安土桃山時代

一乗谷城の戦い
/ホームメイト

一乗谷城の戦い 一乗谷城の戦い
文字サイズ

「宗三左文字」(そうざさもんじ)や「薬研藤四郎」(やげんとうしろう)などの日本刀を愛していたことで有名な戦国大名が「織田信長」です。数々の戦いで勝利を収めてきた織田信長が、領土を「近江国」(現在の滋賀県)、「若狭国」(現在の福井県南部)へと拡大することに成功した戦いが「一乗谷城の戦い」(いちじょうだにじょうのたたかい)でした。今回は一乗谷城の戦い前後の人間関係、戦いの経緯やその後の展開も合わせてご紹介します。

一乗谷城の戦いが起こった背景

朝倉義景への上洛要請

織田信長

織田信長

一乗谷城の戦いが起こった背景には、織田信長が抱く朝倉氏浅井氏への強い怨恨がありました。織田信長の妹「お市の方」が「浅井長政」(あざいながまさ)のもとへ嫁いだことにより、浅井長政と織田信長は義理の兄弟関係に。

この結婚は、浅井氏と同盟関係にあった朝倉氏に対して織田氏が攻め入らないための政略結婚だったのです。

室町幕府は、織田信長が推戴した第15代将軍「足利義昭」(あしかがよしあき)によって再興。

そののち、織田信長は、足利義昭の命令として「朝倉義景」(あさくらよしかげ)に上洛(じょうらく:天皇のいる京都へ地方から上ること)を要請。しかし、朝倉義景は上洛要請を無視し続けたため憤慨した織田信長は、ついに朝倉氏と戦う決意をしたのです。

姉川の戦い後も修復しない関係

織田信長は、お市の方と浅井長政の結婚の際に交わした、朝倉家に攻め入らないと言う条件を破棄。その結果、義理の弟である浅井長政は朝倉氏との同盟を優先し、義理の兄である織田信長ではなく朝倉義景側についてしまったのです。

1570年(元亀元年)に「金ヶ崎の戦い」(かねがさきのたたかい)で織田信長は朝倉義景と争いますが、浅井長政の裏切りによって不利な状況となり、ついには全軍を撤退します。織田信長は、すぐさま反撃を開始し、「姉川の戦い」(あねがわのたたかい)で、両軍に勝利。川が血で染まるほど激しい戦いだったと言われています。

しかし、そのあとも織田信長と浅井・朝倉両氏の関係は修復することなく、小規模の戦いが断続的に起こりました。そして1573年(天正元年)、朝倉氏と同盟関係にあった「武田信玄」が病死したことをきっかけとして、織田信長は朝倉氏へと本格的に軍を侵攻。

小谷城の戦いから一乗谷城の戦いへ

織田信長による小谷城包囲

朝倉義景

朝倉義景

織田信長は浅井長政の居城である「小谷城」(おだにじょう/滋賀県長浜市)を包囲。

小谷城は強固な砦に囲まれた大きな城で、難しい戦いになることが予想されました。

朝倉義景が、浅井長政の救援に来るであろうことをいち早く察知した織田信長は、朝倉義景を攻める計画を実行。そして、城を守る兵が少ない時期を狙って急襲したのです。

刀根坂の戦いでさらなる打撃

朝倉義景は不意を突かれ、あっさりと撤退してしまいます。織田軍と比べると兵士の数も少なく疲労が蓄積されていたことや、姉川の戦いで手痛い敗北を経験したことも撤退の要因。

朝倉義景は、自らの居城である「一乗谷城」(いちじょうだにじょう/福井県福井市)へ逃げ帰るため、経路にある「刀根坂」(とねざか)へと向かいますが、このときにも織田信長率いる軍勢は背後に迫っていました。

そして織田信長と朝倉義景は激突。この戦いは「刀根坂の戦い」(とねざかのたたかい)と呼ばれ、一連の合戦のなかでも特に激戦となりました。

刀根坂の戦いでは「山崎吉家」(やまざきよしいえ)など朝倉氏の重要な武将達が次々と討死。状況は朝倉氏に不利な方向へ傾き、絶体絶命のピンチに陥ったのです。刀根坂の戦いののち、朝倉義景はなんとか自らの居城である一乗谷城へと向かいます。

しかし織田軍は着実に朝倉義景を追撃し、身の危険を感じた朝倉義景は居城である一乗谷城を放棄。織田軍は一乗谷城を燃やし、執念深く朝倉義景を探し続けます。このとき朝倉義景が逃げるようにして向かったのが「賢松寺」(けんしょうじ)。

一旦はこの場所で身の安全を確保したものの、従弟である「朝倉景鏡」(あさくらかげあきら)の裏切りによって織田信長に居場所を知られ、1573年(天正元年)自刃を遂げたのです。

一乗谷の戦いの結末とは

降伏の要請を受け入れない浅井長政

浅井長政

浅井長政

一乗谷城の戦いによって朝倉義景が自らの命を絶ち朝倉氏が滅びたことにより、織田信長の領土は「越前国」(現在の福井県嶺北部・敦賀市)・若狭国へと広がりました。

織田信長は、一度は自分を裏切った浅井長政へ降伏するよう要請。妹であるお市の方の婿であり義理の兄弟であること、浅井長政とお市の方の間に生まれた子ども達のことを思って降伏の形を採ろうと考えたのです。

しかし、浅井長政は彼の要請を頑なに断り続けたため、織田信長は浅井長政には降伏の意志がないと判断せざるを得ず、ついに小谷城への攻撃を開始。

その結果、浅井氏もまた滅亡への道を歩むこととなったのです。降伏の要請を最後まで受け入れなかったことからも、浅井長政の義理堅い性格をうかがい知ることができます。

短い生涯に幕を降ろした浅井長政

あとがないと悟った浅井長政は自害するという選択をし、29年と言う短い生涯に幕を降ろすこととなったのです。浅井長政の代で浅井一族は断絶。

しかし、浅井長政とお市の方との間に生まれた娘達は、のちに力のある戦国武将達のもとに嫁ぎ、浅井家の血は脈々と受け継がれていくことになります。長女「茶々」は「豊臣秀吉」の側室となり「淀君」と呼ばれ、「豊臣秀頼」(とよとみひでより)を生みました。

また、三女「お江」が徳川幕府第2代将軍となった「徳川秀忠」(とくがわひでただ)に嫁いでいます。お江を通じて、現在の皇室にまで浅井長政の血は続いています。

一乗谷の戦いにより浅井・朝倉両氏を滅亡に追いやった織田信長は領土拡大に成功し、ますます勢いを強めていきました。

一乗谷城の戦いをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「安土桃山時代」の記事を読む


天正壬午の乱

天正壬午の乱
1582年(天正10年)2~3月に「織田信長」が行った「甲州征伐」(こうしゅうせいばつ:別称「武田征伐」)によって「武田氏」が滅亡しましたが、その3ヵ月後には「明智光秀」が「本能寺の変」において、主君・織田信長を討ちました。これにより、旧武田領を巡って「北条氏」(後北条氏)や「徳川家康」、「上杉景勝」(うえすぎかげかつ)の間で、争乱が繰り返されるようになったのです。元号が「天正」(てんしょう)であり、干支としては「壬午」(じんご/みずのえうま)に当たる年に起こったことから、「天正壬午の乱」(てんしょうじんごのらん)と称されるこの争乱について、その背景や戦況をご説明すると共に、各武将の動向についても詳しく解説します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

天正壬午の乱

第二次高天神城の戦い

第二次高天神城の戦い
遠江国(現在の静岡県西部)支配の要となる「高天神城」(たかてんじんじょう:静岡県掛川市)を巡り、1574年(天正2年)に「武田勝頼」(たけだかつより)と「徳川家康」の間で行われた「第一次高天神城の戦い」は、徳川方が大敗を喫しました。高天神城は武田方に属することとなりましたが、徳川家康、及び徳川方と同盟関係にあった「織田信長」は、同城奪回の機会を虎視眈々と狙っており、遂に1581年(天正9年)、「第二次高天神城の戦い」が開戦したのです。同合戦の戦況を解説すると共に、1度目の合戦後、情勢や武田勝頼に対する社会的評価がどのように変化したのか、また、2度目の合戦へと繋がった背景についても分かりやすくご説明します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

第二次高天神城の戦い

第一次高天神城の戦い

第一次高天神城の戦い
現在の静岡県掛川市にあった「高天神城」(たかてんじんじょう)は、戦国時代に「高天神城を制する者は遠江(とおとうみ)を制す」と言われるほど、戦略的な拠点に建てられた難攻不落の山城でした。同城を巡り、「徳川家康」と「武田信玄」(別称「武田晴信」[たけだはるのぶ])の四男「武田勝頼」(たけだかつより)が対立した「高天神城の戦い」は、1574年(天正2年)と1581年(天正9年)の2度に亘って繰り広げられたのです。1度目の同合戦に焦点を当て、開戦に至るまでの経緯や実際の戦況を解説すると共に、高天神城が戦いの舞台となった理由についても探っていきます。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

第一次高天神城の戦い

清洲会議

清洲会議
「清洲会議/清須会議」(きよすかいぎ)は、「明智光秀」が起こした「本能寺の変」によって、自害した「織田信長」の後継者を決めるために開かれた会議です。代表的な出席者は、「柴田勝家」や「丹羽長秀」(にわながひで)、「池田恒興」(いけだつねおき)、そして「羽柴秀吉」(のちの豊臣秀吉)の4人が挙げられます。「会議」と言えば聞こえは良いですが、この清洲会議をきっかけに新たな対立が生じ、のちに激烈な戦へと発展していったのです。今回は、清洲会議の内容や、そののちに起こった戦いについても解説します。 「清洲会議と浮世絵」YouTube動画

清洲会議

小谷城の戦い

小谷城の戦い
「小谷城の戦い」(おだにじょうのたたかい)は、「織田信長」と「浅井長政」(あざいながまさ)の間で起きた戦いです。この戦いは、浅井家が滅亡するきっかけとなっただけでなく、浅井家に援軍を送った朝倉家を滅亡させる原因にもなりました。もともと同盟を結んでいた織田信長と浅井長政がなぜ敵対関係となってしまったのでしょうか。その理由と共に小谷城の戦いについてご紹介します。また、浅井長政の正室だった「お市の方」(おいちのかた)と2人の間に生まれた3人の娘の行く末についても迫っていきましょう。

小谷城の戦い

長篠の戦い

長篠の戦い
1575年(天正3年)4月、織田信長が名実ともに天下人となった、歴史上非常に重要な合戦「長篠の戦い」が起こりました。織田・徳川連合軍が、戦国最強と言われた武田軍を相手に圧勝した戦いです。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

長篠の戦い

本能寺の変

本能寺の変
1582年(天正10年)6月2日、日本の歴史上屈指の大事件が発生しました。「本能寺の変」です。明智光秀が13,000人もの大軍を率いて、京都・本能寺に宿泊中の織田信長を急襲。防戦空しく対抗し切れないと悟った信長は、寺に火を放って自害しました。

本能寺の変

山崎の戦い

山崎の戦い
1582年(天正10年)6月2日、「本能寺の変」で命を落とした織田信長。それを知った豊臣秀吉は信長の敵を討つために中国遠征を中断し、約2万の全軍で京を目指しました。そして約10日後の6月13日、摂津国と山崎国の境に位置する山崎において明智光秀と激突。退却を余儀なくされた明智光秀は、坂本城を目指して落ち延びていましたが、その後、命を落としました。これにより、戦国乱世は終焉へと向かい、秀吉による天下統一への道がスタートすることになったのです。

山崎の戦い

賤ヶ岳の戦い

賤ヶ岳の戦い
1582年(天正10年)6月13日に起こった「山崎の戦い」で、織田信長の仇を討った羽柴秀吉。 「清洲会議」で織田信長の後継者争いをした柴田勝家と徐々に対立が深まっていき、「賤ヶ岳の戦い」(しずがたけのたたかい)まで発展しました。これに勝利した豊臣秀吉は、天下人へと大きく前進したのです。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

賤ヶ岳の戦い

注目ワード
注目ワード