「居合刀」(いあいとう)は、現代武道のひとつ「居合道」に用いる、刃(やいば)を持たない安全な刀のことです。これと似た物に「模造刀」(もぞうとう)がありますが、こちらは主に鑑賞用で、居合刀のように実用向きではありません。つまり、居合刀は安全である一方で、居合道の稽古や試合に耐えられる強度を備える刀なのです。居合刀とはどのような刀なのかを解説し、居合刀を選ぶ際のポイントや、居合刀はどこで購入できるのかをご紹介します。
居合道のルーツは、戦国時代から江戸時代にかけて活動した剣豪「林崎甚助」(はやしざきじんすけ)が完成させた「抜刀術」でした。
この抜刀術は、「日本刀での勝負は刀を抜いた瞬間に決まる」という考え方に基づき、抜刀から斬撃、納刀までの形(かた)をきわめる剣術です。
その後、林崎甚助の弟子らが抜刀術を発展させ、様々な技を編み出すうちに、特に日常生活のなかで急襲された場合を想定して、座った姿勢で素早く抜刀し、戦闘態勢に移行する技が独立します。
これが居合術で、「居」は座ることを意味しており、その技は、正座や胡坐(あぐら)、蹲踞(そんきょ:しゃがむ、または立膝で座ること)などの座位から行うのが基本です。
つまり居合術は、常に隙を作らず、不意の攻撃に対応できる技と心がまえをめざす実戦的な剣術だったため、かつての武士は真剣を用いて稽古をしました。
しかし、明治維新で武家階級がなくなり、第二次世界大戦後にはGHQにより個人所有の日本刀が押収されて、真剣を扱うことが厳しくなるなかで、専用の居合刀を使う現代武道、居合道が生まれたのです。
こうして居合道は、技の完成度を高めることに専念する武道になりました。段位の認定や競技会では、技の正確性や気迫、品位を審査し、対戦者との試合や試し斬りはしません。それでも、抜刀や斬撃、振りかぶりなどの稽古をするため、居合刀には強度が求められます。
このため、一般的な居合刀の原材料は、軽くて強いアルミニウムの比率が高い合金です。これを熱で溶解し、砂で造った鋳型に流し込む製法で作ります。これは砂型鋳造と呼ばれ、素材をゆっくり冷却することで、密度が高く、強靱な製品を得られる鋳造法です。
一方、観賞用の模造刀の多くは、真鍮や亜鉛、アルミニウムなどの合金製で、なかにはプラスチック製、木製もあります。これらは本物に近い外観を楽しむための物ですから、実用目的の居合刀とは素材も仕様も異なるのです。
居合刀の刃長を検討するときは、身長を基準にするのが一般的です。これは、第一に扱いやすい居合刀を選ぶためですし、また、見映えのためでもあります。
なぜ、見映えが大切かと言うと、居合道をはじめとする剣術は、無駄がなく洗練された所作は強さに結びつくとして、形を重んじているからです。
そして、身長に対する適切な居合刀の刃渡りの平均値は、150~155cmの男性で、刃渡り2尺2寸(約66.6cm)とされています。ここから、身長が5cm変わるごとに、刃長は5分(約1.5cm)ずつ変わるのが一般的です。また女性は、男性向けの適切な刃長から5分ほど短い物を選ぶのが良いとされています。
男性身長(cm) | 刀の長さ (1尺は約30.3cm、1寸は約3.03cm) |
女性身長(cm) |
---|---|---|
150~155 | 2尺2寸 | 155~160 |
155~160 | 2尺2寸5分 | 160~165 |
160~165 | 2尺3寸 | 165~170 |
165~170 | 2尺3寸5分 | 170~175 |
170~175 | 2尺4寸 | 175~180 |
175~180 | 2尺4寸5分 | 180~185 |
人間の身長は、両手を横に広げた長さとほぼ等しいのですが、水泳やフェンシングなどの腕をよく使う競技を続けている人は、両手を広げた長さが身長を上回ることがあります。
これは居合道にも言えるため、手の長さを基準に居合刀を選ぶのが良いとする考え方もあり、その場合、適切な刃渡りは両手を広げた長さ×0.43です。
居合刀を取り扱う業者には、居合刀専門店や武道具店、刀剣店などがあり、また、名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」でも販売しています。
なお、本物の日本刀を購入したときは都道府県教育委員会に届け出ければなりませんが、居合刀を所有するのに、その必要はありません。
このように、居合刀は入手しやすい、安全な刀であり、それは居合道が広く愛好されている理由のひとつです。ただし、居合刀は法律上の「模造刀剣類」に該当し、「銃刀法」(銃砲刀剣類所持等取締法)では、正当な理由なく携帯してはならないとされています。
ですから、居合刀を持ち歩く際は、専用のケースや刀袋に入れて、周囲に不安を与えないように配慮しましょう。