甲冑(鎧兜)を知る

日本三大大鎧とは
/ホームメイト

日本三大大鎧とは 日本三大大鎧とは
文字サイズ

「日本三大大鎧」とは、日本に現存する甲冑(鎧兜)のうち、特に歴史的な価値が高く、美術工芸品としての水準も優れた物と評価される、平安時代後期に作られた3領の「大鎧」(おおよろい)、①「赤糸威大鎧」、②「小桜韋威大鎧」、③「紺糸威大鎧」を指す言葉。「日本三大鎧」とも呼ばれ、3領はすべて国宝に指定されています。

日本三大大鎧

名称 所在地 所蔵
赤糸威大鎧
(あかいとおどしおおよろい)
東京都青梅市 武蔵御嶽神社
小桜韋威大鎧
(こざくらがわおどしおおよろい)
広島県廿日市市 厳島神社
紺糸威大鎧
(こんいとおどしおおよろい)
愛媛県今治市 大山祇神社

「日本三大大鎧」という言葉が使われた古い例に、1966年(昭和41年)に青梅市が発行した「定本市史 青梅」が上げられます。その中で武蔵御嶽神社所蔵の赤糸威大鎧を解説する箇所に、次のくだりがあります。

(前略)

「大鎧」(おおよろい)あるいは「式正鎧」(しきしょうのよろい)といわれるもので、平安時代末期もしくは鎌倉時代初期の製作で、全国的にみても稀有の名品である。

同様式の遺品としては、愛媛県大三島の大山祇神社の紺糸威鎧、および広島県厳島神社の小桜威鎧があるのみで、これを俗に「日本三大鎧」といっている。(以下略)

―「定本市史 青梅」p. 589

なお、日本三大大鎧という言葉が登場する前の1928年(昭和3年)に、日本甲冑の研究家である「山上八郎」(やまがみはちろう、1902~1980年)が著した「日本甲冑の新研究」にも、源平合戦の頃の甲冑についての記述で、上記大鎧3領を高く評価した部分が存在しています。

(前略)

其の後保元・平治を経て源平争覇の頃に及ぶようになっては、大鎧は全く完成して其の絶頂に達し、非常な優品すら見るに至った。厳島・御嶽・大三島等に現存しているものは正しく当代の産物である。(以下略)

―「日本甲冑の新研究 上」p. 139

「厳島・御嶽・大三島」は、それぞれ厳島神社所蔵の小桜韋威大鎧、武蔵御嶽神社所蔵の赤糸威大鎧、そして大山祇神社所蔵の紺糸威大鎧を指しており、日本甲冑の新研究で取り上げられた3領の大鎧をまとめて表現する語として、いつしか日本三大大鎧がつくられたとも考えられるのです。

それでは、日本三大大鎧をそれぞれ見ていきましょう。

赤糸威大鎧(あかいとおどしおおよろい)

赤糸威鎧(武蔵御嶽神社蔵)

赤糸威鎧(武蔵御嶽神社蔵)

東京都青梅市にある、武蔵御嶽神社が所蔵する「赤糸威大鎧」は、武蔵国(現在の埼玉県・東京都)の有力武士だった「畠山重忠」(はたけやましげただ)が奉納したと伝わります。

茜(あかね)染めで濃い赤色に仕上げた太組の糸を用いた豪壮な1領で、江戸幕府8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)が上覧した記録も残る名甲冑です。

小桜韋威大鎧(こざくらがわおどしおおよろい)

小桜韋威大鎧

小桜韋威大鎧

広島県廿日市市の厳島に鎮座する厳島神社が所蔵する甲冑類のうち、特に古く重要なのが「小桜韋威大鎧」。

社伝では平安時代後期の武将「源為朝」(みなもとのためとも)が所用したとされます。

本大鎧に使われる「小札」(こざね)は現存する甲冑の品中でも最大級のサイズで、軍記物語に登場する「大荒目[おおあらめ]の鎧」という言葉がふさわしい雄大な造形です。

紺糸威大鎧(こんいとおどしおおよろい)

紺糸威鎧(大山祇神社蔵)

紺糸威鎧(大山祇神社蔵)

瀬戸内海に浮かぶ愛媛県今治市の大三島内の大山祇神社には、中世の甲冑が多数奉納されました。

なかでも特に時代が古い「紺糸威大鎧」は、平安時代末期の武将で水軍を率いた「河野通信」(こうのみちのぶ)が納めたと言われ、その胴の裾広がりな形状は、馬上で弓矢を射合う戦法の下で発達した大鎧の特徴をよく示しています。

国宝・重要文化財の甲冑国宝・重要文化財の甲冑
国宝・重要文化財の甲冑の名前を一覧にしています。精巧なイラストと解説文をご覧いただけます。

日本三大大鎧とはをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「甲冑(鎧兜)を知る」の記事を読む


甲冑を作る・保存する

甲冑を作る・保存する
平安時代に制作が始まった「日本式甲冑」は、膨大な数の部品によって構成されており、日本固有の工芸品として、世界的な知名度・人気を誇っています。現代においては、武具(防具)としての存在意義は失っていますが、美術品としてだけではなく、歴史的な遺品としての価値をも有する物。そのため、歴史の継承という要請から、保存においても細心の注意を払わなければなりません。ここでは、甲冑(鎧兜)制作の過程と共に、その保存についてご紹介します。

甲冑を作る・保存する

女性と甲冑

女性と甲冑
「刀剣」を愛する女性を表す「刀剣女子」という言葉はすっかり定着し、現在では、その甲冑版とも言うべき「甲冑女子」という言葉も生まれているほど、甲冑も身近になりました。甲冑の一般的なイメージは、屈強な武将が戦場で身にまとっている戦闘服といったところでしょうか。つまり男性の物というイメージ。 しかし、愛媛県にある「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)の宝物殿には、女性用の甲冑だと伝えられている1領が収蔵・展示されています。それが、国指定重要文化財の「紺糸裾素懸威胴丸」(こんいとすそすがけおどしどうまる)。 ここでは、甲冑と女性にまつわる話をご紹介します。

女性と甲冑

文献に見る甲冑

文献に見る甲冑
甲冑(鎧兜)は刀剣と同じように、制作された時代や戦闘様式の移り変わりによって、その形式が変化を遂げた武具のひとつ。その変遷は、時代ごとに著された歴史書や絵巻物、屏風図など、様々な資料から窺うことが可能です。そのような文献をいくつかご紹介すると共に、時代を経るごとに異なる甲冑(鎧兜)の特徴などについても解説します。

文献に見る甲冑

甲冑を比較する

甲冑を比較する
「甲冑(鎧兜)」(かっちゅう)とは、武士の命を守る戦闘用具。平安時代中期から江戸時代末期まで、身分や戦闘方法の変化に応じて著しい進化を遂げてきました。防御としての実用面はもちろん、見目麗しい美術面においても。ここでは、「大鎧」、「胴丸」、「腹巻」、「当背具足」の種類や変遷、その違いや見分け方について、詳しくご説明します。

甲冑を比較する

甲冑の装備

甲冑の装備
「甲冑」と言えば、「甲」(よろい)と「冑」(かぶと)を合わせた名称。そのため、どうしても鎧(甲)と兜(冑)の2つに注目が集まりがちです。もっとも、甲冑の魅力はそれだけではありません。甲冑の模型(型紙)であり、設計図の役割も果たしている「鎧雛形」(よろいひながた)や、胴以外の腕や足を防御する「籠手」(こて)、「佩楯」(はいだて)、「臑当」(すねあて)の「小具足」(こぐそく)。これらの様々な関連品も甲冑の魅力を構成する一部。今回は、そんな甲冑の周辺にある物についてご紹介します。

甲冑の装備

甲冑着用時の所作

甲冑着用時の所作
戦場における甲冑(鎧兜)は、敵の攻撃から生命・身体を守るという防具としての役割はもちろん、着用している武将の権威誇示という役割も担っていました。もっとも、戦(いくさ)においては、守っているだけでは勝つことはできません。攻撃するためには甲冑(鎧兜)を着用していても、体が滑らかに動くことができる必要がありましたが、甲冑(鎧兜)の各部分をつなぎ合わせる技術と工夫がそれを可能にしました。甲冑(鎧兜)は、日本刀と共に武士が武士たることを示す物で、そこには様々な作法が存在します。ここでは、甲冑(鎧兜)着用時における所作について考察します。

甲冑着用時の所作

甲冑師と集古十種

甲冑師と集古十種
「甲冑」は、「日本刀」と並び称される日本の代表的な美術品です。もっとも、その鑑賞方法は対照的。日本刀鑑賞では作られた場所や時代、作者の作風(特徴)を勉強し、目の前の作品でそれが実現していることを確かめる楽しみ方があるのに対し、甲冑では、形式の違いによって、作られた時代に着目することを除き、ほとんどそれがありません。その理由として甲冑は、日本刀とは異なり銘がないことが多く、作者が明らかな作品がほとんどないからです。ここでは、「甲冑師」(流派)と甲冑等の古美術品を収録した江戸時代の図録集、「集古十種」についてご紹介します。

甲冑師と集古十種

甲冑師の流派と記録

甲冑師の流派と記録
「甲冑」(鎧兜)は、「日本刀」と並び称される日本の代表的な美術品です。もっとも、その鑑賞方法は対照的。日本刀鑑賞では、作られた場所や時代、作者の作風(特徴)を勉強し、目の前の作品でそれが実現していることを確かめるという楽しみ方があるのに対し、甲冑(鎧兜)では形式の違いや、用いられている素材、縅の方法などから、作られた時代に着目して楽しむことが一般的。甲冑については、銘がないことが多く、作者が明らかな作品が多くないためです。こうした経緯もあり、「甲冑師」は、「刀匠」と比べて一般的に知られている存在であるとは言えません。そんな甲冑師(流派)をご説明したあと、江戸時代に発刊された甲冑(鎧兜)などの古美術品の図録集「集古十種」についてご紹介します。 「有名な甲冑師と流派」YouTube動画

甲冑師の流派と記録

身分による甲冑(鎧兜)の違い

身分による甲冑(鎧兜)の違い
甲冑(鎧兜)とは、弓や刀槍、銃などの武器による攻撃に対して、防御のために身に着ける武具で、胴体に着ける物を鎧(甲)、頭を守る物を兜(冑)と言います。平安時代中期には、日本独自の甲冑(鎧兜)が生まれ、時代が下るにつれ、戦法の変化に伴い甲冑(鎧兜)も進化、身分による違いも顕著になっていきます。そんな武士が誕生した平安時代から江戸時代にかけての、身分による甲冑(鎧兜)の違いをご紹介します。

身分による甲冑(鎧兜)の違い

注目ワード
注目ワード