「再刃」(さいば/さいは)とは、日本刀の刃を焼き直すこと。焼き直しをすると、美術品としての価値はほとんどなくなると言われています。そんな再刃ですが、江戸時代までは、積極的に再刃が施され、大切に扱われていました。再刃は本当に価値がないものなのでしょうか。江戸時代と現代の考え方や違いなどを、詳しくご紹介します。
「再刃」とは、日本刀に再び「焼き入れ」を行なうこと。焼刃を入れ直すことです。火事または火攻めなどで、刀が焼けて「焼身」(やけみ)になると、全体が焼けて黒くなったり、ただれて地肌が荒れ、鍛目がはっきり表れ、点々とした飛び焼きが見られたり、刃文がなくなる現象が起こります。
江戸時代までは、そんな焼身になった日本刀でも、まだ役に立ちそうならば、積極的に再刃が施され、大切に扱われました。刀は鉄でできているので、たとえ火で焼けたとしても、刀工が再び焼き入れを行なえば、実戦で使用することができたのです。再刃は、日本刀を受け継ぐという文化面から見ても、費用対効果という経済面から見ても、推奨されていました。
ところが現代では、再刃の日本刀は、まるで価値がないように言われています。再刃=焼刃を入れ直すとは、刀身に土置きをして炉で熱し水で急冷することで、刃に焼きを入れること。刃の硬度が増し、刃文を付けることができますが、作刀時のオリジナルの刃文、地鉄などは損なわれてしまいます。
価値がないとされるのは、江戸時代と違って、現代では日本刀を実戦で使用しないため。美術的観点のみの評価となると、再刃では、制作当時とくらべて、10分の1以下の価値になると見なされてしまうのです。
そんな評価の低い再刃ですが、実は、専門家でも再刃かどうか見抜くことが難しいと言われています。ここまで読んだ方は、「なぜ?」と思われる方もいるでしょう。そうなのです。優れた刀工が再刃をすると、制作当時の物と、そんなに変わらない状態にまで復元できます。再刃だと言わなければ、分からないかもしれないのです。
それならば、どんどん再刃をしたほうが良いのにと思いますが、あくまでも刀は武器ではなく、美術品。健全な日本刀と再刃の日本刀を同じ価値として扱ってはいけないという考え方があります。何よりも、再刃をすると先人が作ったオリジナルの刃文や地鉄が損なわれてしまうのです。
そこで、美術品を守る意味でも、再刃を見抜こうという試みが行なわれてきました。再刃を見抜く方法は、以下の5点です。
まずは、茎を観てみましょう。両面共に、ブツブツとした突起物や穴、とろけているような点はないか、サビ、鑢(やすり)の付き方は不自然ではないかを確認します。不自然なら、再刃の可能性があります。
次に、焼落としを観ましょう。焼落としとは、刃区(はまち)の部分に刃文がないことです。再刃を施すと茎にブツブツした物やとろけた形跡が残るので、それを警戒して茎を焼かないようにすると、刃区の温度が上がらず、焼き落としになる場合が多いのです。したがって、焼落としは再刃の疑いがあります。
さらに、日本刀の刃幅、反り、刃文のバランスが総合的に取れているかどうか。また、焼落とし部分に水影があるかどうか。水影とは、焼き入れで冷却作業をしたときにできる、「映り」(うつり:地肌に現れる色のムラのような物)にも似た、斜めに入った線のような物。(※ただし、水影があるからと言って再刃だということにはならない、など諸説あります。)
最後に、刃文が変でないかどうか。変とは、その刀工の別の作品では全く見たことがない刃文が付いているなど。そのような場合には、再刃の可能性が高いと言えるのです。
価値がないとご紹介した再刃ですが、いくつかの例外が存在しますので、ご紹介します。
「例外」と同じように、実は価値がある再刃も存在します。日本美術刀剣保存協会では、再刃は基本的には不合格になると言われていますが、すべてではありません。
と審査規定にきちんと記載しています。そのため、再刃だから価値がないという考えは間違いなのです。
ただし、再刃をせずに、焼身のまま所持することはできません。すでに登録証がある場合は別ですが、焼身では、教育委員会の規定により「銃砲刀剣類登録証」を発行してもらえず、銃刀法違反となってしまいます。なお、所持していた刀が不幸にも火事などで焼身になってしまった場合は一度、最寄りの警察や教育委員会に問い合わせましょう。
こちらにも例外として、焼身のままで価値が高い日本刀として、「燭台切光忠」があります。