歴女も憧れる女剣士ヒストリー

赤井輝子(妙印尼)
/ホームメイト

赤井輝子(妙印尼) 赤井輝子(妙印尼)
文字サイズ

「赤井輝子」(あかいてるこ)は、戦国武将として有能だった夫「由良成繁」(ゆらなりしげ)が築いた由良家を守り抜くため、出家していたにもかかわらず70代半ばを過ぎてから戦に加勢し、成果を挙げました。新田由良家を守った東国武者最後の守護者である赤井輝子は、戦国時代を生きる偉人のなかでも一目置かれ、敬愛される存在です。赤井輝子の生涯と、夫である由良成繁との関係性を見ていきましょう。

赤井輝子(妙印尼)の生涯

赤井輝子(妙印尼)

赤井輝子(妙印尼)

赤井輝子は、1514年(永正11年)に生まれました。父は「館林城」(たてばやしじょう:群馬県館林市)の城主「赤井重秀」(あかいしげひで)とも、「赤井家堅」(あかいいえかた)ともされています。

赤井輝子は「上野国」(現在の群馬県)の「金山城」(かなやまじょう:群馬県太田市)城主である由良成繁に嫁ぎ、1550年(天文19年)に「由良国繁」(ゆらくにしげ)を出産。

そののち、1555年(天文24年/弘治元年)には次男「渡瀬繁詮」(わたらせしげあき)を、1556年(弘治2年)には三男「長尾顕長」(ながおあきなが)を出産しました。

当時、上杉家・北条家・武田家が争いを繰り広げていましたが、由良成繁は巧みな外交手腕で、上杉家と北条家が結んだ軍事同盟「越相一和」(えっそういちわ)の仲介役として活躍。由良成繁が1578年(天正6年)に亡くなると、嫡子であった由良国繁が家督を継ぎ、赤井輝子は出家して「妙印尼」(みょういんに)となったのです。

由良成繁が亡くなったあと、時間の経過と共に北条家との関係は緊迫していきました。1584年(天正12年)、「北条氏直」(ほうじょううじなお:北条家の5代当主)は由良家との同盟を装いながら策略を巡らせ、由良国繁とその兄弟を「小田原城」(神奈川県小田原市)に幽閉(一室に閉じ込めて外出させないこと)したのち、由良家を攻撃します。

この際、赤井輝子は北条家に不信感を抱いていた「常陸国」(ひたちのくに:現在の茨城県)の「佐竹義重」(さたけよししげ:佐竹家18代当主)と「佐野宗綱」(さのむねつな:佐野家16代当主)と連携し、家臣をまとめて立ち向かったのです。当時70代の赤井輝子は籠城戦を選び、2つの城と由良国繁ら兄弟を交換することで事態を収めました。

1590年(天正18年)、「豊臣秀吉」が「小田原征伐」(おだわらせいばつ)を開始した際、赤井輝子の息子・由良国繁は北条側に付いていましたが、赤井輝子は10歳の孫である「由良貞繁」(ゆらさだしげ)を領主に任命し、豊臣側に付く決断を下します。さらに、70代半ばを超えた赤井輝子は自らも軍を率いて協力。これを功績として、赤井輝子は由良家を存続させることに成功したのです。

そののち、赤井輝子は1594年(文禄3年)11月6日に、移封(いほう:大名が領地を移ること)した先の牛久(現在の茨城県牛久市)で81年の生涯を閉じました。

赤井輝子(妙印尼)の夫・由良成繁とは

金山城跡

金山城跡

由良成繁は、「横瀬泰繁」(よこせやすしげ:横瀬家7代当主)の子で、武勇と外交手腕に優れた大名。常に先を見越し、準備を整えながら、好機を伺う能力を持っていました。

由良成繁は、かつては「岩松守純」(いわまつもりずみ:上野国の戦国大名)の家臣でしたが、1528年(大永8年/享禄元年)に岩松守純の居城である金山城を奪取。

1536年(天文5年)には「家中法度」(かちゅうはっと:一族をまとめるための規則)、「百姓仕置法度」(ひゃくしょうしおきはっと:百姓に対する罰則を定めた規則)を発布し、国人領主(こくじんりょうしゅ:その土地の実質的な領主)となりました。

そののち、一時期は北条家に屈しましたが、1560年(永禄3年)からは「上杉謙信」(うえすぎけんしん)に臣従。そして、1565年(永禄8年)には横瀬姓から新田郡由良郷の地名を取って由良姓に改めています。さらに、上杉謙信が北条家に敗北すると、由良成繁は1566年(永禄9年)に再び北条家に属し、その経験を活かして1569年(永禄12年)の軍事同盟・越相一和において重要な役割を果たしました。

そのあとも、1572年(元亀3年)には「桐生城」(きりゅうじょう:群馬県桐生市)を攻略し、1573年(元亀4年/天正元年)には「高津戸城」(たかつどじょう:群馬県みどり市)と館林城を次々と手に入れ、領土を拡大していったのです。

1574年(天正2年)に由良国繁に家督を譲り、桐生城に隠居した由良成繁は、領内や城下町の整備に取り組みながら自身の菩提寺(ぼだいじ)である「鳳仙寺」(ほうせんじ:現在の群馬県桐生市)を建立。そして、上杉謙信と同じく1578年(天正6年)に死去しました。

赤井輝子(妙印尼)にまつわる出来事・エピソード

新田一つ引き(大中黒)

新田一つ引き(大中黒)

群馬県桐生市の重要文化財である「前田利家新田老母宛書状」(まえだとしいえにったろうぼあてしょじょう)では、赤井輝子宛てに「新田御老母」と記されています。

この書状は、「前田利家」(まえだとしいえ:加賀藩主・前田家の祖)が豊臣秀吉に由良家の身代を保証するよう働きかけたことに触れ、由良家の将来を心配する赤井輝子に安心するよう伝える内容。この書状からは、前田利家が赤井輝子を敬愛していたことが伺えます。

実際に、1590年(天正18年)8月1日に金山城が廃城となると、由良家は領地を失いますが、前田利家の尽力により、豊臣秀吉が赤井輝子へ常陸国牛久5,435石の領地を贈与。赤井輝子はこの領地を由良国繁に譲り、由良家の存続を守る道を選んだのです。

現代ほど平均寿命が長くなかった戦国時代において、70代の赤井輝子は老いを押して戦闘に参加するなど、年齢に負けずに活躍。赤井輝子はその勇敢さと決断力によって、多くの人物から尊敬される存在だったと推測されます。赤井輝子は由良家を守り、東国武者の守護者として称賛されたのです。

赤井輝子自身が大切にしていた「新田一つ引き」(にったひとつひき)の大中黒(おおなかぐろ:円のなかに太い黒帯が描かれた家紋)の家紋は、赤井輝子が布陣する際の御に使用され、陣幕には菊・桐・丸に三つ葉葵の紋章が使われました。これらは「新田義貞」(にったよしさだ:南北朝時代の武将、新田朝氏[にったともうじ]の嫡子)の代から使用されてきた意匠。赤井輝子が一生をかけて守り抜いた新田由良家の象徴と言えるものです。

赤井輝子(妙印尼)ゆかりの地

稲荷山得月院

稲荷山得月院

稲荷山得月院

「稲荷山得月院」(いなりやまとくげついん)は、茨城県牛久市にある寺院で、赤井輝子が1594年(文禄3年)に「牛久城」(茨城県牛久市)に移り住んだ際に開基されました。

本堂の屋根瓦や壁面には「新田一つ引き」の家紋が描かれており、赤井輝子の由良家への愛情が感じられます。

境内の本堂裏には、市の指定文化財でもある、特徴的な形状をした高さ116.5cmの五輪塔が存在。下から四角・円・三角・半円・如意宝珠(にょいほうじゅ:仏教で霊験を表す珠)の5つの形状が積み重なっており、四角は地を、円は水を、三角は火を、半円は風を、如意宝珠は空を表しています。

赤井輝子の墓

稲荷山得月院の墓地には、樹齢450~500年と推定されているカヤの木の一角に赤井輝子の墓が鎮座。この寺院は地元出身の近代日本画家である「小川芋銭」(おがわうせん)の菩提寺としても知られており、地元の歴史と文化に深く根付いた場所として大切にされています。

館林城とお雛祭り

館林城

館林城

館林城は、赤井輝子の父が築いたとされ、夫・由良成繁が上杉家に参戦して攻略した城。また、江戸時代には、江戸幕府の重鎮である秋元家の居城となり、江戸幕府5代将軍「徳川綱吉」(とくがわつなよし)を輩出した城でもあります。

群馬県館林市では毎年「お雛さま祭り」が開催されており、赤井輝子の雛人形を展示。展示期間は2月中旬~3月初旬で、「旧秋元別邸」(きゅうあきもとべってい:群馬県館林市)が会場です。

雛人形は(よろい)を身にまとい、凛々しい立ち姿で存在感を放っているのが特徴。作成年代は明治時代と考えられていますが、詳細は明らかになっていません。しかし、赤井輝子の姿を象徴する人形として、地元の祭で重要な役割を果たしています。

赤井輝子(妙印尼)をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴女も憧れる女剣士ヒストリー」の記事を読む


女性と刀剣

女性と刀剣
歴女なら一度は聞いたことのある有名な戦国武将。その戦国武将を支えた女性たちは、刀剣を手に戦っていました。時代劇や戦国時代の映画にも出てくる帯刀した姿の女性たちは、歴女も憧れる存在です。ここでは「花嫁道具としての刀剣」、「女性の武芸指南役」、「女性に人気の刀剣・武術」のお話を通して、そんな女性たちが身に付けていた「懐剣」(かいけん)や女性の武芸者「別式女」(べつしきめ)など、女性と刀剣の歴史に触れてみましょう。

女性と刀剣

薙刀と女剣士

薙刀と女剣士
武士達による合戦と聞くと、馬に跨った(またがった)武将が、長大な「大太刀」(おおたち)を馬上から振り下ろす姿や、歩兵達が「槍」を敵に突き刺す様を思い浮かべる人も多いのではないのでしょうか。このように、武具を手にして戦うのは、そのほとんどが男性であったと思われがちですが、実は男性にも負けない勇猛さで、武具を持って戦ったと伝えられている女性もいたのです。そんな女性達が共通して使っていた武具が、長柄(ながえ)の先端に刀身が付けられた「薙刀」(なぎなた)でした。「女剣士」とも言える女性達が、いくつか種類のある日本刀のなかでもなぜ薙刀を用いていたのか、さらには、女剣士を代表する人物についてもご説明します。

薙刀と女剣士

北条政子

北条政子
「北条政子」(ほうじょうまさこ:別称「平政子」[たいらのまさこ])は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性です。もともとは伊豆の流人であり、その後、鎌倉幕府を創立した「源頼朝」(みなもとのよりとも)と周囲の反対を押し切って結婚。源頼朝の「御台所」(みだいどころ)、つまり正室となった北条政子は、のちの2代将軍「源頼家」(みなもとのよりいえ)や3代将軍「源実朝」(みなもとのさねとも)など、二男二女を産んでいます。 そして夫・源頼朝の没後、出家して「尼御台」(あまみだい)と呼ばれるようになった北条政子は、幕政の実権を握って「尼将軍」と称されるようになったのです。 2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主役「北条義時」(ほうじょうよしとき)の姉でもあった尼将軍・北条政子が、鎌倉幕府でどのような役割を果たしたのかについて、その生涯を紐解きながら見ていきます。

北条政子

巴御前

巴御前
今日の日本において、最も有名な女武将と言えば「巴御前」(ともえごぜん)でしょう。巴御前は源平合戦のとき、木曽義仲(きそよしなか)軍の一大将として活躍し、その勇猛さは日本各地に伝説が残るほど、語り継がれています。ここでは巴御前と木曽義仲との数々のエピソードともうひとりの女武将「葵御前」の伝説、日本全国にある巴御前ゆかりの地についてお話しましょう。

巴御前

静御前

静御前
「源義経」(みなもとのよしつね)の側室として知られる「静御前」(しずかごぜん)。2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」において、「石橋静河」(いしばししずか)さんが演じたことで注目を集めましたが、その半生は謎に包まれた部分が多い人物です。謡曲(能の詞章や脚本部分、及び声楽部分のこと)の「二人静」(ふたりしずか)や、浄瑠璃の「義経千本桜」の主題となった静御前の生涯を、歴史書「吾妻鏡」(あずまかがみ/あづまかがみ)などを通して紐解きながら、静御前と源義経にまつわる逸話についてもご説明します。

静御前

板額御前

板額御前
平安時代末期(12世紀後半)に活躍した女武将として名高い「巴御前」(ともえごぜん)とほぼ同時期に、もうひとり、その勇猛ぶりを称えられた女武将がいます。越後(新潟県)の有力な豪族で、越後平氏とも言われた城氏(じょうし)の姫・「板額御前」(はんがくごぜん)です。

板額御前

甲斐姫

甲斐姫
「織田信長」に続き、「豊臣秀吉」が天下統一を成し遂げた安土桃山時代に、一国の城主の娘として生まれ、19歳にして秀吉による小田原征伐の際には、豊臣方との1ヵ月にも及ぶ籠城戦の陣頭指揮を執った東国無双の姫として知られる「甲斐姫」(かいひめ)。彼女の運命を変えた1590年(天正18年)6月4日から7月15日(旧暦)の1ヵ月余りの日々を追いましょう。そして、その後の甲斐姫と、甲斐姫ゆかりの地を巡ります。

甲斐姫

大祝鶴姫

大祝鶴姫
日本で唯一現存する女性用の鎧という意見もある「紺糸裾素懸威胴丸」、それを実際に着用して戦ったといわれている女武将がいます。 戦国時代(16世紀半)の伊予国(愛媛県)、18歳という若さで水軍を率いて周防国(山口県)の大内氏と何度も戦い、瀬戸内海に浮かぶ故郷・大三島を守り抜いた「大祝鶴姫」です。

大祝鶴姫

佐々木累

佐々木累
「佐々木累」(ささきるい)は、江戸時代前期の女性の剣術家で、江戸時代、女性のひとつの職業として確立されていた武芸指南役にも就いていた人物です。風変わりな出で立ちで、凄腕の女剣士、佐々木累の人生はどのようなものだったのでしょうか。その生涯と彼女ゆかりの地をご紹介します。

佐々木累

注目ワード
注目ワード