日本刀の基礎・基本学習

肉置とは
/ホームメイト

肉置とは 肉置とは
文字サイズ

「日本刀」を評価する基準のひとつに「肉置」(にくおき)があります。肉置は、日本刀を鋒/切先(きっさき)から観たときに現れる刀身の厚みを示しており、「肉付き」と近い意味を持つ刀剣用語です。ここでは、肉置の基礎知識とともに、肉置が豊かに付いた日本刀をご紹介します。

肉置の基礎知識

肉置とは

肉置

肉置

「肉置」(にくおき)は、刀身の「鎬地」(しのぎじ)を除いた厚みのこと。鎬地は、鎬筋(しのぎすじ)と(むね:刃先と反対側)の間にある面のことです。

薄ければ「薄い」、「枯れる」、「少ない」と表現し、反対に厚みがあれば「豊か」、「たっぷり」と言い表します。

また、制作当時のまま肉置が残っている場合は、「健全」と表現するのが一般的。なお、肉置は研磨されるうちに削り取られて、一度削られてしまうと再生することは不可能です。

そのため、「健全な肉置」を保持する日本刀は、大変貴重であると言えます。

平肉と刃肉

平肉
平肉」(ひらにく:「地肉」とも呼ばれる)は、鎬筋と刃文の間にある丸みのこと。

一般的に、古刀には平肉が多く、新刀には平肉が少ないと言われています。

刃肉
「刃肉」(はにく)は、刃先から鎬筋までの丸みのこと。

刃部には、焼き(やき:[焼き入れ]の作業、または焼き入れ後のこと)が入れられるため、平肉と比較すると硬いのが特徴。

そのため、研磨されても平肉より磨り減らないと言われています。

平肉と刃肉

平肉と刃肉

強靭さを求めて肉置を厚くする

実戦において重要なのは「折れにくい」こと

創作作品などでは、日本刀が主要武器として描かれることが多いですが、戦場で主に使用されていたのは槍や弓矢などでした。

戦場において日本刀が使われる場面というのは、矢が尽きたり、槍が折れたりしたときです。そして、日本刀による斬り合いで最も恐ろしいのは、刀身が折れてしまうこと。

そのために武士は、「切れ味」よりも「頑丈さ」を求めて鎬を高くしたり、肉置を豊かにしたりすることで自分の身を守りました。

肉置が豊かな名刀①

「太刀/銘 備前国包平作」(名物 大包平)は、「天下五剣」のひとつ「童子切安綱」と並び称される国宝の名刀。

織田信長」の重臣である「池田恒興」の子「池田輝政」の愛刀として知られており、池田輝政から「一国に替えがたい名刀」と讃えられた太刀です。

作刀者は、平安時代末期に備前国(現在の岡山県南東部)で活動した刀工「包平」。

長さ89.2cm、反り3.4cmと長大な大太刀で、肉置が豊かに付いているのが特徴です。

大包平
大包平
備前国包平作
鑑定区分
国宝
刃長
89.2
所蔵・伝来
池田輝政 →
独立行政法人
国立文化財機構
(東京国立博物館)

肉置が豊かな名刀②

太刀/銘 ソハヤノツルキ/ウツスナリ」は、「徳川家康」の愛刀として知られる太刀。

作刀者は、鎌倉時代に筑後国(現在の福岡県南西部)で活動した刀工「三池典太光世」と言われており、三池典太光世は天下五剣のひとつ「大典太光世」を制作したことで知られる名工です。

本刀は、佩表に「妙純傳持 ソハヤノツルキ」、佩裏に「ウツスナリ」という切付銘が入れられていることが名称の由来。制作年代を感じさせないほど、健全な肉置が付く1振となっています。

ソハヤノツルキ
ソハヤノツルキ
妙純伝持
ソハヤノツルキ/
ウツスナリ
鑑定区分
重要文化財
刃長
69.6
所蔵・伝来
徳川家康 →
久能山東照宮

切れ味を求めて肉置を薄くする

あえて肉置を薄くすることで切れ味を向上させた

南北朝時代に起きた「蒙古襲来」(元寇)。この出来事で、日本の武士は蒙古兵が身に付ける革製防具を切るための日本刀を開発しました。

鎬を削り、肉置を薄くすることで切れ味が増すように工夫したのです。

肉置が薄い名刀①

「刀/銘 長谷部国重本阿花押」(名物 へし切長谷部)は、織田信長の愛刀として知られる名刀。無礼を働いた茶坊主を、膳棚ごと「へし切った」(押し切った)ことから「へし切」の名が付けられました。

作刀者は、山城国(現在の京都府南半部)で活動した刀工「長谷部国重」。本刀は、身幅広く、重ね薄く、地鉄の出来が大変優れた傑作です。

へし切長谷部
へし切長谷部
長谷部国重本阿
(花押)
黒田筑前守
鑑定区分
国宝
刃長
64.8
所蔵・伝来
織田信長 →
黒田官兵衛 →
福岡市博物館

肉置薄い名刀②

「刀/無銘 志津」(名物 分部志津[わけべしづ])は、美濃国(現在の岐阜県南部)で活動した刀工「志津三郎兼氏」が作刀した打刀。徳川家康の愛刀の1振で、志津三郎兼氏の傑作としても知られています。

本刀は、切れ味を増すために身幅広く、反り浅く、平肉薄い、志津三郎兼氏の特徴がよく現れている作です。

分部志津
分部志津
-
鑑定区分
重要文化財
刃長
70.6
所蔵・伝来
分部氏 →
徳川家康 →
紀州徳川家

「研ぎ」から観た肉置、「鍔」の肉置

肉置を整える「研師」の役目

肉置は、日本刀を制作する工程で自然に発生する部位ではありません。

研師」(とぎし)と呼ばれる職人が、日本刀を研磨することではじめて形が作られます。

研師の役割は、研磨によって切れ味が鋭い最強の日本刀や見た目の良さを最大限に引き出すこと。

研ぐ作業は、大きく分けて「下地研ぎ」と「仕上げ研ぎ」の2工程に分けられます。

下地研ぎ
下地研ぎは、20種類以上の砥石を使って全体の形を慎重に整えること。

はじめに目の粗い砥石を使って、少しずつ目の細かい砥石に切り替えていきます。「日本刀の美しさは、下地研ぎに掛かっている」と言われるほど重要な作業です。

仕上げ研ぎ
仕上げ研ぎは、刃文や地鉄を浮き立たせるために行なう研磨のこと。

砥石をそのまま使うのではなく、「内曇砥」(うちくもりと:粒子が最も細かい砥石)を細かく砕いてできた砂を和紙に貼り付けて、それを地鉄にこすることで(にえ)や(におい)と呼ばれる粒子を明確に引き立てます。

肉置は、下地研ぎの段階で形成する部位です。左右の形を均等に整える作業は大変難しく、わずかでも磨きすぎれば肉置は枯れてしまいます。

そのため、肉置の作業は研師にとって腕の見せどころと言えるのです。

「鍔」における肉置

鍔の肉置

鍔の肉置

鍔(つば)は、美しい彫刻に注目が集まりやすいですが、優れた作品になると彫刻の優美さだけではなく、全体的に均整が取れた造形であることが分かります。

そして、その形の良さを引き立てるのが肉置です。鍔における肉置とは、(縁部分)や平(表裏の地肌)に付く厚みのこと。

鍔に付く肉置も、鍔師(つばし:鍔を作る職人)の腕前を示す部位であり、鍔を鑑賞する際の見どころとなっています。

鍔イラスト集鍔イラスト集
日本刀の刀装具のひとつであり、美術工芸品としての価値も高い「鍔」のイラストをご覧いただけます。

健全な肉置が付いた刀剣ワールド財団所蔵の名刀

刀/無銘 畠田真守

「刀/無銘 畠田真守」(はたけださねもり)は、西条藩(現在の愛媛県西条市)藩主「伊予西条松平家」に伝来した打刀。

制作したのは、備前国「畠田派」の刀工「畠田真守」。本刀は、華麗な作風が特徴の真守らしい作で、特に刃文が秀逸です。肉置豊かな造込みも見どころのひとつ。

刀 無銘 畠田真守
刀 無銘 畠田真守
無銘
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
73.6
所蔵・伝来
伊予西条松平家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀/無銘 伝ニ王

「刀/無銘 伝二王」は、周防国(現在の山口県東部)の刀工一派「二王派」が制作した打刀。「二王派」は、「二王三郎清綱」(におうさぶろうきよつな)を事実上の始祖とする刀工集団で、鎌倉時代中期から興り、江戸時代の新刀期まで活躍しました。

本刀は、鎌倉時代中期の「二王清綱」が鍛えた1振。制作年代を感じさせない豊かな平肉が付いた、極めて健全な作です。

刀 無銘 伝二王
刀 無銘 伝二王
無銘
鑑定区分
重要刀剣
刃長
75.4
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀/無銘 伝倫光

「刀/無銘 伝倫光」は、南北朝時代の名匠「倫光」(ともみつ)が制作した打刀。

本刀は、「紀州徳川家」にあった頃に、刀剣鑑定家「本阿弥家」(ほんあみけ)によって「金7枚」の折紙(鑑定書)を発行されました。

そのあと、「本多忠勝」の孫「本多弾正少弼」(ほんだだんじょうしょうひつ:[本多忠晴])の元へ渡った際に、「もっと価値があるはずだ」と改めて本阿弥家に鑑定依頼をした結果、「金15枚」の折紙が発行されたという逸話を持つ名刀です。

倫光が制作した刀剣の中でも、特に鍛えが優れていると言われており、健全な肉置が見どころのひとつとなっています。

刀  無銘  伝倫光
刀 無銘 伝倫光
無銘
鑑定区分
重要美術品
刃長
72.4
所蔵・伝来
本多弾正少弼
(本多忠晴)→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀/無銘 来国光(佐竹義宣佩刀)

「刀/無銘 来国光」(佐竹義宣佩刀)は、戦国時代に常陸国(現在の茨城県)を治めていた「佐竹氏」19代当主「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)の愛刀として知られる打刀。

制作者は、鎌倉時代末期に山城国で活躍した刀工「来国光」(らいくにみつ)。来国光は、刀工一派「来派」(らいは)を代表する刀工「来国俊」(らいくにとし)の子と言われており、太刀と短刀を多く制作しました。

本刀は、元幅が約3.3cmあり、たっぷりと平肉が付く「蛤刃」(はまぐりば)が見どころです。蛤刃とは、「蛤」(はまぐり)の形に似た肉置のこと。

肉厚にすることで頑丈さが増しているのが特徴で、太刀が主流だった時代、甲冑の硬さに負けて刃こぼれをしないように考案されました。

刀 無銘 来国光(佐竹義宣佩刀)
刀 無銘 来国光(佐竹義宣佩刀)
無銘
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
71.8
所蔵・伝来
佐竹義宣 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

肉置とはをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の基礎・基本学習」の記事を読む


日本刀の部位名称

日本刀の部位名称
一口に刀剣・日本刀と言っても、その構造や種類は様々です。「日本刀の構造と部位の名称」コンテンツでは、刀剣・日本刀の各部位についてイラストで解りやすく、ご紹介いたします。 刀剣・日本刀に興味を持ち始めたばかりの方はもちろん、長年の刀剣・日本刀ファンの方にもお楽しみいただけるよう、様々な刀(打刀・飾剣・太刀)についての解説付き。各部位の名称や、用語の説明もご覧いただけます。

日本刀の部位名称

日本刀の部位名称一覧

日本刀の部位名称一覧
日本刀には、刃や鋒/切先(きっさき)などの斬るために特化した部位だけでなく、帽子や棟、映りや鎬(しのぎ)、樋(ひ)や刀身彫刻、茎(なかご)、銘など、様々な目的を持った部位があります。名前が付けられた部位は、日本刀を形作る上でもとても重要な意味を持ち、作刀された時代を紐解くヒントになったり、それぞれの流派や刀工の個性が光ったりする部位でもあるのです。日本刀の主な部位の名称と、その役割などを簡単に見ていきましょう。 日本刀の部位・名称 YouTube動画

日本刀の部位名称一覧

日本刀の帽子とは

日本刀の帽子とは
日本刀の「刃文」とは、「焼き入れ」(やきいれ)によって付けられた焼刃の形状のこと。それは、日本刀の魅力と言えることであり、ひとつとして同じ紋様はありません。「帽子」(ぼうし)は、日本刀の鋒/切先(きっさき)に現れる刃文で、刀工の個性が顕著に見られることでも知られています。日本刀の鑑定をするうえでも、特に重要と言われるのが鋒/切先です。そこに描かれる帽子とはどのような物なのか、基礎的な情報と共に、種類や刀工にとっての帽子の存在について、解説していきます。

日本刀の帽子とは

鋒(切先)とは

鋒(切先)とは
刀剣は、全体を眺めていても非常に美しいのですが、細部の造り込みにも刀匠のこだわりを感じ取れます。刀剣の各部名称をしっかり覚えておくと、刀剣鑑賞をする際にとても重宝することでしょう。刀身の先端部分である「鋒/切先」は、刀身の中でも最も美しい部分だと評価されます。鋒/切先の構造や、現存する刀剣の鋒/切先の種類、そして時代ごとの移り変わりについて、詳しくご紹介します。

鋒(切先)とは

日本刀の棟とは

日本刀の棟とは
刀剣には様々な部位があり、鑑賞するポイントがたくさんあります。その中で「棟」(むね)の形や反り具合は、刀剣全体の形状の中でも分かりやすい部分です。棟の種類や形によって何が分かるのか、棟にまつわる豆知識などをご紹介します。

日本刀の棟とは

日本刀の刃(やいば)とは

日本刀の刃(やいば)とは
日本刀は「世界一切れる」と称される刀剣類です。では、その切れ味を表す日本刀の「刃」(は/やいば)とは明確に言うと何のことなのでしょうか。ここでは刃の意味や、良い切れ味を出す刃のための作刀技術、刃に付けられる模様「刃文」についてご紹介しています。 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編を上映している映画館が検索できます。 刀剣にまつわる漢字や「刀」や「刃」を含んだ漢字についてご紹介いたします。

日本刀の刃(やいば)とは

日本刀の映りとは

日本刀の映りとは
日本刀を評価するうえで注目すべき点は、「姿」(すがた)や「地鉄」(じがね)、「刃文」(はもん)などいくつもあります。なかでも、日本刀の芸術性を見る際に重視されるポイントのひとつが、「映り」(うつり)です。映りは、平地(ひらじ)に光を反射させたとき、刃文と鎬筋の間にぼんやり白く影のように見える働きのこと。映りが乱れて見える物(乱れ映り)とまっすぐ見える物(棒映り)があり、日本刀の美しさを表現する要素でもあります。映りは、コレクターにとっては日本刀の魅力をさらにアップさせる要素ですが、鑑定するうえでも映りは重視されてきました。なぜなら、刀匠や時代によって映りの特徴が異なるからです。江戸時代を境に途絶えてしまった乱れ映りの技術を再現しようと、長年多くの刀匠達が挑んできました。

日本刀の映りとは

鎬(しのぎ)とは

鎬(しのぎ)とは
刀剣は、刀匠達が実践の中で失敗と改良を繰り返しながら、たゆまぬ努力によって極限まで無駄を省き、鍛えぬいた芸術品です。「鎬」(しのぎ)とは、刀剣に施された刀身の側面(刃と棟の間)にある山高くなっている筋のこと。デザインとして美しいのはもちろん、鎬には、刀剣の「強み」にかかわる秘密が隠されていました。なぜ日本の刀匠は、刀剣に鎬を施したのでしょうか。鎬には、どんな優れた機能が潜んでいるのか、鎬について詳しくご紹介します。

鎬(しのぎ)とは

樋の種類

樋の種類
「樋」(ひ)とは、日本刀の刀身に彫られる細長い溝のこと。刀身に樋を施すことを「掻く」あるいは「突く」と言い、樋がある日本刀は見栄えが良いため、樋が掻かれた日本刀の方が好きという刀剣ファンも多いです。しかし、なぜ日本刀に樋が掻かれているのかまでは知られていません。樋の役割と共にどのような種類があるのかをご紹介します。

樋の種類

注目ワード
注目ワード