甲冑(鎧兜)の歴史

古代の甲冑(短甲・挂甲)
/ホームメイト

古代の甲冑(短甲・挂甲) 古代の甲冑(短甲・挂甲)
文字サイズ

日本における甲冑の歴史は、弥生時代から始まりました。当初は「短甲」(たんこう)や「挂甲」(けいこう)が制作されていましたが、時代を経るにつれて、日本独自の進化が見て取れるように。平安時代になると「大鎧」(おおよろい)が登場し、ここから「日本式甲冑」が発展していったのです。今回は、日本における甲冑制作の黎明期において制作されていた古代の甲冑(短甲・挂甲)についてご紹介します。

平安時代以前の甲冑(短甲・挂甲)

弥生時代から奈良時代にかけて日本で制作、使用されていた甲冑が短甲挂甲です。短甲は、腰から上を防御するための甲冑。全体が鉄でできており、この時代は鉄が大変貴重な物であったので、短甲は身分の高い人物しか身に着けることができなかったと考えられています。

そのあとに登場した挂甲は短甲よりも丈が長く、部品の数も多くなったため、挂甲制作にはより高度な技術が要求されました。

短甲

短甲は実戦で使用する以外にも、死者を埋葬する際にも災いから身を守るための物として、遺体の近くに埋葬されていたと言われています。そのため、短甲の進化形として挂甲が誕生したあとも、公式行事などでは必ず使われていました。短甲が登場した当時、材質は鉄板のみが使用されていましたが、時間の経過と共に鉄板を革で繋いだ短甲も登場してきます。

しかし、後期に作られた一部を除き、短甲には胴より下の箇所を守る「草摺」(くさずり)等は付いていませんでした。

挂甲

挂甲は、古墳時代の中期から奈良時代にかけて登場します。「小札」(こざね)と革を用いて作られた甲冑です。短甲よりも柔軟性を持たせたことで、より動きやすく機動性にも優れていました。挂甲は前で引き合わせて着る形式の甲冑で、イメージ的にはコートを羽織るように着ます。

挂甲は体全体を覆うため、大量の小札に小さな穴をあけ、革で繋ぎ合わせることが必要。そのため、挂甲は一着作るのに大変な手間と時間がかかりました。

短甲、挂甲と組み合わせた兜

短甲、挂甲の着用者が被るは、大きく2種類に分けられます。それが「眉庇付冑」(まびさしつきかぶと)と「衝角付冑」(しょうかくつきかぶと)。眉庇付冑は、つばの付いている野球帽のような形をした兜で、非常に作る手間がかかりました。一方、衝角付冑は、シンプルな形状でより実用的な兜です。

短甲の特徴

日本で最も古い形態の甲冑である短甲は、肩から腰にかけての上半身を覆って防御する防具です。主に古墳時代に作られていた鉄製の短甲は、埋葬品として日本各地の古墳から発掘されてきました。

また短甲は、日本と朝鮮半島の一部で出土しているものの、その他の地域では出土例がありません。その意味では、日本独自のスタイルを持つ甲冑でもあると言え、日本における甲冑の出発点と位置付けることもできるのです。

弥生時代の短甲

伊場遺跡出土の木製短甲

伊場遺跡出土の木製短甲

我が国で最も古い短甲のひとつと言われている物が、静岡県浜松市の「伊場遺跡」(いばいせき)から出土した木製の短甲(残欠)。漆塗が施され、幾何学模様の彫刻が特徴的なこの短甲が出土した地層は、弥生時代の物でした。

これは祭祀において用いられていたとも考えられ、実戦使用の有無については不明ですが、短甲が弥生時代に制作されていた事実から、日本における甲冑史の始まりは、弥生時代だったと言えるのです。

短甲が登場した背景として考えられるのが、日本で弥生時代に始まったとされる稲作。一ヵ所に定住して生活するようになったことで、土地の管理処分権限などを巡る紛争が生じたと考えられます。

こうした紛争においては、話し合いで解決できない場合には、解決の手段として戦い(武力)が選択されることもありました。その場合、敵の攻撃から身を守ることが必要となり木製の短甲は、変化する社会情勢を示している物でもあるのです。

武人埴輪に観る短甲

埴輪武装男子像

埴輪武装男子像

古墳時代に入ると、鉄製の短甲が作られるようになり、古墳からは数多くの鉄製の短甲が出土しています。もっとも、経年劣化や腐食などによって、完全な形で出土することは多くありません。

短甲を知る手がかりとなるのが、埼玉県熊谷市出土の国指定重要文化財「埴輪武装男子像」(はにわぶそうだんしぞう:東京国立博物館蔵)。この埴輪によって短甲が実際に使用されていた様子を想起することができるのです。

6世紀前半に制作されたと推定されているこの埴輪は、衝角付冑と「横矧板鋲留短甲」(よこはぎいたびょうどめたんこう)を着用し、左腰に佩刀。肩から先の両手部分は欠損していますが、当時の完全武装姿が表現されています。

短甲そのものをかたどった埴輪や、挂甲を着用している埴輪像の出土例は多数ありますが、短甲を着用している埴輪像については、出土例が少ないのが現状。そのため、短甲の研究を進めていく上で、非常に重要な存在であると言えるのです。

また、武人埴輪(ぶじんはにわ)で表現されている短甲の形式については、同様の形式を持つ短甲自体の出土例がなかったとしても、実際に作られていたと推測できます。

なぜなら、武人埴輪を作るにあたり、実物の「見本」があったと考えることが自然だからです。

主な短甲の種類

時代で変化する短甲

時代で変化する短甲

短甲は枠を作ったあと、空間を裏から三角板や縦板、横板で塞ぎ、革ひもで綴じるか鋲(びょう)留めにして形作ります。これは、西洋などで行なわれていた鉄の一枚板を打ち出して形作る方法とは違います。

そして、その作りは時代によって異なるため、作られた時代を推定することができるのです。また、時代を経ると胴から下を守る草摺付きの物も出現しました。

挂甲の特徴

挂甲は、古墳時代の中期から奈良時代にかけて作られていた甲冑。中国等における発掘調査でも出土例があることから、大陸でも挂甲と同様の物が制作されていたことが分かっています。主に胴体部分を防御するのみだった短甲とは異なり、下半身もカバーすることで、より広い部分を防御できるように。

挂甲は、平安時代以降に登場する大鎧や「胴丸」(どうまる)へと発展していったと言われており、平安時代以降に独自の進化を遂げた「日本式甲冑」の形式を備えていたと言うことができるのです。

大鎧の原形「裲襠式挂甲」

裲襠式挂甲

裲襠式挂甲

裲襠式挂甲」(りょうとうしきけいこう)は、頭からすっぽりと被る形で着用するために、胴の前後部分を作ったあと、空いている左右の脇部分を胴の前後部分と同じ手法で作った「脇楯」(わいだて:大鎧において右脇の隙間部分に当てる防具)のような形の物を連結していました。

この形式は、平安時代に作られた大鎧に通じる物。大鎧は日本式甲冑の出発点であることから、この裲襠式挂甲の形式が成立したことによって、甲冑作りの基礎ができ上がったと言えます。

平安時代以降、大鎧や胴丸などが登場し、独自の発展を遂げたことによって、挂甲は過去の物となりました。もっとも、裲襠式挂甲は、宮中における武家の儀礼用の甲冑として使用され、伝承されていったと言われています。

胴丸の原形「胴丸式挂甲」

胴丸式挂甲

胴丸式挂甲

「胴丸式挂甲」(どうまるしきけいこう)は、丈の長いコート状の挂甲で、大陸の騎馬民族の甲冑と共通する構造になっており、脱着の際は、体の前で引き合わせていました。

この形式は、平安時代中期において徒歩で戦う一般武士用に開発された簡易な鎧・胴丸に通じる物があるのです。

すなわち胴丸は、脱着時に体の右側で引き合わせている点で異なりますが、胴丸式挂甲と構造的に共通。そのため、この挂甲が胴丸の原形であると言われているのです。

また、胴丸式挂甲の腰部分の「腰札」(こしざね)と呼ばれる細長い板は、他の部分よりも長くなっており、中央部分を内側に曲げてあります。ここに帯を通して締め、胴に密着させることで、挂甲の重さを腰の部分でも受け止めることができ、肩への負担を軽減していました。

一般兵士が着用していた「綿襖甲」

綿襖甲

綿襖甲

上記でご紹介した2つの挂甲は、小札を革ひもなどで綴じ合わせて作られていました。その数は約800枚に上るとも言われています。

そのため、一領作るのに、大変な手間と時間を必要としており、大量生産は不可能。着用者は身分の高い者に限定されていたのです。そんな中、一般兵士用の甲冑として重宝されていたのが「綿襖甲」(めんおうこう)と呼ばれる甲冑でした。

綿襖甲は、胴丸式挂甲や裲襠式挂甲とは異なり、コートのような形の布地に鉄や革の小さな板を綴じ付けた簡素な構造。そのため、挂甲に比べると大量生産が可能だったのです。

また、当時の一般兵は、戦場等へ徒歩で移動していたため、挂甲よりも軽量だった綿襖甲は最適でした。もっとも、鉄や革と比べて風化消滅しやすい布で作られていたこともあり、綿襖甲の現存品は皆無だと言われています。

武人埴輪に観る挂甲

短甲と同様に挂甲をより知る手がかりとなるのが武人埴輪です。挂甲を身にまとった兵士の埴輪は、特に東国から数多く出土。群馬県太田市で出土した国宝の埴輪武装男子立像は、古墳時代後期における挂甲を推し量ることができる物です。

具体的には、小さな板を綴じ合わせた様子が再現され、肩甲や「籠手」(こて)、「臑当」(すねあて)なども再現。また、兜には顔を守る「頬当」(ほおあて)と後頭部を保護する「」(しころ)を付属させ、「鉢」(はち)に施されている突起物から鉄板を鋲で繋ぎ合わせて作られていたことが分かるのです。

埴輪の兜に表現されている頬当は、大鎧に付属する兜の「吹返」(ふきかえし)への進化を予感させ、突起物からはこの衝角付冑が「星兜」(ほしかぶと)の原形であると理解することができます。

挂甲から平安時代に登場した大鎧等への進化については、経年劣化に伴う挂甲の風化消滅等のため、その過程を直接的に証明する史料に乏しいのが現状。その意味で、この埴輪武装男子立像は、大陸由来の挂甲が日本独自の大鎧や胴丸へと独自の進化を遂げた背景を探るにあたって、両者の「架け橋」となり得る物と言えるのです。

古代の甲冑(短甲・挂甲)
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「甲冑(鎧兜)の歴史」の記事を読む


甲冑の歴史(古墳時代~平安時代初期)

甲冑の歴史(古墳時代~平安時代初期)
日本式の「甲冑」と言えば戦国時代が有名ですが、その起源は古く、一般的に良く知られている形となるまでには長い歳月を経ています。時代ごとに意匠を変えながら、その機能を向上させてきた甲冑。甲冑の歴史は実に興味深く、様々な遺跡の中からも、のちに素晴らしい美術品へと昇華する甲冑の原型が見付かっているのです。日本式甲冑のルーツをたどり、古墳時代から平安時代の初期についてご紹介します。

甲冑の歴史(古墳時代~平安時代初期)

甲冑の歴史(平安時代中期~鎌倉時代)

甲冑の歴史(平安時代中期~鎌倉時代)
平安時代から鎌倉時代にかけては、貴族から武士へと支配力が移行していった時期です。武家の権力が増すにつれて、戦闘力の証である甲冑には改良が重ねられ、より進化を遂げていきました。日本における甲冑の歴史の中で、大きな転換期となった「大鎧」(おおよろい)や「胴丸」(どうまる)が成立。やがて、さらなる動きやすさを追求した甲冑が普及します。 騎馬戦が主流であった平安時代から、戦略規模が拡大する鎌倉時代へと、戦法に合わせて変化していった甲冑の様式についてご紹介しましょう。

甲冑の歴史(平安時代中期~鎌倉時代)

甲冑の歴史(南北朝時代~室町時代)

甲冑の歴史(南北朝時代~室町時代)
鎌倉幕府が滅亡したあとに訪れた南北朝時代は、その名の通り、朝廷が北朝・南朝に分かれた状態で、絶えず戦争が続く時代。そんな中、鎌倉時代後期に完成した「腹巻」(はらまき)などは、南北朝時代を超え、室町時代まで甲冑の主流として活躍し続けました。南北朝時代から室町時代にかけて、どのような甲冑が使われていたのか、また、甲冑の様式に影響を与えた時代背景などを説明していきます。

甲冑の歴史(南北朝時代~室町時代)

甲冑の歴史(安土桃山時代~江戸時代)

甲冑の歴史(安土桃山時代~江戸時代)
室町時代後期から安土桃山時代を経て江戸時代初期まで、戦が繰り返される戦国の世が続きました。戦国時代と呼ばれるこの時代の中心は、天下人となった「織田信長」、「豊臣秀吉」、「徳川家康」の「三英傑」と呼ばれる3人。また、この三英傑を支えた多くの名武将がいたことが伝わっています。戦国時代は、西洋から鉄砲や甲冑、顔料が伝来し、日本の甲冑は大きく変化しました。世に名を馳せた有名武将達の甲冑は、それぞれに意匠が凝らされ、兜の前立などに特徴を持つようになります。

甲冑の歴史(安土桃山時代~江戸時代)

現代の甲冑

現代の甲冑
乱世であった戦国時代のあと、太平の世が長く続いた江戸時代が終焉を迎えると、日本は一気に近代化へと進んでいきます。西欧から次々と文明の賜物が押し寄せる中、甲冑にはどのような変化が起きていくのでしょうか。「武士」と言う身分が失われると、甲冑のあり方もそれまでとは変わらざるを得なくなっていきました。 ここでは、江戸時代末期から明治時代、そして現代へと繋がる甲冑の歴史についてご紹介します。

現代の甲冑

甲冑の鑑定(格付け)

甲冑の鑑定(格付け)
甲冑は、大名家の威信をかけて制作された名品です。単に戦争の道具ではなく、最上級の技法が施された美術品であり、現代では「美」という価値を存分に評価されています。それでは甲冑には、どのような鑑定機関があって、どのように評価されているのでしょうか。甲冑の鑑定について、その歴史や変遷、販売相場や買取相場までを詳しくご紹介します。

甲冑の鑑定(格付け)

注目ワード
注目ワード