「金房政次」は、戦国時代に繁栄した刀工集団「金房派」(かなぼうは)の頭領格として活躍した刀工です。「大和伝」(やまとでん)における流派のひとつでありながら、伝統的な気風とは一線を画し、実用性に重きを置いた切れ味の鋭い刀を数多く手掛けました。
著名な作例には槍が多く、大和国(現在の奈良県)を発祥地とする武術のひとつ、「宝蔵院流槍術」(ほうぞういんりゅうそうじゅつ)で用いられていた「十文字槍」(じゅうもんじやり)は、金房政次の作。
また、江戸時代に編さんされた「古今鍛冶備考」(こきんかじびこう)によれば、「天下三名槍」のひとつに数えられ、「徳川家康」配下の名将「本多忠勝」(ほんだただかつ)の愛槍であった「蜻蛉切」(とんぼぎり)は、金房政次一派の手による作例とされています。
なお、金房派の刀は、戦国時代末期には、大量需要に応え続けたことで質が落ち、「数打物」(かずうちもの:量産品のこと)の代表格とされました。