甲冑(鎧兜)を知る

甲冑販売
/ホームメイト

甲冑販売 甲冑販売
文字サイズ

あなたが欲しいのは、どのような甲冑(鎧兜)でしょうか。生まれたばかりの赤ちゃんを祝うため、端午の節句用の甲冑が欲しいという人もいれば、実際に使用された歴史がある甲冑を所持してみたいという人、または自分の好きな武将が身に纏ったのと同じデザインのレプリカが欲しいという人など、きっと様々なことでしょう。あなたが希望する甲冑はどこに行けば購入できるのか。甲冑の販売について、詳しくご紹介します。

甲冑の販売について

甲冑の販売店とは

甲冑」(鎧兜)という言葉は、「甲」が身体に纏う鎧(よろい)、「冑」が頭に被る(かぶと)という意味です。現在、販売されている甲冑には、大きく2つの種類があります。ひとつは、武士が所持していた「歴史がある本物の甲冑」、もうひとつは現代人が所有または着用するために制作された「新品の甲冑」です。

歴史がある本物の甲冑を購入したい場合は、「古物」を扱う専門店を訪問すること。1度でも所有された甲冑は、古物(中古品)の扱いとなり、古物は「古物営業法」により「古物商許可証」を持つ「古物商」でのみ販売されます。したがって、歴史がある本物の甲冑が販売されるのは、古物商が営む専門店。それは、「甲冑専門店」または甲冑を扱う「刀剣商(刀剣店)」となります。

甲冑専門店

甲冑専門店

甲冑を扱う刀剣商(刀剣店)

甲冑を扱う刀剣商(刀剣店)

甲冑専門店や刀剣商(刀剣店)が、本当に古物商の資格を持っているのかを判断するには、古物営業法により必須事項となっている「古物許可番号」が店内、またはホームページにあることを確認することです。つまり、古物許可番号が掲げられていないお店は、歴史がある本物の甲冑を扱うことはできません。古物許可番号が掲げられていないお店の商品は、偽物の可能性が高いため、購入は控えた方が良いでしょう。

他にも甲冑は、リサイクル店やリユース店、フリマアプリやインターネットオークションでも購入することができます。しかし、これらのお店では、店員さんに甲冑の知識があるとは言えず、あなたにも専門知識が少ない場合には、その商品は歴史がある本物の甲冑なのか、最近制作された中古の甲冑であるのか、真贋を見極めることは困難でしょう。したがって、歴史がある本物の甲冑を購入したいなら、甲冑専門店または甲冑を扱う刀剣商(刀剣店)をおすすめします。

人形店

人形店

一方、五月人形や有名武将のレプリカ甲冑、コスプレ用の等身大甲冑など、新品の甲冑が欲しい場合は、「人形店」または「工房」を訪問することがおすすめです。

人形店や工房の商品は、歴史がある本物の甲冑ではありませんが、とても精巧に作られている物が多く、侮れません。

甲冑の販売相場

歴史がある甲冑の販売相場

甲冑が欲しいと思ったときに、気になるのが甲冑の相場でしょう。歴史がある本物の甲冑には、国や地方公共団体、一般社団法人が評価した「証書」が付属しています。これにより、甲冑の相場が決まると言えますが、国が指定した「国宝」、「重要文化財」、「重要美術品」や地方公共団体が指定した「指定(登録)文化財」は、とても価格が付けられないほど貴重な物のため、市場に出回ることはないと考えた方が良いでしょう。

したがって、相場が気になるのは、一般社団法人「日本甲冑武具研究保存会」が認定した証書「認定書」に基づく甲冑です。一般社団法人・日本甲冑武具研究保存会とは、甲冑を中心に武具の素晴らしさなどを伝え、保護している団体。一般社団法人・日本甲冑武具研究保存会では、甲冑に対して「重要文化資料」、「甲種特別貴重資料」、「特別貴重資料」、「貴重資料」、「保存資料」と5段階による評価を付け、認定書を発行しています。

甲冑武具審査会の審査結果と評価
重要文化資料 歴史的な資料として優れた美術工芸品
甲種特別貴重資料 重要文化資料に次ぐ重要文化資料候補の物
特別貴重資料 甲種特別貴重資料候補で、鑑賞度が高く資料として優秀な物
貴重資料 鑑賞・資料共にすぐれた物
保存資料 資料として保存すべき物
返却 資料的価値乏しき物、改造甚だしき物、または現代改造作品

重要文化資料、甲種特別貴重資料、特別貴重資料で評価されるのは、平安時代から江戸時代までの間に日本で制作された武具です。貴重資料と保存資料は、歴史のない現代に制作された物であっても、優れた甲冑であれば認定されています。

甲冑専門店と甲冑を扱う刀剣商(刀剣店)では、この5段階の評価に基づいて、甲冑の相場を決めているのです。甲冑の大体の相場は以下のように言われていますので、購入の際の目安にすると良いでしょう。

  • 重要文化資料の販売価格相場は、1,500万円から3,000万円
  • 甲種特別貴重資料の販売価格相場は、220万円から1,000万円
  • 特別貴重資料の販売価格相場は、550,000円から850,000円
  • 貴重資料の販売価格相場は、450,000円から800,000円
  • 保存資料の販売価格相場は、300,000円程度

なお、こちらは甲冑専門店と刀剣商(刀剣店)の「販売価格」です。購入後に甲冑売却をする際の「買取価格」とは異なりますので、注意が必要です。

高級な甲冑について

重要文化資料や甲種特別貴重資料では、同じ階級の甲冑であるにもかかわらず、販売価格に何百万円もの差が生じています。実は、次の条件を持つ甲冑は、高級品となるため高額なのです。

有名武将の甲冑

名前をよく知られた武将が身に纏った甲冑は、欲しい人が多いため、高級な価格で販売されています。例えば、「井伊の赤揃え」と恐れられた井伊家の朱漆塗の甲冑は、家臣が多かった分、甲冑が市場に出回り、高額で取引されています。

著名な甲冑師が制作した甲冑

有名な甲冑師が制作した(めい)がある甲冑や人気流派の甲冑は高級です。甲冑ファンに人気が高いのは、各大名家で特徴のある「御家流」(おいえりゅう)の甲冑を制作した、「春田派」(はるたは)、「明珍派」(みょうちんは)、「早乙女派」(さおとめは)、「岩井派」(いわいは)、「雪下派」(ゆきのしたは)の5派です。

なかでも、春田派では「春田光信」(はるたみつのぶ)、明珍派では「明珍宗介」(みょうちんそうすけ)、「明珍信家」(みょうちんのぶいえ)、「明珍栄長」、「明珍宗廣」などが有名です。この他、人間国宝「牧田三郎」(まきたさぶろう)さんなど、銘がある甲冑は、高額となっています。

付属品が多い甲冑

甲冑は武将の地位が高いほど、細かく丁寧な作業が施され、上質で上等に制作されていると言えます。下級武士用の甲冑よりも、上級武士用の甲冑の方が高級で、付属品も多いのです。

下級武士用の胴丸

下級武士用の胴丸

上級武士用の胴

上級武士用の胴

例えば、胴丸(どうまる)や腹当(はらあて)や腹巻(はらまき)は、当初は下級武士が使用した、粗末で簡素な甲冑でしたが、戦時に軽くて動きやすいことが分かり、兜や(そで)、籠手(こて)、臑当(すねあて)、佩楯(はいだて)を付属して重武装化することで、上級武士も使用するようになりました。したがって、胴丸や腹当や腹巻は、兜や袖、籠手、臑当、佩楯を付属することによって上級武士の甲冑と見なされるため、高級となります。

なお、室町時代後期に登場し、江戸時代に主流となった「当世具足」(とうせいぐそく)は、すべてが揃った甲冑という意味。当世具足の付属品が揃っていることが、高級品の条件となるので、当世具足の各部名称の図を参考に、これらが揃っているかどうかを確認してから購入しましょう。

当世具足の各部の名称

当世具足の各部名称

新品甲冑の販売相場

人形店や工房店で販売されている新品の甲冑は、歴史がある本物の甲冑よりも、歴史がなく実用でもない分、安価となります。

例えば、五月人形の「兜飾り」(かぶとかざり:兜だけを飾る飾り)は30,000円から50,000円。「鎧飾り」(よろいかざり:鎧兜を飾る飾り)は、100,000円から500,000円です。素材はアルミニウムや真鍮(しんちゅう:銅と亜鉛の合金)が主に使用されています。

一方、実際に着ることができる等身大の甲冑は、素材が段ボールやプラスチック、樹脂材料など様々です。段ボール素材は約3,000円。プラスチック、樹脂材料の場合は50,000円から100,000円が相場です。

ただし、鉄や革、漆塗など伝統的な材料を用いて制作された本格的な甲冑は、数十万円から数百万円とかなり高額になります。工房店では、オーダーメイドの甲冑を制作依頼することも可能。素晴らしい出来映えの甲冑には、一般社団法人・日本甲冑武具研究保存会に審査を依頼して、貴重資料や保存資料の認定書を付属し、付加価値を付ける人もいます。

兜飾り

兜飾り

鎧飾り

鎧飾り

甲冑購入の心構え

歴史がある甲冑の場合

甲冑には、歴史がある本物の甲冑と新品の甲冑があることをご紹介しました。歴史がある本物の甲冑を購入したい場合は、特に次の点に注意が必要です。

古物許可番号と証書を確認する

証書の一例

証書の一例

甲冑の専門店と名乗っているお店では、必ず古物商の古物許可番号が店内やホームページにあることを確認しましょう。

欲しい商品が見つかったなら、次に証書があるかどうかを確認すること。証書がない場合は、歴史のない新品である場合やレプリカである可能性が高いと言えます。さらに言えば、その甲冑は盗品かもしれません。

どうしてもその甲冑が欲しいなら、お店の人に証書付きでないと購入できない旨を伝えましょう。歴史がある本物の甲冑であるならば、お店で証書を用意できるはずです。事件等に巻き込まれないためにも、念には念を入れて確認しましょう。

新品の甲冑(鎧兜)の場合

新品の甲冑を購入したい場合に気を付けたいのが、甲冑のサイズです。甲冑には定まったサイズは存在しません。特に、五月人形をインターネットで購入した場合、サイズを確認しなかったため、実際に届いた物が想像よりも小さかった。あるいは、鎧飾りは着ることができると思ったのにそうではなくてがっかりした。あるいは、サイズが大きすぎて、飾る場所を確保できなかったなど、確認を怠ったせいで、嘆いている方が見受けられます。

購入前にサイズを確認し、鎧飾りは着ることができるタイプなのか、それは子どもが何歳まで着ることができる大きさなのかをしっかりと確認することです。また、コスプレ用の甲冑も、素材の質やサイズがかなり異なります。着用するのは子どもなのか大人なのか、こちらも素材、サイズをよく確認してから購入しましょう。

相場と照合し、代金の支払い方法を確認する

甲冑専門店や刀剣商(刀剣店)ではない、人形店や工房店の場合でも、商品が安すぎる場合には、そのホームページ自体が詐欺サイトである可能性があります。

匠の技を必要とする精密な甲冑が、80%OFFなど法外に安く販売されることはありえません。代金の支払い方法でも、クレジットカード払いができず、銀行振り込みしか選べない場合は、詐欺である可能性が高いため、購入するべきではないでしょう。

甲冑販売をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「甲冑(鎧兜)を知る」の記事を読む


日本三大大鎧とは

日本三大大鎧とは
「日本三大大鎧」とは、日本に現存する甲冑(鎧兜)のうち、特に歴史的な価値が高く、美術工芸品としての水準も優れた物と評価される、平安時代後期に作られた3領の「大鎧」(おおよろい)、①「赤糸威大鎧」、②「小桜韋威大鎧」、③「紺糸威大鎧」を指す言葉。「日本三大鎧」とも呼ばれ、3領はすべて国宝に指定されています。

日本三大大鎧とは

甲冑を作る・保存する

甲冑を作る・保存する
平安時代に制作が始まった「日本式甲冑」は、膨大な数の部品によって構成されており、日本固有の工芸品として、世界的な知名度・人気を誇っています。現代においては、武具(防具)としての存在意義は失っていますが、美術品としてだけではなく、歴史的な遺品としての価値をも有する物。そのため、歴史の継承という要請から、保存においても細心の注意を払わなければなりません。ここでは、甲冑(鎧兜)制作の過程と共に、その保存についてご紹介します。

甲冑を作る・保存する

女性と甲冑

女性と甲冑
「刀剣」を愛する女性を表す「刀剣女子」という言葉はすっかり定着し、現在では、その甲冑版とも言うべき「甲冑女子」という言葉も生まれているほど、甲冑も身近になりました。甲冑の一般的なイメージは、屈強な武将が戦場で身にまとっている戦闘服といったところでしょうか。つまり男性の物というイメージ。 しかし、愛媛県にある「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)の宝物殿には、女性用の甲冑だと伝えられている1領が収蔵・展示されています。それが、国指定重要文化財の「紺糸裾素懸威胴丸」(こんいとすそすがけおどしどうまる)。 ここでは、甲冑と女性にまつわる話をご紹介します。

女性と甲冑

文献に見る甲冑

文献に見る甲冑
甲冑(鎧兜)は刀剣と同じように、制作された時代や戦闘様式の移り変わりによって、その形式が変化を遂げた武具のひとつ。その変遷は、時代ごとに著された歴史書や絵巻物、屏風図など、様々な資料から窺うことが可能です。そのような文献をいくつかご紹介すると共に、時代を経るごとに異なる甲冑(鎧兜)の特徴などについても解説します。

文献に見る甲冑

甲冑を比較する

甲冑を比較する
「甲冑(鎧兜)」(かっちゅう)とは、武士の命を守る戦闘用具。平安時代中期から江戸時代末期まで、身分や戦闘方法の変化に応じて著しい進化を遂げてきました。防御としての実用面はもちろん、見目麗しい美術面においても。ここでは、「大鎧」、「胴丸」、「腹巻」、「当背具足」の種類や変遷、その違いや見分け方について、詳しくご説明します。

甲冑を比較する

甲冑の装備

甲冑の装備
「甲冑」と言えば、「甲」(よろい)と「冑」(かぶと)を合わせた名称。そのため、どうしても鎧(甲)と兜(冑)の2つに注目が集まりがちです。もっとも、甲冑の魅力はそれだけではありません。甲冑の模型(型紙)であり、設計図の役割も果たしている「鎧雛形」(よろいひながた)や、胴以外の腕や足を防御する「籠手」(こて)、「佩楯」(はいだて)、「臑当」(すねあて)の「小具足」(こぐそく)。これらの様々な関連品も甲冑の魅力を構成する一部。今回は、そんな甲冑の周辺にある物についてご紹介します。

甲冑の装備

甲冑着用時の所作

甲冑着用時の所作
戦場における甲冑(鎧兜)は、敵の攻撃から生命・身体を守るという防具としての役割はもちろん、着用している武将の権威誇示という役割も担っていました。もっとも、戦(いくさ)においては、守っているだけでは勝つことはできません。攻撃するためには甲冑(鎧兜)を着用していても、体が滑らかに動くことができる必要がありましたが、甲冑(鎧兜)の各部分をつなぎ合わせる技術と工夫がそれを可能にしました。甲冑(鎧兜)は、日本刀と共に武士が武士たることを示す物で、そこには様々な作法が存在します。ここでは、甲冑(鎧兜)着用時における所作について考察します。

甲冑着用時の所作

甲冑師と集古十種

甲冑師と集古十種
「甲冑」は、「日本刀」と並び称される日本の代表的な美術品です。もっとも、その鑑賞方法は対照的。日本刀鑑賞では作られた場所や時代、作者の作風(特徴)を勉強し、目の前の作品でそれが実現していることを確かめる楽しみ方があるのに対し、甲冑では、形式の違いによって、作られた時代に着目することを除き、ほとんどそれがありません。その理由として甲冑は、日本刀とは異なり銘がないことが多く、作者が明らかな作品がほとんどないからです。ここでは、「甲冑師」(流派)と甲冑等の古美術品を収録した江戸時代の図録集、「集古十種」についてご紹介します。

甲冑師と集古十種

甲冑師の流派と記録

甲冑師の流派と記録
「甲冑」(鎧兜)は、「日本刀」と並び称される日本の代表的な美術品です。もっとも、その鑑賞方法は対照的。日本刀鑑賞では、作られた場所や時代、作者の作風(特徴)を勉強し、目の前の作品でそれが実現していることを確かめるという楽しみ方があるのに対し、甲冑(鎧兜)では形式の違いや、用いられている素材、縅の方法などから、作られた時代に着目して楽しむことが一般的。甲冑については、銘がないことが多く、作者が明らかな作品が多くないためです。こうした経緯もあり、「甲冑師」は、「刀匠」と比べて一般的に知られている存在であるとは言えません。そんな甲冑師(流派)をご説明したあと、江戸時代に発刊された甲冑(鎧兜)などの古美術品の図録集「集古十種」についてご紹介します。 「有名な甲冑師と流派」YouTube動画

甲冑師の流派と記録

注目ワード
注目ワード