伝説上の刀工「天国」(あまくに)を除けば、大和国(現在の奈良県)で最も古い伝統を持つ刀工の一派である「千手院派」(せんじゅいんは)。平安時代後期、「行信」(ゆきのぶ)が「東大寺」(現在の奈良県奈良市)の子院「千手院」に雑用役として仕え、その後、同寺院のお抱え鍛冶となったことで開かれた一派です。
千手院派自体は、南北朝時代に隆盛を極めますが、開祖である行信の時代から、鎌倉時代初期までに活躍した「古千手院派」(こせんじゅいんは)の作例は特に希少。注文主が千手院や東大寺など寺院が中心だったため、戦乱のたびに僧兵に貸し出され、同派による作例の多くが消耗、または焼失してしまいました。
作風は平安時代の刀らしく上品。「踏張り」(ふんばり)があり、「沸本位」(にえほんい)の「直刃」(すぐは)に「小乱」(こみだれ)がわずかに交じり、「刃縁」(はぶち)には、「喰違刃」(くいちがいば)や「二重刃」(にじゅうば)などの働きが見えます。