露地

露地とは
/ホームメイト

露地とは 露地とは
文字サイズ

茶道は、亭主が客人を招いて茶をもてなすために専用の茶室で行われます。この茶室は茶道とともに発展してきた日本の伝統建築です。茶道で作法が決められているように、茶室建築にも様々な決まりがあり、客人が茶室に入るための通路には「露地」(ろじ)と呼ばれる庭園が造られてきました。「茶庭」(ちゃてい/ちゃにわ)とも呼ばれている露地は、もともと「路地」と表記されていましたが、江戸時代に仏教用語を用いて「露地」と称されて以来、茶庭の雅称(がしょう:雅な呼び方)として定着したと言われています。

茶室に欠かせない露地

露地の発祥

町屋の露地

町屋の露地

露地は、当初「路地」と表記されていた通り、町屋と町屋をつなぐ細長い通路を意味していました。そのため、寺院などの広大な敷地から誕生した物ではなく、敷地が限られている町屋の細長い「通り庭」がルーツだと考えられています。そこから、茶室へ続く通路として新たに「露地」という文化が発達していったのです。

戦国時代に侘茶(わびちゃ)を発展させた「武野紹鷗」(たけのじょうおう)は、大坂・堺の邸宅に4畳半の茶室を構えていましたが、この茶室にも通路とは別に付属する庭園が造られていました。この頃には、茶室に向かう通路に石を置く「飛石」(とびいし)なども用いられており、侘茶の精神を表す茶室の発展とともに、茶庭にも創意工夫が図られていたことがうかがえます。

千利休と露地

茶庭が「露地」という茶室建築のひとつとして完成されたのが、茶聖と呼ばれた「千利休」(せんのりきゅう)の時代です。千利休はそれまで4畳半が最小とされていた茶室に、2畳という限られた空間を採用。「草庵茶室」(そうあんちゃしつ)と呼ばれる簡素な茶室を完成させ、山中の情景を感じさせる風情ある空間を創り出しました。

この茶室に合わせて造られたのが、山寺への道を彷彿させる露地です。客人が訪れて茶室に入り退出するまでのすべての時間を「茶道」として表現するために、千利休はそれまで通路としての意味合いが強かった露地をより芸術的な空間へと変えました。

さらに、千利休が創った露地では、なるべく山中の趣を表現するために人工的な植栽が避けられています。当時の茶人達はこの風合いを大切にするため、露地に設置する鉢や灯籠(とうろう)も既存の物を好み、使われなくなった橋の一部や墓石なども露地の形成に使用しました。この流れは、寺院や武家屋敷の茶室にも導入されるようになり、現代に残るような庭園様式へと発展していきます。

武家茶道と露地の発展

古田織部

古田織部

千利休に師事した武将達によって「武家茶道」が発展するとともに、露地も新たに変化。

千利休の高弟である「古田織部」(ふるたおりべ)は、武家屋敷に広大な茶庭を築き、画期的な露地を形成しました。平坦な庭に「築山」(つきやま:人工的に造られた山)や池を設け、垣根を作ってそれまでの露地にはない動きと変化を付けたのです。古田織部は鑑賞するための茶庭を築き、独自に考案した灯籠を設置したり、大きな飛石を用いたりするなど、作意あふれる露地を好みました。

また、古田織部の弟子である「小堀遠州」(こぼりえんしゅう)は、作庭家としても名高い人物で、古田織部の作風を継承しながら直線的な造形を初めて庭園に用いるなど、新たな露地を形成しています。また、茶室の花と庭園の花が重複することは趣が打ち消されると提唱し、これは現代の茶道界に続く慣習となりました。

露地の構成

露地に欠かせない「石灯籠」と「つくばい」

織部灯籠とつくばい

織部灯籠とつくばい

日本独自の文化として発展した露地には、茶庭を構成するうえで欠かせない物があります。

なかでも、「石灯籠」(いしどうろう)と「つくばい」は露地が完成した時代から茶庭における代表的な造形物として扱われてきました。

石灯籠とは、露地にいくつか設置される石製の照明器具のことで、ろうそくを入れて夜の茶会で手元や足元を照らすために据えられています。

古田織部は独自のセンスで四角形の穴が開いた活込形(いけこみがた)の石灯籠を考案。現在も「織部灯籠」と呼ばれて親しまれています。

つくばいとは、茶室に入る前に手を清めるための「手水鉢」(ちょうずばち)です。茶道で手を洗うときに這いつくばるようにしゃがむことを「つくばう」と言っていたことから、その名が付きました。織部灯籠はつくばいの横に据える明かりとしても機能しています。

露地に設置されている様々な「石」

飛石と関守石

飛石と関守石

茶室へと続く露地に必ず設置されているのが「飛石」。もともと、足元の泥除けとして設置された物で、客人を茶室へと誘う役割も持っています。

円形の平石を少しずつ左右にずらして配置することで、自然な美しさを演出。また、入口付近には小さな石を長方形に敷き詰めた「敷石」が設置されていることもあります。

飛石を伝って歩いていくと、道の分岐点にあるのが「踏分石」(ふみわけいし)。分岐するそれぞれの道に歩きやすいように、他の飛石より大きめの石が使われています。

また、ときおり飛石の上に置かれているのが「関守石」(せきもりいし)です。石全体が十文字に結ばれており、通行止めを意味しています。つまり、関守石が置かれていない方向へ進めば、茶室へたどり着くということ。露地では、自然な美しい景観を保つため、道案内の役割にも石が使われているのです。

露地を形成する「植栽」

日本庭園に植えられているソテツ

日本庭園に植えられているソテツ

侘茶の精神世界を表現するうえで必要不可欠なのが、露地に植えられた植栽。

千利休は「市中の山居」という、市中にいながら山の暮らしを感じさせるような空間づくりを徹底していました。そのため、花や実が目立たない常緑広葉樹を茶庭に用いて、マツなどの山の情趣を感じさせる樹木を植えていたのです。

一方、戦国時代に茶道界を率いた古田織部は、師匠である千利休とは異なり、ビワなどの果実を付ける木も1本であれば植えても良いとしていました。異国的なソテツといった唐木も庭園樹木として用いています。また、弟子の小堀遠州は、季節によって香りを楽しむことができるモクセイなどを好みました。

このように、植栽は露地を形成するうえで重要な存在でありながら、茶人の好みが色濃く反映される物でもあったのです。

露地とはをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
注目ワード
注目ワード