茶の湯と焼き物

御深井焼
/ホームメイト

御深井焼 御深井焼
文字サイズ

「御深井焼」(おふけやき)は、尾張国(おわりのくに:現在の愛知県西部)の名古屋で生産された焼き物のひとつ。江戸時代初期に尾張徳川家の庇護を受け、「名古屋城」(愛知県名古屋市)城内の「御深井丸」(おふけまる)の窯で焼かれたことが名前の由来です。江戸時代には、支配層や富裕層が自らの庭に窯を築いて焼き物を作ることが流行し、「御庭焼」(おにわやき)と呼ばれました。御深井焼はこの御庭焼の典型であり、公的な贈答品から城内の調度品、さらには家臣への褒美まで大量に生産されたのです。200年を超える歴史のなかで衰退と復興を繰り返しながらも、御深井焼は幕末まで脈々と焼き継がれていきました。

御深井焼の誕生と発展

地場産業を保護するために

名古屋城

名古屋城

御深井焼のはじまりは、江戸時代初期。尾張藩の初代藩主「徳川義直」(とくがわよしなお:[徳川家康]の九男)は、地域の産業を保護し、陶工(陶器を制作する人、焼き物師)の分散を防ごうと考えます。

そこで、室町時代末期に戦乱を避けて美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)へ移住していた瀬戸焼(せとやき:愛知県瀬戸市の焼き物)の陶工を、名古屋城内に召し抱え、尾張藩の献上品、城内で使用する調度品、茶会に使う茶道具などを作らせることにしました。

その際に用いたのが、瀬戸の「祖母懐」(そぼかい)地区で採れる良質の陶土。名古屋城の外廓(がいかく:城壁の外囲い)にあたる下御深井庭(しもおふけにわ:現在の[名城公園]内)にあった「御深井丸」にて窯を築き、祖母懐を使った焼き物が始まります。のちに、ここで焼かれた物が御深井焼と呼ばれるようになりました。

このとき、明(みん:14~17世紀の中国王朝)の帰化人「陳元贇」(ちんげんぴん)から指導を受けたとされます。徳川義直に仕えていた陳元贇は、作陶に精通していただけでなく、茶をたしなみ、書、詩文などにも長けた人物で、江戸時代初期における尾張藩の文化発展に大きく貢献したとされます。

有力者への贈答品として藩が独占生産

尾張藩初代藩主・徳川義直が没したあと、尾張藩2代藩主「徳川光友」(とくがわみつとも)が御深井窯を継承。徳川光友は、祖母懐の陶土を尾張藩以外では使えないように制限します。御深井焼を寺院、神社への寄進、あるいは他藩の大名、公家への進物用と限定することで、御深井焼の価値を高めようという狙いがあったためでした。

天台宗の古刹「法海寺」(ほうかいじ:愛知県知多市)には、「光友」という銘の入った御深井焼大花瓶(おふけやきだいけびょう)が所蔵され、市指定文化財となっています。

衰退と復興を繰り返す

御深井窯は8代藩主「徳川宗勝」(とくがわむねかつ)の時代まで続けられますが、9代藩主「徳川宗睦」(とくがわむねよし)の代には、財政緊縮のため一時中断。

10代藩主「徳川斉朝」(とくがわなりとも)の時代に復活したと伝わります。徳川斉朝は、名古屋城の二の丸庭園、下御深井庭を改造して新たに窯を築き、茶道具の生産を盛んに行いました。しかし、またも長くは続かず、再度中断。

そして、茶の湯に熱心だった12代藩主「徳川斉荘」(とくがわなりたか)の時代に2度目の復興を果たし、御深井焼は最盛期を迎えます。徳川斉荘は焼き物を作らせ、茶会を頻繁に主催。裏千家11代家元「玄々斎」(げんげんさい)から茶事も学びました。

茶の湯が流行した18世紀後半から19世紀には、贈答品だけでなく尾張藩の家臣への褒美としても多くの茶器が作られます。そのため、尾張藩では本物の御深井焼と偽物を区別するため、「深井製」、「祖母懐」などの刻印を施しました。

各地に残る御深井焼の系譜

透明感のあるブルーグレーの色合い

御深井焼の茶道具

御深井焼の茶道具

祖母懐の陶土は、白鼠色で硬いのが特徴。釉薬(ゆうやく/うわぐすり:素焼きの陶磁器の表面にかけるガラス層)には、草木の灰に長石(ちょうせき:ナトリウム、カルシウムなどのアルミノケイ酸塩鉱物)を配合した「灰釉」(はいゆう/かいゆう)と呼ばれる物質が使われています。

初期には「古瀬戸釉」(こせとゆう)という茶褐色の釉薬を使っていたため、完成品は黒褐色でしたが、時代の流れとともに作風が変化。

中期以降には、御深井釉(おふけゆう)と呼ばれる青みがかった透明度の高い灰色の釉薬が施されるようになります。これが御深井焼の主流となりました。後期には、染付磁器(そめつけじき:藍色の模様を施した磁器)も制作されています。

美濃御深井焼

近年、名古屋城で御深井焼が焼かれ始めたのと同じ頃、美濃国でも御深井釉を使った焼き物が作られていたことが分かってきました。これは名古屋城の御深井焼に似ていることから、「美濃御深井焼」(みのおふけやき)と呼ばれます。また発掘調査によると、実は名古屋より美濃国の方が先に作られていたことも分かってきました。

美濃御深井焼には中国の青磁(せいじ:透明感のある青緑色の磁器)の影響も見られますが、色や形は独特。釉薬原料の粘土に含まれるチタンにより、名古屋の御深井焼のような青緑色ではなく、淡い黄緑色で、立体感のある重厚な美しさが特徴でした。

生産品としては、水指(みずさし)、花入、鉢、向付(むこうづけ:会席料理の器の一種)など。彫文(ちょうぶん:彫刻した模様)、印花文(いんかもん:粘土がやわらかいうちに型押しされた模様)をあしらった物、自然界の植物の形状を取り入れて作られた物などがあります。

御深井焼の終焉

江戸幕府と運命を共に

尾張徳川家の御用窯であった御深井窯は、「殿様窯」(とのさまがま)とも呼ばれるほど格の高さを誇っていました。瀬戸、美濃国という一大窯業地に支えられ、職人達は良質の陶土を独占し、トップレベルの技術を導入。生産品は有力者への贈答に使われるなど、政治的にも大いに利用されたと考えられます。

つまり、御深井焼はただの焼き物ではなく、統治者としての権威を示す役割をも担っていたのです。18世紀以降には他藩の大名、公家などを招いて、焼き物を制作する様子を見せたという記録もあり、これは茶会と同じような接待の一環でした。

しかし、華やかな時代は去り、明治維新江戸幕府による体制が幕を閉じると共に、御深井窯も廃窯となりました。現在に伝わる御深井焼は、18世紀後半から19世紀に生産された物がほとんどで、初期の作品はほとんど現存していません。

御深井焼をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「茶の湯と焼き物」の記事を読む


瀬戸焼

瀬戸焼
焼き物の代名詞でもある「せともの」という言葉は、愛知県瀬戸市の「瀬戸焼」(せとやき)からきています。日本で初めて「釉薬」(ゆうやく/うわぐすり:素焼きの陶磁器の表面にかけるガラス層)を使用したのが瀬戸焼で、日本の焼き物は瀬戸から始まったと言っても過言ではありません。良質の土、陶工の優れた技術、時の権力者達による手厚い保護などの好条件が重なり、瀬戸焼は常に日本の陶磁器産業をリードしてきました。その歴史は、茶道の歴史とも深いかかわりがあります。1,000年もの間、一度も釜の炎を絶やすことがなかった瀬戸。そこには、焼き物の町ならではの文化や風景が点在します。

瀬戸焼

常滑焼

常滑焼
「常滑焼」(とこなめやき)は、愛知県の知多半島にある常滑市で作られる焼き物。現存する日本最古の窯場(かまば)で、その由来は平安時代に遡ります。また、常滑焼と言えばすぐに思い出すのは、煎茶(せんちゃ)道具に欠かせない赤茶色の急須ですが、もともと常滑は甕(かめ)、壺など大きな焼き物を得意としていました。海運に恵まれたこともあり、中世から常滑焼は全国に流通。江戸時代以降には近代産業、生活を支える土管の生産が盛んになりました。起伏に富んだ常滑の町は、役目を終えた土管、酒瓶で飾られた坂、崖が多く見られ、焼き物の里らしい独特の景観を作っています。

常滑焼

織部焼

織部焼
安土桃山時代に生まれた「織部焼」(おりべやき)は、戦国武将で茶の湯を牽引した「古田織部」(ふるたおりべ)に由来します。織部焼は、ユニークな造形に斬新な絵柄が特徴で、それまで好まれた端正で慎ましい味わいの茶道具に反発するかのような、迫力と大胆さに満ちていました。織部焼が作られたのは、安土桃山時代から江戸時代初期にかけてのわずか30年ほどに過ぎません。しかし、常識にとらわれない独自の美意識を持つ古田織部の人物像を反映した茶道具、食器は、「織部好み」(おりべごのみ)と言われ、人々の心をとらえました。現代においても日本を代表する焼き物のひとつとして、多くの作品が重要文化財に指定されるなど、骨董愛好家はもとより料理家など幅広い人々を魅了しています。

織部焼

犬山焼

犬山焼
「犬山城」(いぬやまじょう:愛知県犬山市)で知られる愛知県犬山市は、城下町の面影を色濃く残す、近年人気の観光地。ここで生まれた「犬山焼」(いぬやまやき)は、尾張国(おわりのくに:愛知県西部)地方の焼き物の中でも、一際色彩に富んだ華やかな焼き物です。誕生は、約300年前とされますが、正確なところは分かりません。犬山城主「成瀬家」(なるせけ)の保護を受け、犬山焼が最も盛えたのは、江戸時代中期から末期。時代の流れに翻弄されながらも、伝統工芸として現在まで継承されてきました。犬山焼の代名詞とされる「雲錦手」(うんきんで)、「赤絵」(あかえ)の色鮮やかな文様は、時代を超えて観る人の目を楽しませます。

犬山焼

注目ワード
注目ワード