名家に代々伝えられた日本刀

御三家筆頭・尾張徳川家と名刀 貞宗
/ホームメイト

御三家筆頭・尾張徳川家と名刀 貞宗 御三家筆頭・尾張徳川家と名刀 貞宗
文字サイズ

江戸時代、徳川将軍家に次ぐ家格を持つ「徳川御三家」の中で筆頭格と言われていた尾張徳川家 (おわりとくがわけ)。度々将軍家と争いになるほどの権力を持った名家でしたが、尾張藩から将軍を輩出することはありませんでした。江戸300藩のトップに君臨していながら、なぜ将軍の座をつかめなかったのか。尾張藩の指針となる思想とは何なのか。 今回は、尾張徳川家が歩んできた歴史をさかのぼると共に、名家に伝来した日本刀「貞宗」(さだむね)についてご紹介します。

藩祖「義直」が築いた尾張藩の礎

名古屋城の築城と共に誕生した尾張藩

徳川義直

徳川義直

1600年(慶長5年)、「徳川家康」の9男として生まれた「義直」(よしなお)。2歳で甲斐国(かいのくに:現在の山梨県)24万石を与えられたあと、亡くなった兄の遺領を継ぐために尾張国清洲(きよす:現在の愛知県清須市)に移封となります。

この頃、尾張藩が本拠としていた「清洲城」は「織田信長」の故地(こち:ゆかりのある地)であり、尾張の中央に位置する交通の要所となっていた場所でしたが、低地で「庄内川」(しょうないがわ)の河川流域にあったため、水害が起こりやすいという問題を抱えていました。そこで家康は、尾張藩の新たな本拠地として名古屋に城を構えることを命じ、「加藤清正」(かとうきよまさ)などの西国の諸大名が築城にあたることとなったのです。

まだ幼かった義直は、父・家康が隠居していた「駿府城」(すんぷじょう)に留まっており、名古屋城が完成するまでの間、幕府から送った「附家老」(つけがろう:幕府から親藩に監督や補佐として付けた家老)たちが城代を務めて領国経営を行なうことに。そして家康の死後、義直は初めて尾張の地へ足を踏み入れ、名古屋城の完成と共に、義直の初代尾張藩主としての人生が始まりました。

江戸時代に流行した民謡「伊勢音頭」(いせおんど)に、「尾張名古屋は城でもつ」というフレーズがあるように、名古屋城の築城をきっかけとして、新拠点・名古屋は大変な賑わいを見せることとなります。義直は清洲から名古屋へ神社や仏閣を移設させ、城下町の整備に努めました。やがて清洲の町人たちも大挙して名古屋へ移り、もともと城下町として栄えていた清洲の町は急激に過疎化が進むことに。この清洲から名古屋への大移動は「清洲越し」と呼ばれ、歴史的な都市移転として尾張藩史に刻まれることとなったのです。

名古屋城

名古屋城

名古屋城と言えば、「金の鯱」 (きんのしゃちほこ)をイメージされる方が多いでしょう。この金鯱は、尾張徳川家の権威を示すためのシンボルとして築城時に大天守に掲げられた物で、当時の金鯱の鱗は1,940枚もの慶長大判(けいちょうおおばん:江戸時代初期の大判金)を使用して制作されていたとも言われています。

金鯱は何度か盗難に遭っていることでも有名で、江戸時代には「柿木金助」(かきのききんすけ)という尾張の盗賊が、大凧に乗って金鯱の鱗を盗んだ、といった伝説も語り継がれています。

特別史跡 名古屋城へ行こう!(In名古屋城(愛知県名古屋市)特別史跡 名古屋城へ行こう!(In名古屋城(愛知県名古屋市)
天下統一を果たした徳川家康によって築城された「名古屋城」の見どころをご紹介します。

受け継がれる潘訓「王命に依って催さるる事」

幼い頃に家康のもとで教育を受けたためか、義直は謹厳実直な性格で、学問を好んでいました。特に儒教を奨励していたため、儒学者の「堀杏庵」(ほりきょうあん)を招いて城内に孔子廟(こうしびょう:儒教の創始者・孔子を祀る建物)を建立し、書物を所蔵する場所として「蓬左文庫」(ほうさぶんこ)を創設。主に文教政策を進めていた義直ですが、武術にも関心があったようで、尾張徳川家に仕えていた剣術家「柳生利巌」(やぎゅうとしよし)から「新陰流」(しんかげりゅう)を伝授されています。

また、義直という人間の最も特徴的な部分は、勤皇思想 (きんのうしそう:天皇に忠義を尽くす考え方)の持ち主であるところ。徳川将軍家の分家という立場でありながら、勤皇家だった義直は、御三家の中でも浮いていたと考えられます。この思想は代々尾張藩に受け継がれ、「王命に依(よ)って催(もよお)さるる事」すなわち「朝廷と幕府で争いが起きた際は、迷わず朝廷側につくこと」という藩訓が、その後の藩主たちの指針となっていったのです。

このような義直の勤皇思想には、甥にあたる3代将軍「家光」(いえみつ)との確執が関係しているのではないかと言われています。義直は家康の子というプライドを持っており、将軍家から家臣のように扱われるたびに、ひどく拒んで反発。たとえ将軍であっても、自分たちと同じように朝廷の臣であることに変わりはないと考えていたようです。こういった義直の自尊心こそが、尾張藩の核となる部分になっていたのかもしれません。こうして尾張藩は、義直の教えを尊守し、将軍後継争いに参加することはありませんでした。

名古屋を「芸どころ」に発展させた異端児

7代藩主 宗春の登場

徳川宗春

徳川宗春

1650年(慶安3年)に初代藩主・義直が亡くなって以降、義直の子孫が藩主となり尾張藩を護っていきます。しかし、4代から6代藩主に亘って不幸が続いたため、藩主が相次いで交代する事態に。そこで、尾張から移って陸奥梁川(むつやながわ:現在の福島県伊達市梁川町)藩主をしていた「宗春」(むねはる)が呼び戻され、7代藩主となりました。

宗春は、3代藩主「綱誠」(つななり)の20男で、6代藩主「継友」(つぐとも)の弟にあたります。兄・継友は、奇行奇癖な人物として知られていましたが、どうやら宗春もその血を受け継ぐ奇異な人物だったよう。なんと、宗春は初めて尾張名古屋入りした際、大煙管を片手に派手な衣装を靡(なび)かせ、牛に乗っていたのです。傾いた(かぶいた:異様な風体をすること)姿で登場した宗春は、民衆を驚かせました。

幕府に反抗して名古屋を賑わせた!?

宗春は藩政においても、異端ぶりを発揮しています。当時、江戸では「享保の改革」(きょうほうのかいかく)によって質素倹約を強いられていました。しかし、宗春は庶民を苦しめていた幕府の政策に疑問を呈していたようで、尾張藩主として幕府とは真逆の政策を打ち出したのです。

宗春は、江戸で禁止されていた芝居小屋や遊郭を名古屋の城下町に次々と開店させ、上方商人による出店やお祭りの奨励など、自由で開放的な政策を行なっていきます。これによって名古屋城下は治外法権的な場所となり、名古屋の町は大変な賑わいを見せることとなったのです。こうして名古屋では、華やかな芸術の文化が発展していき、宗春は「名古屋は芸どころ」と称されるようになったきっかけを作りました。

しかし、宗春の「自由経済政策」は町の繁栄とは裏腹に、藩の財政難や風紀の悪化を招いてしまうことに。この状況を幕府が見逃すはずもなく、8代将軍「吉宗」(よしむね)の逆鱗に触れた宗春は、幕府から隠居謹慎を命じられ、家督を譲ることになるのです。

江戸幕府の長い歴史の中でも、幕府に盾をついて、ここまで大胆な行動をした藩主はいないのではないでしょうか。宗春の政策は、尾張藩の興隆には繋がらなかったものの、名古屋の町や文化には色濃く影響を与えることとなりました。

相州伝を代表する刀匠 貞宗

その後、藩政時代に尾張徳川家は17代まで続き、17代藩主「慶勝」(よしかつ)が明治維新後に侯爵を授けられました。

この最後の尾張藩主である慶勝の11男「義恕」(よしくみ)の代に、相州伝(そうしゅうでん)の代表的な刀工「貞宗」(さだむね)の日本刀が伝わったと言われています。

刀 無銘 貞宗

刀 無銘 貞宗

時代 鑑定区分 所蔵・伝来
無銘 南北朝時代 特別重要刀剣 尾張徳川家伝来→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
詳細を見る

相州伝とは、刀工が栄えた五ヵ国の地域で生み出された流派「五箇伝」のうちのひとつで、南北朝時代に相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)を中心に繁栄しました。貞宗は、この相州伝を確立させた刀匠「正宗」(まさむね)の門人で、のちに正宗の養子となったのです。

正宗の作風を継承し、味わい深い沸出来(にえでき)を得意としていた貞宗。本刀においても、その美しい(にえ)が全体に感じられます。また、ゆるやかな湾れ(のたれ)も貞宗らしく、落ち着いた品格を醸し出す1振となっています。

御三家筆頭・尾張徳川家と...
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「名家に代々伝えられた日本刀」の記事を読む


奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景
猛者揃いの戦国大名のなかで、現在の東北地方に当たる奥羽地方(おううちほう)最大の勢力を誇っていた「伊達家」。同家は、17代当主で仙台藩(現在の宮城県仙台市)初代藩主である「伊達政宗」(だてまさむね)の時代に隆盛を極めました。「独眼竜」(どくがんりゅう)の異名を取り、伊達家歴代当主のなかでも高い人気を博す伊達政宗を始めとする伊達家の歴史を、その家系図と併せて紐解くと共に、同家に伝来した「脇差 大磨上無銘 伝義景」(わきざし おおすりあげむめい でんよしかげ)についても解説します。

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光
「徳川将軍家」と言えば、江戸幕府の初代将軍「徳川家康」の一族のこと。武力、財力共に日本一の成功者。江戸幕府は滅びましたが、徳川将軍家に伝わる宝物は、現在も「徳川美術館」(愛知県名古屋市)などに数多く所蔵され、輝き続けています。そんな貴重な徳川将軍家伝来の太刀1振が、刀剣ワールド財団の所蔵となりました。重要文化財(旧国宝)「太刀 銘 備州長船住景光 正和五年十月日」について、詳しくご紹介します。 徳川家伝来 太刀 銘 備州長船住景光 YouTube動画

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗
室町時代の守護大名として、最大で11ヵ国にも及ぶ所領を有していた「山名家」。主に山陰地方において、同家が大きな勢力を誇ることになったのは、「室町幕府」が開かれたあと、伯耆国(現在の鳥取県中西部)の守護職に任じられたことから始まります。そんな山名家に伝来したのが、同国で作刀活動を行っていた名工「伯耆国宗」(ほうきくにむね)による「太刀 銘 国宗」です。どのような経緯を経て、山名家が隆盛を極めるまでに至ったのか、同家の歴史を辿ると共に、国宗による本太刀の詳細についてもご説明します。

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀
日本各地に異なる系統が見られる「池田氏」のなかでも、江戸時代初期頃に全盛期を迎えた近世大名の「池田家」は、備前国岡山藩(現在の岡山県岡山市)を筆頭に、播磨国(現在の兵庫県南西部)や淡路国(現在の兵庫県淡路島)などの諸藩を領有していました。代々岡山藩の藩主として、そして外様大名としての池田家が、どのような歴史を辿って発展したのかをご説明すると共に、「刀剣ワールド財団」が所蔵する同家伝来の刀剣2振について解説します。

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀
「久保田藩」は、江戸時代に出羽国秋田(でわのくにあきた:現在の秋田県)を領地とした藩で、別名「秋田藩」。室町時代以降、「常陸国」(ひたちのくに:現在の茨城県)で代々守護を務めていた佐竹氏が秋田へ国替えとなって藩主となり、初代は豊臣政権下で活躍した名将「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)が務めました。今回は東北の地・秋田を260年に亘って統治した佐竹家をご紹介すると共に、久保田藩佐竹家に伝来した「福岡一文字」(ふくおかいちもんじ)の名刀を観ていきましょう。

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍
佐竹家家臣「根本里行」(ねもとさとゆき)とは、佐竹家(さたけけ)に代々仕えた譜代です。智勇に優れた「佐竹義重」(さたけよししげ)、「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)父子とともに、佐竹家全盛期となった戦国時代を支えました。そんな根本里行愛用の平三角槍(ひらさんかくやり)が、刀剣ワールド財団に伝来。根本里行の生涯と愛用の平三角槍について詳しくご紹介します。

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞
南北朝時代に制作されたと伝わる「短刀 銘 吉貞」は、「水戸徳川家」に伝来した1振です。同家は江戸幕府の開府後、幕府によって常陸国水戸(ひたちのくにみと:現在の茨城県水戸市)に移された徳川家の一族であり、「尾張徳川家」や「紀州徳川家」と共に「徳川御三家」のひとつに数えられる名門中の名門。時代劇「水戸黄門」でお馴染みの水戸藩2代藩主「徳川光圀」(とくがわみつくに)も、水戸徳川家の出身です。ここでは、吉貞が伝来した水戸徳川家と水戸藩に焦点を当てつつ、吉貞の歴史や特徴について解説します。 水戸徳川家伝来 名家に伝わる刀剣 YouTube動画

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

安芸吉川家と名刀 備州長船近景
「長船近景」(おさふねちかがけ)は、日本の代表的な刀剣の産地である、備前国(現在の岡山県東南部)の刀工。その作刀のいくつかは、「国宝」や「重要文化財」などに指定されるほどの高い技術力を持った名工でした。 そんな長船近景による作刀のひとつである「刀 銘 備州長船近景」を所有していたのが、江戸時代に代々周防国岩国藩(すおうのくにいわくにはん:現在の山口県岩国市)の藩主を務め、明治時代には「子爵」(ししゃく)の爵位を授けられた、「吉川家」(きっかわけ)宗家にあたる「安芸吉川家」(あききっかわけ)と伝えられているのです。ここでは、安芸吉川家の歴史を振り返ると共に、同家に伝来した刀 銘 備州長船近景についてご紹介します。

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次
「有栖川宮家」(ありすがわのみやけ)は、江戸時代から大正時代にかけて存続した、由緒正しい宮家(宮号を与えられた皇族)です。特に、「有栖川宮熾仁親王」(ありすがわのみやたるひとしんのう)と「有栖川宮威仁親王」(ありすがわのみやたけひとしんのう)は、刀剣好きと知られています。有栖川宮家の歴史と有栖川宮家にまつわる刀剣について、詳しくご紹介します。

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

注目ワード
注目ワード