室町時代

織田信長とランチェスター戦略
/ホームメイト

織田信長とランチェスター戦略 織田信長とランチェスター戦略
文字サイズ

1560年(永禄3年)5月19日早朝に起きた「桶狭間の戦い」は、戦国史を揺るがす転換期のひとつとして誰もが知る戦いです。20代半ばの「織田信長」が数千騎の兵で、大軍を率いる「今川義元」軍に戦いを挑み見事、大勝利。この勝利には「奇襲作戦が功を奏した」、「悪天候が味方した」、「偶然の勝利だ」と多くの意見が交わされます。しかし、意外にも現在のビジネスマーケティングの手法「ランチェスター戦略」が活用されている面もあるのです。このランチェスター戦略(人・物・情報の集中戦略)が、織田信長とどのようにかかわるのかを解説していきます。

織田軍のランチェスター戦略

織田信長の取った作戦

織田信長

織田信長

桶狭間の戦いで、織田信長軍が勝つことは想定外のことでした。それがどれくらい予想外で勝ち目がない戦だったのかと言うと、織田軍がたった2,500騎ほどだったことに対して、今川軍はおよそ45,000騎を率いていたからです。

加えて、今川義元は「海道一の弓取り」といった異名を持つほど、織田信長とは戦に関して経験の差がありました。

形勢不利ではあったものの織田信長は、悪天候を利用し精鋭のわずかな手勢で今川義元の本陣に忍び寄り、奇襲攻撃を仕掛けます。今川義元は混戦のなかで討ち死にし、以降、東海地方で権勢を誇っていた名門の今川家は没落。織田家が勢力を強める結果となり、戦国史を大きく塗り替える出来事のひとつとなりました。

この大逆転を果たした桶狭間の戦いで、織田信長が取っていたのがランチェスター戦略だと言われているのです。

ランチェスター戦略の成り立ち

フレデリック・ランチェスター

フレデリック・ランチェスター

「ランチェスター戦略」は、イギリス人の航空工学の研究者「フレデリック・ランチェスター」が、「第一次世界大戦」のときに提唱した戦争理論「ランチェスターの法則」を原点としています。それは「第1法則」と、「第2法則」の2つで構成されているのです。

さらに「第二次世界大戦」の最中に、アメリカ海軍の作戦研究班「クープマン・ベルナード」がランチェスターの法則を応用し、「クープマン・モデル」として「戦争の法則」へと発展させました。

まず第1法則ですが、1対1で戦う「一騎討ち戦」、狭い範囲で戦う「局地戦」、敵と近付いて戦う「接近戦」といった戦闘時に適用されます。

ランチェスター戦略第一法則

ランチェスター戦略第一法則

兵力数が同じならば武器性能の高い方が勝ち、同じ武器性能ならば兵力数の多い方が勝つといった考え方。数式にすると「戦闘力=武器性能(質)×兵力数(量)」となります。

つまり敵に勝利するには、敵を上回る武器か兵力数を準備すればいいのです。

そして第2法則では、近代兵器(戦車やマシンガンなど)を使用した「確率戦」、広い範囲で戦う「広域戦」、 敵と距離を取る戦いの「遠隔戦」に適用されます。

ランチェスター戦略第二法則

ランチェスター戦略第二法則

集団が複数の敵に同時に攻撃をすることのできる近代的な戦闘で勝利するという考え方。第2法則の数式は「戦闘力=武器性能(質)×兵力数(量)の2乗」となります。

第1法則との違いは兵力数が2乗となること。近代武器を使用した確率戦が相乗効果となり、兵力数が2乗に作用します。

つまり、敵味方の武器性能が同等でも、兵力が多ければ飛び抜けて有利なのです。その反対で、兵力の少ない集団はたとえ第2法則を用いたとしても、勝つことは難しいと言えます。

桶狭間の戦いで織田軍はなぜ今川軍に勝てたのか

桶狭間の戦い

桶狭間の戦い

織田信長が桶狭間の戦いで取ったランチェスター戦略ですが、用いたのは第1法則です。というのも織田信長は、雨の音に紛れながら少数精鋭を率いて、隙を突く形で今川軍の本陣へ攻め入っています。

狙いは大軍全体の瓦解ではなく、大将ひとりを討ち取ることを第一目標としていたのです。今川軍の全体は約45,000騎でしたが、布陣させたことで数は減り、今川義元のいた本陣は5,000騎ほど。さらに織田軍が隙を突いたことで、瞬間的な兵力数は織田軍の精鋭数騎とあまり変わらなかったのではないかと推測されます。

これはまさに、少ない兵力数で立ち向かう第1法則「一騎打ち戦・局地戦・接近戦」に当たるのです。その結果、織田信長は約10倍もの軍勢から勝利を勝ち取ることができたと言えるでしょう。

中国の軍事思想家「孫子」(そんし)は、「自分自身の立場を理解し敵の情勢を把握していれば、幾度戦っても敗れることはない」の意味を持つ「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」といった格言を残しています。孫子の兵法は、戦の陣形や戦術などを収めた戦略論の集大成。中国の武将だけでなく、鎌倉時代室町時代、戦国時代における武士の必読書でした。

織田信長が、20世紀に提唱されたランチェスター戦略を知っていたとは無論考えられませんが、似たような理論として孫子から学ぶ機会があったのかもしれません。

現代経営に活きるランチェスター戦略

第一次世界大戦中にフレデリック・ランチェスターが提唱したランチェスターの法則は、第二次大戦後の日本で「田岡信夫」(たおかのぶお)氏によって「ランチェスター戦略」と名付けられ、ビジネスマーケティングにおける「最強の販売戦略」として体系化されます。

田岡信夫氏は、ランチェスターの法則にある第1法則を、少数だけれど他社との差別化で「弱者が勝つための戦略」。第2法則を、すでに市場第1位の企業である「強者が勝つための戦略」としました。

さらにクープマン・モデルをもとに、業界1位以外は弱者となる「シェア理論」が作られます。

弱者が勝つための戦略として「差別化戦略」を、強者が勝つための戦略として「ミート戦略」を5件ずつ考案。これを「5大戦法」と言います。

両者の戦略は、それぞれ対応しており、弱者が勝つための戦略を脱却した中小企業は、今度は弱者の差別化を無効化するために、ミート戦略で市場第1位を保つ作戦を取るようになるという考えです。

弱者が勝つための戦略 差別化戦略
①局地戦 戦うエリア(業種、ジャンル)を絞る
②一騎打ち戦 ライバル企業の少ない市場を狙う
③接近戦 顧客ひとりひとりを大切にして親身になる
④一点集中戦 競合他社にはない強みをひとつ持つ
⑤陽動戦 ライバル企業の隙を突く
強者が勝つための戦略 ミート戦略
①広域戦 戦うエリア(業種、ジャンル)を広げる
②乱戦 ライバル企業を物量で市場から追い落とす
③遠隔戦 全顧客を平等に満足させる
④総合戦 競合他社に対し多くの強みを持って挑む
⑤誘導戦 自社の有利な状況に持ち込む

現在の「パナソニック株式会社」や「花王株式会社」、「株式会社イトーヨーカ堂」、「大塚製薬株式会社」など、数多くの企業がランチェスター戦略によって高度経済成長の波に乗り絶大な成果を上げました。

桶狭間の戦いも、まさに織田軍(中小企業)対 今川軍(大企業)の戦いだったと言えます。織田軍勝利の秘訣は、自軍が置かれた厳しい状況を正しく理解し、勝つための分析を行ったことによるもの。それが現代ではビジネスマーケティングに置き換えることができ、何の商品をどんな場所や世代に集中させるかで、市場の差別化を図る指針となっているのです。

織田信長とランチェスター戦略
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「室町時代」の記事を読む


二俣城の戦い

二俣城の戦い
「二俣城の戦い」(ふたまたじょうのたたかい)とは、1572年(元亀3年)に起こった「徳川家康」軍と「武田信玄」軍による「二俣城」(静岡県浜松市天竜区)を巡る攻防戦です。 甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名・武田信玄は、徳川家康・「織田信長」打倒のために挙兵。およそ27,000の大軍勢を率いて徳川家康の所領である遠江国(現在の静岡県西部)・三河国(現在の愛知県東部)への侵攻を開始します。これが世に言う武田信玄の「西上作戦」(せいじょうさくせん)です。二俣城の戦いは西上作戦における戦いのひとつであり、徳川家康最大の敗戦とも言われる「三方ヶ原の戦い」の前哨戦(ぜんしょうせん)にあたります。二俣城の戦いとはどのような戦いだったのでしょうか。当時の歴史的背景も交えて探っていきます。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

二俣城の戦い

室町幕府とは

室町幕府とは
「室町幕府」は、1338年(暦応元年)に、「足利尊氏」(あしかがたかうじ)によって京都に樹立された武家政権です。鎌倉幕府の政策を踏襲しつつ、各国の支配を一任した守護大名の設置や、明(現在の中国)との日明貿易などにより、3代将軍「足利義満」(あしかがよしみつ)の時代に最盛期を迎えます。現代日本における美意識の源とも言える、東山文化の発達なども踏まえて、約240年間にわたる室町幕府について、ご紹介します。

室町幕府とは

永享の乱

永享の乱
「永享の乱」(えいきょうのらん)は、1438年(永享10年)に関東で起こった戦乱です。この戦は「鎌倉公方」(かまくらくぼう:室町幕府が設置した鎌倉府の長官)であった「足利持氏」(あしかがもちうじ)と「関東管領」(かんとうかんれい:鎌倉公方を補佐する役職)であった「上杉憲実」(うえすぎのりざね)との直接対決となりました。永享の乱は京都に置かれていた室町幕府の6代将軍「足利義教」(あしかがよしのり)と足利持氏との対立が原因で起こったと言われています。永享の乱が、どのような戦乱だったのか詳しくご紹介します。

永享の乱

享徳の乱

享徳の乱
「享徳の乱」(きょうとくのらん)は1467年(応仁元年)から11年間にわたる「応仁の乱」(おうにんのらん)に先駆けて、関東で起こった戦乱です。戦いは断続的に28年間続き、関東はそのまま戦国時代に突入しました。この戦乱の発端は、その前段階に起こった「永享の乱」(えいきょうのらん)にあります。 永享の乱が起こった背景には「鎌倉公方」(かまくらくぼう:室町幕府の組織[鎌倉府]のトップで関東地方を統治する)と「関東管領」(かんとうかんれい:鎌倉公方の補佐役)の対立、そして鎌倉公方と室町幕府の将軍との対立という複雑な歴史的背景が大きくかかわっています。今回は、永享の乱をきっかけとして起こった享徳の乱についてご紹介します。

享徳の乱

長享の乱

長享の乱
「長享の乱」(ちょうきょうのらん)が起こったのは、1487年(長享元年)です。そのきっかけは、京都を舞台に10年間続いた「応仁の乱」(おうにんのらん)によって室町幕府は疲弊し、関東の支配が行き届かなくなったことにありました。今回は、18年もの長い間続いた長享の乱についてご紹介します。

長享の乱

応仁の乱

応仁の乱
室町幕府が衰退した理由とも言われる「応仁の乱」。11年という長い争いにより、戦国時代へと続くきっかけとなった応仁の乱はなぜ起こったのでしょうか。 室町幕府の悲劇とも言われている応仁の乱が起きたきっかけや、戦国時代の幕開けまでの流れなど、室町時代に起こった応仁の乱について解説します。

応仁の乱

川中島の戦い

川中島の戦い
「川中島の戦い」とは、1553年(天文22年)~1564年(永禄7年)の12年間、5回に亘る伝説の合戦の総称です。宿敵である甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が、北信濃の支配権を巡って争いましたが、長い戦いにもかかわらず勝敗はついていません。 1561年(永禄4年)の第4次合戦の激戦が広く知られているため、その戦場となった地名から、他の場所で行なわれた戦いも含めて川中島の戦いと呼ばれていますが、一般的には川中島の戦いと言ったときには、第4次合戦を指します。

川中島の戦い

桶狭間の戦い

桶狭間の戦い
1560年(永禄3年)5月19日、日本の歴史を動かす大きな合戦が起こりました。「桶狭間の戦い」です。27歳の織田信長が4,000人ばかりの兵を味方に、2万5千人もの今川義元軍に戦いを挑み、勝利しました。その歴史的な合戦には、世代を通じて胸が熱くなるドラマがあります。このような歴史的瞬間が今もなお語り継がれるのは、それを記録する人物がいたからです。その人物の名は「大田牛一」(おおたぎゅういち)。彼は、織田信長の家臣でした。最も身近な距離で、織田信長を知ることができた人物が書きつづった記録「信長公記」。織田信長が天下統一への切符を手に入れた軌跡と今川義元の敗因はどのようなものだったのでしょうか。今、「信長公記」によって桶狭間の戦いの全貌が明かされます。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

桶狭間の戦い

船岡山合戦

船岡山合戦
「船岡山合戦」(ふなおかやまがっせん)は、1511年(永正8年)8月に京都の船岡山周辺で起こった合戦です。船岡山は京都市北区紫野北船岡町にある標高111.7mの小さな山で、清少納言が「岡は船岡」と「枕草子」(まくらのそうし)に記していることでも知られています。船岡山合戦は、室町幕府の「管領」(かんれい:将軍を補佐する幕臣の最高職)である「細川政元」(ほそかわまさもと)が亡くなったあとの細川家の家督争いと、将軍の擁立争いをめぐる対立の中で起こった戦いです。今回はこの船岡山合戦が起こった理由から終結までをご紹介します。

船岡山合戦

注目ワード
注目ワード