室町時代

厳島の戦い
/ホームメイト

厳島の戦い 厳島の戦い
文字サイズ

「厳島の戦い」(いつくしまのたたかい)は戦国大名「陶晴賢」(すえはるかた)と「毛利元就」との争いであり、のちに日本三大奇襲戦と呼ばれるようになりました。厳島の戦いでは、敗退した陶晴賢が約20,000もの大軍を抱えていたのに対して、勝利した毛利元就はわずか4,000程度の軍勢と言う大きな戦力差があったのです。厳島の戦いが勃発した経緯や、毛利元就が戦力差を覆して勝利を収めたのかについてご紹介します。

厳島の戦いに至る経緯

毛利元就

毛利元就

陶晴賢毛利元就厳島の戦いで相まみえることとなった発端は、双方の主君であった「周防国」(現在の山口県東南部)の戦国大名大内義隆」(おおうちよしたか)に対する謀反でした。

謀反の主犯となって大内義隆を自殺に追いやった陶晴賢と、大内義隆と姻戚関係にあった毛利元就が対立することとなったのです。

2人の武将の対立は「折敷畑の戦い」(おしきばたのたたかい)を経て、厳島の戦いへと続いていきます。

大内義隆の文治派への傾倒

毛利元就の主君であった大内義隆は公家文化に憧れていたと言われています。嫡男「大内晴持」(おおうちはるもち)を失くして以降、血生臭い軍事面には興味を持たず、ますます公家文化に傾倒。

そして、文治派(ぶんちは:法令・教化により政治を行おうとする派閥)に属する「相良武任」(さがらたけとう)を重用し、武断派(ぶだんは:武力で政治を行おうとする派閥)の陶晴賢らを遠ざけました。武断派の家臣のなかには、主君・大内義隆に対して戦国大名としての資質に疑念を抱く者もいたと言われています。

陶晴賢によるクーデター

武断派として遠ざけられていた陶晴賢は、ついに1551年(天文20年)に主君・大内義隆に対してクーデターを起こし、大寧寺(たいねいじ:現在の山口県長門市にある曹洞宗の寺院)において大内義隆を自害に追い込みます。

それ以降、陶晴賢が大内氏の実権を掌握するようになりました。これに反発したのが、同じく大内義隆の家臣であり姻戚でもあった毛利元就と「毛利隆元」(もうりたかもと)親子です。

彼らは1554年(天文23年)に「三本松城の戦い」(さんぼんまつじょうのたたかい)への出陣要請を拒み、陶晴賢との対立姿勢を明確にしました。

陶晴賢との戦いを覚悟した毛利元就は「安芸国」(現在の広島県西部)と「備後国」(現在の広島県東部)のほとんどを制圧するなどして着々と対抗する準備を進めていったのです。

折敷畑の戦い

厳島の戦いが起きる前年の1554年(天文23年)、陶晴賢はついに「宮川房長」(みやがわふさなが)に毛利元就の討伐を命じます。援軍のあても籠城に耐える城もない毛利元就に対して、宮川房長の軍勢は約7,000人でした。

このような圧倒的な戦力差にもひるまず、毛利元就は自軍を複数に分けて敵軍を囲い込み、たった1日で宮川房長を蹴散らしたのです。こうして、陶晴賢と毛利元就との争いは、厳島の戦いへとなだれ込んでいきました。

日本三大奇襲戦のひとつ・厳島の戦い

陶晴賢

陶晴賢

1555年(弘治元年)に起きた厳島の戦いにおいて、毛利元就は戦力差を覆す劇的な勝利を収めました。

その背景には数々の作戦と見事な奇襲戦があったことから、厳島の戦いは日本三大奇襲戦のひとつに数えられています。

江良房栄の殺害

陶晴賢との決戦を前にした毛利元就は、陶晴賢側の重臣「江良房栄」(えらふさひで)を寝返らせようと画策。結局これは実現しませんでしたが、毛利元就はそのあとも「江良房栄に謀反の疑いあり」と言う噂を陶晴賢の周辺に流し続けました。

自らも主君を裏切った経緯があったことから家臣を信じ切れなかった陶晴賢は、ついに江良房栄を殺害し、厳島の戦いを前に大切な戦力を自ら切り捨ててしまったのです。

決戦の地に厳島を選んだ理由とは?

厳島神社

厳島神社

兵力で大きく劣る毛利元就は、動きの制限される孤島に陶晴賢を誘い込み、奇襲をかけようと思いつきます。

その舞台として選ばれたのが、地形が険しく原生林に覆われた厳島だったのです。

毛利元就は陶晴賢をおびき寄せるため、わざと厳島に「宮尾城」(みやおじょう)を築き神経を逆なで。さらに重臣達を使って、厳島を攻めれば有利だと言う噂を多方面から巧みに流し続けたのです。もともと水軍に自信を持っていた陶晴賢は、ついに厳島神社の東側に陣を構えることとなりました。

天気も味方に付け陶晴賢に圧勝

姻戚関係を結んで「村上水軍」(むらかみすいぐん:当時の瀬戸内海で活躍していた海賊衆)の援軍を得た毛利元就は、敵に悟られないよう夜の間に厳島に渡ります。豪雨により移動の気配がかき消されたため、陶晴賢の軍勢がそれに気づくことはありませんでした。

そして1555年(弘治元年)10月1日、二手に分かれた毛利元就軍は夜明けと共に一斉に奇襲を開始したのです。陶晴賢の軍勢はまともな反撃もできずに壊滅。大将・陶晴賢は厳島から出ることも叶わず、自害に追い込まれました。

毛利元就はどんな人物?

厳島の戦いで勝利を収めた毛利元就は、1497年(明応6年)に「毛利弘元」(もうりひろもと)の次男として誕生。

当時の毛利家は単なる安芸国の国人領主(大名の代わりに在地で土地を治める領主)にすぎませんでしたが、毛利元就は一族の結束を訴え続け、ついには中国地方の覇者へとのぼり詰めたのです。毛利元就が実質的に1代で築き上げた毛利家は、そののち江戸時代末期に至るまで長くその名を残しました。

戦国時代一の謀略家

厳島の戦いを見ても分かる通り、毛利元就は戦略に長けていました。「吉田郡山城の戦い」(よしだこおりやまじょうのたたかい)では中国地方随一の大名と言われた「尼子晴久」(あまごはるひさ)に見事に勝利したとされています。

月山富田城の戦い」(がっさんとだじょうのたたかい)においては、投降を認める立札を立てて粥の炊き出しを行い、4年に及んだ尼子氏に対する兵糧攻めを制したと言う逸話が残っているほど。その策略家ぶりは戦国時代一とも称えられており、一説には豊臣秀吉徳川家康らも手本にしたと言われています。

「三本の矢」に見る結束の教え

毛利元就 直筆三幅(子息 三人宛)
毛利元就 直筆三幅(子息 三人宛)

毛利元就にまつわる逸話として有名なのが、臨終の間際に3人の息子達に説いたと言う「三本の矢」。

1本の脆弱な矢も束になれば頑強になると示し、一族の結束がいかに重要であるか訴えました。

後世に創作された逸話だともされていますが、毛利元就が執筆した「三子教訓状」(さんしきょうくんじょう)の教えを端的に表しているとして、広く親しまれている逸話です。

毛利元就の愛した日本刀「太刀・伝友成」

毛利元就が愛した日本刀として知られているのが「太刀・伝友成」(たち・でんともなり)。現在は国の重要文化財として、山口県の毛利家博物館に収蔵されています。

作者が誰なのかははっきりしていませんが、古備前の名工である「友成」(ともなり)であると言う説が有力。手元部分に強い反りがあり、先端と元幅の差がある姿は、古備前の日本刀ならではの特徴を見せています。

(日本刀の背中の部分)に多くの刀傷が残っていることからも、数々の実戦をくぐり抜けてきた歴史を思わせる日本刀です。

厳島の戦いをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「室町時代」の記事を読む


織田信長とランチェスター戦略

織田信長とランチェスター戦略
1560年(永禄3年)5月19日早朝に起きた「桶狭間の戦い」は、戦国史を揺るがす転換期のひとつとして誰もが知る戦いです。20代半ばの「織田信長」が数千騎の兵で、大軍を率いる「今川義元」軍に戦いを挑み見事、大勝利。この勝利には「奇襲作戦が功を奏した」、「悪天候が味方した」、「偶然の勝利だ」と多くの意見が交わされます。しかし、意外にも現在のビジネスマーケティングの手法「ランチェスター戦略」が活用されている面もあるのです。このランチェスター戦略(人・物・情報の集中戦略)が、織田信長とどのようにかかわるのかを解説していきます。

織田信長とランチェスター戦略

二俣城の戦い

二俣城の戦い
「二俣城の戦い」(ふたまたじょうのたたかい)とは、1572年(元亀3年)に起こった「徳川家康」軍と「武田信玄」軍による「二俣城」(静岡県浜松市天竜区)を巡る攻防戦です。 甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名・武田信玄は、徳川家康・「織田信長」打倒のために挙兵。およそ27,000の大軍勢を率いて徳川家康の所領である遠江国(現在の静岡県西部)・三河国(現在の愛知県東部)への侵攻を開始します。これが世に言う武田信玄の「西上作戦」(せいじょうさくせん)です。二俣城の戦いは西上作戦における戦いのひとつであり、徳川家康最大の敗戦とも言われる「三方ヶ原の戦い」の前哨戦(ぜんしょうせん)にあたります。二俣城の戦いとはどのような戦いだったのでしょうか。当時の歴史的背景も交えて探っていきます。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

二俣城の戦い

室町幕府とは

室町幕府とは
「室町幕府」は、1338年(暦応元年)に、「足利尊氏」(あしかがたかうじ)によって京都に樹立された武家政権です。鎌倉幕府の政策を踏襲しつつ、各国の支配を一任した守護大名の設置や、明(現在の中国)との日明貿易などにより、3代将軍「足利義満」(あしかがよしみつ)の時代に最盛期を迎えます。現代日本における美意識の源とも言える、東山文化の発達なども踏まえて、約240年間にわたる室町幕府について、ご紹介します。

室町幕府とは

永享の乱

永享の乱
「永享の乱」(えいきょうのらん)は、1438年(永享10年)に関東で起こった戦乱です。この戦は「鎌倉公方」(かまくらくぼう:室町幕府が設置した鎌倉府の長官)であった「足利持氏」(あしかがもちうじ)と「関東管領」(かんとうかんれい:鎌倉公方を補佐する役職)であった「上杉憲実」(うえすぎのりざね)との直接対決となりました。永享の乱は京都に置かれていた室町幕府の6代将軍「足利義教」(あしかがよしのり)と足利持氏との対立が原因で起こったと言われています。永享の乱が、どのような戦乱だったのか詳しくご紹介します。

永享の乱

享徳の乱

享徳の乱
「享徳の乱」(きょうとくのらん)は1467年(応仁元年)から11年間にわたる「応仁の乱」(おうにんのらん)に先駆けて、関東で起こった戦乱です。戦いは断続的に28年間続き、関東はそのまま戦国時代に突入しました。この戦乱の発端は、その前段階に起こった「永享の乱」(えいきょうのらん)にあります。 永享の乱が起こった背景には「鎌倉公方」(かまくらくぼう:室町幕府の組織[鎌倉府]のトップで関東地方を統治する)と「関東管領」(かんとうかんれい:鎌倉公方の補佐役)の対立、そして鎌倉公方と室町幕府の将軍との対立という複雑な歴史的背景が大きくかかわっています。今回は、永享の乱をきっかけとして起こった享徳の乱についてご紹介します。

享徳の乱

長享の乱

長享の乱
「長享の乱」(ちょうきょうのらん)が起こったのは、1487年(長享元年)です。そのきっかけは、京都を舞台に10年間続いた「応仁の乱」(おうにんのらん)によって室町幕府は疲弊し、関東の支配が行き届かなくなったことにありました。今回は、18年もの長い間続いた長享の乱についてご紹介します。

長享の乱

応仁の乱

応仁の乱
室町幕府が衰退した理由とも言われる「応仁の乱」。11年という長い争いにより、戦国時代へと続くきっかけとなった応仁の乱はなぜ起こったのでしょうか。 室町幕府の悲劇とも言われている応仁の乱が起きたきっかけや、戦国時代の幕開けまでの流れなど、室町時代に起こった応仁の乱について解説します。

応仁の乱

川中島の戦い

川中島の戦い
「川中島の戦い」とは、1553年(天文22年)~1564年(永禄7年)の12年間、5回に亘る伝説の合戦の総称です。宿敵である甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が、北信濃の支配権を巡って争いましたが、長い戦いにもかかわらず勝敗はついていません。 1561年(永禄4年)の第4次合戦の激戦が広く知られているため、その戦場となった地名から、他の場所で行なわれた戦いも含めて川中島の戦いと呼ばれていますが、一般的には川中島の戦いと言ったときには、第4次合戦を指します。

川中島の戦い

桶狭間の戦い

桶狭間の戦い
1560年(永禄3年)5月19日、日本の歴史を動かす大きな合戦が起こりました。「桶狭間の戦い」です。27歳の織田信長が4,000人ばかりの兵を味方に、2万5千人もの今川義元軍に戦いを挑み、勝利しました。その歴史的な合戦には、世代を通じて胸が熱くなるドラマがあります。このような歴史的瞬間が今もなお語り継がれるのは、それを記録する人物がいたからです。その人物の名は「大田牛一」(おおたぎゅういち)。彼は、織田信長の家臣でした。最も身近な距離で、織田信長を知ることができた人物が書きつづった記録「信長公記」。織田信長が天下統一への切符を手に入れた軌跡と今川義元の敗因はどのようなものだったのでしょうか。今、「信長公記」によって桶狭間の戦いの全貌が明かされます。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

桶狭間の戦い

注目ワード
注目ワード