五箇伝以外の代表的な名工

堀川一門(堀川国広)
/ホームメイト

堀川一門(堀川国広) 堀川一門(堀川国広)
文字サイズ

「堀川国広」(ほりかわくにひろ)は、桃山時代を代表する刀工。優れた技術を誇っただけではなく、多くの弟子を育てたことでも有名です。彼らは「堀川一門」と呼ばれています。ここでは、新刀の第一人者と称される堀川国広についてご紹介します。

九州を放浪して腕をみがく

国広は、本名を「田中角左衛門」と言い、武士の子として生まれました。父と共に、日向国・飫肥城(ひゅうがのくに・おびじょう:宮崎県日南市)の歴代城主を務めた「日向伊東氏」(ひゅうがいとうし)の家臣であったと言われています。

大友宗麟

大友宗麟

しかし、日向国・佐土原城(さどわらじょう:宮崎県宮崎市)の城主「伊東義祐」(いとうよしすけ)が、日向伊東氏11代当主であった時代の1577年(天正5年)、日向伊東氏は島津氏との戦いに敗戦。

姻戚である豊後国(現在の大分県)の「大友宗麟」(おおともそうりん)を頼って、日向伊東氏が本拠としていた飫肥の地を離れてしまいました。

このとき、国広は、日向伊東氏には同行せず、日本刀作りの技術を学ぼうと、日向国や豊後国の刀工を巡る旅に出るのです。

現在、残っている国広最古の日本刀は1576年(天正4年)の物。伊東家ゆかりの人物から注文を受けて作りました。銘文には「日州古屋在之住」(日州とは日向国の別名)とあり、この頃はまだ、日向を拠点に生活していたことが分かります。

国広の父は、修験者(山伏)でもありました。九州最大の修験道の修行地・英彦山(ひこさん:現在の福岡県大分県にまたがる山)はもちろん、修行地の遺跡が今でも多く残る国東半島で国広の父も修行をしたに違いありません。実は、国広も父と共に修験道修行を志し、刀工修行は暮らしをたてるためだったとの説も。

しかし、国広は山伏も刀工もひとつの物、また、父のように、武士でもあり山伏でもあることをごく自然に受け入れて修行をしたのではないかと考えられます。

例えば、1584年(天正12年)に作られた作品には、「日州古屋之住国広山伏之時作之」との銘。一般に「山伏国広」と呼ばれる名刀です。この刀には、「武運長久」の文字、立ち不動王が彫られています。ここで国広は自らを「山伏」と名乗っており、山伏と刀工、両者を一体として修行を行なっていたと考えられるのです。

豊後国平高田(現在の大分県豊後高田市)や筑前(現在の福岡県)は、刀工達で栄えた土地でした。英彦山、国東半島、豊後国、日向国は、国広にとって、父が修行した馴染み深い土地であり、同時に修験者修業をしながら刀工としての腕をみがくにはうってつけの場所だったのです。

九州から足利学校へ、山姥切国広を作刀

国広の主・日向伊東氏は、先述の通り、1577年(天正5年)島津氏に敗れた際、大友宗麟に匿って貰うため身を寄せました。

日向飫肥城

日向飫肥城

しかし、1578年(天正6年)、匿った大友宗麟が島津氏に破れ衰退。さらに1588年(天正16年)、今度は豊臣秀吉の島津攻めによって島津氏が劣勢となり、この年、日向伊東氏は日向飫肥城に入りました。

その頃、国広は、下野国(現在の栃木県)の足利学校に入学していたと言われています。足利学校は、平安時代後期から鎌倉時代に開校したとされる教育機関。室町時代から戦国時代には高い教育力を持ち、儒学や兵学、医学を学ぶために全国から入学者が絶えませんでした。

国広は足利学校で学び、1590年(天正18年)には、足利城主・長尾顕長のために日本刀を作っています。有名な「山姥切国広」(やまんばぎりくにひろ)です。

山姥切国広
山姥切国広
九州日向住国広作
天正十八年庚寅弐月吉日
平顕長
鑑定区分
重要文化財
刃長
70.3
所蔵・伝来
長尾顕長 →
井伊家

当時、名刀と言われる日本刀を参考にしつつ、別の刀工が刀を打つことがありました。これを「写し」と言います。オリジナルにそっくり似せて作ることも、時には異なる味わいが加わることも。このとき、国広が作ったのは、名刀「山姥切」を写した物です。山姥切国広は現存しており、重要文化財に指定されています。国広の作品の中でも最もすばらしいできと言われるひとつです。

「写し」を依頼した長尾顕長は、秀吉の小田原征伐で北条氏に加勢。北条氏の敗北により領地を没収され、山姥切国広は北条氏の遺臣・石原甚五左衛門の手に渡りました。石原は妻と共に信州小諸へ向かうとき、生まれたばかりの子どもを老婆に食われそうになりますが、山姥切国広で老婆を切ったところ、老婆の姿は消えてしまった逸話が残されています。

また、山姥切国広は、関東大震災で消失したと言われていましたが、近年、井伊家ゆかりの人物が所蔵していたと分かりました。名刀ゆえに、こうしたエピソードには事欠かないと言えそうです。

京都、堀川一条に定住

1585年(天正13年)には、「日向在信濃守国広作」と銘のある日本刀があり、「信濃守」(しなののかみ)に任じられたようです。これには諸説あり、刀工としての任官か武士としての任官か等、詳細ははっきりしていません。

その翌年、作刀された脇差には、「藤原国広在京時之打」の銘があり、国広はこの頃すでに京都にも拠点を持っていたことが分かります。もちろん、作刀技術を学ぶことに邁進。小田原相州(現在の神奈川県)や島田(現在の静岡県)、加えて美濃(現在の岐阜県)の大道との合作も残されています。各地で修行していたのです。

石田三成

石田三成

また国広は、1587年(天正15年)、秀吉の朝鮮出兵・文禄の役に参加し、朝鮮で活躍したと言われています。刀工達のまとめ役として、刀作りや刀の修理を請け負っていたと言いますが、残念ながら、朝鮮半島で作った日本刀は現存しないため事実であるかどうかは確認できません。また、石田三成に仕え、三成の下で日向検地に参加したとも言われています。刀工としてはもとより、武士としても積極的に働いたのです。

そんな国広も、1599年(慶長4年)から亡くなる1614年(慶長19年)まで、京一条堀川にようやく定住。ここで多くの弟子を育てます。

異なる作風へ

年齢を重ねて、国広の心境も落ち着いたためか、堀川に移住するようになってからは、これまでとは異なる作風の日本刀を作るようになりました。そのため、定住までの日本刀を「天正打」、定住後を「堀川打」と呼んで、区別しています。

天正打が豪壮で朴訥なのに対し、堀川打は円熟した技巧で作られ、前者は長く、反りが深く、後者は反りの浅く身幅の広い物。刃文は、前者がにまかせた大互の目乱で、後者はより細かく粒がそろっていて美しい物と、その特徴は真逆です。

幡枝八幡宮

幡枝八幡宮

この頃に作られた日本刀のひとつが、幡枝八幡宮(京都市左京区)に寄進され、現在、東京国立博物館に残っています。

国広はこの神社に優れた刀工になれるよう、日頃からお参りを欠かしませんでした。古希を機に、大願成就のお礼として神前での刀鍛冶を行ない、その刀を奉納。これには、「幡枝八幡宮 藤原国広造 慶長二年八月彼岸」との銘が刻まれました。

なお、幡枝八幡宮の境内には岩清水が湧いており、国広が刀鍛冶に使った水と伝わっています。

刀剣のこころ、技術を多くの弟子に託して

また、この時期に多くの弟子を育てたことも有名です。門人には、出羽大掾国路、国安、大隅掾正弘、越後守国儔、和泉守国貞河内守国助、山城守国清等の名工が多数。

彼らは「堀川一門」で、一門の作は「堀川物」と呼ばれています。国広の掘川打には、一門の弟子の代作が多いと言われますが、これは師匠・国広と弟子が切磋琢磨しあい、距離が近かったことの証。国安は国広の弟で、国広の兄弟には戦死した者もおり、残った家族を京都に呼び寄せ、一緒に刀工として働こうという国広の気持ちが垣間見えます。国安は「正宗」の写し等が得意だったようです。

また、出羽大掾国路は美濃系統の刀鍛冶だとする説が有力。そこには、出身地にこだわらず良い日本刀を作るという国広の願いがあったのです。

そして国広は、1614年(慶長19年)に亡くなりました。生年ははっきりしませんが、80歳前後まで生きたと言われ、当時としては珍しい長寿。乱世に生まれながら、刀工としての人生を全うしたと言えます。

堀川一門(堀川国広)
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「五箇伝以外の代表的な名工」の記事を読む


天下三作

天下三作
「天下三作」(てんがさんさく)とは、「名物三作」(めいぶつさんさく)とも呼ばれており、「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)と言う「名物」(めいぶつ:古来有名で、通名がある日本刀)の日本刀台帳に「天下の3名工」として記載されている3人の刀工です。鎌倉時代中期に「山城国」(やましろのくに:現在の京都)で活躍した「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)、鎌倉時代末期から南北朝時代に「相模国」(さがみのくに:現在の神奈川県)で活躍した「五郎入道正宗」(ごろうにゅうどうまさむね)、南北朝時代に「越中国」(えっちゅうのくに:現在の富山県)で活躍した「郷義弘」(ごうのよしひろ)とその作刀を指します。天下人として名を馳せ、熱心な日本刀の収集家でもあった「豊臣秀吉」が珍重したことでも有名です。

天下三作

日本三名匠

日本三名匠
刀剣には、「銘」(めい)と呼ばれる刀鍛冶の名前が刻まれています。歴史の中で最初に刀鍛冶の「銘」が切られたのは平安時代。「日本三名匠」と呼ばれる3人の有名な刀鍛冶「宗近」「友成」「安綱」は、銘が切られている刀鍛冶の中で、最も古い時代の刀匠です。現代まで語り継がれてきた名刀には、神秘的な物語と関連付けられた刀剣があります。 そんな、「日本三名匠」と称されるほどの有名な刀鍛冶が鍛えたとされる刀剣には、どのような物があるのでしょうか。現代まで名を馳せる「日本三名匠」の逸話や制作した刀剣についてご紹介します。

日本三名匠

尾張三作

尾張三作
愛知県の尾張地区と言えば、「織田信長」と「豊臣秀吉」の出身地であり、また「徳川家康」にもゆかりのある地域です。彼ら三英傑が活躍した室町末期から江戸初頭というのは、権力の変遷が目まぐるしい激動の時代。そして、刀剣史上でも、古刀から新刀へ移る過渡期でした。優れた刀剣、優れた刀工は、権力者のもとへ集まってくると言いますが、「尾張三作」と呼ばれる優秀な刀工達も、この時代に名古屋の地へやってきたのです。では、この背景にはどのようなことがあったのでしょうか。そして、時の権力者と彼らの関係はどのような物だったのでしょうか。

尾張三作

青江派

青江派
「青江派」(あおえは)とは、備中国青江(びっちゅうのくにあおえ:現在の岡山県倉敷市)で活躍したとされる刀匠の一派です。隣国である備前国邑久郡長船(びぜんのくにおくぐんおさふね:現在の岡山県瀬戸内市)の「備前長船派」とほぼときを同じくして共に繁栄し、平安末期から鎌倉・南北朝時代にかけて名声を上げました。その後、松山(現在の高梁市)や備中片山庄(現在の総社市周辺)で栄えた豪族の「上神氏」などのもとで武士と刀鍛冶を兼任していた背景から、南北朝時代に入って起こった政争の影響を受け、豪族達と共に衰退の運命に巻き込まれていったのです。

青江派

左文字

左文字
「左文字一派」(さもんじいっぱ)は、「筑前国」(ちくぜんのくに:現在の福岡県)で鎌倉時代後期から室町時代初期に日本刀を制作し、活躍した一派です。九州地方で最も卓越した技巧を持つ一門とされています。筑前国のある九州地方は、「大和伝」(やまとでん)の刀工が多いことで知られており、初期の左文字派は大和伝の作風でしたが、一派の刀工のひとりである「左安吉」(さのやすよし:のちの左文字)が「相模国」(さがみのくに:現在の神奈川県)の有名な刀工「正宗」(まさむね)に入門し、「正宗十哲」(まさむねじってつ:正宗の弟子の中でも特に優れた10人の弟子)に数えられたことにより、「相州伝」(そうしゅうでん)を修得したため、相州伝の日本刀を制作するようになっていきました。

左文字

村正

村正
「村正」(むらまさ)は、伊勢国桑名郡(いせのくにくわなぐん:現在の三重県桑名市)で室町時代から江戸時代初期にかけて活躍した刀工一派です。徳川家の人間の死や負傷にかかわった凶器が、ことごとく村正の刀剣だったことから「妖刀村正」と恐れられ、広く人々に周知されるようになりました。その後、村正の刀剣は「持ち主に祟りがある」、「抜けば血を見ずには治まらない」と囁かれたため、大名や旗本が村正の使用を避けたとされています。 村正は、系譜をはじめ、古くから諸説が囁かれる刀工一派で、いまだに決定的な定説のないミステリアスな刀工一派です。こちらのページでは、村正の刀剣の始まりや刀剣村正の代表的な刀工、刀剣村正の特徴などをご紹介します。

村正

江戸新刀

江戸新刀
「新刀」には、「慶長新刀」(けいちょうしんとう:1596~1615年[慶長年間])、「寛文新刀」(かんぶんしんとう:1661~1680年[寛文・延宝年間])、「元禄新刀」(げんろくしんとう:1681~1771年[天和・元禄年間])という3つの時代区分があります。なかでも、「寛文新刀」の時代は素晴らしく、江戸で作刀された武骨な「江戸新刀」と大坂で作刀された華美な「大坂新刀」という2種類の個性的な刀が登場しました。江戸新刀が作刀された時代的背景と代表的な刀工について、詳しくご紹介します。

江戸新刀

江戸三作

江戸三作
江戸時代中期以降、長く平和な時代が続いたために、日本刀の需要も次第に減っていきました。刀鍛冶の手法そのものも簡素化されることとなり、かつては隆盛を極めた各地の刀工達も苦しい状況に陥ります。しかし、1772年(安永元年)に始まる安永期になると、「水心子正秀」(すいしんしまさひで)をはじめとする意欲的な刀工達が登場して「刀剣復古論」を提唱。「刀剣復古論」とは、南北朝時代から室町時代初期頃の「古刀」(ことう)の鍛錬法に復元すべきであるという主張です。彼らは、古い時代の日本刀を研究し、さらに、製鉄技術の進歩によって得られた地鉄(じがね)を用いて、「新々刀」(しんしんとう)と呼ばれる新しい日本刀を作り上げます。新々刀は、日本刀の革新となり、1876年(明治9年)の「廃刀令」まで制作されました。

江戸三作

大坂新刀

大坂新刀
「新刀」(しんとう)とは、1596年(慶長元年)から、江戸時代中期の1781年(安永10年)までに制作された日本刀を指し、その中でも、大坂(現在の大阪府)を拠点とした刀工の作品を「大坂新刀」と呼んでいます。大坂新刀は、江戸を拠点とした刀工の作品「江戸新刀」と並び称される、新刀の代表格です。ここでは、主な刀工と作品の特徴についてご紹介します。

大坂新刀

注目ワード
注目ワード