日本刀の基礎・基本学習

刀身彫刻の実際
/ホームメイト

刀身彫刻の実際 刀身彫刻の実際
文字サイズ

刀工による様々な作刀工程を経て、その仕上がりが完璧なまでに美しい物となる日本刀。その刀身に肉感を持った立体的な彫刻を施すことで、さらなる美しさが引き出されています。刀身彫刻の種類は、刀の強度はそのままに、重量を軽くする実用性のある物から、宗教への信仰心、制作者や所持者の自由な思いが込められた物まで、実に様々です。ここでは、個性的な意匠が用いられた刀身彫刻の具体的な種類をご紹介すると共に、実際に行なわれている刀身彫刻の工程についてもご説明します。

彫師になるために必要なこと

江戸時代以前の刀工には、簡単な彫刻であれば自身で施す人もいました。そのためか、専門の彫師(ほりし)に関心を向けられることはなく、刀身の制作を行なった刀工のように、後世にまでその名を残している人はほとんどいません。

しかし、江戸時代に入って、日本刀に武具よりも美術品としての価値が見出されるようになると、刀身彫刻もその装飾性が高まり、より専門的で高度な技術が求められるようになりました。

そして、刀工と彫師の分業が明確化されるようになり、例えば江戸時代初期の名刀工「越前康継」(えちぜんやすつぐ)の作刀には、金工彫物師の著名な一派である「記内」(きない)派が、「喜内」や「木内」と言うような銘を切るようになったのです。

柳村仙寿

柳村仙寿

刀工と同じように自身の銘を切ることで、その技術の高さを後世にまで伝えられるようになった彫師。現代の著名な彫師には、無鑑査、及び岡山県指定重要無形文化財保持者の「柳村仙寿」(やなぎむらせんじゅ)などがいます。

彼らもまた、先人達と同様に、刀身彫刻の彫師になりたい人達はもちろん、装剣金工(そうけんきんこう:彫刻技術を用いて、金や銀などの材料で鍔[つば]をはじめとする刀装具を制作する職人のこと)を目指す人、そして、自身で刀身彫刻を行ないたい刀工などに対して、広くその技術を伝えているのです。

日本刀の刀身を制作する刀工になるには、刀匠のもとで一定期間の修行を経て、文化庁主催の研修会で行なわれる試験を受け、文化庁からの「作刀承認」を受けなければなりません。

一方で刀身彫刻の彫師は、特別な資格や免許は不要。独学で1年しか経っていないような職人であっても、宣言してしまえばプロを名乗ることはできます。

しかし「不動明王」(ふどうみょうおう)が刀身彫刻の代表的な意匠であることからも分かるように、刀身彫刻は、宗教的な意味合いが色濃く映し出されている物。そのため、宗教関連の文献を読んだり、自ら寺院や神社に赴いて住職や神職の方にお話を伺ったりするなど、その背景にある精神性を学ぶことが重要です。

また、刀身彫刻には厳格な決まりごとがあるため、正確な技術を身に付けるのに、やはりプロの彫師のもとに弟子入りする人も多くいます。独学にしても、師のもとで修業を積むにしても、本当の意味で周囲から「プロ」と認めてもらうには、最低でも5年はかかると言われているのです。

道具もお手製!?刀身彫刻が完成するまで

実際の刀身彫刻の工程において使われる主な道具は、刀身に痕跡を付けながら彫り進めていくための「鏨」(たがね)と呼ばれる工具と、それを叩くために用いられる「豆鎚」(まめつち)や「福鎚」(ふくづち)です。

使用される鏨は、意匠などによって先端の形状が異なる物が使い分けられ、ひとりの彫師が所有している数は、なんと約50~数百種類にまで及びます。彫師が自身でやすりを掛け、使い勝手の良い形状の鏨を手作りしているのです。この鏨のなかには、1度使ったらそれきりという物もあります。

刀身彫刻の工程

  1. 下絵描き(絵付け)

    下絵となる図案を和紙に描いてから、それを参考にして刀身に直接墨で写す、言わば刀身彫刻のための下準備。絵付けに墨を用いるのは、爪楊枝など細い物で擦ると剥がれるため、あとからでも修正が利くということが、その理由のひとつ。

    また、絵付けした墨が消えてしまうのを防ぐため、墨の上から油を塗ることもあります。

  2. アタリ

    絵付けした線に沿って、4分鏨(しぶたがね:彫った跡が毛のように細いことから[毛彫り鏨]とも呼ばれる)を用いて、アウトライン(輪郭)を彫ります。

  3. 荒彫り~切下げ

    ここから本格的に彫っていきますが、まずはアタリの通りに掘り下げ、大まかな形を作っていく「荒彫り」を行ないます。

    鏨で彫った跡は、光って見づらくなることが難点。そのため、「切下げ」(きさげ)という道具で削り、つやを消しながら作業します。切下げを掛けて彫り跡をならすことで、彫りの状態をよく把握しつつ、必要があれば、彫りの粗(あら)などを再び彫り下げていくのです。切下げを掛ける作業は、このあとの工程でも随時施される物。

    また、この段階で肉取(にくどり:彫りの高さの膨らみ具合から生じる量感)などの最終的な彫りの姿を決定します。

  4. 上彫り

    粗い目の砥石なども交えながら、荒削りと切下げ掛けを繰り返して彫りの形を決めたあと、細かな部分を彫っていきます。この「上彫り」は、刀身彫刻の工程の中でも最も繊細さが求められる緻密な作業です。

  5. 磨き(研磨)

    上彫りのあとは、最後の仕上げとなる磨き(研磨)。荒削りと同様、ここでも切下げを掛けて細かな部分まで鏨の跡をならします。

    刀身彫刻の研磨で用いるのは、セラミック砥石や樹脂(レジン)が材質に含まれる「レジノイド砥石」。これらを薄く切って細かく砕き、削って尖らせた割り箸の先に瞬間接着剤で止め、600番ぐらいの砥石から、徐々に目が細かい砥石に変えて磨いていきます。

    彫り跡の中で黒っぽく見える部分と白っぽく見える部分があるのは、立体感を出すのに磨き方を変えているため。黒くしたい部分はよく磨き込み、白い部分は荒いまま残しています。

    そして最後に、砥石の粉を油で溶いた物を使って磨き、ようやく完成となるのです。

以上のような刀身彫刻の工程が完了すると、刀身全体の研磨を行なうため、専門の研師(とぎし)のもとへ回します。

しかしそれは、彫刻完了後、すぐにと言う訳ではありません。研師に渡すのは、しばらく時間を置いてからという彫師も多いのです。

と言うのは、完成直後には分からなかった粗が、時間が経つと、細部に見えてくることがあるため。他人の目では見付けられないほど些細な不具合であっても、最高の作品にするのに、彫師は納得がいくまで修正を重ねていきます。

刀身彫刻の様々な技法

刀身彫刻は、基本的な工程の流れは共通していますが、その技法については、刀身の強度や意匠などによってそれぞれ使い分けられているもの。ここでは、いくつもある刀身彫刻の技法の中でも、特によく用いられる6種類についてご紹介します。

陰刻(いんこく)

刀身の表面をへこませて彫る技法。

図柄を線や陰影として簡潔に表しており、刀身彫刻において最もよく用いられています。

浮彫(うきぼり)

陰刻とは逆に、図柄の表面を刀身のそれと同じ高さで平らに仕上げる技法。

陰刻に対して「陽刻」(ようこく)と呼ばれることもあります。

  • 【陰刻】刀 銘 越前国住兼法 慶長五年三月日
    【陰刻】
    刀 銘 越前国住兼法
    慶長五年三月日
    詳細を見る
  • 【浮彫】脇差 銘 重次慶定作(鞍馬関)
    【浮彫】
    脇差 銘 重次慶定作
    (鞍馬関)
    詳細を見る
地肉彫(じにくぼり)

テーマとなる図柄を浮き上がらせるように肉高く表現するため、その周囲を深く掘り下げる技法。刀身の平地(ひらじ)部分に直接彫り表されています。

透彫(すかしぼり)

テーマとなる模様や図柄を肉彫の技法を用いて表し、さらにその周囲を彫り透かすことでテーマを強調する技法。強度が低くなってしまうため、太刀(たち)などの刀身が長い物にはほとんど用いられず、作例が多いのは、脇差(わきざし)や短刀です。

和風建築における、天井と鴨居(かもい)とのあいだに設けられる「欄間」(らんま)にも似ていることから、「欄間彫」とも言われます。

  • 【地肉彫】脇差 銘 龍泉入道貞次(花押)
    【地肉彫】
    脇差 銘 龍泉入道貞次(花押)
    詳細を見る
  • 【透彫】脇差 銘 直胤(花押)
    【透彫】
    脇差 銘 直胤(花押)
    詳細を見る
櫃内彫(ひつないぼり)

刀身の表面に、長方形、または卒塔婆(そとば:故人を供養するため、墓などに立てる細長い木の板。仏塔を表している)形の櫃(ひつ)の中に、肉彫や浮彫の表現を用いて図柄を表す技法。

樋内彫(ひないぼり)

刀身の表面に掻かれた「樋」(ひ:刀身彫刻の一種で、細長い溝のようになっている物)の中に、肉彫や浮彫の表現を用いて図柄を表す技法。

  • 【櫃内彫】刀 銘 一肥前国出羽守行廣(初代)
    【櫃内彫】
    刀 銘 一肥前国出羽守行廣(初代)
    詳細を見る
  • 【樋内彫】脇差 銘 家助(長船)(追鏨あり)
    【樋内彫】
    脇差 銘 家助(長船)(追鏨あり)
    詳細を見る

バラエティ豊かな刀身彫刻の種類

強くて軽い!「実用性重視」編

刀身彫刻の中でも、鎬地(しのぎじ)に彫られた溝のような物は樋と呼ばれています。この溝があることにより、刃筋方向に加わる力が吸収されて曲がりづらくなるだけでなく、重量の軽減と強度の増加を両立させる効果があるのです。

最も古い形式は「掻通し/掻流し」(かきとおし/かきながし)と言われる、ごく簡単な物でしたが、日本刀に実用性のみならず、装飾性も求められるようになると、シンプルな中でも工夫を凝らした、様々な意匠が出現するようになりました。

掻通し/掻流し(かきとおし/かきながし)

樋の下端部が区際(まちぎわ)では止まらず、茎尻(なかごじり)まで貫かれた物。古刀期によく見られます。

片チリ(かたちり)・両チリ(りょうちり)

樋を彫ったあとの鎬地の余地が、棟側(むねがわ)のみに、わずかに残っている物を「片チリ」、両方に残っている物を「両チリ」と言います。

  • 【掻通し/掻流し】刀 銘 近江守高木住助直
    【掻通し/掻流し】
    刀 銘 近江守高木住助直
  • 【片チリ】刀 銘 近江守高木住助直
    【片チリ】
    刀 銘 近江守高木住助直
詳細はこちら
丸止め(まるどめ)・角止め(かくどめ)

区際における樋の下端部の止めが丸く仕立てられた物を「丸止め」、同様に角状になっている物を「角止め」と呼びます。

  • 【丸止め】太刀 銘 備州長船住成家
    【丸止め】
    太刀 銘 備州長船住成家
    詳細はこちら
  • 【角止め】刀 銘 備州長船勝光(明応三年八月日)
    【角止め】
    刀 銘 備州長船勝光
    (明応三年八月日)
    詳細はこちら
棒樋(ぼうひ)

刀身に沿って、太い溝が1本だけ彫られている物。樋の中では最も単純な意匠ですが、その深さや幅などによって、個性を表すことができます。

添樋(そえび)

棒樋に沿って、さらに1本細い溝が添えられた物。

連樋(つれひ)

連樋とは添樋の一種。棒樋に沿って彫られた細い樋が、棒樋の先端にまで掻かれている物。

  • 【棒樋・添樋】刀 銘 備州長船重末(應永十年八月日)
    【棒樋・添樋】
    刀 銘 備州長船重末
    (應永十年八月日)
    詳細はこちら
  • 【連樋】刀 銘 美濃守藤原政常(花押)
    【連樋】
    刀 銘 美濃守藤原政常
    (花押)
    詳細はこちら
二筋樋(ふたすじひ/にすじひ)

二筋樋とは2本の細い樋を、同じ太さで平行に彫った物。

密教(みっきょう)の信仰対象である不動明王の化身「護摩箸」(ごまばし)を表しています。

腰樋(こしび)

腰樋とは刀身の腰付近(3分の1程度の長さ)のみに短く彫られた物。

薙刀(なぎなた)によく掻かれており、その場合は「薙刀樋」と呼ばれています。

  • 【二筋樋】刀 銘 栗原筑前守信秀 慶応三年五月日
    【二筋樋】
    刀 銘 栗原筑前守信秀
    慶応三年五月日
    詳細はこちら
  • 【腰樋】短刀 朱銘 行光 本阿(花押)
    【腰樋】
    短刀 朱銘 行光 本阿(花押)
    詳細はこちら

武士の精神的な拠り所「信仰心」編

実用性を優先した樋から始まった刀身彫刻。しかし、平安時代末期から鎌倉時代初期において、幾度にもわたって戦が繰り返されるようになると、神仏の加護を求めた武士達は、彫刻の意匠にその信仰心を込めるようになりました。

その中でもよく見られた意匠が、当時の武士達が多く信仰していた密教の影響が色濃く現れている物。古くは「梵字」(ぼんじ)に始まり、不動明王などが様々な表現で描かれています。

梵字(ぼんじ)

古代インドの文章語である「サンスクリット語」で用いられた梵字で、密教を始めとする神仏の名称が彫られた物。最も多い物は不動明王ですが、「摩利支天」(まりしてん)や「文殊菩薩」(もんじゅぼさつ)なども見られ、その技法には陰刻がよく用いられています。

不動明王(ふどうみょうおう)

不動明王は、密教の本尊である「大日如来」(だいにちにょらい)の化身で、如来の忿怒相(ふんぬそう)を示しています。刀身彫刻においては、火炎に包まれていたり、剣などを持って滝に打たれたりする構図で描かれる物が多いことが特徴。

古くは、鎌倉時代中期の刀工「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)による名物「骨喰藤四郎」(ほねばみとうしろう)にあり、新刀期においては、新刀鍛冶の祖と称されながら、刀身彫刻の名手でもあった「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)の作品でも、よく知られています。

  • 【梵字】太刀 銘 信国(應永十五年八月日)
    【梵字】
    太刀 銘 信国
    (應永十五年八月日)
    詳細はこちら
  • 【不動明王】脇差 銘 家助(長船)(追鏨あり)
    【不動明王】
    脇差 銘 家助(長船)
    (追鏨あり)
    詳細はこちら
独鈷(とっこ/どっこ)・三鈷剣(さんこけん)・素剣(そけん/すけん)
【三鈷剣】刀 銘 肥前国忠吉

【三鈷剣】
刀 銘 肥前国忠吉

詳細を見る

「独鈷」や「三鈷」は、密教で使用される法具「金剛杵」(こんごうしょ)の一種。密教では、煩悩を退治するシンボルです。

もともとは、杵型で両端に突起が付いた古代インドの「バジュラ」という武器で、両端が尖っている物が「独鈷杵」、3つに分かれた物が「三鈷杵」と呼ばれています。

刀身彫刻で彫られるのは、この独鈷杵と、三鈷杵の両端にある三つ股部分の中央が剣になった「三鈷剣」。

三鈷剣は、不動明王が右手に持つとされ、その化身となる物。これを簡略化し、剣の部分のみを表した「素剣」の意匠が広く用いられています。

  • 【独鈷】脇差 無銘 貞宗
    【独鈷】
    脇差 無銘 貞宗
    詳細はこちら
  • 【素剣】太刀 銘 宗吉作
    【素剣】
    太刀 銘 宗吉作
    詳細はこちら
羂索(けんさく/けんじゃく)

不動明王が左手に持つ密教法具。5色の糸からなる綱で、煩悩にまみれ外道(げどう:仏教以外の教え。また、それを信仰する人)に落ちようとする人々を、縛り上げてでも救い出すために用いる物。その末端には三鈷、もう一方の端には剣が付けられています。

倶利伽羅(くりから)
【倶利伽羅】刀 銘 肥前国忠吉

【倶利伽羅】
刀 銘 肥前国忠吉

詳細を見る

「倶利伽羅」(くりから)とは、不動明王の変化神である「倶利伽羅龍王」のこと。

龍が剣に巻き付く図柄が施されるため「剣巻龍」(けんまきりゅう)とも呼ばれ、仏法と外道が争った末に、仏法が勝利する様子を表しています。

精密度が異なる「真」(しん)、「行」(ぎょう)、「草」(そう)と言う3種類の表現方法は、様々な意匠のある刀身彫刻の中でも、この倶利伽羅に、特によく用いられる物。

最も緻密で写実的な真の倶利伽羅は、櫃内彫が用いられた「不動国行」(ふどうくにゆき)が有名。

行体は「兼光」(かねみつ)などの孕龍(はらみりゅう:龍の腹部が風を孕んだ帆のように表される意匠)がよく見られ、そして、草体については「豊後国行平」(ぶんごのくにゆきひら)が得意としていました。

倶利伽羅龍 真行草三体

這龍(はいりゅう)・玉追龍[珠追龍](たまおいりゅう)・昇龍(のぼりりゅう)・降龍(くだりりゅう)

刀身彫刻において表される龍は、例えば「這龍」が護摩箸などの密教法具と対になって描かれている物は、倶利伽羅と同じく不動明王を示しています。

しかし、龍が単体で彫られている物は、古代中国の「神仙思想」(しんせんしそう:神や仙人に不老不死の願いを見出した思想。道教[どうきょう]の基本となった)における龍神への信仰に基づいており、玉を追って掴もうとする「玉追龍[珠追龍]」や、天を目指して進もうとする「昇龍」がこれにあたるのです。

これらは、地上に降りて来る「降龍」と共に彫り表される物が多く見られます。

(つめ)・鍬形(くわがた)

素剣など、密教法具の刀身彫刻に添えて彫られることが多い意匠。

三鈷剣の爪を略体化した物で、形状の長い物が「鍬形」と呼ばれています。

  • 【這龍・玉追龍・昇龍・降龍】短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六
    【這龍・玉追龍・昇龍・降龍】
    短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿
    慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六
    詳細はこちら
  • 【爪・鍬形】短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日
    【爪・鍬形】
    短刀 銘 洛陽住藤原国広
    慶長十五仲夏日
    詳細はこちら
蓮華(れんげ)・蓮台(れんだい)

爪や鍬形と同様に、素剣などの密教法具に添えて描かれることが多い意匠。

上部に彫られている物は不動明王の冠である「蓮華」、下部にある物は、不動明王が座る台座である「蓮台」を表します。

神仏の名号(みょうごう)

鎌倉時代後期になると、刀身彫刻に神仏の名号(神仏の称号。特に仏教においては、これを唱えることに大きな意義を見出す)が施されるようになりました。

「春日大明神」(かすがだいみょうじん:春日大社の祭神)や「八幡大菩薩」(はちまんだいぼさつ:八幡神の称号)など、武士に縁のある名号が多く彫り表されています。

  • 【蓮台】短刀 銘 越前康継 於武州江戸
    【蓮台】
    短刀 銘 越前康継 於武州江戸
    詳細はこちら
  • 【神仏の名号】剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作
    【神仏の名号】
    剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作
    詳細はこちら

平和の証し「装飾性の追及」編

室町時代後期以降、なかでも江戸時代に戦のない平和な世の中が訪れると、刀身彫刻に込められていた信仰心は次第に薄れていき、装飾性の高い物へと移行します。

図柄についても、その題材の自由度が高まり、縁起の良い動植物や人物、日本刀所持者が好んだ和歌や漢詩などが彫られ、より強く個性が発揮されるようになりました。

人物
  • 毘沙門天(びしゃもんてん)[融通招福]<七福神>
  • 大黒天(だいこくてん)[財宝・福徳開運]<七福神>
  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)[記紀の英雄]
  • 達磨(だるま)[中国禅宗の開祖/開運・魔除け]
動植物
  • 梅龍(ばいりゅう)[倶利伽羅龍の剣を梅の木にした意匠]
  • 松竹梅(しょうちくばい)[慶事・吉祥の象徴]
  • 鶴亀(つるかめ)[長寿・繁栄の象徴]
文字彫(もじぼり)

主に陰刻の技法を用いて、和歌や漢詩などを彫り表した物。有名な詩歌はもちろん、自作した物を施すこともあり、日本刀所持者の信念や思想などを表現している物も見られます。

  • 【動植物(梅)】刀 銘 月山貞利
    【動植物(梅)】
    刀 銘 月山貞利
    詳細はこちら
  • 【文字彫(君萬歳)】刀 銘 帝室技芸員月山貞一謹作(花押)
    【文字彫(君萬歳)】
    刀 銘 帝室技芸員月山貞一謹作
    (花押)
    詳細はこちら

特徴的な刀身彫刻のある刀剣一覧

刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)が所蔵する刀剣の中から、特徴的な刀身彫刻がある物をご紹介します。

刀剣の名称 彫られている彫刻
脇差 銘 加賀国住両山子正峯彫同作 表:倶利伽羅の樋内彫
裏:梵字の浮彫
刀 銘 帝国日本東京住細田藤原直光造 塚田秀鏡鏨之 表:作者名の樋内彫
裏:昇龍の樋内彫
刀 銘 肥前国忠吉(倶利伽羅) 表:三鈷柄剣
裏:真の倶梨伽羅
短刀 銘 洛陽住藤原国広
慶長十五仲夏日
表:四橛に添樋
裏:護摩箸、蓮台、鍬形
刀 銘 月山貞利 表:昇龍
裏:梅
刀 銘 一竿子粟田口忠綱 彫同作 表:昇龍
裏:梵字に三鈷柄剣
短刀 銘 越前康継 於武州江戸 表:降龍に不動明王
裏:蓮台に護摩箸
刀 銘 逸見竹貫齋源義隆 切物同作 表:玉追い龍、棒樋
裏:梵字護摩箸、棒樋
毛抜形太刀(金象嵌銘)鉄雄(花押) 表:真の倶利伽羅
裏:浮彫(南無妙法蓮華経)
刀 銘 備州長船祐定 永正二年八月日 表:真の倶利伽羅
裏:梵字、護摩箸
刀 銘 天秀 表:真の倶利伽羅
裏:梵字に三鈷柄剣
脇差 銘 直胤(花押) 真の倶利伽羅透彫
梵字浮彫
刀 銘 一肥前国出羽守行廣(初代) 表:梵字、櫃内に真の倶利伽羅
裏:梵字、護摩箸
刀 銘 村正(天正頃) 表 草の倶利迦羅
裏 腰樋に添樋
脇差 銘 備前国住藤原二王清則 表:草の倶利迦羅
裏:梵字に護摩箸
短刀 無銘 名物上部当麻(當麻) 表:素剣
裏:護摩箸
脇差 銘 家助(長船)(追鏨あり) 表:樋内梵字、火焔不動
裏:樋内草の剣巻龍
刀 無銘 大和志津 表:棒樋、旗鉾
裏:棒樋
刀 銘 越前国住兼法 慶長五年三月日 表:梵字、護摩箸
裏:梵字、素剣
脇差 無銘 貞宗 表:梵字、蓮台、鍬形、三鈷剣
裏:梵字、独鈷杵
脇差 銘 重次慶定作(鞍馬関) 表:梵字の浮彫、倶利伽羅
裏:梵字の浮彫、降龍と火焔梵字
平三角槍 銘 常州高田住英定作 富士権現
脇差 銘 七十三翁天秀(刻印)
文政五年二月日
鍛法の文字彫り
剣 銘 肥前国住近江大掾藤原忠廣作 表:天照皇大神
裏:梵字、護摩箸
太刀 銘 豊後国行平 松喰鶴の樋内彫
太刀 銘 備前国長船住兼光 表:大悲観世音菩薩、三鈷柄剣
裏:三宝荒神、素剣

刀身彫刻の実際をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の基礎・基本学習」の記事を読む


日本刀の部位名称

日本刀の部位名称
一口に刀剣・日本刀と言っても、その構造や種類は様々です。「日本刀の構造と部位の名称」コンテンツでは、刀剣・日本刀の各部位についてイラストで解りやすく、ご紹介いたします。 刀剣・日本刀に興味を持ち始めたばかりの方はもちろん、長年の刀剣・日本刀ファンの方にもお楽しみいただけるよう、様々な刀(打刀・飾剣・太刀)についての解説付き。各部位の名称や、用語の説明もご覧いただけます。

日本刀の部位名称

日本刀の部位名称一覧

日本刀の部位名称一覧
日本刀には、刃や鋒/切先(きっさき)などの斬るために特化した部位だけでなく、帽子や棟、映りや鎬(しのぎ)、樋(ひ)や刀身彫刻、茎(なかご)、銘など、様々な目的を持った部位があります。名前が付けられた部位は、日本刀を形作る上でもとても重要な意味を持ち、作刀された時代を紐解くヒントになったり、それぞれの流派や刀工の個性が光ったりする部位でもあるのです。日本刀の主な部位の名称と、その役割などを簡単に見ていきましょう。 日本刀の部位・名称 YouTube動画

日本刀の部位名称一覧

日本刀の帽子とは

日本刀の帽子とは
日本刀の「刃文」とは、「焼き入れ」(やきいれ)によって付けられた焼刃の形状のこと。それは、日本刀の魅力と言えることであり、ひとつとして同じ紋様はありません。「帽子」(ぼうし)は、日本刀の鋒/切先(きっさき)に現れる刃文で、刀工の個性が顕著に見られることでも知られています。日本刀の鑑定をするうえでも、特に重要と言われるのが鋒/切先です。そこに描かれる帽子とはどのような物なのか、基礎的な情報と共に、種類や刀工にとっての帽子の存在について、解説していきます。

日本刀の帽子とは

鋒(切先)とは

鋒(切先)とは
刀剣は、全体を眺めていても非常に美しいのですが、細部の造り込みにも刀匠のこだわりを感じ取れます。刀剣の各部名称をしっかり覚えておくと、刀剣鑑賞をする際にとても重宝することでしょう。刀身の先端部分である「鋒/切先」は、刀身の中でも最も美しい部分だと評価されます。鋒/切先の構造や、現存する刀剣の鋒/切先の種類、そして時代ごとの移り変わりについて、詳しくご紹介します。

鋒(切先)とは

日本刀の棟とは

日本刀の棟とは
刀剣には様々な部位があり、鑑賞するポイントがたくさんあります。その中で「棟」(むね)の形や反り具合は、刀剣全体の形状の中でも分かりやすい部分です。棟の種類や形によって何が分かるのか、棟にまつわる豆知識などをご紹介します。

日本刀の棟とは

日本刀の刃(やいば)とは

日本刀の刃(やいば)とは
日本刀は「世界一切れる」と称される刀剣類です。では、その切れ味を表す日本刀の「刃」(は/やいば)とは明確に言うと何のことなのでしょうか。ここでは刃の意味や、良い切れ味を出す刃のための作刀技術、刃に付けられる模様「刃文」についてご紹介しています。 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編を上映している映画館が検索できます。 刀剣にまつわる漢字や「刀」や「刃」を含んだ漢字についてご紹介いたします。

日本刀の刃(やいば)とは

日本刀の映りとは

日本刀の映りとは
日本刀を評価するうえで注目すべき点は、「姿」(すがた)や「地鉄」(じがね)、「刃文」(はもん)などいくつもあります。なかでも、日本刀の芸術性を見る際に重視されるポイントのひとつが、「映り」(うつり)です。映りは、平地(ひらじ)に光を反射させたとき、刃文と鎬筋の間にぼんやり白く影のように見える働きのこと。映りが乱れて見える物(乱れ映り)とまっすぐ見える物(棒映り)があり、日本刀の美しさを表現する要素でもあります。映りは、コレクターにとっては日本刀の魅力をさらにアップさせる要素ですが、鑑定するうえでも映りは重視されてきました。なぜなら、刀匠や時代によって映りの特徴が異なるからです。江戸時代を境に途絶えてしまった乱れ映りの技術を再現しようと、長年多くの刀匠達が挑んできました。

日本刀の映りとは

鎬(しのぎ)とは

鎬(しのぎ)とは
刀剣は、刀匠達が実践の中で失敗と改良を繰り返しながら、たゆまぬ努力によって極限まで無駄を省き、鍛えぬいた芸術品です。「鎬」(しのぎ)とは、刀剣に施された刀身の側面(刃と棟の間)にある山高くなっている筋のこと。デザインとして美しいのはもちろん、鎬には、刀剣の「強み」にかかわる秘密が隠されていました。なぜ日本の刀匠は、刀剣に鎬を施したのでしょうか。鎬には、どんな優れた機能が潜んでいるのか、鎬について詳しくご紹介します。

鎬(しのぎ)とは

樋の種類

樋の種類
「樋」(ひ)とは、日本刀の刀身に彫られる細長い溝のこと。刀身に樋を施すことを「掻く」あるいは「突く」と言い、樋がある日本刀は見栄えが良いため、樋が掻かれた日本刀の方が好きという刀剣ファンも多いです。しかし、なぜ日本刀に樋が掻かれているのかまでは知られていません。樋の役割と共にどのような種類があるのかをご紹介します。

樋の種類

注目ワード
注目ワード