日本刀の作り方

再刃を知る
/ホームメイト

再刃を知る 再刃を知る
文字サイズ

「再刃」(さいば/さいは)とは、日本刀の刃を焼き直すこと。焼き直しをすると、美術品としての価値はほとんどなくなると言われています。そんな再刃ですが、江戸時代までは、積極的に再刃が施され、大切に扱われていました。再刃は本当に価値がないものなのでしょうか。江戸時代と現代の考え方や違いなどを、詳しくご紹介します。

再刃とは?

火攻め

火攻め

「再刃」とは、日本刀に再び「焼き入れ」を行なうこと。焼刃を入れ直すことです。火事または火攻めなどで、刀が焼けて「焼身」(やけみ)になると、全体が焼けて黒くなったり、ただれて地肌が荒れ、鍛目がはっきり表れ、点々とした飛び焼きが見られたり、刃文がなくなる現象が起こります。

江戸時代までは、そんな焼身になった日本刀でも、まだ役に立ちそうならば、積極的に再刃が施され、大切に扱われました。刀は鉄でできているので、たとえ火で焼けたとしても、刀工が再び焼き入れを行なえば、実戦で使用することができたのです。再刃は、日本刀を受け継ぐという文化面から見ても、費用対効果という経済面から見ても、推奨されていました。

ところが現代では、再刃の日本刀は、まるで価値がないように言われています。再刃=焼刃を入れ直すとは、刀身土置きをして炉で熱し水で急冷することで、刃に焼きを入れること。刃の硬度が増し、刃文を付けることができますが、作刀時のオリジナルの刃文、地鉄などは損なわれてしまいます。

価値がないとされるのは、江戸時代と違って、現代では日本刀を実戦で使用しないため。美術的観点のみの評価となると、再刃では、制作当時とくらべて、10分の1以下の価値になると見なされてしまうのです。

再刃を見抜く方法とは?

そんな評価の低い再刃ですが、実は、専門家でも再刃かどうか見抜くことが難しいと言われています。ここまで読んだ方は、「なぜ?」と思われる方もいるでしょう。そうなのです。優れた刀工が再刃をすると、制作当時の物と、そんなに変わらない状態にまで復元できます。再刃だと言わなければ、分からないかもしれないのです。

それならば、どんどん再刃をしたほうが良いのにと思いますが、あくまでも刀は武器ではなく、美術品。健全な日本刀と再刃の日本刀を同じ価値として扱ってはいけないという考え方があります。何よりも、再刃をすると先人が作ったオリジナルの刃文や地鉄が損なわれてしまうのです。

そこで、美術品を守る意味でも、再刃を見抜こうという試みが行なわれてきました。再刃を見抜く方法は、以下の5点です。

茎

  1. 」(なかご)を観る

  2. 焼落とし」を観る

  3. 「水影」を観る

  4. 「総合的なバランス」を観る

  5. 「刃文」(はもん)を観る

まずは、茎を観てみましょう。両面共に、ブツブツとした突起物や穴、とろけているような点はないか、サビ、鑢(やすり)の付き方は不自然ではないかを確認します。不自然なら、再刃の可能性があります。

刃区焼込み

刃区

次に、焼落としを観ましょう。焼落としとは、刃区(はまち)の部分に刃文がないことです。再刃を施すと茎にブツブツした物やとろけた形跡が残るので、それを警戒して茎を焼かないようにすると、刃区の温度が上がらず、焼き落としになる場合が多いのです。したがって、焼落としは再刃の疑いがあります。

さらに、日本刀の刃幅、反り、刃文のバランスが総合的に取れているかどうか。また、焼落とし部分に水影があるかどうか。水影とは、焼き入れで冷却作業をしたときにできる、「映り」(うつり:地肌に現れる色のムラのような物)にも似た、斜めに入った線のような物。(※ただし、水影があるからと言って再刃だということにはならない、など諸説あります。)

最後に、刃文が変でないかどうか。変とは、その刀工の別の作品では全く見たことがない刃文が付いているなど。そのような場合には、再刃の可能性が高いと言えるのです。

代表的な再刃

価値がないとご紹介した再刃ですが、いくつかの例外が存在しますので、ご紹介します。

不動行光(ふどうゆきみつ)

織田信長」が所有し、「森蘭丸」に贈ったと言われる短刀。1582年(天正10年)「本能寺の変」により焼身となり、再刃。

そののち、豊前小倉藩(現在の福岡県)の小笠原家に伝来し、現在は個人所蔵。鎌倉時代の相州、「藤三郎行光」作。行光は「新藤五国光」の門人で、指表の櫃の中に不動明王を浮き彫りにしていることから、この名が付いた。元々の刃文は分からず、現在の物は、直刃調に付き、焼身のため、やや乱れ心が交じっている。

一期一振(いちごひとふり)

一期一振
一期一振
吉光
鑑定区分
御物
刃長
68.8
所蔵・伝来
毛利輝元 →
豊臣秀吉
作刀したのは、粟田口藤四郎吉光。吉光は短刀の名人と言われ、太刀はこの1振しか制作していないことと、吉光の最高傑作であることから、この名前が付けられた。「豊臣秀吉」から息子「秀頼」へと伝わるものの、1615年「大坂夏の陣」により焼身に。

徳川家康」が「越前康継」に命じて再刃した。家康から尾張徳川家孝明天皇に献上され、現在は御物に。元々の刃文は、「光徳刀絵図」に残っており、吉光では珍しい乱刃だったよう。康継により、中直刃調の互の目、小乱交じりとなった。

骨喰藤四郎(ほねはみとうしろう)

骨喰藤四郎
骨喰藤四郎
無銘
鑑定区分
重要文化財
刃長
58.8
所蔵・伝来
源頼朝 →
足利尊氏 →
豊臣秀吉 →
徳川家康→
豊国神社
重要文化財。粟田口藤四郎吉光作の脇差(薙刀直し)。対面して斬る真似をするだけで、骨まで砕いてしまう凄まじい切れ味を持つとされる。足利将軍家から秀吉へ、徳川将軍家へと伝来されるも、1657年(明暦3年)「明暦の大火」により焼身に。「3代越前康継」が命じられて再刃をし、豊国神社に奉納された。

元々の刃文は、吉光らしい小乱れの直刃調。康継により、直刃ほつれ。鎺元の倶利伽羅の浮き彫りと裏側に火焰不動という梵字があるが、これは再刃の際に入れられたと言われている。

再刃の真の価値は?

「例外」と同じように、実は価値がある再刃も存在します。日本美術刀剣保存協会では、再刃は基本的には不合格になると言われていますが、すべてではありません。

「再刃のもの。ただし、南北朝時代を下らない著名刀工の在銘の作で資料性が高く、かつ地刃や茎の荒が少ない場合の再刃は、その旨を注記して合格とする場合がある」

と審査規定にきちんと記載しています。そのため、再刃だから価値がないという考えは間違いなのです。

ただし、再刃をせずに、焼身のまま所持することはできません。すでに登録証がある場合は別ですが、焼身では、教育委員会の規定により「銃砲刀剣類登録証」を発行してもらえず、銃刀法違反となってしまいます。なお、所持していた刀が不幸にも火事などで焼身になってしまった場合は一度、最寄りの警察や教育委員会に問い合わせましょう。

こちらにも例外として、焼身のままで価値が高い日本刀として、「燭台切光忠」があります。

燭台切光忠(しょくだいきりみつただ)

燭台切光忠
燭台切光忠
-
鑑定区分
未鑑定
刃長
67
所蔵・伝来
伊達政宗 →
水戸徳川家
伊達政宗」が不行の小姓をこの日本刀で斬り付けたところ、小姓が真っ二つに切れただけでなく、その先にあった燭台までを真っ二つに切り落としたことから、この名前が付けられた。備前長船光忠作。

1923年(大正12年)に起きた「関東大震災」で焼身に。全体が黒く焼け焦げ、刃文は見られず、金製の鎺が熱で溶けて黄色くこびりついてしまっている。現在は焼身のまま、徳川ミュージアムにて所蔵。

再刃を知るをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の作り方」の記事を読む


日本刀の作り方解説

日本刀の作り方解説
日本刀を作る際には様々な工程が必要。今回はその工程のうち、特に刀匠がかかわる工程を、刀剣ワールドのYouTubeチャンネルにて無鑑査刀匠・尾川兼國さんの実演風景をもとに紹介をしています。そこで、動画の内容を文字でも見たい方に向けて、動画内の画像を使って文字で解説。動画と本ページを併せて観ることで日本刀の作り方を覚えていきましょう。

日本刀の作り方解説

日本刀の作り方(作刀方法と鍛錬)

日本刀の作り方(作刀方法と鍛錬)
武器としての強靭さはもちろん、美術品としての美しさもかね備えているのが日本刀です。そんな日本刀は「水減し」「折り返し鍛錬」「焼き入れ」といった工程を経て完成します。鉄を鍛錬する技術が平安時代にユーラシア大陸から伝わって以来、日本刀の作刀技術は長い歴史の中で磨かれ、発展してきました。現代に伝わる日本刀の作り方について、その一例を詳しくご紹介しましょう。 日本刀の作り方(作刀方法と鍛錬)関連YouTube動画 日本刀 日本刀の作り方~刀匠編~

日本刀の作り方(作刀方法と鍛錬)

刀鍛冶の道具

刀鍛冶の道具
日本刀の鍛錬(たんれん)と、その制作にかかわる全工程において、刀鍛冶が用いる鍛冶道具は30点近くあります。例えば、「火床」(ほど)、「切り鏨」(きりたがね)、「捩り取り」(ねじりとり)など、刀鍛冶の道具は名前を読むのが難しい物ばかり。 現代では市販されている道具もありますが、刀鍛冶が使いやすいように手を加えたりすることや、はじめから刀鍛冶自ら作ったりすることもあります。いずれも刀鍛冶の長年の経験に基づいた創意工夫がなされている鍛冶道具です。ここでは、刀鍛冶の鍛冶道具それぞれの用途や材質についてご説明します。

刀鍛冶の道具

たたら製鉄の歴史と仕組み

たたら製鉄の歴史と仕組み
「日本刀」の材料として使われる「玉鋼」(たまはがね)は、「たたら製鉄」法によって生産される鋼。砂鉄を原料、木炭を燃料として粘土製の炉を用いて比較的低温度で還元することによって、純度の高い鉄が精製されるのです。日本においては、西洋から大規模な製鉄技術が伝わった近代初期にまで、国内における鉄生産のすべてがこの方法で行なわれていました。ここでは、日本刀作りに欠かすことのできない、たたら製鉄についてご紹介します。

たたら製鉄の歴史と仕組み

刀鍛冶になるには

刀鍛冶になるには
現在、日本刀を作刀するためには、「都道府県公安委員会」に登録して許可を受けることが必要です。そのためには先輩刀匠に弟子入りし、日本刀制作の技術はもちろん、日本の歴史、文化などを深く学ぶことが求められます。修行期間は最短で5年。日本を代表する美術工芸品である日本刀の作刀を許された刀鍛冶は、鉄(玉鋼:たまはがね)を鍛える技術と科学知識を有するのみでなく、歴史・文化への造詣も深い、現代における「日本文化のプロフェッショナル」と言うべき特別な存在なのです。ここでは、刀鍛冶という「職業」に着目し、そこに至る道のりをご紹介します。

刀鍛冶になるには

沸し(わかし)

沸し(わかし)
「折れず・曲がらず・よく切れる」。日本刀に興味がある人なら誰もが1度は耳にしたことがある、日本刀の優れた強靭性を表す言葉です。日本刀制作には、いくつもの工程がありますが、そのような刀を完成させるために、「玉鋼」(たまはがね)を叩いて鍛える「鍛錬」(たんれん)という工程が欠かせないことはよく知られています。しかし、完成した刀が良質な物になるかどうかは、実は鍛錬の直前に行なわれる、「沸し」(わかし:「積み沸し」とも)と呼ばれる工程のできによって左右されるのです。ここでは、そんな沸しの工程について順を追ってご紹介しながら、沸しが日本刀制作において重要な役割を果たす理由について探っていきます。

沸し(わかし)

玉鋼の特徴

玉鋼の特徴
日本刀の原料として広く知られる「玉鋼」(たまはがね)。世界で最も純粋な鋼とも言われていますが、その製法は限定的であり、玉鋼を使用して作り出される製品もまた限られています。そこで、玉鋼がなぜ刀の原料として最適と言われているのか、またその名前の由来や、他の鉄と比べて良質であると評される理由についてご紹介します。

玉鋼の特徴

時代別の火造りの方法

時代別の火造りの方法
日本刀制作において「火」は欠かせない要素のひとつ。バラバラになっている「玉鋼」(たまはがね)に熱を入れ、鍛接してひとつにする「積み沸し」(つみわかし)や、玉鋼を叩き伸ばして不純物を取り除き、含まれる炭素量を均一化して刀身の強度を増加させる「鍛錬」(たんれん)など、火が使われる工程はいくつもあります。その際に、火の温度や火力を正しく見極め、いかに自在に操れるかが刀匠の腕の見せどころ。 そんな火という言葉が入った「火造り」(ひづくり)という工程は、日本刀制作の中でも刀身の姿を決定付ける最も重要なもの。 ここでは、時代によって異なる火造りの詳細についてご紹介しながら、火造りの全貌についてご説明します。 日本刀の作り方~刀匠編~ YouTube動画

時代別の火造りの方法

焼刃土

焼刃土
「焼刃土」(やきばつち)とは、刀身に「焼き入れ」(やきいれ)を行なう際に、刀身に塗る特別に配合された土のこと。日本刀制作においては、大まかに「たたら製鉄」によって、材料となる「玉鋼」(たまはがね)を精製することに始まり、刀匠による鍛錬や「火造り」(ひづくり:日本刀の形に打ち出すこと)などを経て、焼き入れが行なわれます。焼き入れによって刀身を構成する鋼が変態して硬化すると共に「刃文」などが出現することで、日本刀の美術的価値にも直結。焼刃土が登場するのは、言わば、日本刀に命を吹き込む総仕上げの場面なのです。 日本刀の作り方~刀匠編~ YouTube動画

焼刃土

注目ワード
注目ワード