「剣」は英語で「sword」(ソード)と表します。日本刀の一種としての「剣」は、欧米の剣とは形状が異なり、特徴的な部位が複数存在。これらの部位に該当する英単語は存在しないことがほとんどのため、ローマ字で表記されるのが一般的です。海外の方に説明するときは、部位の名前を教えるだけなく、その部位がどんな役割を果たすのかを英語で説明すると良いでしょう。剣を英語に訳すとどう表現するのか、そして日本と欧米の剣の違いについて詳しく解説します。
剣は英語で「sword」と言い、「刀」や「刃」(は/やいば)といった意味で使われる単語です。剣に関連する言葉には、次のような表現があります。
その他、同じように剣に関連する「blade」(ブレード)という言葉もありますが、「sword」が剣全体を指すのに対して「blade」は刀身や刃全体のことを指すのが主な違いです。
日本刀における剣は、「区」(まち)という部分で「上身」(かみ)と「茎」(なかご)に分けられる構造です。それぞれの部位は固有の物であり、日本語をローマ字表記にすることがほとんど。
剣の部位の意味とローマ字表記、英語の翻訳は以下の通りです。
剣の定義は、日本と欧米で異なります。
西洋の剣は、紀元前2000年頃には登場していたとされ、古くから武具として使われていました。装飾が控えめな実戦用と、王族や貴族の象徴として華やかな装飾が施された物の、大きく2種類に分けられます。
西洋の剣は両側に刃が付いている物がほとんどで、日本刀のような反りはなく、まっすぐな形状の物が基本です。武具としての剣は、突いたり叩き切ったりする用途で使われており、中央には血抜きの溝が付いています。元々は短剣が主流でしたが、近世には斬撃や刺突に適した細長い「レイピア」や「サーベル」が登場。レイピアは決闘用の武器としても用いられ、フェンシングのもととなったと言われています。
剣は英語で「sword」です。「blade」でも表せますが、刀のなかでも刃の部分を指すことがほとんど。日本の剣は、西洋にはない様々な部位があり、その名称は固有名詞であるため、そのままローマ字表記で表すのが基本です。英語で表す場合は、その部位がどんな役割なのかを翻訳したほうが伝わりやすくなります。剣は日本と西洋で形状や歴史が異なるため、どのような違いがあるのか把握しておくのがおすすめです。