刀装具・拵

笄とは
/ホームメイト

笄とは 笄とは
文字サイズ

「笄」(こうがい)とは、日本刀の「拵」(こしらえ)に付属する部品のひとつです。拵を構成する部品一式を「刀装具」(とうそうぐ)と呼び、笄の他、「鞘」(さや)、「鍔」(つば)、「小柄」(こづか)などがこれに含まれます。笄は、武士が身だしなみを整えるときに使う道具として鞘に付けていました。日常的な道具であった笄は、室町時代中期になると、「金工家」(きんこうか)によって技巧を凝らした装飾が施されるようになり、美術工芸品としての価値が認められることになります。

笄の基本情報

笄の主な部位名称

笄の主な部位名称

鞘に収めた笄とその他の刀装具

鞘に収めた笄とその他の刀装具

は、武士が髷(まげ)を整えたり、髷を乱さないように頭を掻いたりするときに用いたとされる刀装具です。江戸時代には縦に2分割できる「割笄」(わりこうがい)と呼ばれるタイプも登場しました。

割笄の一例「黒漆塗一分刻鞘 打刀拵 笄」

割笄の一例「黒漆塗一分刻鞘 打刀拵 笄」(刀剣ワールド財団所蔵)

また、「耳搔」(みみかき)と呼ばれる先端部分は、その名の通り耳搔きに使用されたとする説がありますが、該当部分が短すぎて実際に耳を搔くことは難しいため、この説には無理があるのです。耳搔の部分の使用目的は定かになっていません。

笄を携行する際には、の差表(さしおもて:帯刀したとき体の外側に向く面)にある「笄櫃」(こうがいびつ)に収めます。鞘の反対側にあたる差裏(さしうら:体に接する面)には、「小柄櫃」(こづかびつ)があり、現代のカッターナイフのように使う小柄を収めていました。

笄や小柄が付属したでは、の中央にある「茎穴」(なかごあな)の左右に、笄を通す「笄櫃孔 」(こうがいびつあな)と、小柄を通す「小柄櫃孔」(こづかびつあな)があいています。

江戸時代には、笄と小柄、そして「」(つか)に付けられた金具の「目貫」(めぬき)を、同じ意匠で統一するのが粋(いき)とされ、この一揃いを「三所物」(みところもの)と称するようになりました。

鍔の笄櫃孔(赤丸内)、
中央は茎穴、左は小柄櫃孔

三所物

三所物

笄の歴史を変えた後藤祐乗

室町時代前期までは、簡素な文様を施すことが一般的だった刀装具。こうした慣例を一変させたのが室町時代中期に登場した金工家の「後藤祐乗」(ごとうゆうじょう)です。

後藤祐乗は、18歳の若さで室町幕府8代将軍「足利義政」(あしかがよしまさ)に認められ、金工家として仕えることになります。それまで簡素であった笄をはじめとする刀装具は、伝説的な英雄や、龍、獅子などの霊獣、花鳥、波文様、家紋といった芸術性の高い意匠で彩られるようになり、実用性だけでなく、美術工芸品としての価値も高められたのです。

また、素材においても、これまで主流だった鉄や銅に代わり、金や赤銅(しゃくどう:銅に金を加えた合金)が用いられるようになり、色鮮やかに仕上げられました。後藤祐乗は、装剣金工(そうけんきんこう)の中でも、特に笄・小柄・目貫の三所物を得意としたと言われています。

その後、後藤祐乗の跡を継いだ「後藤家」の金工家達は、「織田信長」、「豊臣秀吉」、「徳川家康」など時の権力者に重用され、江戸時代以降は、宗家と分家を合わせた後藤家一門が代々の徳川将軍家にお抱え金工家として仕えました。

江戸時代の大名や武士が正式な場で用いる「差料」(さしりょう:自分が帯刀するための日本刀)の拵には、後藤家の三所物を付けるのが通例となります。

後藤家の御家彫り「二所物 無銘(後藤)尾張徳川家伝来 小柄・笄」

後藤家の御家彫り
「二所物 無銘(後藤)尾張徳川家伝来 小柄・笄」
(刀剣ワールド財団所蔵)

徳川将軍家のお抱え金工家となった後藤家のあとに続くように、江戸時代には後藤家以外の流派も活躍。後藤家の作品を「家彫/御家彫り」(いえぼり/おいえぼり)と称したのに対し、民間で活動した金工家の作品は「町彫」(まちぼり)と呼ばれ区別されました。「横谷宗珉」(よこやそうみん)を先駆けとする町彫の金工家達は、「片切り鏨」(かたきりたがね)を巧みに操り、筆で描いたような絵画的な文様を作り出したことで知られています。

制作年代で見る笄の特徴

笄の長さの違い

笄は、制作された時代によって姿が異なるため、古い時代の作品か、新しい時代の作品かをおおよそ見分けることが可能です。

長さにおいては、室町時代後期に制作された7寸6分(約23cm)の現存品がありますが、江戸時代以降の作品は、7寸(約21.2cm)が平均的な長さとなります。

これは江戸時代以降、武士の差料が長さ約80cmの「太刀」(たち)から、長さ約60cmの「打刀」(うちがたな)へと変わったことが大きな理由。刀装具は日本刀の変遷とともに姿を変えていったのです。

地板の種類

笄の文様が施された部分を「地板」(じいた)と言い、その構造の違いによって制作された年代を知ることができます。

地彫(じぼり)

「地彫」は、鏨(たがね)などで本体に直接文様を彫り込んだ作品で、安土桃山時代以前に多く見られるタイプです。別名は「鋤彫」(すきぼり)。文様の周囲を彫り、浮き上がらせるように立体的に仕上げるため、作業には時間を要しました。

据紋(すえもん)

「据紋」は、別に彫った「紋」(もん:地板に入れられた文様)を、穴をあけた地板に打ち込んで組み合わせる技法です。安土桃山時代以前には、組み込んだ紋を裏側から鋲(びょう)で留めたため、その跡が残りました。時代が進むと、表側から留めた作品も登場します。

地板嵌込式(じいたはめこみしき)

「地板嵌込式」は、薄い金属板に文様を彫り、完成してから地板に嵌め込む技法のこと。江戸時代に考案されました。本体とは別に文様を作るため、短時間でより繊細な意匠を刻むことができたのです。

時代による蕨手の違い

「蕨手」(わらびて)とは、地板の耳搔側に彫られた先端が巻いている意匠のこと。古い時代の作品では、この蕨手が根元に近い部分で左右に分かれていますが、新しい時代の作品では、茎(くき)がやや伸びたイメージで上の方で左右に分かれています。

非常に微細な違いであり、制作者や流派による差もありますが、制作年代を知るポイントのひとつと考えられているのです。

室町時代の蕨手

根元に近い部分で左右に分かれ、巻き込んだ先端のかたちがやや角張っています。

安土桃山時代の蕨手

蕨手の左右に分かれる位置が根元から離れているのが特徴です。後藤家歴代当主の中でも特に高い技術を持っていたと伝えられる5代当主「後藤徳乗」(ごとうとくじょう)の作品に多く見られます。

江戸時代の蕨手

蕨手の巻いた先端が植物の蔓(つる)に似た形状を示し、文様として様式化したタイプです。後藤家15代当主「後藤真乗」(ごとうしんじょう)が得意とした作風と言われています。

江戸時代の蕨手が施された作品「金梨子地鞘 打刀拵(岩本昆寛一作金具)笄」

江戸時代の蕨手が施された作品
「金梨子地鞘 打刀拵(岩本昆寛一作金具)笄」
(刀剣ワールド財団所蔵)

笄とはをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「刀装具・拵」の記事を読む


刀装具(鍔・目貫・笄・小柄・鎺・柄・鞘)

刀装具(鍔・目貫・笄・小柄・鎺・柄・鞘)
「刀装具」(とうそうぐ)とは、日本刀の拵(こしらえ)に付いているすべての部品のことを指しています。刀装具が付けられている目的や種類は多岐に亘り、日本刀が持つひとつの特徴です。ここでははじめに刀装具とは何か解説し、次に刀装具を部品ごとに詳しくご紹介していきましょう。 名古屋刀剣ワールドの刀装具 YouTube動画 刀装具 鍔 刀装具 鎺 刀装具 目貫 笄 小柄

刀装具(鍔・目貫・笄・小柄・鎺・柄・鞘)

刀装具とは

刀装具とは
「刀装具」とは、「日本刀」の外装のことで、元々は刀を守る役割の保護具でした。しかし、時代を経るにしたがい、歴史に名を残す将軍や戦国武将をはじめ、武士階級以外の者もそれぞれの嗜好に合わせた刀装具をあつらえるなどしたため、見た目を意識した物へと変化していったのです。

刀装具とは

刀装具の歴史

刀装具の歴史
「刀装具」(刀剣の外装)は、刃物である「日本刀」を安全に持ち運ぶことや、日本刀を最良の状態で保つことを目的に作られています。日本刀は武具ですが、信仰心や美意識を見せるために装飾も重視されていました。今回は、時代によって刀装具がどのように変化していったのかをご紹介します。

刀装具の歴史

鎺の種類・図柄

鎺の種類・図柄
「鎺」(はばき)は、柄(つか)や鞘(さや)などと同じ刀装具のひとつで、刀身と鍔(つば)が接する部分にはめ込まれた筒状の金具です。「鞘走留」(さやばしりどめ)、「腰巾金」とも呼ばれます。刀剣にとって鎺は必要不可欠な刀装具。そんな鎺とは、どのような役割を担っているのでしょうか。鎺の種類や素材、施されている図柄についても併せて見ていきます。 名古屋刀剣ワールドの刀装具~鎺~ YouTube動画

鎺の種類・図柄

鍔の種類(時代・地域・意匠)

鍔の種類(時代・地域・意匠)
日本刀の「鍔」(つば)は、刀装具のひとつと言うだけでなく、独立した美術工芸品としての価値も高く、多くの日本刀愛好家に注目されています。その種類は多様で、とてもひとくくりにはできません。良く目を凝らせば、鍔の奥深い世界を垣間見ることができるのです。鍔の種類(時代・地域・意匠)では鍔工の系統別に取り上げ、使用されている地金の特徴や、図柄とそれを施す技法、さらに時代背景も織り交ぜてご紹介します。 名古屋刀剣ワールドの刀装具~鍔~ YouTube動画

鍔の種類(時代・地域・意匠)

鍔の図柄

鍔の図柄
日本刀の重要な一部である「鍔」(つば)。刃と刃を切り結んだとき、柄を握る手を守ることをはじめ、刀身と柄部分との重量のバランスを取ることなど、様々な役目があります。現代では、日本刀の一部であるに留まらず、鍔自体が独立した美術品として評価されているのです。 そして鍔には、戦での勝利や家の繁栄を願った武士の想いも込められました。鍔の図柄に焦点を当て、意匠に表された意味と、縁起について解説していきます。 名古屋刀剣ワールドの刀装具~鍔~ YouTube動画

鍔の図柄

甲冑師鍔(かっちゅうしつば)とは

甲冑師鍔(かっちゅうしつば)とは
刀剣における「鍔」(つば)の本来の役割は、「柄」(つか)を握る際に、手を守ることにあります。刀身と柄の間を挟むように、刀剣に施されている鍔は、戦場で「突き」の攻撃を行なうときに、刀身のほうへ手がすべるのを防いでいたのです。刀剣が登場した当初は、この鍔がなかったり、付けられていたとしても、小さな形状であったりしましたが、時代が進んで刀剣の様式が確立されると、次第に大振りな形状へと変わっていきます。 そんな鍔の中でも「甲冑師鍔」(かっちゅうしつば)は、鉄板を打ち出し、透かし紋様を施した芸術性の高い鍔です。刀装具として独立した価値を有する鍔。力強さと繊細な技術を伝える甲冑師鍔の世界をご紹介します。 名古屋刀剣ワールドの刀装具~鍔~ YouTube動画

甲冑師鍔(かっちゅうしつば)とは

切羽とは

切羽とは
「切羽」(せっぱ)とは、刀剣を構成する刀装具のひとつ。鍔(つば)を表裏から挟むように装着する金具のことで、「物事に追われて余裕がなくなる」という意味を持つ慣用句「切羽詰まる」の語源としても知られており、その形状は刀剣の種類によって様々です。切羽の基本知識をご紹介します。

切羽とは

小柄とは

小柄とは
日本刀を収める外装を「拵」(こしらえ)と言い、拵を構成する「鞘」(さや)、「柄」(つか)、「鍔」(つば)などの部品一式を「刀装具」(とうそうぐ)と呼びます。「小柄」(こづか)は、刀装具のひとつで、細工用の小さな刃物のこと。小柄を携帯する際には、鞘の差裏(さしうら:帯刀したときに体に接する面)にある「小柄櫃」(こづかびつ)に収め、現代のカッターナイフのように使用しました。また、日用品としての価値だけでなく、「金工家」(きんこうか)による技術の粋(すい)を集めた装飾が施されたことから、小柄は美術工芸品としても高く評価されています。 名古屋刀剣ワールドの小柄 YouTube動画

小柄とは

注目ワード
注目ワード