日本史/合戦・歴史の基本

朝廷と幕府の違い
/ホームメイト

朝廷と幕府の違い 朝廷と幕府の違い
文字サイズ

日本の歴史を理解する上で避けて通れないのが、朝廷と幕府です。朝廷は天皇中心、幕府は武士が中心となった政治組織を指します。両者の力関係は時代によって変化し、それぞれ性質や役割、求めた政策も大きく異なりました。似ているようで、実際は大きく異なる朝廷と幕府について、その成り立ちから関係性、それぞれがどのように日本の歴史に影響を与えてきたのかを見ていきましょう。

朝廷とは

朝廷とは、天皇を中心として、皇族や公家によって運営される政治組織や、その政務が行われる場所と体制のことです。「朝」は政治を、「廷」は庭を意味。古代の君主が朝早くから臣下を庭に集めて政務にあたったことから、これらの字があてられたと考えられています。

朝廷の始まりと終わり

月岡芳年作「大日本名将鑑 神武天皇」

月岡芳年作「大日本名将鑑 神武天皇」

朝廷の始まりははっきりとは分かっていませんが、3~4世紀頃に始まったという説が有力です。「神武天皇」(じんむてんのう)が初代天皇となり、天皇中心の政治が展開されるようになったとされますが、これは日本神話のなかの話であり、史実であるという証拠はありません。

実際の朝廷が成立したのは、5世紀後半の「大和政権/大和朝廷」(やまとせいけん/やまとちょうてい)とされています。21代天皇「雄略天皇」(ゆうりゃくてんのう)は、当時の朝鮮半島南西部を占めた国家「百済」(くだら)との交流を通じて力を増し、朝廷の勢力を東国まで広げました。

それ以降、朝廷は江戸時代まで存続しますが、江戸時代には江戸幕府による「禁中並公家諸法度」(きんちゅうならびにくげしょはっと)などの制度により、権威が縮小。1885年(明治18年)12月には、明治政府が内閣制度を創設したため、政治機関としての朝廷は廃止となりました。

朝廷による政治

朝廷による政治は、もともと天皇や公家を中心に行われていましたが、平安時代に入るとその様相は変わっていきます。

1167年(仁安2年)、武士であった「平清盛」(たいらのきよもり)が、「太政大臣」(だじょうだいじん:律令制度における最高官)に任命され、自身の一族に権力を集中させました。これがきっかけとなり、実権は武士階級に移り、朝廷中心の政治から武士中心の政治へと変わっていったのです。

その後、1185年(元暦2年/文治元年)に「源頼朝」によって鎌倉幕府が開かれ、多くの武士が鎌倉幕府と主従関係を結ぶようになると、朝廷の権力はいっそう形骸化していきました。

幕府とは

幕府とは、武士を中心にした政治集団や、その政治を行う場所のこと。「幕」は軍が陣を構えるために幕を張る様子、「府」は行政や軍事の中心を意味する語です。これが転じて、武家政権の将軍の居所や、武家政権自体がのちに「幕府」と呼ばれるようになったと言われています。

ただし、この呼び名が広く使われ始めたのは、江戸時代中期から。幕府が開かれていた当時は、幕府のある場所にちなんで「〇〇殿」(鎌倉殿[かまくらどの]など)や、「柳営」(りゅうえい)などと呼ばれていました。日本の歴史上では、「鎌倉幕府」、「室町幕府」、「江戸幕府」の3つの幕府が存在しています。

鎌倉幕府

源頼朝

源頼朝

鎌倉幕府の始まりは、源頼朝が朝廷から「守護・地頭」(しゅご・じとう)の設置を認可された1185年(元暦2年/文治元年)のとき。

また、1192年(建久3年)に源頼朝が征夷大将軍に就き、朝廷から政治の任を託されたときに、武家政権が確立したとみなされています。

室町幕府

足利尊氏」(あしかがたかうじ)は、1336年(建武3年)に96代天皇「後醍醐天皇」(ごたいごてんのう)との戦いを制すと、室町幕府を開きました。このとき、すでに朝廷から幕府への影響力は衰退しており、実質的な政権は幕府が保有。なお、足利尊氏の孫で室町幕府3代将軍の「足利義満」(あしかがよしみつ)が、室町通(現在の京都府京都市上京区)に居を移したときに、室町幕府が成立したとする説もあります。

江戸幕府

1603年(慶長8年)、「徳川家康」(とくがわいえやす)が征夷大将軍に任命され、江戸(現在の東京都千代田区)に政庁を置いたときから、江戸幕府が始まりました。1867年(慶応3年)に「大政奉還」(たいせいほうかん:幕府が政権を天皇に返すこと)が行われるまで約260年間にわたり、「江戸城」(東京都千代田区)を中心にした、武士による政治が行われたのです。

朝廷と幕府の違いとは

成り立ちや中心人物以外にも、朝廷と幕府には様々な違いがあります。

政治体制の違い

朝廷は天皇を中心とした政治体制で、主に皇族や公家によって運営される組織。初期の朝廷は中国大陸の影響を強く受けていたため、職制や位階が厳格に定められ、儀礼と礼節を重んじる文化が形成されました。

天皇が若い場合でもその地位や権威は揺るがず、「摂政」(せっしょう:君主に代わって政務を執り行う役職)や「上皇」(じょうこう:退位した天皇)が補佐役として政務を執行し、政治的な機能を維持したのが特徴的。なお、朝廷による政治は、皇族や公家に有利な政策が多かったと言われています。

一方、幕府は武士階級を中心とした政治体制で、棟梁(とうりょう:リーダー)である将軍を中心として、その部下である武士達が各地を支配しました。功績に応じて報酬を与える「御恩と奉公」(ごおんとほうこう)の制度により、武家政権が確立。なお、武士の権利を守るための政策を進める役割もありました。

権威の違い

朝廷の権威は、天皇の神聖さと長い歴史に裏打ちされています。長きにわたって代々日本を治めてきたという事実が、朝廷の存在そのものを支えていました。鎌倉時代以降、朝廷の実権は徐々に失われていきますが、幕府のトップである征夷大将軍など、国家の重役を任命する権限は朝廷が有しており、幕府の権威は、将軍が朝廷や天皇から任命されることによって強化されていたのです。

朝廷と幕府の関係性

足利尊氏

足利尊氏

朝廷はもともと政治の実権を握っていましたが、その政治機能は時代が経つにつれて幕府に委譲。しかし、権威性は依然として天皇と朝廷にあり、幕府政権下における朝廷には、年号の制定、官位授与などの役割が残りました。征夷大将軍などの官位授与の任命を朝廷に任せることで、時の将軍達は自身の権力や地位の正当性を確立していったのです。

たとえ形式的であっても幕府が朝廷を重んじたのは、天皇が大きな影響力を持っていたことにあると考えられています。軍事力で朝廷を制すると、朝廷だけでなく多くの武士や民衆から反感を買う恐れがあったため、各時代の幕府は朝廷を存続させて利用し、自身の権力が天皇から委任されたものであるという体裁で、自らの権威性が正当であると主張していたのです。

一方、朝廷側にとって、幕府は重要な財源でした。幕府は、朝廷の領地である荘園に土地管理を担う武士である守護・地頭を配置し、全国各地の荘園から税を徴収して、一部を朝廷へ献上。同時に、年貢や税収を横領する武士達を取り締まり、税収の安定にも努めていたのです。これらのことは、朝廷にとっても大きな利点で、朝廷の存続のためには幕府による経済的な支援が不可欠となりました。幕府と朝廷がお互いに利用し合う関係は、幕末まで続くことになるのです。

朝廷と幕府の違いをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
注目ワード
注目ワード