歴女も憧れる女剣士ヒストリー

別所波
/ホームメイト

別所波 別所波
文字サイズ

「別所波」(べっしょなみ)は、1467~1590年(文正2年/応仁元年~天正18年)の戦国時代に活躍した女性で、「別所長治」(べっしょながはる)の叔父である「別所吉親」(べっしょよしちか)の妻です。「三木の干殺し」(みきのひごろし)と呼ばれる容赦ない兵糧攻めを「豊臣秀吉」が行ったことで知られる「三木合戦」(みきかっせん)において、別所波は獅子奮迅の働きを見せ、豊臣秀吉から「鬼神のような女」と評されます。籠城していた「三木城」(みきじょう:兵庫県三木市)が落城する際、別所波は子を殺害したあとに自害するという壮絶な最期を遂げました。別所波とはどのような女性だったのか、生涯やエピソード、ゆかりの地などについて見ていきましょう。

別所波の生涯

別所波

別所波

「織田信長」の一代記である「信長公記」(しんちょうこうき)には、別所波を「畠山総州家」(はたけやまそうしゅうけ)の娘だとする記述があります。

そのため、年代的には6代当主「畠山在氏」(はたけやまありうじ)、もしくは7代当主「畠山尚誠」(はたけやまひさまさ)のどちらかの娘とする説が有力です。

生まれた年も、別所吉親と結婚した時期も定かではありません。戦国時代の女性については、名前の記録が残っていないことが多く、別所波に関してもその例に漏れず、波が実際の名でない可能性もあります。「信長公記」以外にも、別所家の家臣が書いた軍記「別所長治記」(べっしょながはるき)に増補が加えられた「別所記」(べっしょき)など、複数の史料に記載があるので、実在は間違いないと考えられてきました。

別所波の記録は、主に三木合戦の周辺に見られます。三木合戦は、別所波の夫・別所吉親から見て甥にあたる別所長治が、織田信長から「毛利輝元」(もうりてるもと:毛利家の14代当主)へ寝返ったことで勃発した戦いです。

当時、織田信長は、敵対していた「石山本願寺」(いしやまほんがんじ:現在の大阪府大阪市にあった浄土真宗の寺院)の支援者だった毛利輝元を討つため、毛利家が治める中国地方を攻略する「中国攻め」を豊臣秀吉に命じている最中でした。別所長治は、当初、織田信長側に付いていましたが、毛利輝元の誘いを受けて鞍替えし、長期戦への準備を万全に整えて三木城に籠城したのです。

豊臣秀吉はすぐに三木城を包囲しましたが、城を落とすのが難しいと悟ると、周辺の砦を次々と陥落させ、三木城への物流を断ちました。三木城には、籠城当初から約7,000人が籠城していましたが、豊臣秀吉によって落とされた砦から、敗残兵が続々と流入。これは、兵糧攻めを決断した豊臣秀吉が、あえて敗残兵を三木城へ誘導するような作戦を採ったためと言われます。

別所氏は状況を打開するための戦いを挑むも失敗。三木城では、いくら事前準備が万全でも人数の増加に対応できなくなり、物資不足に陥っていきます。人々は飢餓状態となり、馬や草木までを食べつくす地獄絵図のような光景だったと伝えられるほどです。

およそ2年の籠城を経て、三木城は落城。別所波には2男1女がいたそうですが、3人の子を殺害したあとで自害したと言われています。

別所波の(関係性)・別所吉親とは

別所波の夫・別所吉親は、弟の「別所重宗」(べっしょしげむね)と共に、別所家の家督を継いだ甥・別所長治の後見人となりました。軍記「別所長治記」では、別所長治が織田信長を裏切ったのは別所吉親がそそのかしたからだとされ、謀反の元凶として扱われています。

三木合戦において、別所吉親は別所長治の弟「別所治定」(べっしょはるさだ)と共に豊臣秀吉へ奇襲をかけるも失敗し、19歳の別所治定は討ち死に。別所吉親はそのとき、豊臣秀吉の陣にいた弟・別所重宗から、「勝ち目のない戦いを続けるよりはましだ」と切腹をすすめられます。別所吉親は切腹を決意しましたが、織田信長に自分の首を渡したくないという思いから心変わりし、三木城に火をかけようとしました。その様子を見咎めた家臣によって別所吉親は殺害され、首は京都へ運ばれて織田信長に検分されたと言います。

別所吉親と別所波の子は、三木城落城の際に別所波の手で殺されたと伝わりますが、実はもうひとり子どもがいたという説も存在。乳母によって三木城から落ちのびた男児は、成長して「別所伝右衛門」(べっしょでんえもん)と名乗り、豊臣秀吉の家臣だった「加藤嘉明」(かとうよしあき:賤ヶ岳の七本槍[しずがたけのしちほんやり]のひとり)に仕えたと言います。もしもそれが本当なら、別所波の血筋はそのあとも続いたと言えるでしょう。

別所波にまつわる出来事・エピソード

三木城を囲んでいた豊臣秀吉軍に、別所長治の弟「別所友之」(べっしょともゆき)が夜襲をかけたときのことです。別所軍の別動隊が豊臣軍へ夜襲をかけ、三木城内から別所友之らが打って出ました。そのなかで別所波は、2尺7寸(約81.8cm)の太刀(たち)を振るい、豊臣兵を7人ほど斬り伏せます。

さらに、攻め寄ってくる豊臣軍に対し、別所波は櫓(やぐら)に上がって弓矢を打ちかけ、豊臣軍の20人以上が戦闘不能に。そのあとは、馬に乗って戦場を駆け回り、6尺余り(180cm以上)の大男を打ち取ったと言うのです。

三木合戦では、「堀秀政」(ほりひでまさ:織田信長や豊臣秀吉に仕えた戦国武将)の家臣や、「木下昌利」(きのしたまとさし:豊臣秀吉の異父弟・豊臣秀長[とよとみひでなが]の親族)の家臣などが別所波に討ち取られたとされています。

また他にも、別動隊へ連絡するため別所波が乞食に変装し、敵の目をかいくぐったという逸話もあり、別所波が三木合戦で英雄視された女性であることが分かるのです。

別所波ゆかりの地

三木城

辞世の句が刻まれた石碑(三木城跡)

辞世の句が刻まれた石碑(三木城跡)

三木城があったのは現在の兵庫県三木市で、別名は「釜山城」(ふざんじょう)、「別所城」(べっしょじょう)。

美嚢川(みのうがわ:兵庫県南東部を流れる一級河川)の三木台地北端に位置し、京都と有馬(現在の兵庫県神戸市)を結ぶ湯山街道(ゆのやまかいどう)上の、交通の要所に築かれました。

城跡には現在、「今はただ 恨みもあらじ 諸人のいのちにかはる 我身とおもへば」(自分ひとりの犠牲で多くの人の命が助かることを思えば、今はもう敵に恨みさえも感じない)という別所長治の辞世の句が刻まれた石碑があります。

飯盛山城

飯盛山城の石垣

飯盛山城の石垣

別所波の出身とされる畠山総州家は、「河内国」(現在の大阪府東部)や「大和国」(現在の奈良県)などを中心に勢力を拡大していた家柄です。

別所波の父と推測されるのは、6代当主・畠山在氏か、その嫡男の畠山尚誠ですが、当時の畠山総州家は河内国の「飯盛山城」(いいもりやまじょう:大阪府大東市/四条畷市)を拠点としていました。結婚前の別所波が飯盛山城で生活していたことも考えられます。

飯盛山城は戦国時代の山城としてかなり大規模な要塞で、現在も70以上の曲輪(くるわ:城を土塁[どるい]や石垣などで囲ったエリアのこと)が現存。現在の飯盛山城址には、当時の物とみられる石垣も残っています。

別所波をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴女も憧れる女剣士ヒストリー」の記事を読む


女性と刀剣

女性と刀剣
歴女なら一度は聞いたことのある有名な戦国武将。その戦国武将を支えた女性たちは、刀剣を手に戦っていました。時代劇や戦国時代の映画にも出てくる帯刀した姿の女性たちは、歴女も憧れる存在です。ここでは「花嫁道具としての刀剣」、「女性の武芸指南役」、「女性に人気の刀剣・武術」のお話を通して、そんな女性たちが身に付けていた「懐剣」(かいけん)や女性の武芸者「別式女」(べつしきめ)など、女性と刀剣の歴史に触れてみましょう。

女性と刀剣

薙刀と女剣士

薙刀と女剣士
武士達による合戦と聞くと、馬に跨った(またがった)武将が、長大な「大太刀」(おおたち)を馬上から振り下ろす姿や、歩兵達が「槍」を敵に突き刺す様を思い浮かべる人も多いのではないのでしょうか。このように、武具を手にして戦うのは、そのほとんどが男性であったと思われがちですが、実は男性にも負けない勇猛さで、武具を持って戦ったと伝えられている女性もいたのです。そんな女性達が共通して使っていた武具が、長柄(ながえ)の先端に刀身が付けられた「薙刀」(なぎなた)でした。「女剣士」とも言える女性達が、いくつか種類のある日本刀のなかでもなぜ薙刀を用いていたのか、さらには、女剣士を代表する人物についてもご説明します。

薙刀と女剣士

北条政子

北条政子
「北条政子」(ほうじょうまさこ:別称「平政子」[たいらのまさこ])は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性です。もともとは伊豆の流人であり、その後、鎌倉幕府を創立した「源頼朝」(みなもとのよりとも)と周囲の反対を押し切って結婚。源頼朝の「御台所」(みだいどころ)、つまり正室となった北条政子は、のちの2代将軍「源頼家」(みなもとのよりいえ)や3代将軍「源実朝」(みなもとのさねとも)など、二男二女を産んでいます。 そして夫・源頼朝の没後、出家して「尼御台」(あまみだい)と呼ばれるようになった北条政子は、幕政の実権を握って「尼将軍」と称されるようになったのです。 2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主役「北条義時」(ほうじょうよしとき)の姉でもあった尼将軍・北条政子が、鎌倉幕府でどのような役割を果たしたのかについて、その生涯を紐解きながら見ていきます。

北条政子

巴御前

巴御前
今日の日本において、最も有名な女武将と言えば「巴御前」(ともえごぜん)でしょう。巴御前は源平合戦のとき、木曽義仲(きそよしなか)軍の一大将として活躍し、その勇猛さは日本各地に伝説が残るほど、語り継がれています。ここでは巴御前と木曽義仲との数々のエピソードともうひとりの女武将「葵御前」の伝説、日本全国にある巴御前ゆかりの地についてお話しましょう。

巴御前

静御前

静御前
「源義経」(みなもとのよしつね)の側室として知られる「静御前」(しずかごぜん)。2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」において、「石橋静河」(いしばししずか)さんが演じたことで注目を集めましたが、その半生は謎に包まれた部分が多い人物です。謡曲(能の詞章や脚本部分、及び声楽部分のこと)の「二人静」(ふたりしずか)や、浄瑠璃の「義経千本桜」の主題となった静御前の生涯を、歴史書「吾妻鏡」(あずまかがみ/あづまかがみ)などを通して紐解きながら、静御前と源義経にまつわる逸話についてもご説明します。

静御前

板額御前

板額御前
平安時代末期(12世紀後半)に活躍した女武将として名高い「巴御前」(ともえごぜん)とほぼ同時期に、もうひとり、その勇猛ぶりを称えられた女武将がいます。越後(新潟県)の有力な豪族で、越後平氏とも言われた城氏(じょうし)の姫・「板額御前」(はんがくごぜん)です。

板額御前

甲斐姫

甲斐姫
「織田信長」に続き、「豊臣秀吉」が天下統一を成し遂げた安土桃山時代に、一国の城主の娘として生まれ、19歳にして秀吉による小田原征伐の際には、豊臣方との1ヵ月にも及ぶ籠城戦の陣頭指揮を執った東国無双の姫として知られる「甲斐姫」(かいひめ)。彼女の運命を変えた1590年(天正18年)6月4日から7月15日(旧暦)の1ヵ月余りの日々を追いましょう。そして、その後の甲斐姫と、甲斐姫ゆかりの地を巡ります。

甲斐姫

大祝鶴姫

大祝鶴姫
日本で唯一現存する女性用の鎧という意見もある「紺糸裾素懸威胴丸」、それを実際に着用して戦ったといわれている女武将がいます。 戦国時代(16世紀半)の伊予国(愛媛県)、18歳という若さで水軍を率いて周防国(山口県)の大内氏と何度も戦い、瀬戸内海に浮かぶ故郷・大三島を守り抜いた「大祝鶴姫」です。

大祝鶴姫

佐々木累

佐々木累
「佐々木累」(ささきるい)は、江戸時代前期の女性の剣術家で、江戸時代、女性のひとつの職業として確立されていた武芸指南役にも就いていた人物です。風変わりな出で立ちで、凄腕の女剣士、佐々木累の人生はどのようなものだったのでしょうか。その生涯と彼女ゆかりの地をご紹介します。

佐々木累

注目ワード
注目ワード