「国行」は「来派」(らいは)に属する刀工です。来派とは、古くから作刀が行われていた山城国(現在の京都府南部)において、粟田口派と人気や知名度を二分した名門流派です。特に鎌倉時代中期以降は、粟田口派をしのぐ勢いを見せました。
来国行は、通称「太郎」と言い、来派の始祖「来国吉」(らいくによし)の子です。ただし、国吉の確かな作例が確認されていないため、国行が、来派における事実上の祖と見なされています。
「来」という一風変わった姓について、「長享銘尽」(ちょうきょうめいづくし)などの刀剣書では、来国吉の出自は、祖先、もしくは国吉自身が朝鮮半島の高麗(こうらい)の銅細工人であり、日本に来て刀工になったことが由来であると説明しています。この「こうらい」の発音がいつしか訛り、「らい」になったと伝えられているのです。
また来国行には、「綾小路定利」(あやのこうじさだとし)の門人であったとする説もあります。綾小路定利は、山城国・四条綾小路(京都市下京区)を拠点に、作刀に携わっていた一門、「綾小路派」を代表する刀工です。
この門人説に確証はありませんが、来国行の作刀と綾小路定利の作刀には酷似した特徴が見られるため、両者に深い親交があったことは確かです。特に「小沸」(こにえ)の「丁子乱」(ちょうじみだれ)を焼き、地刃の明るく冴えた綾小路定利の作風などが、来国行に良く似ています。
このため、「来国行と綾小路定利は注文に応じて、お互いに作刀を融通しあった」とする俗説まであるほどです。来国行は当時、四条で鍛刀しており、四条綾小路で作刀していた綾小路定利とは住居も近く、作刀期間も重なっていました。京都在住の刀工同士として親密な交流を持ち、両人が共に研究し合った結果として、酷似した作例が生まれたと考えるのが現在の通説です。
来国行の作例は太刀が比較的多く、短刀は稀です。太刀の身幅は広めで、刀身の中間辺りで反る「輪反り」(わぞり)や、元幅と先幅の開きが少ないのが特徴のひとつ。「地鉄」(じがね)は「小板目肌」(こいためはだ)が詰む作例と、大肌(おおはだ)ごころの作例があります。
地中の働きは「地沸」(じにえ)が厚く、刃文は「直刃」(すぐは)に丁子乱を交える作例と、丁子乱が主体となった作例に分かれているのです。特に雁股(かりまた:先が二股に分かれた矢の根)状を呈した「蕨手丁子」(わらびてちょうじ)と称する刃文が独特であり、来国行の作例における見どころのひとつとなっています。