甲冑(鎧兜)を知る

甲冑の雑学
/ホームメイト

甲冑の雑学 甲冑の雑学
文字サイズ

甲冑に興味を持っていただいている皆さんは、今、こう思っているかもしれません。「もっと色々な甲冑の話を知りたい!」。興味を持った世界のことを知れば知るほど、もっと知りたくなるのは、どの世界でも同じ。ここでは、甲冑にまつわる「あんな話」や「こんな話」をご紹介します。肩の力を抜いて読んでいただければ幸いです。

現存する唯一の女性用甲冑!?

紺糸裾素懸威胴丸

紺糸裾素懸威胴丸

愛媛県にある「大山祇神社」の宝物館には、通常とは異なった形状の鎧(胴)が収蔵・展示されています。それが国の重要文化財に指定されている「紺糸裾素懸威胴丸」(こんいとすそすがけおどしどうまる)。通常よりも小さめのサイズで、胸部が大きく膨らんでいるのとは対照的に、腰の部分が大きくくびれている1領は、そのシルエットから小柄で細身の女性向けに制作されたことを思わせるような形状。

神社では、この胴丸はかつての大宮司「大祝安用」(おおほうりやすもち)の娘「鶴姫」が所用した物であると伝えられているのです。

この紺糸裾素懸威胴丸が、女性用に制作されたのか否かについては、鶴姫が実在していたのか否かを含めて様々な説が唱えられています。ひとつだけ言えることは、このようなシルエットの胴丸が制作された事実があるということ。現在に伝わっている1領の胴丸から、18歳で自ら命を絶ったと伝えられている悲劇の武将・鶴姫の姿を想像することこそが、甲冑(鎧兜)鑑賞の醍醐味なのです。

甲冑から判明?加藤清正は胴長だった!?

加藤清正

加藤清正

平安時代に「大鎧」(おおよろい)が登場したあと、「日本式甲冑[鎧兜]」は、その時代の戦い方に合わせて進化・発展してきました。

特に、室町時代後期から戦国時代にかけて登場した「当世具足」(とうせいぐそく)においては、戦場での動きやすさが重視され合理性を追求。それを実現するためには、着用者の体型を正確に把握した上で、体にフィットした物を制作する必要があったのです。その意味では、甲冑(鎧兜)は着用者の体型を正確に反映している物だと言えます。

戦国武将については、正確・確実な記録がほとんど残っておらず、現代において、その正確な体躯などを知ることは難しいのですが、それを知るひとつの手がかりとなるのが甲冑(当世具足)です。

例えば「賤ヶ岳の七本槍」(しずがたけのななほんやり)や「朝鮮出兵」における「虎退治伝説」などの武勇伝で知られている猛将「加藤清正」(かとうきよまさ)。

その清正が若い頃に所用していた甲冑(鎧兜)を修理・再現した際、その鎧(胴)が長くなったことで、清正が胴長体型だったことが分かったとも言われています。

徳川家康の甲冑は家臣からのカンパで作られた!?

徳川家康」(とくがわいえやす)が所用した甲冑(鎧兜)として知られている「金陀美具足」(きんだみぐそく)。「兜」から「胴」、「臑当」(すねあて)まで金箔が施され金色に輝いている甲冑(鎧兜)は、いかにも天下人・家康らしい豪華な1領だと言えます。

しかし、この金陀美具足には華やかな見た目とは裏腹な、不遇時代の家康と家臣達の心をつなぐ逸話を有する物だったのです。

江戸幕府初代将軍に上りつめた家康も、幼少期を織田氏や今川氏の人質として過ごすなど不遇でした。上洛へ向けて準備を進めていた「今川義元」(いまがわよしもと)が、人質である家康に用意したのは質素な甲冑(鎧兜)。当時は人質として生活させていたため、家康に甲冑(鎧兜)を作らせるだけの金銭的余裕はありません。この質素な甲冑(鎧兜)を着て戦うのもやむなしの状況。しかし、家臣達は密かに資金を出し合い、金箔を施した立派な甲冑(鎧兜)を用意していたと伝えられているのです。それが金陀美具足。

家康は、これを着た「桶狭間の戦い」(おけはざまのたたかい)において、先陣を切って「大高城」(おおだかじょう)に兵糧を運び込むという大役を成し遂げます。なお、この戦いで義元が死去したことで人質生活から解放され、出世の道を歩んで行きました。

日本の甲冑の発祥地は東日本!?

1領に様々な人間模様が織り込まれている甲冑(鎧兜)。日本における甲冑(鎧兜)の発祥は東日本であるという説があります。甲冑(鎧兜)の発祥について唯一記録が残っているのが、東日本にあった「常陸国」(現在の茨城県)の歴史などについて記述されている「常陸国風土記」(ひたちのくにふどき)。そのため、東日本が日本における甲冑(鎧兜)発祥の地であると考えられるのです。

常陸国風土記の記載以外にも東日本が発祥の地であるという根拠はあります。それが、古代において東北地方を支配していた「蝦夷」(えみし)の存在。彼らは大和朝廷とは異なる文化を有し「日本刀」のルーツのひとつであると言われている「蕨手刀」(わらびてとう)を制作するなど、武器の制作において先進性を有していました。

甲冑(鎧兜)は敵の攻撃から身を守るための防具であり、武器の進歩に合わせて防具の必要性が増したことで、甲冑(鎧兜)が制作されるようになった可能性は十分に考えられるのです。

陣笠には、もうひとつの大切な役割があった!?

陣笠

陣笠

「陣笠」(じんがさ)は、「足軽」(あしがる)の頭部を守る防具。しかし、もうひとつ大切な役割があったという説があります。それが鍋としての活用で、雑兵30人が口語調で体験談を語っていく読み物の「雑兵物語」(ぞうひょうものがたり)では、逆さまに吊した陣笠の中に水を入れ、火にかけて煮炊きをする様子を描写。

「小荷駄隊」(こにだたい)と呼ばれた人馬が荷物を運んでくれた上級武士(武将)とは異なり、足軽は戦で必要な身の回りの物をすべて自分で運ばなければなりません。そんなときには、できるだけ荷物を少なくしたいというのが人情。そこで「代用品」があれば、それを活用していたという訳です。

もっとも、この説については陣笠が鉄製であったとしても、表面に漆塗加工が施されており、陣笠を鍋代わりにして煮炊きをした場合、漆が溶け出してしまい、とても食べられた物ではないのではないか、という意見もあります。

足軽の荷造りは、戦場で味噌汁の具になる「ズイキ」という芋の茎を乾燥させて縄状に編んだ「芋がら縄」を、荷縄として腰に巻き付けるなどして、荷物を運んでいたほど合理的でした。そのため、陣笠で煮炊きを行なっていなかったと言い切ることはできません。

日本と西洋、どちらの甲冑が強い?

プレート・アーマー

プレート・アーマー

日本式甲冑(鎧兜)と西洋の甲冑(鎧兜)では、どちらが強いのだろうか。甲冑(鎧兜)好きの方であれば、そんなことを考えたことがあるのではないでしょうか。もちろん、単純に比較できるような物ではありません。

そこで、日本の戦国時代で用いられていた当世具足と、西洋の「プレートアーマー」で比較してみることにします。比較ポイントは、「防御力」、「重量」、「動きやすさ」の3つです。

防御力

当世具足
戦国時代になると鉄砲などの火器が導入されたことで当世具足には、それまで以上の防御力が要求されるようになりました。具体的には防御力を上げるため、鉄板の割合が増えると共に「籠手」(こて)を胴とつなげたり、面具で顔を覆ったりするなど、隙間をふさぐ努力もなされます。もっとも、脇腹や首廻りには防御が薄い場所が見て取れるなど、鉄壁とまではいきません。
プレートアーマー
プレートアーマーは、頭からつま先まで鉄板で覆い尽くしており、当世具足のような防御の薄い場所は見当たりません。そのため、至近距離以外の弓矢による攻撃や、刀剣による攻撃は、ほぼ効果がないと考えられることから、防御力の点においてはプレートアーマーが当世具足を上回っていると言えます。

重量

当世具足
当世具足の制作にあたっては、合理性が重視されたことは上述した通り。合理性重視の精神は素材選びにも及び、防御力を確保しつつ重量を重くしすぎない工夫が施されました。一般的な当世具足の重量は20kg前後。上級武士が所用する物は受注生産であったため、体へのフィット感とあいまって、着用者が必要以上に重量を感じないように配慮されていたのです。
プレートアーマー
上述したように、プレートアーマーは、全身を鉄板で覆い尽くしていることから、相当な重量であるように考えられます。一般的な物は40kg程度だと言われていますが、軽い物だと20kg程度だったとも。もっとも、プレートアーマーも受注生産だったため、歩くだけであれば数字ほど重量を感じることはありません。重量の点においては、当世具足にやや分があると言えそうです。

動きやすさ

当世具足
当世具足に隙間があるのは、着用者が滑らかに動くことを可能にするため。具体的には、肩を守る「袖」(そで)や、足(太もも)を守る「佩楯」(はいだて)によって敵の攻撃を防御しながらも、肩関節や股関節が広く動くように工夫されていました。上述したような軽量化の工夫がなされていることに加えて手足の可動域が確保されていたことで、長時間の戦いであっても体力の消耗を小さくすることが可能だと言えます。
プレートアーマー
プレートアーマーは、受注生産品であり、見た目よりは動きやすいと言われています。しかし、鉄板で全身を覆っていることから、重量は40kg程度と言われており、物理的な重さが着用者にとっての負担になったことは、間違いありません。そのような重さを背負い続けて戦うことは、着用者の体力を大きく消耗させることから長時間の戦いには不向き。戦いが長引いた場合には、当世具足に分があると言えます。

甲冑の雑学をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「甲冑(鎧兜)を知る」の記事を読む


日本三大大鎧とは

日本三大大鎧とは
「日本三大大鎧」とは、日本に現存する甲冑(鎧兜)のうち、特に歴史的な価値が高く、美術工芸品としての水準も優れた物と評価される、平安時代後期に作られた3領の「大鎧」(おおよろい)、①「赤糸威大鎧」、②「小桜韋威大鎧」、③「紺糸威大鎧」を指す言葉。「日本三大鎧」とも呼ばれ、3領はすべて国宝に指定されています。

日本三大大鎧とは

甲冑を作る・保存する

甲冑を作る・保存する
平安時代に制作が始まった「日本式甲冑」は、膨大な数の部品によって構成されており、日本固有の工芸品として、世界的な知名度・人気を誇っています。現代においては、武具(防具)としての存在意義は失っていますが、美術品としてだけではなく、歴史的な遺品としての価値をも有する物。そのため、歴史の継承という要請から、保存においても細心の注意を払わなければなりません。ここでは、甲冑(鎧兜)制作の過程と共に、その保存についてご紹介します。

甲冑を作る・保存する

女性と甲冑

女性と甲冑
「刀剣」を愛する女性を表す「刀剣女子」という言葉はすっかり定着し、現在では、その甲冑版とも言うべき「甲冑女子」という言葉も生まれているほど、甲冑も身近になりました。甲冑の一般的なイメージは、屈強な武将が戦場で身にまとっている戦闘服といったところでしょうか。つまり男性の物というイメージ。 しかし、愛媛県にある「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)の宝物殿には、女性用の甲冑だと伝えられている1領が収蔵・展示されています。それが、国指定重要文化財の「紺糸裾素懸威胴丸」(こんいとすそすがけおどしどうまる)。 ここでは、甲冑と女性にまつわる話をご紹介します。

女性と甲冑

文献に見る甲冑

文献に見る甲冑
甲冑(鎧兜)は刀剣と同じように、制作された時代や戦闘様式の移り変わりによって、その形式が変化を遂げた武具のひとつ。その変遷は、時代ごとに著された歴史書や絵巻物、屏風図など、様々な資料から窺うことが可能です。そのような文献をいくつかご紹介すると共に、時代を経るごとに異なる甲冑(鎧兜)の特徴などについても解説します。

文献に見る甲冑

甲冑を比較する

甲冑を比較する
「甲冑(鎧兜)」(かっちゅう)とは、武士の命を守る戦闘用具。平安時代中期から江戸時代末期まで、身分や戦闘方法の変化に応じて著しい進化を遂げてきました。防御としての実用面はもちろん、見目麗しい美術面においても。ここでは、「大鎧」、「胴丸」、「腹巻」、「当背具足」の種類や変遷、その違いや見分け方について、詳しくご説明します。

甲冑を比較する

甲冑の装備

甲冑の装備
「甲冑」と言えば、「甲」(よろい)と「冑」(かぶと)を合わせた名称。そのため、どうしても鎧(甲)と兜(冑)の2つに注目が集まりがちです。もっとも、甲冑の魅力はそれだけではありません。甲冑の模型(型紙)であり、設計図の役割も果たしている「鎧雛形」(よろいひながた)や、胴以外の腕や足を防御する「籠手」(こて)、「佩楯」(はいだて)、「臑当」(すねあて)の「小具足」(こぐそく)。これらの様々な関連品も甲冑の魅力を構成する一部。今回は、そんな甲冑の周辺にある物についてご紹介します。

甲冑の装備

甲冑着用時の所作

甲冑着用時の所作
戦場における甲冑(鎧兜)は、敵の攻撃から生命・身体を守るという防具としての役割はもちろん、着用している武将の権威誇示という役割も担っていました。もっとも、戦(いくさ)においては、守っているだけでは勝つことはできません。攻撃するためには甲冑(鎧兜)を着用していても、体が滑らかに動くことができる必要がありましたが、甲冑(鎧兜)の各部分をつなぎ合わせる技術と工夫がそれを可能にしました。甲冑(鎧兜)は、日本刀と共に武士が武士たることを示す物で、そこには様々な作法が存在します。ここでは、甲冑(鎧兜)着用時における所作について考察します。

甲冑着用時の所作

甲冑師と集古十種

甲冑師と集古十種
「甲冑」は、「日本刀」と並び称される日本の代表的な美術品です。もっとも、その鑑賞方法は対照的。日本刀鑑賞では作られた場所や時代、作者の作風(特徴)を勉強し、目の前の作品でそれが実現していることを確かめる楽しみ方があるのに対し、甲冑では、形式の違いによって、作られた時代に着目することを除き、ほとんどそれがありません。その理由として甲冑は、日本刀とは異なり銘がないことが多く、作者が明らかな作品がほとんどないからです。ここでは、「甲冑師」(流派)と甲冑等の古美術品を収録した江戸時代の図録集、「集古十種」についてご紹介します。

甲冑師と集古十種

甲冑師の流派と記録

甲冑師の流派と記録
「甲冑」(鎧兜)は、「日本刀」と並び称される日本の代表的な美術品です。もっとも、その鑑賞方法は対照的。日本刀鑑賞では、作られた場所や時代、作者の作風(特徴)を勉強し、目の前の作品でそれが実現していることを確かめるという楽しみ方があるのに対し、甲冑(鎧兜)では形式の違いや、用いられている素材、縅の方法などから、作られた時代に着目して楽しむことが一般的。甲冑については、銘がないことが多く、作者が明らかな作品が多くないためです。こうした経緯もあり、「甲冑師」は、「刀匠」と比べて一般的に知られている存在であるとは言えません。そんな甲冑師(流派)をご説明したあと、江戸時代に発刊された甲冑(鎧兜)などの古美術品の図録集「集古十種」についてご紹介します。 「有名な甲冑師と流派」YouTube動画

甲冑師の流派と記録

注目ワード
注目ワード