江戸時代

天明の大飢饉
/ホームメイト

天明の大飢饉 天明の大飢饉
文字サイズ

「天明の大飢饉」(てんめいのだいききん)とは、1782~1788年(天明2~8年)にかけて起きた大飢饉であり、「享保の大飢饉」(きょうほうのだいききん)、「天保の大飢饉」(てんぽうのだいききん)と並んで、「江戸三大飢饉」(えどさんだいききん)のひとつに数えられています。 1732 年(享保 17年)に発生した享保の大飢饉では、被害に遭った地域は西日本が中心でした。しかし、「天明の大飢饉」は全国規模で被害が拡大。江戸三大飢饉の中で、最も被害が深刻だったと言われているのです。 今回は、天明の大飢饉が起こった原因と、その後の「百姓一揆」や「打ちこわし」、そして、政策として実施された「寛政の改革」(かんせいのかいかく)についても、併せて解説します。

天明の大飢饉が起こった原因

1782年(天明2年)より悪天候が続く

1782年(天明2年)から東北地方を中心に、東日本が悪天候に見舞われ、翌1783年(天明3年)は、異常低温の年になりました。春が間近に迫っても気温は一向に上がらず、雨が降り続き、日本各地で洪水が起きるありさまだったのです。

夏になっても晴れることは稀で、冬のような寒さが続き、真夏に厚手の服が必要なくらいだったと言われています。長引く悪天候や日照不足による冷害により、農作物はまったく育たず、なかには、米の収穫高がほとんどなかった地域もありました。

浅間山の噴火と疫病により被害はさらに拡大

岩木山

岩木山

そんな中、1783年(天明3年)3月には「岩木山」(いわきさん:青森県弘前市)、7月には「浅間山」(あさまやま:長野県北佐久郡、及び群馬県吾妻郡)が噴火し、噴煙柱(ふんえんちゅう)の崩壊による火砕流が発生しました。

特に浅間山では、噴火により北東山麓方向へ流れ出した吾妻火砕流(あづまかさいりゅう)の距離は、山頂から約8㎞にも及んだと言われています。この噴火で、現在の嬬恋村・鎌原(つまごいむら・かんばら)地区の住宅152戸が火砕流に飲み込まれ、483人が亡くなりました。さらには、群馬県内の犠牲者が、1,400人以上にも及ぶ事態となったのです。

そして、田畑が火山灰で埋まり、日照不足による冷害がさらに拡大。深刻な飢餓を引き起こすことになりました。そのあと、赤痢のような疫病が蔓延したことで、飢饉における被害に、追い打ちをかけたのです。

最も被害が酷かったのは弘前藩(現在の青森県、通称[津軽藩])であり、餓死者は約80,000人とも言われ、多くの人が命を落としました。なかには同藩から逃げ出す者もいて、死者と合わせて、人口の半数近くを失うほどの被害だったのです。

天明の大飢饉で900,000人以上が餓死

1783年(天明3年)に悪天候のため大凶作となり、翌年まで飢饉が続きます。1786年(天明6年)には、異常乾燥と洪水が重なって再び大凶作となり、翌年まで食糧不足が長引くことに。天明の大飢饉の間に餓死した人数は、最終的に、全国で900,000人以上に及んだと言われています。

各地で百姓一揆や打ちこわしが発生した経緯

このような大飢饉により、人々の暮らしは困窮を極めていくことに。その状況を打破しようと、全国各地で「百姓一揆」や「打ちこわし」が頻発していたのです。

百姓一揆と打ちこわしの違い

映画やドラマでの百姓一揆や打ちこわしは、激しいシーンであることから、過激な暴動だと認識されることが多いのですが、百姓一揆や打ちこわしは、実際には秩序あるデモ行為でした。

百姓一揆の場合、農民の証しである「蓑笠」(みのかさ)と農具を身にまとい、交渉を求めるのが本来の様式だったのです。日本刀などの武具を使って、人を脅して傷付けたり、盗難や放火のような犯罪行為に及んだりすることは、ほとんどありませんでした。

そんな百姓一揆と打ちこわしに共通していた要因の多くが、自然災害や大飢饉。その一方で両者には、違いも見られています。百姓一揆とは、領主や村役人に対して、農民が年貢の減免を求める行為であり、一方で打ちこわしは、都市に住む民衆が商人に対し、米価の引き下げを求める行為だったのです。

百姓一揆と打ちこわしが起こった経緯

全国に被害が拡大した中でも、特に被害が甚大化していたのが、関東や奥羽地方(おううちほう:現在の東北地方)。これらの地域では、雑草や牛、馬、犬、猫のみならず、人肉も食したほどの悲惨な状況であったと言われています。

深刻な食糧不足により米の価格が上昇し、各地で百姓一揆が発生していました。さらには、飢餓に苦しむ人々が地元を離れ、避難民として都市へ移動する人達が続出。江戸や大坂などの大都市では治安が悪化し、貧しい民衆が打ちこわしを起こしたのです。天明の大飢饉に伴う打ちこわしの件数は、江戸時代の中でも最大であったと伝えられています。

天明の大飢饉のあとに行われた寛政の改革

当時の政治も天明の大飢饉が甚大化した原因

自然災害だけでなく、当時の江戸幕府や各藩の政策も、大飢饉が引き起こした甚大な被害状況を、さらに混乱させた要因のひとつだったのです。例えば、飢饉に襲われても藩同士がお互いを援助することはなく、むしろ自分達の食糧を守るために、物資を流出させない「津留」(つどめ)という処置を採っていました。

また、江戸時代には、全国規模で米の増産が強いられており、気候条件や土壌の品質が米栽培に向かない東北地方では、災害時のために食糧を備蓄する余裕がなかったことも、東北地方において、深刻な飢餓を招いた原因だと言われています。

田沼意次の政治で幕政は非難の的に

田沼意次

田沼意次

さらにこの当時は、江戸幕府10代将軍「徳川家治」(とくがわいえはる)に重用された「田沼意次」(たぬまおきつぐ)が、同幕府の最高職「老中」(ろうじゅう)の座に就き、政務一般を司っていました。その中で田沼意次は、江戸幕府の財源を農民からの年貢に頼るのではなく、商業を重視して発展させることで、商人にも税を課す「重商主義政策」を打ち出します。

この政策のもと、商業的農業を公認し、年貢増徴策を採って、庶民の生活を豊かにすることに成功した人物です。その一方で、豪商達を優遇していたため賄賂政治が横行し、下層からの搾取を生むことになり、幕政は腐敗しました。天明の大飢饉のさなか、このような幕政に対する不満が高まって、百姓一揆や打ちこわしが各地で勃発、激化していきます。

そして、最終的に田沼意次は、辞任に追い込まれることとなったのです。

松平定信が寛政の改革を実施

松平定信

松平定信

天明の大飢饉のあと、社会不安が高まり、江戸幕府における財政も危機に見舞われました。この時、幕政を立て直すために、老中であった白河藩(現在の福島県白河市)藩主「松平定信」(まつだいらさだのぶ)によって行われたのが、「寛政の改革」(かんせいのかいかく)です。

寛政の改革は、江戸幕府8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)が行った「享保の改革」をモデルにした幕政改革であり、1787~1793年(天明7年~寛政5年) の6年間に亘って実施されました。その中で松平定信は、天明の大飢饉を教訓に、経済政策として、大名達に穀物の備蓄を命じています。

これは、「囲い米」(かこいまい)と呼ばれ、明治時代まで続けられた制度です。また、インフラ整備のために、町で積み立てる救済基金の「七分積金」(しちぶつみきん)を、江戸の各町に命じました。蔵米取りの御家人(徳川将軍家に仕える、1万石未満の直臣[じきしん])の中には、経済的に困難を極め、住居を失った者もいました。

そのような御家人に対して松平定信は、1789年(天明9年/寛政元年)に、「棄捐令」(きえんれい)を発しています。棄捐令とは、言わば借金の帳消しに近い法令。「札差」(ふださし:金貸業者)からの借金のうち、1784年(天明4年)以前に借りた分は返済を免除とし、それ以後の借金についても、低利での年賦返済を許したのです。

棄捐令の発布当初は、喜んでいた御家人達でしたが、当然ながら、札差が貸付を拒むようになったため、結局は生活に困り、江戸幕府への不満が高まる原因となりました。寛政の改革は一定の成果を上げましたが、民衆にとって厳しい政治には批判が集まり、松平定信は、老中の座を辞すこととなったのです。

天明の大飢饉をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「江戸時代」の記事を読む


方広寺鐘銘事件

方広寺鐘銘事件
「方広寺鐘銘事件」(ほうこうじしょうめいじけん)とは、江戸時代に方広寺(現在の京都府京都市東山区)の鐘に書かれた銘文をめぐって起こった事件のことです。銘を書いたのは「豊臣秀頼」の一団。銘を読んで怒ったのが、「徳川家康」です。一体、銘文には何と書いてあり、なぜ徳川家康はそんなにも怒ったのでしょうか。方広寺鐘銘事件の真相について、分かりやすくご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

方広寺鐘銘事件

禁門の変

禁門の変
天皇の住まいで御所は決して侵してはならない場所として、かつて「禁裏」(きんり)と呼ばれていました。1864年(元治元年)、その御所への入口である門のひとつ「蛤御門」(はまぐりごもん)で大規模な戦闘が勃発しました。長州藩が武力をもって冤罪を天皇に訴えようとした「禁門の変」。長州藩はなぜ京に向けて挙兵するまで追い込まれたのか、当時の状況やこの事件によって起こった悲劇をご紹介します。

禁門の変

武家諸法度

武家諸法度
「武家諸法度」(ぶけしょはっと)は、江戸幕府の2代将軍「徳川秀忠」が公布した全国の大名達に規範を示した法令です。3代将軍「徳川家光」の時代には「寛永令」(かんえいれい)が出され、「参勤交代」(さんきんこうたい)の制度化などが追加されました。以降も、武家諸法度は、徳川将軍家の歴史と共に歩みを進めます。武家諸法度についてと武士とは何であるのかを見ていきましょう。

武家諸法度

天保の大飢饉

天保の大飢饉
江戸時代の日本の気候は寒冷で、たびたび冷害や洪水が起こったと記録されています。異常気象が原因で凶作となり、飢饉が起こることが少なくありませんでした。なかでも「江戸四大飢饉」のひとつと言われるのが「天保の大飢饉」(てんぽうのだいききん)。1833~1836年(天保4~7年)の間に連続的に飢饉が起こり、何万人もの大量の餓死者を出したと言われているのです。天保の大飢饉について、飢饉がその後の歴史に与えた影響も含めてご紹介します。

天保の大飢饉

大坂冬の陣

大坂冬の陣
1614年(慶長19年)11~12月、大坂で豊臣軍と徳川軍が対峙する合戦が発生しました。「大坂冬の陣」です。開戦後、早々に大坂城での籠城戦を選択し、当初は徳川軍と互角に渡り合っていた豊臣軍でしたが、徳川家康の狡猾な心理作戦に翻弄され、最終的には講和。この講和により、外堀・内堀を埋め立てられた大坂城は「裸城」になってしまうなど、結果的に豊臣宗家滅亡への引き金を引いてしまったのです。 豊臣家が滅亡した「大坂の陣」について戦いのきっかけから終焉までを漫画でお楽しみいただけます。

大坂冬の陣

参勤交代

参勤交代
「参勤交代」は、江戸時代にあった制度のひとつ。徳川将軍家に対する軍役奉仕を目的とした制度であり、諸大名は1年交代で、江戸と領地それぞれに在住することが義務付けられていました。参勤交代により社会秩序が安定した他、文化の発展や交通の発達など、多くの利点があった一方で、諸藩は大きな財政難に陥り、結果として江戸幕府崩壊の一因になったとも言われています。

参勤交代

桜田門外の変

桜田門外の変
「桜田門外の変」は、尊皇攘夷派(そんのうじょういは:天皇を守るために外国勢を排除する思想を持った一派)の浪士が起こした大老「井伊直弼」暗殺事件のこと。事件後、幕府の権威は失墜し、265年続いた江戸時代も終わりを迎えることになります。

桜田門外の変

池田屋事件

池田屋事件
「池田屋事件」は、1864年(元治元年)6月5日に京都で起こった、「新撰組」による尊王攘夷派(そんのうじょういは:天皇を守るために外国勢を排除する思想を持った一派)弾圧事件です。多くの浪士が殺害され、これにより明治維新が5年遅れたとも言われています。新撰組の名を一躍全国に轟かせるきっかけとなった池田屋事件は、どのような事件だったのでしょうか。新撰組が結成されてから池田屋事件に至るまでの経緯、及び事件後の影響などをご紹介します。

池田屋事件

江戸幕府とは

江戸幕府とは
1603年(慶長8年)、「徳川家康」が征夷大将軍に任命され「江戸幕府」を開きました。江戸幕府は、室町時代から続いてきた戦乱の世に終わりを告げ、265年におよぶ長期政権として君臨します。厳しい大名統制により政治が安定したことで経済も発展し、文化も成熟。265年間もの間、泰平の世を築いた江戸幕府についてご紹介します。

江戸幕府とは

注目ワード
注目ワード