐは)が主体で、「小互の目」(こぐのめ)や「小乱」(こみだれ)交じりの穏やかな雰囲気となっています。

一方で、戦国時代後期の書物「元亀本刀剣目利書」(げんきぼんとうけんめききしょ)には、来国俊が85歳で手掛けた作例があり、90歳まで生きたことが記されていました。

また、江戸時代に書かれた「古刀銘尽大全」(ことうめいづくしたいぜん)にも、105歳まで存命していたことが記載されています。当時の平均寿命が24歳ぐらいであったことを考えると、国俊は、かなり長寿であったことが指摘されているのです。

さらには「正和四年 歳七十五」という年紀銘を刻んだ作例や、81歳のときに作刀されたと考えられる遺作も現存しているため、国俊は高齢になってからも作刀に励んでいたと推測されています。

二字国俊と3字銘を切る来国俊には、それぞれの作風に相違が見られますが、国俊が長寿であったことや、75歳以降の作例が確認されていることを踏まえると、その相違は、経験値や年齢による変化と考えることも可能。そのため、2字銘の国俊による刀を初期作、3字銘の来国俊による刀を壮年期以降の作刀と見なして、同一人物であるとする声もあります。

このように、二字国俊と来国俊、両者は別人であるのか、それとも同一人物であるのかという点についてはいまだに結論が出ておらず、今もなお、議論の的となっているのです。

来国俊の通称は「孫太郎」(まごたろう)と言い、父は「来国行」(らいくにゆき)、祖父は来派の始祖「来国吉」(らいくによし)とされています。太刀、及び短刀とも数多く現存しており、精緻(せいち:極めて綿密なこと)な「地鉄」(じがね)と格調高い直刃の刃文が、同工による作例の見どころです。

特に「」(まち)から鋒/切先の先端まで寸分の狂いもなく、直刃が走る様は、刀に実戦重視の機能美が要求された鎌倉時代中期の緊張感を余すところなく語っており、鎌倉武士の矜持を体現しています。このような刃文を焼いた刀工は、来派の中では来国俊以外になく、同派の発展と隆盛の原動力となりました。

来国俊は、81歳、もしくは85歳で鍛刀したのを最後に、後事を息子の「来国光」(らいくにみつ)に託し、刀工としての第一線から退きました。来国俊による現存作のほとんどが国宝重要文化財重要美術品などに指定されていることからも、その腕前の確かさが窺えます。

来国俊

来国光

来国光

「来派」(らいは)に属していた「国光」は、一般的には流派名を冠して「来国光」(らいくにみつ)と呼ばれる刀工です。山城国(現在の京都府南部)で作刀に携わり、通説では、「来国俊」(らいくにとし)の嫡男と伝わっています。

しかし、来国俊の次男や弟、孫とする説や、「来国行」(らいくにゆき)、もしくは「来国秀」(らいくにひで)の子であるとする説、「来国友」(らいくにとも)の弟子であるとする説など、数多くの異説があるのです。

通称に関しても、「兵衛」(ひょうえ)や「兵衛尉」(ひょうえのじょう)、「次郎兵衛」(じろうひょうえ)など、諸説紛々(しょせつふんぶん:様々な説が入り乱れ、まとまっていない様子)の状況。このように来国光は、謎の多い刀工なのです。

江戸時代後期に書かれた「校正古刀銘鑑」などの刀剣書によると、来国光の作例には、「正和二年」(1313年)と「貞治二年」(1363年)の年紀銘を切った刀の存在があることが分かっています。この2振から窺えるのは、来国光の作刀期間が50年にも亘っていたということ。

しかし、ひとりの刀工としては年数が長すぎるため、来国光には、初代と2代がいる説が、古くから提唱されてきました。ただし、初代と2代の区切りに関しては刀剣書によって異なり、その移行期は、鎌倉時代末期、もしくは室町時代初期とする説などが複数あります。

結論は現在も出ていませんが、現存する作例を見ると、南北朝時代を境に作風の変化が示されていることから、現在は建武年間(1334~1338年)に、初代から2代への移行があったとの説が有力視されているのです。

刀工は通常、自分の得意な作風を前面に押し出して作刀しますが、初代 来国光には、そのような傾向は見られません。これが窺えるのは、例えば刀身身幅(みはば)。太刀、及び短刀において、身幅の広い作例と狭い作例の両方があります。刃文も同様で、「直刃」(すぐは)もあれば、「乱刃/乱れ刃」(みだれば)も見られるのです。

さらに乱刃/乱れ刃は、「小乱」(こみだれ)と「大乱」(おおみだれ)、それぞれを基調とした作例があります。

小乱調の刃文には、こずんだ(刃文が密集している様子)小互の目乱(こぐのめみだれ)が現れるなど、その種類は実に多彩。そして大乱の刃文を採った作例は、刃中の働きである「」(にえ)が顕著であり、「相州伝」(そうしゅうでん)を彷彿とさせる迫力です。このように、多種多様な作風を得意としていた来国光は、「器用で作域の広い刀工」との位置付けがなされているのです。

なお、前述した「校正古刀銘鑑」などの刀剣書では、来国光の作刀における刃文の多彩さに関して、乱刃/乱れ刃は若年期、直刃は円熟期の作風と記しています。つまり、来国光の作風は、最初から多彩だった訳ではなく、作刀を続けるうちに変化が生じて作域が広がっていったと考えられるのです。また、来国光の銘は太刀が比較的小さく、短刀は大きく切られています。

2代 来国光は、南北朝時代に初代同様、山城国で作刀活動を行っていました。初代 来国光の子であり、通称は「左兵衛尉」(さひょうえのじょう)。湾れがかった(のたれがかった)直刃を焼く点が特徴であり、これにより、初代と2代の作例を見分けています。

来国光

了戒

了戒

「了戒」(りょうかい)は、鎌倉時代後期の僧門鍛冶。16歳で仏門に入り、了戒を号しました。
来国俊の子、あるいは弟と伝えられています。俗名は「来次郎」。17歳で京都の刀匠「綾小路定利」(あやのこうじさだとし)に師事し、太刀短刀を作刀。太刀は、細身にして優美であり、短刀は幅広で頑健な造り。地鉄(じがね)は、板目(いため)に柾目(まさめ)が交じり、白気(しらけ)気味があります。
全体的に健全であるにもかかわらず、白気が疲れ気味に見えるのが、この刀匠の特有の技。刃文は、中直刃(ちゅうすぐは)に小丁子、互(ぐ)の目が交じり、小さな(にえ)がついています。
は、「了戒」や「了戒作」。子も「了戒」を号しました。

了戒

信国

信国

「信国」(のぶくに)は、山城国(やましろのくに:現在の京都府)で作刀した刀匠で、2代目「了戒」(りょうかい)の子、もしくは孫と伝えられています。2代目了戒の弟「国久」の子とする伝もあり。
南北朝時代に初代が信国を称して以降、室町時代中期まで6代続きましたが、初代信国の在銘刀が存在しないため、現在ではこの2代目を「初代」とする説が有力視されています。
2代目(実質的初代)作の短刀は、身幅広めでわずかに反りが付き、地鉄(じがね)は板目(いため)で幾ばくかの肌立ちがあって地沸(じにえ)が付いているのが特徴です。
刃文直刃(すぐは)、あるいは浅い湾(のた)れ調の互(ぐ)の目を焼いたもので、は「信国」の二字を切っています。

信国

長谷部国重

長谷部国重

「長谷部国重」は、南北朝時代から室時時代初期にかけて、3代に亘って作刀に携わった刀工です。通称を「長兵衛」(ちょうべえ)と名乗っていた初代は、元来、大和国(現在の奈良県)の人でした。父が「千手院国重」(せんじゅいんくにしげ)を称していたことから、初代 長谷部国重も当初は、「大和伝」(やまとでん)に属していた「千手院派」の鍛刀術を学んだと考えられています。

初代 長谷部国重は、やがて大和国から相模国(現在の神奈川県)の鎌倉へ移住。長谷部郷に居を構え、「相州伝」(そうしゅうでん)の作刀技術を学び始めます。同伝は、刀を実戦で使用する武家の要望に応えた、当時としては最先端の技術であり、薄いながらも強度抜群の刀身が特徴です。初代 長谷部国重の師は「新藤五」(しんとうご)一門に加わった、「正宗」(まさむね)門下の「相州広光」(そうしゅうひろみつ)であったとする説があります。

相州伝習得後、山城国(現在の京都府南部)に移住し、五条坊門猪熊(現在の京都市下京区)に居を構えて作刀に当たりました。この初代 長谷部国重の代表的な作例が、現在も名刀として名高い「へし切長谷部」(へしきりはせべ)です。「織田信長」や「豊臣秀吉」の手を経て「黒田長政」(くろだながまさ)に伝承され、現在は「福岡市博物館」(福岡市早良区)に所蔵されています。初代 長谷部国重の地位を決定付けた名刀であり、幾多の刀研究家から、「長谷部中の長谷部」と評される1振です。

2代 長谷部国重は初代の子と伝わり、初代同様「長兵衛」を称しました。しかし、その初銘は、「長谷部国信」(はせべくにのぶ)と名乗っています。

また2代 長谷部国重は、山城国・油小路(現在の京都市下京区)に居を構えて作刀。その作例に太刀は少なく、主に短刀や、「平造り」(ひらづくり)の小脇差(こわきざし)を鍛刀していました。重ね(かさね)をごく薄く作る作風は初代と共通しており、「長谷部派」における特徴のひとつです。

鍛えは「板目」(いため)に「柾目」(まさめ)が交じり、地中の働き地斑(じふ)が際立っています。

また刃文は、多くが「湾れ」(のたれ)に「大互の目」(おおぐのめ)が交じり、「飛焼」(とびやき)や「棟焼」(むねやき)が盛んで、「皆焼」(ひたつら)が顕著なのが特徴です。これは相州伝にも見られる特徴であり、初代から2代へと伝承されました。ただし、小湾れに互の目が交じり、「湯走り」(ゆばしり)や飛焼がかかる程度のおとなしい作例も、稀に存在しています。

3代 長谷部国重は、室町時代初期、天王寺(現在の大阪市天王寺区)や伊丹(現在の兵庫県伊丹市)で、作刀に励みました。「長谷部六郎左衛門国重」(はせべろくろうざえもんくにしげ)と銘を切っていたことが、「押形」(おしがた)から分かっています。長谷部国重は、その銘に流派名の「長谷部」を冠することが常でしたが、古刀期に活躍した刀工の中では、流派名まで入れるのは、極めて珍しい事例です。

長谷部国重

光包

光包

「来光包」(らいみつかね)は、鎌倉時代後期、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)に生まれ、来国俊の門人となって作刀を学び、近江国(現在の滋賀県)に移りました。
延暦寺根本中堂にこもって作刀にあたったため、「中堂来」(ちゅうどうらい)とも呼ばれています。作例は短刀のみ。
地鉄(じがね)は、小板目(こいため)が詰んで地沸(じにえ)が付き、冴えて感じの強いものが多いです。他派の作例と比べて重ねが比較的厚くなっているのは、この時代の来一門の特徴と推定されます。
刃文は細直刃(ほそすぐは)と、焼幅の広い中直刃(ちゅうすぐは)の2種で、帽子鋒/切先[きっさき]部分の刃文)は小丸(こまる)、または大丸(おおまる)を採っています。
代表作の名物「乱光包」(みだれみつかね)は、刃文に互(ぐ)の目乱れを採用した例外作。は「光包」の二字を切っています。

光包

堀川国広

堀川国広

「堀川国広」は、江戸時代後期の刀剣書「古今鍛冶備考」(ここんかじびこう)の中で、「新刀の祖」と位置付けられた名工。日向国の綾地方(現在の宮崎県東諸県郡)で生まれています。この地は戦国時代、日向国を治める「伊東氏」と、薩摩国(現在の鹿児島県西部)を本拠とする「島津家」の勢力がぶつかり合う最前線であった場所。伊東氏は、ここに多くの刀工を配して鍛刀に当たらせました。国広の父親もそのうちのひとりです。

堀川国広も同地で刀を鍛造しますが、主家・伊東氏の没落後、山伏に転身。山岳修行に身を投じます。その間にも、刀工としての腕は磨いていたと伝わり、1584年(天正12年)2月、「日州古屋之住国広山伏之時作之 天正十二年二月彼岸」と銘を切った太刀を鍛造しています。これが、「山伏国広」と呼ばれる名刀です。

山伏国広を鍛刀後、堀川国広は諸国を遍歴し、下野国(現在の栃木県)「足利学校」に入学します。中世唯一の学校施設であり、学習内容は易学(えきがく)を中心に、漢学や医学、軍学など多岐に亘り、諸国から生徒が集まっていました。教授はすべて僧侶であり、生徒もほとんどが僧侶。山伏の国広には、恰好の学び舎だったのです。

堀川国広は、同校で学ぶ一方、在地の国人領主「長尾顕長」(ながおあきなが)に仕え、相模国・小田原(現在の神奈川県小田原市)に本拠を構える「後北条氏」(ごほうじょうし)との戦いに、足軽部隊を率いて出陣することもありました。

下野国・足利(現在の栃木県足利市)でも作刀は続け、1590年(天正18年)には、「豊臣秀吉」による「小田原征伐」に際し、長尾顕長の依頼により「九州日向住国広作」と銘を切った太刀を鍛えています。これが、後世に「山姥切国広」(やまんばぎりくにひろ)と呼ばれる名刀です。長尾氏没落後は京都に移住し、堀川の地で再び作刀に従事しました。

堀川国広が作刀にかかわったのは、1576~1613年(天正4年~慶長18年)の38年間です。このうち、天正期の作例を「古屋打ち」、慶長期の物を「堀川打ち」と呼んでいます。古屋は日向国、堀川は山城国の地名で、両方とも国広が鍛刀した場所。古屋打ちは末相州物や末関物(すえせきもの)における特色が見られ、鍛えは「板目」(いため)が際立っているのです。また刃文は、「湾れ」(のたれ)に「互の目」(ぐのめ)、刃中の働きは、匂口(においぐち)締まりごころに、「叢沸」(むらにえ)がつきます。

なお、堀川打ちの多くは、相州伝の上工を模範に作刀されており、刃文は大模様で、刃中の働きは匂深く付く(にえづく)作例と、匂口が沈みごころになる作例があります。肌合いはザングリ地鉄[じがね]がよく鍛えられて、一見すると荒れ気味であるが、肌模様がよく見えること)としており、板目肌が立ちごごろなのが堀川打ちの特徴です。

堀川国広

埋忠明寿

埋忠明寿

埋忠明寿(うめただみょうじゅ)は、埋忠重隆(うめただしげたか)の次男として山城国(やましろのくに:現在の京都府)に生まれ、長男の早世により家督を相続しました。

最初、室町幕府将軍「足利義昭」に仕え、次いで「豊臣秀吉」に召し抱えられ、京都室町に屋敷を拝領して居住。「三条宗近」(さんじょうむねちか)25世を自称していました。

古来、新刀の祖と喧伝されますが、刀装が本業であり、新刀期随一の刀装家として、刀装具や刀装彫刻に多くの名作を残しています。

作刀は本業の合間に行ったとみられ、作例は多くありません。地鉄(じがね)は板目(いため)、刃文は浅い湾(のた)れに互(ぐ)の目が交じり、地・刃ともに細く(にえ)ていて、相州伝を意識した作風となっています。作例に自身で彫刻を施すのが特徴です。

埋忠明寿

五箇伝の名工 五箇伝の名工
日本刀の歴史に名を残した、数々の名工をご紹介します。
美濃伝 関市 美濃伝 関市
世界でも有数の刃物の産地である美濃伝の岐阜県関市についてご紹介します。
現代刀の名工 現代刀の名工
日本刀の歴史に名を残す、数々の現代刀の名工をご紹介します。
日本史/刀剣年表 日本史/刀剣年表
刀剣に関する基本的なデータを、年表形式でご覧いただけます。

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、著名刀工・刀匠名鑑「国綱(くにつな)」の検索結果ページです。
名刀と呼ばれる日本刀を生み出してきた著名な刀工を作刀国や「50音から刀剣用語を探す」、「フリーワードから刀剣用語を探す」の検索方法で調べることができます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード