天皇一覧

後嵯峨天皇
/ホームメイト

後嵯峨天皇 後嵯峨天皇
文字サイズ

第88代「後嵯峨天皇」(ごさがてんのう)は、鎌倉幕府3代執権「北条泰時」(ほうじょうやすとき)によって天皇に選ばれた人物です。元々、23歳になるまで元服をしていなかった皇子で、天皇に即位したことは、当時の人々も予想外のことでした。後嵯峨天皇は、次代に皇位を譲ったあとも、院政を敷いて朝廷の政治体制を作り、幕府との緊密な関係を目指して熱心に政務に励んだことで知られています。また、仏教を深く信仰し、管弦や和歌などにも長じた多才な人物でした。しかし、次に続く皇統を曖昧にしたままこの世を去り、はからずも皇統を2つに分裂させる原因を作ってしまった天皇でもあります。

後嵯峨天皇の生い立ち

後嵯峨天皇

後嵯峨天皇

後嵯峨天皇は、1220年(承久2年)に「土御門上皇」(つちみかどじょうこう)の第2皇子として生まれ、「邦仁王」(くにひとおう)と呼ばれました。

1221年(承久3年)の「承久の乱」のあと、父親の土御門上皇が島流しとなったため、邦仁王は母方の大納言「源通方」(みなもとのみちかた)、祖母の「承明門院」(しょうめいもんいん)などに養育されました。

1242年(仁治3年)、12歳だった第87代「四条天皇」(しじょうてんのう)が事故により突然死去すると、次の天皇として、「順徳上皇」(じゅんとくてんのう)の皇子である「忠成王」(ただなりおう)が検討されます。

しかし、鎌倉幕府の3代執権・北条泰時は、大方の貴族の予想を裏切って、邦仁王を次の天皇として擁立。承久の乱で鎌倉幕府討幕を肯定した順徳上皇系の皇子を避け、中立的だった土御門上皇の皇子を選んだのです。

同年1242年(仁治3年)、23歳になってもまだ元服を済ませていなかった邦仁王は、急いで元服し、後嵯峨天皇に即位しました。

後嵯峨天皇と両統迭立

後醍醐天皇

後醍醐天皇

後嵯峨天皇は1246年(寛元4年)に、在位4年で息子の第89代「後深草天皇」(ごふかくさてんのう)に譲位し、後嵯峨上皇となりましたが、1259年(正元元年)に後深草天皇を譲位させ、その弟である第90代「亀山天皇」(かめやまてんのう)を即位させます。

後嵯峨上皇は、2人の息子のうち、兄の後深草上皇よりも弟の亀山天皇を好んだためです。そして、さらに次の天皇も後深草上皇の皇子ではなく、亀山天皇の2歳の皇子を即位させ、第91代「後宇多天皇」(ごうだてんのう)としました。

このような背景があり、持明院(京都市上京区)を院御所とした後深草天皇の血統「持明院統」と、大覚寺(京都市右京区)を院御所とした亀山上皇の血統「大覚寺統」とが、互いに対抗意識を持つようになります。

さらに後嵯峨上皇は、自分の嫡流を2人の息子のどちらにするのかを明言せず、鎌倉幕府に一任したまま死去。その結果、天皇の家系は持明院統と大覚寺統の2つに分裂してしまい、皇位と皇室領荘園をめぐる両統の抗争が始まったのです。

両統は、天皇交代のたびに自統から天皇を出そうと鎌倉幕府に工作しました。承久の乱以降、皇位継承に干渉してきた鎌倉幕府は、持明院統と大覚寺統から交互に天皇を即位させる「両統迭立」(りょうとうてつりつ)の協定を提案し、1317年(文保元年)には両統による協議の場を取り持ちましたが、双方の合意は得られません。

第91代・後宇多天皇から第96代「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)に至る6代の間は、両統から交互に天皇が輩出されましたが、対立は続いたままでした。後嵯峨上皇の皇統をめぐる対立から始まった抗争は、やがて朝廷を2つに分ける南北朝時代へと向かっていきます。

続・古今和歌集の編纂

四条天皇の死後、多くの人々の予想に反して突然天皇に即位した後嵯峨上皇は、自分が正統な皇位継承者であることの証として、先の天皇達と同様に「勅撰和歌集」(天皇の命により編纂される和歌集)を世に送り出したいと思っていました。

1259年(正嘉3年)、後嵯峨上皇は当時の歌壇で活躍していた歌人「藤原為家」(ふじわらのためいえ)に、11番目の「勅撰和歌集」の撰集を命じました。

藤原為家は、「新古今和歌集」や「小倉百人一首」の撰者として知られる「藤原定家」(ふじわらのていか)の息子です。さらに、4人の撰者が追加され、1265年(文永2年)に「続・古今和歌集」(しょくこきんわかしゅう)が完成しました。

続・古今和歌集の代表的歌人は、後嵯峨上皇を含め、鎌倉将軍「宗尊親王」(むねたかしんのう)、太政大臣「西園寺実氏」(さいおんじさねうじ)、後鳥羽上皇、藤原定家など。

完成した翌年の1266年(文永3年)には竟宴(きょうえん:宮中で行われる勅撰集完成の祝宴)が行われ、後嵯峨上皇は一大事業の成功を喜びました。管弦や和歌などを好み、また深く仏教を信仰していた後嵯峨上皇は続・古今和歌集の完成後に嵯峨の亀山殿(現在の京都市右京区)で出家。1272年(文永9年)にその地で没しています。

後嵯峨天皇をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「天皇一覧」の記事を読む


桓武天皇

桓武天皇
第50代「桓武天皇」(かんむてんのう)と言えば、「鳴くよウグイス平安京」という語呂合わせで有名な「平安京」を造都した天皇です。桓武天皇は、第45代「聖武天皇」(しょうむてんのう)以降、仏教政策が中心となっていた奈良の都から、京都を開拓して新たな都を造営しました。それまで続いてきた奈良時代を終わらせ、天皇による政治を取り戻そうと新たな時代を切り拓いた人物として伝えられています。平安時代の礎を築いた桓武天皇ですが、その生涯は決して順風満帆なものではなく、怨霊や陰謀に悩まされた人生を送っていました。呪いを恐れながらも、平安京造営と蝦夷(えぞ)平定という2大事業を導いた桓武天皇についてご紹介します。

桓武天皇

後鳥羽天皇

後鳥羽天皇
天皇や貴族による朝廷政治が終わり、武家勢力が政権を握るようになる平安時代から鎌倉時代前期に在位した「後鳥羽天皇」(ごとばてんのう)。覇権をめぐり内乱が相次ぐ世で、鎌倉幕府打倒をもくろみ「承久の乱」(じょうきゅうのらん)を企てた異色の天皇です。こうした武張ったふるまいの一方で、和歌に優れ、蹴鞠を楽しみ、みずから作刀するなど多才な人物でした。2022年(令和4年)放送のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(かまくらどのの13にん)では、歌舞伎俳優の「尾上松也」(おのえまつや)さんが演じる後鳥羽天皇の生涯をたどってみましょう。

後鳥羽天皇

聖武天皇

聖武天皇
「聖武天皇」(しょうむてんのう)は、何をした人?と問われたら、「奈良の大仏」を造った人と答える方が多いのではないでしょうか。「東大寺」(現在の奈良県奈良市)の大仏を造立したことで有名な第45代聖武天皇の治世は、律令制中央集権国家の確立から、藤原氏による政治体制が築かれていった時代だったため、政権をめぐる争乱が度々起こっていました。また、社会不安や疫病の流行などあらゆる問題が頻発したため、聖武天皇は世の平和を願って大仏造営などの仏教を中心とした政策を行ったのです。国家を保護する仏教思想を広めた聖武天皇についてご紹介します。

聖武天皇

宇多天皇

宇多天皇
第59代「宇多天皇」(うだてんのう)は、中世に多くの公卿を輩出し、そのあともいくつかの公家や華族の家系の祖となった「宇多源氏」(うだげんじ)の始祖にあたる天皇です。皇子として誕生した宇多天皇は一度臣籍に降り、再び皇籍に戻って即位するという特異な経歴の持ち主でした。そんな宇多天皇の治世は、関白との間で政治紛争を起こしましたが、学者の「菅原道真」(すがわらのみちざね)を重用し、積極的な政治改革を進めて徳政を行いました。また歴代天皇で初めて法皇となった人物でもあります。仏教を篤く信仰していた宇多天皇の生涯や治世についてご紹介します。

宇多天皇

後醍醐天皇

後醍醐天皇
第96代「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)と言えば、鎌倉時代を終焉させたあと、「足利尊氏」(あしかがたかうじ)と対立して南朝を築いたことで知られる天皇です。南朝とは、後醍醐天皇が独自に樹立した朝廷で、京都よりも南の吉野(現在の奈良県吉野郡)で築かれたことから南朝と呼ばれました。吉野の南朝と京都の北朝が対立する南北朝時代が始まるきっかけをつくり、政治と密教に強いこだわりを持ち続けた後醍醐天皇とは、一体どのような天皇だったのでしょうか。討幕、島流し、復権、裏切りと、山あり谷ありの人生を送り、鎌倉時代から南北朝時代へと転換させた人物・後醍醐天皇について詳しくご紹介します。 「南北朝時代」 YouTube動画

後醍醐天皇

白河天皇

白河天皇
日本の歴代天皇の中で、初めて長期にわたる院政を確立させたのが、第72代「白河天皇」(しらかわてんのう)です。院政とは、譲位して上皇となったあと天皇に代わって執政する形態のことで、白河天皇は自身の子と孫を天皇に即位させ、3代にわたって院政を行いました。白河天皇が実権を握ったことで、藤原氏による摂関政治は衰退し、それまで象徴的な存在となっていた天皇が権威を持つ時代が訪れたのです。さらに院政の繁栄は、のちの武家政権の誕生にも関係していました。上皇、法皇として政治を支配し続けた白河天皇についてご紹介します。

白河天皇

後白河天皇

後白河天皇
第77代「後白河天皇」(ごしらかわてんのう)は、わずか3年という短い在位のあと、30余年にわたる長い院政(天皇が譲位後に政治を行うこと)を敷いた天皇です。その治世は藤原氏との争い、平氏と源氏の戦乱という混沌の時代で、後白河天皇自身も幽閉されるなど、戦いにまみれた波乱の生涯を送っています。しかし、後白河天皇は戦乱の世に臆することなく、時代の流れを察知して源平両勢力の間を渡り歩き、強大な権力を築きました。藤原氏の衰退、平氏の滅亡、鎌倉幕府の成立という激動の時代を生きた後白河天皇についてご紹介します。

後白河天皇

後水尾天皇

後水尾天皇
第108代「後水尾天皇」(ごみずのおてんのう)は、江戸時代の幕開けとともに「徳川家康」に擁立されて即位した天皇です。戦国の世が終わり、泰平の世となりつつあるなかで在位した天皇ではありますが、即位直後は時代の変化への対応が求められた大変な時期でもありました。江戸幕府が確固たる権威を誇示するなかで、朝廷統制により天皇の権威は次第に失われ、後水尾天皇は様々な苦難を経験します。徳川家康の計らいによって皇位を継ぐも、江戸幕府との関係に悩まされ続けた後水尾天皇の治世をご紹介します。

後水尾天皇

光格天皇

光格天皇
第119代「光格天皇」(こうかくてんのう)は、江戸時代後期に即位し、飢餓や災害が起こった苦しい時代に朝政を行った天皇です。先帝の急逝に伴い、急遽、皇位継承者として選ばれた天皇でしたが、真摯な態度で朝政に取り組んだうえ、学問や和歌を愛する多才な人物で公家や臣下から厚く信頼されたのです。また、光格天皇による大飢餓での民衆救済は、朝廷が幕府に提案した政策で、幕府が定めた「禁中並公家諸法度」(江戸幕府が天皇と公家の行動を規制するために定めた法度)に対する明白な違反行為でしたが、幕府に受け入れられました。そしてこの行為が、幕末に広まる尊王思想のきっかけとなりました。朝廷統制を続ける幕府に対し対立を避けながらも、強い姿勢で朝廷権威の復活に挑み続けた光格天皇についてご紹介します。

光格天皇

注目ワード
注目ワード