日本刀の作り方

棟焼(むねやき)とは
/ホームメイト

棟焼(むねやき)とは 棟焼(むねやき)とは
文字サイズ

日本刀制作における「焼き入れ」は、刀身の強さや刃の切れ味を左右する最重要工程のひとつです。その際、「焼刃土」(やきばつち)を刀身に塗る「土置き」(つちおき)が行なわれます。
刃側には薄く焼刃土を塗ることで、刀身を熱したあとに水で冷やした際の冷却速度を上げ、刃部分を硬くして切れ味の良い刃にすると共に、刃文を作出するのです(=焼きが入る)。他方、棟側には厚く焼刃土を塗ることで、冷却速度を緩やかにして刀身の靭性(じんせい:粘り強さ)を高め、刀身を折れにくくします(=焼きが入らない)。
このように、棟側には焼きを入れない(入らない)のが通常ですが、例外的に棟に焼きを入れた(入った)作も。ここでは棟に焼きを入れる(入る)「棟焼」(むねやき)についてご説明します。

棟焼とは

棟焼

棟焼

棟焼とは、焼き入れの工程において、刀身側に焼きを入れる(焼きが入る)こと。

日本刀制作においては、一般的に焼きを入れるのは刃側です。これによって、刃側は、鉄鋼組織の中で最も硬い「マルテンサイト」と言う組織に変態。これが日本刀の鋭い切れ味につながります。

もっとも、マルテンサイトは硬度が高い反面、脆さも同居しており、マルテンサイトのみで組織されている刀身は非常に折れやすいのです。そのため、棟側には焼きを入れず、粘り強い組織(=トルースタイト)に変態させることで、刃側の脆さを補うのが通常。

意図的に棟焼を行なうことは、例外的な制作手法であると言えます。

棟焼のできる要因

意図しない棟焼

焼き入れ

焼き入れ

焼き入れは、土置きした刀身を750~760℃に熱したあと、「舟」(ふね)と呼ばれる水槽に張った水の中に入れると言う段取りで行なわれます。

その際、刀身に塗って乾燥させた焼刃土(やきばつち)が、何かの拍子に剥がれ落ちてしまうと言うアクシデントが発生することは、決して珍しいことではありません。

このように、棟側に厚めに塗られた焼刃土が剥がれ落ちてしまい、厚みが小さくなった場合などにおいて、刀工の意図に反して棟に焼きが入ってしまうことがあるのです。

意図的な棟焼

これに対して、刀工が意図的に棟側に焼きを入れる場合があります。

この手法の代表的な流派は、後述する来派。一般的に、意図的な棟焼の例としては、刀身の反りを調整したり、「映り」(うつり:光を反射させて観察すると、淡く白い影のように観える地鉄[じがね]の模様)を出したりするために、行なわれることが考えられるのです。

皆焼

皆焼

皆焼

意図的な棟焼の特殊形態として、「皆焼」(ひたつら)があります。

「皆焼」とは、刃部のみでなく、平地鎬地の各部(刀身全体)に焼き入れが行なわれた結果、網状の文様によって刀身が埋め尽くされている状態(刃文)にあること。南北朝時代の「相州伝」に観られる特徴的な刃文です。

刀身すべてに焼きを入れているため、皆焼が行なわれれば、必然的に棟にも焼きが入ることになります。一般的には、刀身全体に焼きを入れる結果、通常の方法で制作された日本刀よりも折れやすくなるとされており、良質な材料を丹念に鍛える必要があるなど、皆焼刃の制作には高い技量が要求されました。

皆焼がされた日本刀として、代表的な1振が国宝の刀「へし切長谷部」(へしきりはせべ:福岡市博物館所蔵)。「織田信長」が所有した名刀として知られています。

刀 銘 兼延(志賀関)
刀 銘 兼延(志賀関)
兼延
鑑定区分
重要刀剣
刃長
63.6
所蔵・伝来
今村長賀 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

棟焼への対処

研磨して除去

前述のように、焼き入れにおいては、土落ちなどによって、意図せず棟側に焼きが入ってしまうことは珍しいことではありませんでした。

その場合、注文通りの寸法や反りに調整する作業を行なう際に、棟焼が入ってしまった部分を研磨して磨き潰されることがありました。

格調高い日本刀は、刀工が注文に応じて丁寧に制作された芸術作品。一部の例外を除いて、名工と呼ばれる刀工の作品に棟焼がある日本刀がほとんど見受けられないのは、こうした除去作業が行なわれていたためだとする説もあります。

「あかがね」を当てて除去

棟焼を磨き潰して除去する方法は、多大な労力と研磨の技術を要します。そこでよく行なわれているのが、「あかがね」と呼ばれている銅を熱し、棟焼になった部分に当てて、その痕跡を消す方法。棟焼部分を熱することで消去するのです。

意図的な棟焼は残す

棟焼は研磨作業で磨き潰したり、あかがねを当てて熱したりすることで、除去されることが通常でした。もっとも、意図的になされた棟焼については、そのまま残されています。

棟焼の影響

折れやすくなる!?

折れた刀身

折れた刀身

棟焼が日本刀に及ぼす影響として、一般的に言われているのは、「刀身が折れやすくなる」と言うこと。

前述のように、切れ味が鋭い最強の日本刀は、刃側に焼き入れを行ない、組織を硬化させることで生まれますが、同時に脆いと言う欠点も有しているとも考えられるのです。

もっとも、この「通説」については、棟焼と折れやすさの間には、直接的な因果関係はないと言う説も有力に唱えられています。

この説は、戦場などで折れていた日本刀は、大量生産品であるいわゆる「数打物」(かずうちもの)であり、粗製乱造されたこれらの日本刀は、刀工に直接注文して作刀させる「注文打ち」とは大きく違っているため、同一に語ることはできないと言うことをその根拠としているのです。

刀工によって、精魂込めて1振ずつ鍛えられた注文打ちと、量産することに重きを置いた数打物の間には、切れ味はもちろん、耐久性の面でも大きな差が生じたと言われています。

また、数打物では、見た目などにはこだわっていなかったと言われており、土落ちなどによって生じた棟焼について、磨き潰すなどの処置も行なわれないことが一般的。

そのため、結果として、棟焼のある日本刀(=数打物)が折れやすいように観えていると言うのが有力説の主張です。

見た目が悪くなる!?

日本刀が武器として用いられることが少なくなるにつれて、美術品としての側面が大きくなっていきます。そうした場合、棟焼が入った刀身は美術的価値が低いと言う判断がなされることもありました。

「刀は武士の魂である」とされていた江戸時代には、日本刀が幕府や大名への献上品として用いられることもありましたが、その日本刀を作刀させる際、藩のお抱え刀工に対して、棟焼がないようにとの指示をした藩主もいたとも言われています。

この指示の裏には、棟焼がされた日本刀が折れやすいと言う風評に配慮したのとともに、見た目が良くない(とされていた)日本刀を献上することは、(藩の)恥になると言う考えがあったのかもしれません。

来派と棟焼

棟焼があるのが来派の特徴!?

棟焼と言えば「来派」。日本刀愛好家の間では、このようなことを言われてきました。

日本刀の入札鑑定(茎の銘を隠して刀身を観察し、当該日本刀の作者を当てること)において、棟焼きがなされていることを理由として「来」と入札することもあります。

五箇伝」(ごかでん)のひとつ「山城伝」(やましろでん)を代表する流派のひとつである来派は、派祖であると言われている「来国行」(らいくにゆき)を筆頭に、棟焼を行なっていた流派としても知られているのです。

来派の刀工の作に観る棟焼は、「匂口」(においぐち:刃部と地との境界線)のような物はありませんが、棟の頂点である「庵」(いおり)付近に「」(にえ:焼き入れによってマルテンサイトに変態した粒子が粗い状態で現れること)が集まるようになっているのが特徴であると言われています。

明石国行の棟焼

来国行が制作した代表的な1振として知られている国宝の太刀明石国行」(あかしくにゆき・刀剣博物館所蔵)にも、棟焼があります。

具体的には、棟の部分に「湯走り」(ゆばしり:湯が飛び散ったように、地に沸が一部に濃くついたような状態)のような様子を確認することができるのです。

明石国行
明石国行
国行
鑑定区分
国宝
刃長
76.3
所蔵・伝来
明石松平家 →
藤澤乙安 →
公益財団法人
日本美術刀剣保存協会

棟焼(むねやき)とは
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の作り方」の記事を読む


日本刀の作り方解説

日本刀の作り方解説
日本刀を作る際には様々な工程が必要。今回はその工程のうち、特に刀匠がかかわる工程を、刀剣ワールドのYouTubeチャンネルにて無鑑査刀匠・尾川兼國さんの実演風景をもとに紹介をしています。そこで、動画の内容を文字でも見たい方に向けて、動画内の画像を使って文字で解説。動画と本ページを併せて観ることで日本刀の作り方を覚えていきましょう。

日本刀の作り方解説

日本刀の作り方(作刀方法と鍛錬)

日本刀の作り方(作刀方法と鍛錬)
武器としての強靭さはもちろん、美術品としての美しさもかね備えているのが日本刀です。そんな日本刀は「水減し」「折り返し鍛錬」「焼き入れ」といった工程を経て完成します。鉄を鍛錬する技術が平安時代にユーラシア大陸から伝わって以来、日本刀の作刀技術は長い歴史の中で磨かれ、発展してきました。現代に伝わる日本刀の作り方について、その一例を詳しくご紹介しましょう。 日本刀の作り方(作刀方法と鍛錬)関連YouTube動画 日本刀 日本刀の作り方~刀匠編~

日本刀の作り方(作刀方法と鍛錬)

刀鍛冶の道具

刀鍛冶の道具
日本刀の鍛錬(たんれん)と、その制作にかかわる全工程において、刀鍛冶が用いる鍛冶道具は30点近くあります。例えば、「火床」(ほど)、「切り鏨」(きりたがね)、「捩り取り」(ねじりとり)など、刀鍛冶の道具は名前を読むのが難しい物ばかり。 現代では市販されている道具もありますが、刀鍛冶が使いやすいように手を加えたりすることや、はじめから刀鍛冶自ら作ったりすることもあります。いずれも刀鍛冶の長年の経験に基づいた創意工夫がなされている鍛冶道具です。ここでは、刀鍛冶の鍛冶道具それぞれの用途や材質についてご説明します。

刀鍛冶の道具

たたら製鉄の歴史と仕組み

たたら製鉄の歴史と仕組み
「日本刀」の材料として使われる「玉鋼」(たまはがね)は、「たたら製鉄」法によって生産される鋼。砂鉄を原料、木炭を燃料として粘土製の炉を用いて比較的低温度で還元することによって、純度の高い鉄が精製されるのです。日本においては、西洋から大規模な製鉄技術が伝わった近代初期にまで、国内における鉄生産のすべてがこの方法で行なわれていました。ここでは、日本刀作りに欠かすことのできない、たたら製鉄についてご紹介します。

たたら製鉄の歴史と仕組み

刀鍛冶になるには

刀鍛冶になるには
現在、日本刀を作刀するためには、「都道府県公安委員会」に登録して許可を受けることが必要です。そのためには先輩刀匠に弟子入りし、日本刀制作の技術はもちろん、日本の歴史、文化などを深く学ぶことが求められます。修行期間は最短で5年。日本を代表する美術工芸品である日本刀の作刀を許された刀鍛冶は、鉄(玉鋼:たまはがね)を鍛える技術と科学知識を有するのみでなく、歴史・文化への造詣も深い、現代における「日本文化のプロフェッショナル」と言うべき特別な存在なのです。ここでは、刀鍛冶という「職業」に着目し、そこに至る道のりをご紹介します。

刀鍛冶になるには

沸し(わかし)

沸し(わかし)
「折れず・曲がらず・よく切れる」。日本刀に興味がある人なら誰もが1度は耳にしたことがある、日本刀の優れた強靭性を表す言葉です。日本刀制作には、いくつもの工程がありますが、そのような刀を完成させるために、「玉鋼」(たまはがね)を叩いて鍛える「鍛錬」(たんれん)という工程が欠かせないことはよく知られています。しかし、完成した刀が良質な物になるかどうかは、実は鍛錬の直前に行なわれる、「沸し」(わかし:「積み沸し」とも)と呼ばれる工程のできによって左右されるのです。ここでは、そんな沸しの工程について順を追ってご紹介しながら、沸しが日本刀制作において重要な役割を果たす理由について探っていきます。

沸し(わかし)

玉鋼の特徴

玉鋼の特徴
日本刀の原料として広く知られる「玉鋼」(たまはがね)。世界で最も純粋な鋼とも言われていますが、その製法は限定的であり、玉鋼を使用して作り出される製品もまた限られています。そこで、玉鋼がなぜ刀の原料として最適と言われているのか、またその名前の由来や、他の鉄と比べて良質であると評される理由についてご紹介します。

玉鋼の特徴

時代別の火造りの方法

時代別の火造りの方法
日本刀制作において「火」は欠かせない要素のひとつ。バラバラになっている「玉鋼」(たまはがね)に熱を入れ、鍛接してひとつにする「積み沸し」(つみわかし)や、玉鋼を叩き伸ばして不純物を取り除き、含まれる炭素量を均一化して刀身の強度を増加させる「鍛錬」(たんれん)など、火が使われる工程はいくつもあります。その際に、火の温度や火力を正しく見極め、いかに自在に操れるかが刀匠の腕の見せどころ。 そんな火という言葉が入った「火造り」(ひづくり)という工程は、日本刀制作の中でも刀身の姿を決定付ける最も重要なもの。 ここでは、時代によって異なる火造りの詳細についてご紹介しながら、火造りの全貌についてご説明します。 日本刀の作り方~刀匠編~ YouTube動画

時代別の火造りの方法

焼刃土

焼刃土
「焼刃土」(やきばつち)とは、刀身に「焼き入れ」(やきいれ)を行なう際に、刀身に塗る特別に配合された土のこと。日本刀制作においては、大まかに「たたら製鉄」によって、材料となる「玉鋼」(たまはがね)を精製することに始まり、刀匠による鍛錬や「火造り」(ひづくり:日本刀の形に打ち出すこと)などを経て、焼き入れが行なわれます。焼き入れによって刀身を構成する鋼が変態して硬化すると共に「刃文」などが出現することで、日本刀の美術的価値にも直結。焼刃土が登場するのは、言わば、日本刀に命を吹き込む総仕上げの場面なのです。 日本刀の作り方~刀匠編~ YouTube動画

焼刃土

注目ワード
注目ワード