著名な門前町

時代によって変化する門前町
/ホームメイト

時代によって変化する門前町 時代によって変化する門前町
文字サイズ

日本の各都道府県を代表する都市部は、ほとんどが近世に「城下町」として発展した場所だと言えます。しかし、なかには「港町」・「宿場町」(しゅくばまち)など、流通や人流によって街道が都市へと発展した例もあり、そのひとつが「門前町」(もんぜんまち)です。門前町とは、社寺の門前に発展した町のことで、古くから有名な神社や寺院などの周囲に人々が集まって発達し、現代ではその多くが観光名所となっています。

門前町とは

門前町の概要

門前町とは、有名な社寺周辺で参詣客を迎え入れるために発展した都市のこと。神社や寺院の境内や付近で、信徒が集落を形成した「社家町」(しゃけちょう/しゃけまち)や、浄土真宗の寺院近辺に見られる「寺内町」(じないちょう/じないまち)も、広い意味では門前町に含まれます。また、寺院と区別して、神社の周辺で発展した町は「鳥居前町」(とりいまえまち)と呼ばれました。大規模な都市の場合は、「宗教都市」や「境内都市」と呼ばれることもあります。

門前町は参道を中心に、その左右に参拝客が宿泊する「宿坊」(しゅくぼう)や、参道で商いを行う人々が住む町家が建ち並ぶ沿道型。特に有名な門前町が、「伊勢神宮」(三重県伊勢市)、「善光寺」(ぜんこうじ:長野県長野市)などです。

門前町の起源

永平寺

永平寺

門前町の起源は、中世以降に有力な社寺が誕生し、神仏を祀る土地に各地から参詣者が集まるようになったことに始まります。

例えば、全国的に有名な曹洞宗(そうとうしゅう)の大本山「永平寺」(えいへいじ:福井県吉田郡)の門前町は、鎌倉時代に永平寺が開かれるまでは16戸という小さな集落でした。

永平寺に残る最も古い記録によれば、戦国時代には「行者」(ぎょうじゃ:修行僧)、「百姓」、「番匠」(ばんしょう:大工)といった人々が集まり、門前町が形成されていたことが分かります。一方、寺内町の起源は、多くが浄土真宗の寺域の中に寺院と町が一体化してできた集落でした。

このように、社寺周辺で発展した門前町と、浄土真宗系寺院を中核に発展した寺内町では起源が異なることから、厳密には区別されています。

江戸時代の門前町

五街道や宿場町とともに発展

東海道の様子

東海道の様子

江戸時代に入ると、江戸・日本橋(現在の東京都中央区)を起点とした「東海道」(とうかいどう)、「中山道」(なかせんどう)、「日光道」(にっこうどう)、「奥州道」(おうしゅうどう)、「甲州道」(こうしゅうどう)の「五街道」(ごかいどう)が整備され、これらの主要街道に宿泊施設が登場したことで「宿場町」(しゅくばまち)が形成されました。

これに伴い、全国各地で庶民による信仰が盛んになり、有名な社寺への参詣を目的とした旅人が往来するようになります。こうした参詣客や旅行客に対して商いを行う商工業者が社寺の門前に集まり、江戸時代に門前町は大きな都市へと発展していきました。

東海道五十三次の画像
歌川広重の代表作であり、東海道で営まれていた宿場を描いた「東海道五十三次」の浮世絵をご紹介します。
五十三次名所図会の画像
歌川広重の代表作、東海道五十三次から約22年後に描かれた「五十三次名所図会」をご紹介します。

社寺の支配下に置かれた門前町

江戸時代には門前町の発展とともに、制度も整備されています。例えば、永平寺門前町では、社寺の造営を生業とする大工達は「大工村」、永平寺の雑務を担う百姓は「百姓村」など、職や身分によって居住区域が分けられていました。

永平寺は「門前町法度」(もんぜんまちはっと:門前町の規則)を発布して、大工村・百姓村ともに村役人を配置し、これらの集落を支配。江戸時代には、永平寺の門前町の総人口は500人に上ったと言われ、1731年(享保16年)には百姓村に81軒、大工村に71軒の住宅があったことが記録されています。

また、1797年(寛政9年)には、永平寺の強圧的な支配に対して、大工村と百姓村の人々が反発するといった騒動が発生。江戸時代には永平寺に限らず、日蓮宗総本山「久遠寺」(くおんじ:山梨県南巨摩郡)などでも、門前町で暮らす人々の生活に対して寺院が強大な支配権を持っていました。

門前町の特徴

江戸時代に発展した門前町の特徴は、社寺の門前から延びる参道沿いに街並みが展開される都市構造で、参道並木を抜けると山門・鳥居があり、宿坊や町家などの建造物が連立。また、当時は参詣客や信者の案内や宿泊などの世話をする御師(おし/おんし)が門前町に集住しており、沿道に御師町が形成されていたことも特徴のひとつです。

善光寺のように大規模な門前町では、表参道以外にも善光寺を巡る街道に沿って市街地が形成され、善光寺を中心に複合的な構成になっていたというケースもあります。このような門前町の特徴は、明治維新後に都市の近代化が進むまで、全国各地の社寺周辺で見られました。

明治時代以降の門前町

明治・大正における門前町の変化

長く続いた江戸時代が終わり、新しい時代が到来すると、門前町にも大きな変化が起こります。まず、明治維新の改革のひとつとして、明治新政府は神道と仏教を区別させる「神仏分離令」(しんぶつぶんりれい)を発布。明治新政府は神道の国教化を進めるため、仏教を排除する「廃仏毀釈」(はいぶつきしゃく)を断行しました。こうして、明治時代に入ると多くの寺院が廃寺に追い込まれ、御師制度・門跡制度(もんぜきせいど:皇室関係者や公家が住職となる寺院制度)の廃止も影響して、寺院を中心とした門前町は様相を変えていきます。

一方で、廃仏毀釈の危機を乗り越え、存続した寺院とともに発展を遂げた門前町もありました。善光寺もそのひとつで、明治~大正時代にかけて市街地が拡大。全国的に見ても、長野県長野市は門前町と宿場町から県庁所在地となった唯一の例です。

また、近代的な都市化の波に飲み込まれず、本来の門前町としての情景を守り続けた町もあります。京都市右京区の「愛宕神社」(あたごじんじゃ)の門前町である「嵯峨鳥居本」(さがとりいもと)では、明治~大正時代に参道に茶店が建ち並ぶようになり、伝統工芸品を扱う商店などが増えましたが、江戸時代の門前町の情景を残し、その伝統を現在に至るまで継承し続けているのです。

現代における門前町

産寧坂

産寧坂

嵯峨鳥居本のように、現在も往年の門前町らしい名残をとどめる地区は、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており、文化財保護法に基づいて保存措置が図られています。

この規定で門前町に選定されている町は全国で3つあり、愛宕神社門前町である嵯峨鳥居本の他、「清水寺」(京都市東山区)の門前町である「産寧坂」(さんねいざか)、滋賀県大津市の「日吉大社」(ひよしたいしゃ)と「延暦寺」(えんりゃくじ)の門前町である「坂本」(さかもと)です。

保存地区とされているのはこの3ヵ所のみですが、全国各地に歴史ある門前町は多数現存しています。特に有名なのが、江戸時代に「お伊勢参り」や「お蔭参り」(おかげまいり)として集団参詣が大流行した伊勢神宮の伊勢市宇治・山田地区。現代においても、三重県最大の観光名所を支える門前町として栄えています。

また、1998年(平成10年)には門前町を有する自治体や観光協会などを主体とした「全国門前町サミット」を開催。全国各地の門前町の交流を目的に、2017年(平成29年)まで計15回開催されました。

時代によって変化する門前町
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「著名な門前町」の記事を読む


門前町とは

門前町とは
日本各地の中心的な土地の多くは、城下町(じょうかまち)から発展したと言われています。一方、門前町(もんぜんまち)から発展した都市は、長野県長野市や三重県伊勢市などが代表的。どちらもその地域が発祥の起源となっていますが、門前町と城下町にはどのような違いがあるのでしょうか。門前町について詳しく解説し、城下町との差異や有名な門前町についてご紹介します。

門前町とは

門前町 浅草

門前町 浅草
東京都台東区は、家屋・マンションが密集する大都会の市街地ですが、歴史を感じられる門前町が今も残されています。東京の代表的な門前町と言えば、浅草や門前仲町、亀戸など。門前仲町から浅草までの道のりには、江戸の雰囲気を感じられる両国や蔵前があり、電車で約30分、徒歩でも約1時間の距離なため、ゆったりと史跡スポットを巡るコースとしても人気です。今回は東京都の中でも特に有名で、毎年多くの観光客が訪れる門前町・浅草と「浅草寺」(せんそうじ:東京都台東区)の特徴や歴史についてご紹介します。

門前町 浅草

門前町 長野

門前町 長野
長野県長野市にある、門前町長野は日本で唯一、門前町から県庁所在地になった地。長野は「上杉謙信」(うえすぎけんしん)と「武田信玄」(たけだしんげん)による激戦・「川中島の戦い」(かわなかじまのたたかい)が行われた場所でもあります。門前町長野の形成の過程と、時代とともにどのような発展をしていったのかを詳しくご紹介します。

門前町 長野

門前町 津島

門前町 津島
愛知県津島市にある門前町・津島は、歴史的建造物や国の重要文化財が数多く存在する、昔ながらの落ち着いた雰囲気。観光地化されている訳ではないため、今もかつての姿を垣間見ることができます。特に本町通りの街道沿いには古い街並みが残されており、江戸時代から明治、昭和初期の建物が混在しているのも魅力のひとつ。愛知県の中でも歴史を感じられるスポットである門前町津島と「津島神社」について、詳しくご紹介します。

門前町 津島

門前町 坂本

門前町 坂本
滋賀県大津市坂本は、比叡山の東麓、及び琵琶湖の南西岸に位置しており、「比叡山延暦寺」(ひえいざんえんりゃくじ)や「日吉大社」(ひよしたいしゃ)を擁する門前町として有名。門前町坂本の特徴や比叡山延暦寺の歴史について、詳しく見ていきましょう。

門前町 坂本

門前町 嵯峨鳥居本

門前町 嵯峨鳥居本
京都府京都市右京区の、世界的に有名な観光地である京都・嵐山から徒歩圏内に、「愛宕神社」(あたごじんじゃ)の門前町として栄えた嵯峨鳥居本(さがとりいもと)があります。レトロで静かな嵯峨鳥居本は、あまり知られていない京都の穴場観光スポット。嵯峨鳥居本と愛宕神社について、詳しくご紹介します。

門前町 嵯峨鳥居本

門前町 産寧坂

門前町 産寧坂
京都府京都市東山区にある祇園祭の胴元の「八坂神社」(やさかじんじゃ)やランドマークの塔で名高い「法観寺」(ほうかんじ)、清水の舞台で知られる「清水寺」(きよみずでら)は、京都の有名観光スポット。これらの寺社に行くために通過するのが産寧坂(さんねいざか)です。産寧坂には数多くの土産店や飲食店が並んでおり、常に多くの観光客で賑わっています。今回は、産寧坂・八坂神社・法観寺・清水寺について詳しく見ていきましょう。

門前町 産寧坂

門前町 奈良三条通り

門前町 奈良三条通り
奈良県奈良市にある1,000年以上の歴史を誇る古寺の「興福寺」(こうふくじ)と奈良を代表する鹿が集うことで有名な「春日大社」(かすがたいしゃ)は、奈良県でも屈指の人気観光地。興福寺と春日大社に繋がる奈良三条通りは、おしゃれなカフェをはじめ飲食店が立ち並ぶ「ならまち」をゆるりと散策できるだけでなく、お土産処としても有名です。奈良三条通りと興福寺、春日大社の歴史や見どころについて詳しくご紹介します。

門前町 奈良三条通り

門前町 初瀬

門前町 初瀬
「長谷寺」(はせでら:奈良県桜井市)は、奈良県でも人気の観光スポット。自然豊かな山間に位置しており、四季の花や紅葉を楽しめる場所としても有名です。長谷寺の繫栄と共に栄えたのが、門前町初瀬。古今和歌集で名高い「紀貫之」(きのつらゆき)の詩にも登場するほど古来より栄えてきました。今も飲食店や土産店が立ち並び、散策をしながら長谷寺へと向かうことができます。門前町初瀬と長谷寺の特徴や歴史について見ていきましょう。

門前町 初瀬

注目ワード
注目ワード