あなたの家に、甲冑(鎧兜)はありませんか。祖父母の代から伝わる甲冑があるけれど、生まれたばかりの赤ちゃんのために新しい物を買いたい、インテリアに合わなくなったから処分したいなどと考えている方がいるかもしれません。しかし、その甲冑は単なる五月人形ではなく武士が纏った本物という可能性もあるのです。甲冑を捨てるのではなく、売却する方法、甲冑の買取について詳しくご紹介します。
甲冑の買取とは、甲冑を買い取ってもらう、売却する方法のことです。新しい五月人形を買いたいから古い甲冑を整理したい、好きな武将ができたから甲冑を買い替えたいなど、甲冑買取を希望する理由は様々でしょう。
甲冑も日本刀と同様に、価値が高い美術品であり、「古物」です。古物は「古物営業法」により「古物商許可証」を持つ「古物商」以外は、売買することができません。そこで、甲冑の買取店としておすすめしたいのが、「甲冑専門店」と「刀剣商(刀剣店)」です。
甲冑専門店とは、古物商の資格を持つ、甲冑の専門的な知識が高いお店のこと。甲冑に精通しているうえ、古物営業法に定められた古物の販売や買取を行う「古物商許可証」を持つ古物商のお店なので安心です。甲冑専門店のホームページには、古物営業法に基づく表示として「古物許可番号」が掲載されていますので、必ず確認しましょう。
また、刀剣商(刀剣店)でも、甲冑の買取を行うお店が多々あります。ショーウィンドウに甲冑が飾ってある刀剣商(刀剣店)は、甲冑の買取をしている可能性が高いため、1度相談してみると良いでしょう。甲冑を扱う刀剣商(刀剣店)も、古物商の資格を持ち、甲冑の知識に長けているので安心です。
他にも、古物商の資格を持つリサイクル店やリユース店もありますが、ホームページで「甲冑」と上位に書かれていない場合は、専門性が低く、甲冑の価値自体が分からないため、おのずと査定額が低くなります。
専門性の高い甲冑専門店や刀剣商(刀剣店)ならば、あなたの甲冑の価値をしっかりと理解してくれるはず。大切な甲冑を手放すなら、後悔のないように、適切に査定していただける甲冑専門店や刀剣商(刀剣店)に買取依頼をしましょう。
甲冑は、基本的に制作された年代が古ければ古いほど、価値があると言われています。また、着用していた武士の地位が高いほど高額となるのです。それは、足軽などの下級武士よりも大名クラスの武将の甲冑である方が、素材が良質で手が込んでいるから。
甲冑の相場は、50,000円から1,000万円。まずは、あなたが所持している甲冑が、どんな形でどんな地位の武士が着用していた、どんな時代の物なのか、甲冑の種類や立物(たてもの)の種類から推測してみましょう。
相場 100万円から1,000万円
「大鎧」は、平安時代に登場した甲冑で、上級武士(騎馬武者)が着用していました。馬上で着用し、相手が放つ矢から自分の身を防御することを重視。
威厳のある「兜」(かぶと)を伴い、「袖」(そで)、「脇楯」(わいだて)、「鳩尾板」(きゅうびのいた)、「栴檀板」(せんだんのいた)、「吹返」(ふきかえし)、「草摺」(くさずり)などを装備しています。
相場 下級武士用 100,000円以下、上級武士用 100万円前後
「胴丸」は、平安時代に登場した甲冑で、徒歩で戦う雑兵が着用していました。大鎧よりも製作費がかなり安価で、着用しやすい右合わせ胴(どう)となっているのが特徴です。しかし、南北朝時代には、動きやすいことから、兜や袖、臑当(すねあて)を伴い上級武士も着用しています。したがって、胴丸は単品なのか、兜や袖、臑当が付属しているかが重要です。
相場 下級武士用 100,000円以下、上級武士用 100,000円以上
「腹巻」は、鎌倉時代後期に登場。腹当が進化して背中まで防御できる物で、下級武士が着用していました。背引き合わせなのが特徴。しかし、動きやすいことから、室町時代からは上級武士が着用し、胴丸と同様に、兜や袖、籠手(こて)、臑当、佩楯(はいだて)が付属して、重武装となりました。
相場 下級武士用 100,000円以下、上級武士用 100,000円以上
腹当は、鎌倉時代後期に登場した、胴の前面のみを守る背中に防御するものがない簡易な甲冑で、下級武士や農兵などの下級兵士が着用していました。しかし、室町時代になると、上級武士も装束の下にチョッキのように着用しています。
兜に付く装飾を立物と言い、前に付く物を「前立」(まえだて)、脇に付く物を「脇立」(わきだて)と言いますが、この立物の形によっても制作年代が推測できます。
「鍬形」(くわがた)は、平安時代中期に登場した前立です。鍬形という名前の由来には、農具の鍬、クワイの葉形、火形に似ているからなど諸説あります。
鍬形の中にもいくつか種類があり、鉄鍬形(鉄製の鍬形)は、平安時代から鎌倉時代に制作された物が多く、長鍬形(ながくわがた:細長い形の鍬形)は鎌倉時代後期。木葉鍬形(このはくわがた:木の葉に似せて作られた鍬形)は室町時代後期に多く作られました。
日、月、剣形、竜、獅子、稲穂、家紋など、各種の形象前立が出現したのは、室町時代以降です。
個性的な前立が登場するのは、安土桃山時代以降です。被る人の思想や哲学が表現されています。
兜の両側に角の脇立が付けられたのは、室町時代末期からと言われています。
甲冑の相場は、50,000円から1,000万円とかなり幅が広いため、あなたが所持する甲冑を正しく査定してもらうためには、あなた自身が査定ポイントを正しく理解する必要があります。
高値で買取される甲冑には、武将の地位が高く、制作年代が古い物はもちろんですが、「証書がある甲冑」、「銘[めい]がある甲冑」、「細工が凝っている甲冑」、「保存状態が良い甲冑」、「装具が揃っている甲冑」であることも重要です。詳しくご説明しましょう。
甲冑の証書には、国が指定した「国宝」、「重要文化財」、「重要美術品」の3種類。また、都道府県や市区町村など、各地方公共団体が指定した「指定(登録)文化財」もあります(1種類)。
さらに、一般社団法人「日本甲冑武具研究保存会」が認定した「重要文化資料」、「甲種特別貴重資料」、「特別貴重資料」、「貴重資料」、「保存資料」の5種類と、全部で9種類の評価があるのです。
一般社団法人「日本甲冑武具研究保存会」では、優れている順から①「重要文化資料」、②「甲種特別貴重資料」、③「特別貴重資料」、④「貴重資料」、⑤「保存資料」の5段階で評価し、認定書を発行しています。
この認定書の有無によって、甲冑買取の評価額が変わる場合があるため、売却を急いでいないならば、事前に認定書を取得しておくと良いでしょう。
ただし、認定書の審査には時間と費用がかかります。審査は年に1~2度で、受け付け料金は甲冑や武具の大きさにより、小2,000円、中4,000円、大6,000円で、別途、評価の結果により、その級の審査料金(3,000~100,000円)が掛かります。残念ながら認定なしとされる場合もあり、その場合には、受け付け料金はかかりますが審査料は無料となります。
甲冑を制作する人のことを甲冑師と言います。甲冑師にも日本刀の刀工のように様々な流派がありますが、当初、甲冑師の身分は低く、作品に銘を切ることはありませんでした。
しかし、室町時代後期になると、甲冑師の地位が向上し、甲冑師は自分の作品に誇りを持ち、銘を切るようになるのです。
最初に銘を切ったのは「春田派」(はるたは)の甲冑師で、室町時代末期だったと言われています。甲冑師流派としては「春田派」、「明珍派」(みょうちんは)、「早乙女派」(さおとめは)、「岩井派」、「雪下派」(ゆきのしたは)の5派が有名で、江戸時代には有力大名の「御抱具足師」(おかかえぐそくし)となり、各大名家で特徴のある「御家流」(おいえりゅう)の甲冑を制作するようになりました。
この5派に属する甲冑師や人間国宝「牧田三郎」さんなど、銘がある甲冑は、高額な買取が期待できます。なお、銘は兜の鉢裏などに切られていますので確認しましょう。
有名武将や大名など、地位が高い人物が着用していた甲冑は、その武将の人気によって高額の査定になると言えますが、身分の高い人の甲冑には、金工・錬金・漆芸・組紐など、高度な工芸技術が施されていることも、見逃せないポイントです。細やかで美しい細工が施されている甲冑は、美術品・芸術品としても価値が高く、需要が増すため、高額で買取される可能性が高いでしょう。
甲冑の主な素材は、皮革や竹の皮で、漆塗をして仕上げられています。漆や皮革などは、温度や湿度に敏感で、乾燥すると劣化が進み、欠けや割が生じるのです。保存状態の良い甲冑は高額となりますが、保存状態が悪い物は、いくら良い甲冑であっても低額となってしまいます。保存状態が悪くても買取が可能かどうかはお店によっても異なるため、2~3件は見積もりを取り、比べてみると良いでしょう。
胴丸や腹巻、腹当など、下級武士のために簡素に作られた甲冑でも、時代が経つに連れて、上級武士が着用するようになり、籠手や臑当などの小具足(こぐそく)が加わっていきます。
また、当世具足は、面頬(めんぽお/めんぼお)や籠手、佩楯、臑当などの小具足がすべて備わった甲冑です。
さらに、甲冑には甲冑を保管するための箱(鎧櫃:よろいびつ)やその甲冑について詳しく記載された書物が付く場合があります。
甲冑は、装具がすべて揃っていると完品という扱いになり、高額での買取が期待できます。
査定ポイントを理解したら、実際に甲冑の買取依頼をしてみましょう。甲冑専門店や刀剣商(刀剣店)に買取を依頼する前に、その甲冑にどんな小具足や付属品が付いているかを、しっかりと把握しておきましょう。
甲冑買取は、甲冑専門店も刀剣商(刀剣店)の場合でも日本刀の買取依頼と同様に、全部で4つの方法があると言えます。それは、①店頭(持込)買取、②出張買取、③宅配買取、④オンライン査定。
ただし、甲冑は重くかさばるため、出張買取してくれるお店を選んだ方が良いでしょう。その際、出張料金、査定料金、契約に至らなかった場合のキャンセル料金が無料かどうかを確認すること。事前に確認しておけばトラブルに巻き込まれることはありません。
なお、ただの五月人形である場合でも、兜飾りや鎧飾りは精巧に作られている物が多く、買取をしてもらえる可能性が高いと言えます。江戸時代に作られた五月人形は、有名な甲冑師や人形師が作っていることが多く、骨董品として価値があります。また、有名武将が着用していたのと同じデザインの甲冑は、歴史ファンに人気が高く需要があるのです。そのため、買取相場は1,000円から100,000円となっています。
甲冑や五月人形は廃棄処分にしても、刀剣の場合のように刑罰はありませんが、美術品として価値が高いため、廃棄する前に甲冑専門店や刀剣商(刀剣店)に、買取依頼することをおすすめします。