「日本刀」を評価する基準のひとつに「肉置」(にくおき)があります。肉置は、日本刀を鋒/切先(きっさき)から観たときに現れる刀身の厚みを示しており、「肉付き」と近い意味を持つ刀剣用語です。ここでは、肉置の基礎知識とともに、肉置が豊かに付いた日本刀をご紹介します。
創作作品などでは、日本刀が主要武器として描かれることが多いですが、戦場で主に使用されていたのは槍や弓矢などでした。
戦場において日本刀が使われる場面というのは、矢が尽きたり、槍が折れたりしたときです。そして、日本刀による斬り合いで最も恐ろしいのは、刀身が折れてしまうこと。
そのために武士は、「切れ味」よりも「頑丈さ」を求めて鎬を高くしたり、肉置を豊かにしたりすることで自分の身を守りました。
「太刀/銘 ソハヤノツルキ/ウツスナリ」は、「徳川家康」の愛刀として知られる太刀。
作刀者は、鎌倉時代に筑後国(現在の福岡県南西部)で活動した刀工「三池典太光世」と言われており、三池典太光世は天下五剣のひとつ「大典太光世」を制作したことで知られる名工です。
本刀は、佩表に「妙純傳持 ソハヤノツルキ」、佩裏に「ウツスナリ」という切付銘が入れられていることが名称の由来。制作年代を感じさせないほど、健全な肉置が付く1振となっています。
南北朝時代に起きた「蒙古襲来」(元寇)。この出来事で、日本の武士は蒙古兵が身に付ける革製防具を切るための日本刀を開発しました。
鎬を削り、肉置を薄くすることで切れ味が増すように工夫したのです。
肉置は、日本刀を制作する工程で自然に発生する部位ではありません。
「研師」(とぎし)と呼ばれる職人が、日本刀を研磨することではじめて形が作られます。
研師の役割は、研磨によって切れ味が鋭い最強の日本刀や見た目の良さを最大限に引き出すこと。
研ぐ作業は、大きく分けて「下地研ぎ」と「仕上げ研ぎ」の2工程に分けられます。
はじめに目の粗い砥石を使って、少しずつ目の細かい砥石に切り替えていきます。「日本刀の美しさは、下地研ぎに掛かっている」と言われるほど重要な作業です。
砥石をそのまま使うのではなく、「内曇砥」(うちくもりと:粒子が最も細かい砥石)を細かく砕いてできた砂を和紙に貼り付けて、それを地鉄にこすることで沸(にえ)や匂(におい)と呼ばれる粒子を明確に引き立てます。
肉置は、下地研ぎの段階で形成する部位です。左右の形を均等に整える作業は大変難しく、わずかでも磨きすぎれば肉置は枯れてしまいます。
そのため、肉置の作業は研師にとって腕の見せどころと言えるのです。
「刀/無銘 伝二王」は、周防国(現在の山口県東部)の刀工一派「二王派」が制作した打刀。「二王派」は、「二王三郎清綱」(におうさぶろうきよつな)を事実上の始祖とする刀工集団で、鎌倉時代中期から興り、江戸時代の新刀期まで活躍しました。
本刀は、鎌倉時代中期の「二王清綱」が鍛えた1振。制作年代を感じさせない豊かな平肉が付いた、極めて健全な作です。
「刀/無銘 伝倫光」は、南北朝時代の名匠「倫光」(ともみつ)が制作した打刀。
本刀は、「紀州徳川家」にあった頃に、刀剣鑑定家「本阿弥家」(ほんあみけ)によって「金7枚」の折紙(鑑定書)を発行されました。
そのあと、「本多忠勝」の孫「本多弾正少弼」(ほんだだんじょうしょうひつ:[本多忠晴])の元へ渡った際に、「もっと価値があるはずだ」と改めて本阿弥家に鑑定依頼をした結果、「金15枚」の折紙が発行されたという逸話を持つ名刀です。
倫光が制作した刀剣の中でも、特に鍛えが優れていると言われており、健全な肉置が見どころのひとつとなっています。
「刀/無銘 来国光」(佐竹義宣佩刀)は、戦国時代に常陸国(現在の茨城県)を治めていた「佐竹氏」19代当主「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)の愛刀として知られる打刀。
制作者は、鎌倉時代末期に山城国で活躍した刀工「来国光」(らいくにみつ)。来国光は、刀工一派「来派」(らいは)を代表する刀工「来国俊」(らいくにとし)の子と言われており、太刀と短刀を多く制作しました。
本刀は、元幅が約3.3cmあり、たっぷりと平肉が付く「蛤刃」(はまぐりば)が見どころです。蛤刃とは、「蛤」(はまぐり)の形に似た肉置のこと。
肉厚にすることで頑丈さが増しているのが特徴で、太刀が主流だった時代、甲冑の硬さに負けて刃こぼれをしないように考案されました。