コンテンツトップに戻る

千手院行信(せんじゅいんゆきのぶ)

伝説上の刀工「天国」(あまくに)を除けば、大和国(現在の奈良県)で最も古い伝統を持つ刀工の一派である「千手院派」(せんじゅいんは)。平安時代後期、「行信」(ゆきのぶ)が「東大寺」(現在の奈良県奈良市)の子院「千手院」に雑用役として仕え、その後、同寺院のお抱え鍛冶となったことで開かれた一派です。

千手院派自体は、南北朝時代に隆盛を極めますが、開祖である行信の時代から、鎌倉時代初期までに活躍した「古千手院派」(こせんじゅいんは)の作例は特に希少。注文主が千手院や東大寺など寺院が中心だったため、戦乱のたびに僧兵に貸し出され、同派による作例の多くが消耗、または焼失してしまいました。

作風は平安時代の刀らしく上品。「踏張り」(ふんばり)があり、「沸本位」(にえほんい)の「直刃」(すぐは)に「小乱」(こみだれ)がわずかに交じり、「刃縁」(はぶち)には、「喰違刃」(くいちがいば)や「二重刃」(にじゅうば)などの働きが見えます。

大和国の地図

大和国の地図

「大和国」の刀工を見る;


金房政次

金房政次

「金房政次」は、戦国時代に繁栄した刀工集団「金房派」(かなぼうは)の頭領格として活躍した刀工です。「大和伝」(やまとでん)における流派のひとつでありながら、伝統的な気風とは一線を画し、実用性に重きを置いた切れ味の鋭い刀を数多く手掛けました。

著名な作例には槍が多く、大和国(現在の奈良県)を発祥地とする武術のひとつ、「宝蔵院流槍術」(ほうぞういんりゅうそうじゅつ)で用いられていた「十文字槍」(じゅうもんじやり)は、金房政次の作。

また、江戸時代に編さんされた「古今鍛冶備考」(こきんかじびこう)によれば、「天下三名槍」のひとつに数えられ、「徳川家康」配下の名将「本多忠勝」(ほんだただかつ)の愛槍であった「蜻蛉切」(とんぼぎり)は、金房政次一派の手による作例とされています。

なお、金房派の刀は、戦国時代末期には、大量需要に応え続けたことで質が落ち、「数打物」(かずうちもの:量産品のこと)の代表格とされました。

大笹穂槍 蜻蛉切写し
「天下三名槍」のひとつで、「本多忠勝」が愛用したとされる大笹穂槍「蜻蛉切」の写しをご紹介します。

金房政次

天国

天国

「天国」は、「日本刀の祖」とされる伝説上の刀工です。「三種の神器」のひとつ「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)や、「平家」一門の重宝(じゅうほう:貴重な宝物)である「小烏丸」(こがらすまる)の作者として知られていますが、詳しい人物像は謎。現在では、平安時代初期に活躍した刀工で、大和国・宇陀郡(うだぐん:現在の奈良県宇陀市)が、天国と所縁(ゆかり)のある場所だったとする説が有力です。

作風は、1423年(応永30年)に書写された刀剣書「観智院本銘盡」(かんちいんほんめいづくし)によれば、「焼刃[やきば]の境が見えず、太刀反りて、小反刃に似たり」とのこと。焼刃の境が見えないのは、刃の焼き入れ方法が未熟だった時代であることを物語っており、太刀の反り具合は、薙刀(なぎなた)のように浅かったことが分かります。

なお、天国が鍛えた刀は邪を避けると伝わり、江戸時代には、「水戸徳川家」(みととくがわけ)や「伊達家」(だてけ)などが、家宝として秘蔵していました。

天国

尻懸則長

尻懸則長

大和伝」(やまとでん)の一派「尻懸派」(しっかけは)。その実質上の祖とされる刀工が「則長」です。「実質上」と見なされているのは、父「則弘」(のりひろ)が開祖とされているものの、現存刀が残っていないことが、その理由です。

1275年(文永12年/建治元年)頃、「東大寺」(奈良県奈良市)の裏手に則弘が移転し、同寺院のお抱え鍛冶となったことで「尻懸派」と称する流派が生まれ、長男の則長へ受け継がれました。

作風で特に目を引くのが、「尻懸肌」(しっかけはだ)と呼ばれる地肌。寄り(しのぎより)の箇所が「杢目肌」(もくめはだ)に、同じく刃縁寄り(はぶちより)が「柾目肌」(まさめはだ)に流れているのが最大の特長です。

刃文は「直刃」(すぐは)調で「小乱」(こみだれ)が交じった作例や、「玉垣刃」(たまがきば)と言う「互の目乱」(ぐのめみだれ)が揃った作例などが見られ、いずれも「二重刃」(にじゅうば)や「掃掛け帽子」(はきかけぼうし)などを交えています。

尻懸則長

当麻国行

当麻国行

「当麻国行」(たいまくにゆき)は、大和国(やまとのくに:現在の奈良県)の当麻に住み当麻派を興しました。「兵衛尉」(ひょうえのじょう)と言う「兵衛府」(ひょうえふ:律令制における宮司)の判官です。生没年不詳。
当麻派で銘を切ったのは国行が最初であるが、年紀を切ったものは皆無です。作刀は、ほぼ太刀のみと考えられ、鎌倉末期の姿に相州物のような強く冴える物が多く、相州行光と出来が紙一重と言われています。

当麻国行

手掻包永

手掻包永

「手掻包永」(てがいかねなが)は、大和国(やまとのくに:現在の奈良県)「手掻派」の開祖で、一派は鎌倉時代末期の正応頃(1288年頃)から室町時代中期末の寛正頃(1460年頃)に活躍しました。
手掻派は東大寺に従属し、「輾磑門」(てんがいもん)という境内西方の門前に居を構え、日本刀を制作。この経緯から、輾磑門の「てんがい」が訛り、「手掻」と称するようになったと言います。
書き字は「手掻」・「輾磑」・「天蓋」などです。
名物の「児手柏」(このてがしわ:1923年[大正12年]に関東大震災によって焼身だが現存)や、岩崎家所蔵品で静嘉堂文庫所蔵の太刀(国宝)などを制作しました。

手掻包永

保昌貞宗

保昌貞宗

「保昌五郎貞宗」(ほうしょうごろうさだむね)は、保昌派開祖の「国光」の作がほとんどないことから、「貞吉」とともに実質的な祖とされている刀工で、国光の子。生没年不詳。
鎌倉時代末期の太刀姿で、反りが浅く身幅は先細いの姿。が高く、重ねが厚いのが特徴です。刃文は「打ちのけ」やほつれの入る中直刃に二重刃や喰い違い刃が見られ、小互の目乱や小乱が交じる物も見られます。帽子は、焼き詰めて掃きかけます。
貞宗は、一門の象徴的な特徴である柾目肌の名人で、絹糸を強く引き締め、積み上げたかのような美しい柾目肌がよく詰んだ地鉄が特徴です。太刀は少なく、短刀に在銘の物が、僅かに見られます。

保昌貞宗

五箇伝の名工 五箇伝の名工
日本刀の歴史に名を残した、数々の名工をご紹介します。
美濃伝 関市 美濃伝 関市
世界でも有数の刃物の産地である美濃伝の岐阜県関市についてご紹介します。
現代刀の名工 現代刀の名工
日本刀の歴史に名を残す、数々の現代刀の名工をご紹介します。
日本史/刀剣年表 日本史/刀剣年表
刀剣に関する基本的なデータを、年表形式でご覧いただけます。

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、著名刀工・刀匠名鑑「千手院行信(せんじゅいんゆきのぶ)」の検索結果ページです。
名刀と呼ばれる日本刀を生み出してきた著名な刀工を作刀国や「50音から刀剣用語を探す」、「フリーワードから刀剣用語を探す」の検索方法で調べることができます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード