江戸時代

近江屋事件
/ホームメイト

近江屋事件 近江屋事件
文字サイズ

1867年(慶応3年)、江戸幕府15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)によって朝廷へ政権を返上する「大政奉還」(たいせいほうかん)が行われました。その直後、元土佐藩士「坂本龍馬」(さかもとりょうま)と「中岡慎太郎」(なかおかしんたろう)は、京都の醤油問屋「近江屋」(おうみや)の2階にいるところを何者かに襲われ、命を落とします。なぜ近江屋事件が起こったのか、あらましと合わせてご紹介します。

近江屋事件のあらまし

坂本龍馬の台頭

坂本龍馬

坂本龍馬

坂本龍馬は、元土佐藩(現在の高知県)藩士であり、江戸幕府幕臣の「勝海舟」(かつかいしゅう)が開いた私塾「神戸海軍塾」(こうべかいぐんじゅく)に塾頭として参加。のちに長崎亀山に「亀山社中」(かめやましゃちゅう:のちの海援隊)を設立しました。

1864年(元治元年)に起きた「禁門の変」(きんもんのへん)の敗北により朝敵となったため、表立って武器を購入できない長州藩(現在の山口県)に代わって必要な銃や日本刀・軍艦を薩摩藩(現在の鹿児島県)名義で購入するなど、薩長同盟に大きく貢献。

薩摩から兵庫へ向かう船の中、坂本龍馬は同じ土佐藩士である「後藤象二郎」(ごとうしょうじろう)に、これから日本が近代国家として進むために必要な8つの基本方針「船中八策」(せんちゅうはっさく)を提案しました。

これはのちに後藤象二郎から土佐藩主「山内容堂」(やまうちようどう)に進言され、さらに山内容堂から徳川慶喜に建白(けんぱく:政府や上役に意見を申し立てること)されます。

新しい日本の国造りの構想である船中八策は、薩摩藩・長州藩・土佐藩の藩士によって拡大しはじめました。しかし、「佐幕派」(江戸幕府を補佐する派閥)はこの思想を良く思っていないため、考案した坂本龍馬を敵対視。

ただし、この船中八策は文書の原本が見つかっておらず、坂本龍馬はこのように考えていたという話が、後世にまとめられたのではないかとも言われています。

坂本龍馬、襲撃される

寺田屋事件の発生

坂本龍馬は、尊王攘夷派の薩摩藩と長州藩が手を結ぶ「薩長同盟」を仲介し、薩摩藩御用達の「寺田屋」(現在の京都府京都市伏見区)を定宿としていました。

1866年(慶応2年)冬の深夜2時、入浴中の坂本龍馬の妻「楢崎龍」(ならさきりょう:お龍とも呼ばれる)は外の異変を感じ、2階にいる坂本龍馬らに知らせます。

その直後、伏見奉行の捕り方が現れ、坂本龍馬を捕らえようとしますが、なんとか外に逃れて薩摩藩邸にかくまわれました。

この「寺田屋事件」ののち、坂本龍馬は寺田屋から土佐藩御用達の「近江屋」(現在の京都府京都市下京区)に宿を変えました。

近江屋事件の発生

近江屋(高知県立坂本龍馬記念館)

近江屋(高知県立坂本龍馬記念館)

寺田屋事件では間一髪逃れた坂本龍馬でしたが、1867年(慶応3年)に近江屋事件が発生します。事件はほんの一瞬のことであったと言われています。

その日、坂本龍馬は訪ねてきた土佐藩士の中岡慎太郎と一緒に軍鶏鍋を食べようと「菊谷」と言う宿の息子に軍鶏肉を買いに行かせます。

それから少しした頃、数人の武士が坂本龍馬を訪問。主人が坂本龍馬に取り次ごうとすると、武士はそのまま2階に上がり、坂本龍馬と中岡慎太郎を日本刀で襲撃します。

「北辰一刀流」(ほくしんいっとうりゅう)の免許皆伝であった坂本龍馬ですが、応戦する間もなく前頭部を日本刀で切られてしまい、即死に近い状態で命を落としてしまったのです。

大政奉還が実現

大政奉還

大政奉還

1867年(慶応3年)、鎌倉幕府から約700年もの長きにわたって続いた武家政権は、江戸幕府の15代将軍である徳川慶喜が大政奉還したことで終わりを告げました。

その後、船中八策は1868年(明治元年)に明治政府が発する「五箇条の御誓文」(ごかじょうのごせいもん)の基本政策として活かされたと言われています。

坂本龍馬亡きあと、残した功績は薩摩藩や長州藩、土佐藩などの尊王攘夷派に多くの影響を与え、そして近代日本の形成のための道標として明治政府へと受け継がれていったのです。

坂本龍馬を暗殺したのは誰か?

新撰組

新撰組

京都の近江屋で数人の武士に日本刀で襲われ命を落とした坂本龍馬ですが、現在でも誰が何のために坂本龍馬を暗殺したのか、犯人すら分かっていません。

坂本龍馬が暗殺された知らせはすぐに土佐藩をはじめ各方面へ伝わりました。

駆け付けた土佐藩御用役「寺村左膳」(てらむらさぜん)は、まだ息のあった中岡慎太郎が「見たことがない者に日本刀で切られた」と語るのを聞いたと言われています。

誰が坂本龍馬を暗殺したのかについてはいくつかの説があり、定まっていません。

「見廻り組」(みまわりぐみ)説

見廻り組とは、京都の治安維持のために幕府の役人によって組織された、治安維持部隊。坂本龍馬は、大政奉還や薩長同盟の締結に大きく貢献しましたが、これを快く思っていない幕府の役人や佐幕派が存在しました。

また、寺田屋事件では追手から逃げる際に銃で奉行所の捕り方を殺害していたため、これを恨みに思った見廻り組が暗殺した、という説が有力視されています。

「新選組」(しんせんぐみ)説

新選組とは局長「近藤勇」(こんどういさみ)率いる、京都守護職の会津藩(現在の福島県西部)お預かりの浪士組織。当時京都では、尊王攘夷派や討幕派などが暗躍し、非常に治安が悪化していました。そこで京都の治安維持を目的として、佐幕派の会津藩が結成したのが新選組。

そのため、近江屋事件は坂本龍馬の存在を疎ましく思っていた、佐幕派の命による新選組の犯行だと当初は言われていました。

その他の説

その他にも、薩摩藩が裏で糸を引いていたという「薩摩藩黒幕説」や、紀州藩(現在の和歌山県)が自藩の船の沈没に坂本龍馬がかかわっており、賠償問題で揉めていた「いろは丸事件」の報復として暗殺したという「紀州藩報復説」などがありますが、今も判明していません。坂本龍馬の死の真相はいまだ謎に包まれているのです。

近江屋事件をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「江戸時代」の記事を読む


方広寺鐘銘事件

方広寺鐘銘事件
「方広寺鐘銘事件」(ほうこうじしょうめいじけん)とは、江戸時代に方広寺(現在の京都府京都市東山区)の鐘に書かれた銘文をめぐって起こった事件のことです。銘を書いたのは「豊臣秀頼」の一団。銘を読んで怒ったのが、「徳川家康」です。一体、銘文には何と書いてあり、なぜ徳川家康はそんなにも怒ったのでしょうか。方広寺鐘銘事件の真相について、分かりやすくご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

方広寺鐘銘事件

禁門の変

禁門の変
天皇の住まいで御所は決して侵してはならない場所として、かつて「禁裏」(きんり)と呼ばれていました。1864年(元治元年)、その御所への入口である門のひとつ「蛤御門」(はまぐりごもん)で大規模な戦闘が勃発しました。長州藩が武力をもって冤罪を天皇に訴えようとした「禁門の変」。長州藩はなぜ京に向けて挙兵するまで追い込まれたのか、当時の状況やこの事件によって起こった悲劇をご紹介します。

禁門の変

武家諸法度

武家諸法度
「武家諸法度」(ぶけしょはっと)は、江戸幕府の2代将軍「徳川秀忠」が公布した全国の大名達に規範を示した法令です。3代将軍「徳川家光」の時代には「寛永令」(かんえいれい)が出され、「参勤交代」(さんきんこうたい)の制度化などが追加されました。以降も、武家諸法度は、徳川将軍家の歴史と共に歩みを進めます。武家諸法度についてと武士とは何であるのかを見ていきましょう。

武家諸法度

天保の大飢饉

天保の大飢饉
江戸時代の日本の気候は寒冷で、たびたび冷害や洪水が起こったと記録されています。異常気象が原因で凶作となり、飢饉が起こることが少なくありませんでした。なかでも「江戸四大飢饉」のひとつと言われるのが「天保の大飢饉」(てんぽうのだいききん)。1833~1836年(天保4~7年)の間に連続的に飢饉が起こり、何万人もの大量の餓死者を出したと言われているのです。天保の大飢饉について、飢饉がその後の歴史に与えた影響も含めてご紹介します。

天保の大飢饉

大坂冬の陣

大坂冬の陣
1614年(慶長19年)11~12月、大坂で豊臣軍と徳川軍が対峙する合戦が発生しました。「大坂冬の陣」です。開戦後、早々に大坂城での籠城戦を選択し、当初は徳川軍と互角に渡り合っていた豊臣軍でしたが、徳川家康の狡猾な心理作戦に翻弄され、最終的には講和。この講和により、外堀・内堀を埋め立てられた大坂城は「裸城」になってしまうなど、結果的に豊臣宗家滅亡への引き金を引いてしまったのです。 豊臣家が滅亡した「大坂の陣」について戦いのきっかけから終焉までを漫画でお楽しみいただけます。

大坂冬の陣

参勤交代

参勤交代
「参勤交代」は、江戸時代にあった制度のひとつ。徳川将軍家に対する軍役奉仕を目的とした制度であり、諸大名は1年交代で、江戸と領地それぞれに在住することが義務付けられていました。参勤交代により社会秩序が安定した他、文化の発展や交通の発達など、多くの利点があった一方で、諸藩は大きな財政難に陥り、結果として江戸幕府崩壊の一因になったとも言われています。

参勤交代

桜田門外の変

桜田門外の変
「桜田門外の変」は、尊皇攘夷派(そんのうじょういは:天皇を守るために外国勢を排除する思想を持った一派)の浪士が起こした大老「井伊直弼」暗殺事件のこと。事件後、幕府の権威は失墜し、265年続いた江戸時代も終わりを迎えることになります。

桜田門外の変

池田屋事件

池田屋事件
「池田屋事件」は、1864年(元治元年)6月5日に京都で起こった、「新撰組」による尊王攘夷派(そんのうじょういは:天皇を守るために外国勢を排除する思想を持った一派)弾圧事件です。多くの浪士が殺害され、これにより明治維新が5年遅れたとも言われています。新撰組の名を一躍全国に轟かせるきっかけとなった池田屋事件は、どのような事件だったのでしょうか。新撰組が結成されてから池田屋事件に至るまでの経緯、及び事件後の影響などをご紹介します。

池田屋事件

江戸幕府とは

江戸幕府とは
1603年(慶長8年)、「徳川家康」が征夷大将軍に任命され「江戸幕府」を開きました。江戸幕府は、室町時代から続いてきた戦乱の世に終わりを告げ、265年におよぶ長期政権として君臨します。厳しい大名統制により政治が安定したことで経済も発展し、文化も成熟。265年間もの間、泰平の世を築いた江戸幕府についてご紹介します。

江戸幕府とは

注目ワード
注目ワード