「国綱」は、山城国・粟田口(あわたぐち:現在の京都市東山区)を拠点に作刀していた「粟田口派」の代表刀工のひとりです。流派名を冠して「粟田口国綱」(あわたぐちくにつな)と呼ばれ、「天下五剣」(てんがごけん)の1振、「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)を鍛造した刀工として知られています。
この鬼丸国綱は、皇室の私有品である「御物」(ぎょぶつ)であるため、一般に公開される機会はあまり多くありませんが、「東京国立博物館」(東京都台東区)などの展示会で、過去に何度か公開された例もあるのです。
粟田口国綱は、粟田口派の流祖「粟田口国家」(あわたぐちくにいえ)の六男として生まれました。その生没年は不明ですが、本名を「林藤六朗」(はやしとうろくろう)と言い、通称「藤六」(とうろく)と呼ばれる名工です。官位「左近将監」(さこんのしょうげん)を受領しており、晩年は剃髪して「左近入道」(さこんにゅうどう)と号しています。
粟田口で鍛刀していた時期には、京風の典雅な雰囲気の作刀でしたが、建長年間(1249~1256年)を境に、華やかで豪壮な作風に変化します。
これは、鎌倉幕府5代執権「北条時頼」(ほうじょうときより)の求めに応じて鎌倉に出向き、同地で刀の鍛造を行ったことがきっかけです。粟田口での鍛造時の顧客は、朝廷に仕える貴族達。彼らにとって刀は、儀礼や装束に必要な品物であったため、武器としての機能より、美術品としての優美さを重んじていました。しかし、鎌倉幕府に仕える武士は、実戦での使用を前提としていたため、武器としての機能が重視されたのです。
82代天皇「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)が、「承久の乱」(じょうきゅうのらん)に敗れて隠岐島(おきのしま:島根県隠岐郡)に流されたのが、1221年(承久3年)のこと。鎌倉幕府の支配はもはや盤石となり、時代は宮廷貴族から、幕府と武士の時代へと移り変わりました。粟田口国綱は、このような時代の流れに合わせて、切れ味や重厚さなどを追求しながら、鍛刀を続けていたのです。
なお、粟田口国綱が鎌倉に召し出された際、同じく備前国(現在の岡山県東南部)から移住して来た「一文字助真」(いちもんじすけざね)や「三郎国宗」(さぶろうくにむね)らと行動を共にし、鍛刀に励んでいました。この3人の刀匠が、鎌倉における作刀の黎明期を担い、その後、「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)によって「相州伝」(そうしゅうでん)の基礎が築かれます。さらには「正宗」(まさむね)が登場したことにより、相州伝が完成。そして、正宗の10大弟子である「正宗十哲」(まさむねじってつ)によって各地に拡散され、後世に「新刀」や「新々刀」(しんしんとう)が生まれる原動力となったのです。
室町幕府8代将軍「足利義政」(あしかがよしまさ)に仕えた刀の鑑定家「能阿弥」(のうあみ)の著書「能阿弥本銘尽」(のうあみほんめいづくし)には、粟田口国綱は、新藤五国光の父親と記されています。
相州伝の基礎を築いた新藤五国光の父親である点を鑑みても、粟田口国綱は、日本における刀の革新運動の黎明期に、重要な役割を果たした刀匠と位置付けることができます。