日本刀の基礎・基本学習

目釘穴・目釘孔(めくぎあな)とは
/ホームメイト

目釘穴・目釘孔(めくぎあな)とは 目釘穴・目釘孔(めくぎあな)とは
文字サイズ

刀剣鑑賞をする際、刀身に光る「刃文」の美しさや豪華な刀装に目を奪われがちです。一方「目釘孔/目釘穴」(めくぎあな)と言われても、その名称を聞いたことはあっても、どのような部位であるかは分からない方も多いのではないのでしょうか。
しかし、刀剣に意味のない部位はひとつもありません。実はあの小さな孔にも、刀工達の目に見えない工夫が秘められており、刀剣の目利きにおける、きわめて大切なポイントなのです。
ここでは、非常に重要な役割を担う目釘孔に注目し、その機能などについて解説します。

目釘孔の基礎知識

目釘孔の機能

目釘孔

目釘孔

刀身の中でも、「」(つか)に納まる部分を「」(なかご)と言います。

基本的に茎は、柄に開けた孔に挿し込んであるだけであるため、戦闘中に敵を切ったり、あるいは突いたりしたとき、刀身が抜けないように柄と茎に釘のような留め具を通して固定しました。

その留め具を「目釘」、そして柄と茎に開けられた孔が「目釘孔」(めくぎあな)と呼ばれているのです。

この目釘と目釘孔により、刀身を手入れするときなど、目釘を外すだけで簡単に柄から刀身を外すことを可能にしています。

目釘の素材

戦国時代、武士は万一のために自分で作った目釘を常に携帯していました。

目釘の素材は、強度が強くて錆びない竹を直径5~7mm程度の円柱形に削った「竹釘」。

古代には、金属製の目釘も使用されましたが、実際に戦闘で用いると刀身に加わった強い衝撃によって金属が「塑性変形」(そせいへんけい:力を加えて変形させたとき、永久変形を生じる物質の性質)を起こして刀身がガタついたり、目釘が抜けなくなったりしたため、硬くてしなやかな繊維を持つ竹が使われたと考えられています。

竹の種類

石清水八幡宮

石清水八幡宮

目釘に最適とされた竹の種類は、冬至の頃に伐採して3年間乾燥させた「真竹」(まだけ)。これに椿油や菜種油と言った植物性油を染み込ませ、強度を増して使用していたのです。

その他に目釘に適していたのは、「煤竹」(すすたけ)と呼ばれる竹の種類。

煤竹とは、古い茅葺(かやぶき)屋根を用いた民家の屋根裏や天井などで、数百年間に亘って燻(いぶ)された竹のこと。

表面は褐色、さらに内部も茶色に変色した煤竹は、通常の竹とは比較にならないほど頑強で、粘りや弾力に富み、目釘の材料に打って付けだったのです。

また、京都府八幡市にある「石清水八幡宮」(いわみしみずはちまんぐう)など、武勇祈願のご利益のある神社では、「呉竹」(くれたけ:中国伝来の硬い竹)を「目釘竹」として、徳川将軍家に献上したという記録が残されています。

目釘孔のルール

目釘孔の位置(奈良時代以前)

奈良時代、中国や朝鮮半島の影響を受けた真っすぐな「直刀」(ちょくとう)が主流だった頃には、目釘孔は「茎尻」(なかごじり:茎の先端部分)に近いところに開けられるのが一般的でした。

大阪府大阪市の「四天王寺」(してんのうじ)が所蔵する国宝丙子椒林剣」(へいししょうりんけん:現在は「東京国立博物館」に寄託)や、旧御物(ぎょぶつ)である重要文化財「水龍剣」(すいりゅうけん:東京国立博物館所蔵)と言った「直刀」(ちょくとう)に、その名残が見られます。

水龍剣

水龍剣

目釘孔の位置(平安時代以降)

区

反りがある「太刀」(たち)が出現して以降、刀剣の目釘孔は「」(まち:茎のうち刃に近い部分)に近い場所であり、かつ刀身を縦に持ったときに茎の左右方向の中心となる場所に、入れられることが多くなりました。

目釘孔の位置はこれが基本とされ、現代まで伝統として守られています。ただし区に近い部分と言っても、「太刀」と「打刀」(うちがたな)では微妙に目釘孔の位置が異なっていました。

馬上で使うことを想定して作られた、長くて反りの大きな太刀の目釘孔は、区から指4本分ほど下がったところに位置し、その一方で、地上で切り合うことを想定して作られた短くて反りの浅い打刀の場合は、区から指3本分ほどの位置に見られます。

わずか指1本分の距離に、実用的な武具としての刀剣の動きを知り尽くしていた刀工達が、長い経験の中で見つけた技術が凝縮されているのです。

目釘孔の種類

目釘孔の形状

鎌倉時代まで目釘孔は、刀工が茎の表と裏から「鏨」(たがね:金属を削ったり切ったりするための工具)を叩き込んで彫って作っていため、その形状が歪んだ(ゆがんだ)円形になっていたのは当たり前のこと。

その中で、初期の刀剣の目釘孔には「瓜実」(うりざね)や「茄実」(なすびざね)、「包み金」(つつみがね)、「瓢箪」(ひょうたん)、「猪の目」(いのめ)などの形状をした、いわゆる「変わり孔」(かわりあな)が見られる刀剣もあったのです。

変わり孔の一例

変わり孔の一例

それらに加えて、表裏の両方において入口に近い位置が広く、中間部に進むにつれて狭くなる形状の目釘孔も数多く存在します。

その他にも、鍵穴型や菊花型など、装飾性の高い目釘孔を持つ刀剣も見られましたが、一般的には、正円であることが良しとされました。

のちに「轆轤鉋」(ろくろがんな/ろくろがな:回転している物体に刃を当てて、丸く削る道具)が登場してからは、正円に近く、中央部が極端に狭くなっていない目釘孔を開けられるようになったのです。

目釘孔が正円であった理由

目釘孔の形状を正円にした場合、刀身に加わった衝撃をより広い面で受け止めることが可能。

例えば、目釘孔が円でない場合、その形状によっては、刀身にかかる力を「点」で支える部分が必ず出てきます。一点に力が集中すると、その部分で目釘が折れたり、茎が損傷したりする恐れがあるのです。

そのため、あらゆる方向からの力をなるべく広い面で受けられる正円が、目釘孔の形状においては重宝されました。

控え目釘孔

刀剣を使用する際、強い相手と切り合うことが予想される場合や、罪人の身体を切って刀剣の出来栄えを確かめる「試し切り」を行なう場合などでは、補強を目的として茎尻付近に、目釘孔を意図的にひとつ開けることがありました。

これは「控え目釘孔」(ひかえめくぎあな)と呼ばれ、長大な刀剣が多く使われていた幕末時代などによく見られた目釘孔です。

磨上げと目釘孔

磨上げとは

平安時代から南北朝時代に使用された「大太刀」(おおだち)は、刃渡りが3尺(約90cm)近くあり、馬上で戦う際に最大の効力を発揮しました。

しかし戦国時代になって、兵士が接近して切り合うようになると、長すぎる大太刀はかえって不便になってしまいます。そこで刀身の短い打刀が主流になっていったのです。

ところが、すべての打刀が新たに作られたわけではありません。

戦国時代に使われた多くの打刀は、過去に使われていた大太刀や太刀を茎から削り、短い刀身である打刀へと作り替える「磨上げ」(すりあげ)の作業が施されていました。

今なら伝統工芸品とも言える刀剣を削るなんて考えられませんが、当時の刀剣は戦いに不可欠な実用品であり、命を守るためには当然のことだったのです。

磨上げの種類

  1. 大磨上げ(おおすりあげ)

    大磨上げ茎

    大磨上げ茎

    通常の磨上げは、茎尻を切り縮めて全体的に刀身を短くします。

    刀剣の茎には、作刀した刀工の「」(めい)が刻まれていますが、この銘が完全に消えるまで磨上げた刀剣を、「大磨上げ」あるいは「大磨上無銘」(おおすりあげむめい)と呼びます。

  2. 区送り(まちおくり)

    区送り

    区送り

    「区送り」(まちおくり)は、茎尻から仕立て直す「磨上げ」とは逆に、刀身の手元側、すなわち区の部分を削って区の位置を上げ、刃の長さを短くする作業です。

  3. 生ぶ(うぶ)

    のちに手が加えられておらず、作刀当初の姿を残している刀剣は、生ぶと呼ばれます。

複数の目釘孔がある理由

磨上によって刀身と茎の長さが変わると、振ったときの回転の中心も変わることから、目釘孔の位置も刃渡りに合わせて変えなくてはなりませんでした。

そのため、長い刀剣が磨上げられるたびに、目釘孔の数が増えていったのです。なかでも、2つ重なった目釘孔には「ダルマ」と言う名称が付けられています。

まとめ

目釘孔は、刀身を固定するための釘を通すだけの孔なのではなく、機能的にも強度的にも、非常によく考えられた刀剣の要(かなめ)とも言える部位のひとつです。

また目釘孔の位置と数は、その刀剣が磨上げられながらも、長年に亘って大切に使用されてきたことが窺える、言わば刀剣「履歴書」でもあります。

刀剣を鑑賞する際には、目釘孔の位置と数に注目すると、その刀剣が辿ってきた数百年に及ぶ歴史が見えてくるのです。

目釘穴・目釘孔(めくぎあ...
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の基礎・基本学習」の記事を読む


日本刀の部位名称

日本刀の部位名称
一口に刀剣・日本刀と言っても、その構造や種類は様々です。「日本刀の構造と部位の名称」コンテンツでは、刀剣・日本刀の各部位についてイラストで解りやすく、ご紹介いたします。 刀剣・日本刀に興味を持ち始めたばかりの方はもちろん、長年の刀剣・日本刀ファンの方にもお楽しみいただけるよう、様々な刀(打刀・飾剣・太刀)についての解説付き。各部位の名称や、用語の説明もご覧いただけます。

日本刀の部位名称

日本刀の部位名称一覧

日本刀の部位名称一覧
日本刀には、刃や鋒/切先(きっさき)などの斬るために特化した部位だけでなく、帽子や棟、映りや鎬(しのぎ)、樋(ひ)や刀身彫刻、茎(なかご)、銘など、様々な目的を持った部位があります。名前が付けられた部位は、日本刀を形作る上でもとても重要な意味を持ち、作刀された時代を紐解くヒントになったり、それぞれの流派や刀工の個性が光ったりする部位でもあるのです。日本刀の主な部位の名称と、その役割などを簡単に見ていきましょう。 日本刀の部位・名称 YouTube動画

日本刀の部位名称一覧

日本刀の帽子とは

日本刀の帽子とは
日本刀の「刃文」とは、「焼き入れ」(やきいれ)によって付けられた焼刃の形状のこと。それは、日本刀の魅力と言えることであり、ひとつとして同じ紋様はありません。「帽子」(ぼうし)は、日本刀の鋒/切先(きっさき)に現れる刃文で、刀工の個性が顕著に見られることでも知られています。日本刀の鑑定をするうえでも、特に重要と言われるのが鋒/切先です。そこに描かれる帽子とはどのような物なのか、基礎的な情報と共に、種類や刀工にとっての帽子の存在について、解説していきます。

日本刀の帽子とは

鋒(切先)とは

鋒(切先)とは
刀剣は、全体を眺めていても非常に美しいのですが、細部の造り込みにも刀匠のこだわりを感じ取れます。刀剣の各部名称をしっかり覚えておくと、刀剣鑑賞をする際にとても重宝することでしょう。刀身の先端部分である「鋒/切先」は、刀身の中でも最も美しい部分だと評価されます。鋒/切先の構造や、現存する刀剣の鋒/切先の種類、そして時代ごとの移り変わりについて、詳しくご紹介します。

鋒(切先)とは

日本刀の棟とは

日本刀の棟とは
刀剣には様々な部位があり、鑑賞するポイントがたくさんあります。その中で「棟」(むね)の形や反り具合は、刀剣全体の形状の中でも分かりやすい部分です。棟の種類や形によって何が分かるのか、棟にまつわる豆知識などをご紹介します。

日本刀の棟とは

日本刀の刃(やいば)とは

日本刀の刃(やいば)とは
日本刀は「世界一切れる」と称される刀剣類です。では、その切れ味を表す日本刀の「刃」(は/やいば)とは明確に言うと何のことなのでしょうか。ここでは刃の意味や、良い切れ味を出す刃のための作刀技術、刃に付けられる模様「刃文」についてご紹介しています。 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編を上映している映画館が検索できます。 刀剣にまつわる漢字や「刀」や「刃」を含んだ漢字についてご紹介いたします。

日本刀の刃(やいば)とは

日本刀の映りとは

日本刀の映りとは
日本刀を評価するうえで注目すべき点は、「姿」(すがた)や「地鉄」(じがね)、「刃文」(はもん)などいくつもあります。なかでも、日本刀の芸術性を見る際に重視されるポイントのひとつが、「映り」(うつり)です。映りは、平地(ひらじ)に光を反射させたとき、刃文と鎬筋の間にぼんやり白く影のように見える働きのこと。映りが乱れて見える物(乱れ映り)とまっすぐ見える物(棒映り)があり、日本刀の美しさを表現する要素でもあります。映りは、コレクターにとっては日本刀の魅力をさらにアップさせる要素ですが、鑑定するうえでも映りは重視されてきました。なぜなら、刀匠や時代によって映りの特徴が異なるからです。江戸時代を境に途絶えてしまった乱れ映りの技術を再現しようと、長年多くの刀匠達が挑んできました。

日本刀の映りとは

鎬(しのぎ)とは

鎬(しのぎ)とは
刀剣は、刀匠達が実践の中で失敗と改良を繰り返しながら、たゆまぬ努力によって極限まで無駄を省き、鍛えぬいた芸術品です。「鎬」(しのぎ)とは、刀剣に施された刀身の側面(刃と棟の間)にある山高くなっている筋のこと。デザインとして美しいのはもちろん、鎬には、刀剣の「強み」にかかわる秘密が隠されていました。なぜ日本の刀匠は、刀剣に鎬を施したのでしょうか。鎬には、どんな優れた機能が潜んでいるのか、鎬について詳しくご紹介します。

鎬(しのぎ)とは

樋の種類

樋の種類
「樋」(ひ)とは、日本刀の刀身に彫られる細長い溝のこと。刀身に樋を施すことを「掻く」あるいは「突く」と言い、樋がある日本刀は見栄えが良いため、樋が掻かれた日本刀の方が好きという刀剣ファンも多いです。しかし、なぜ日本刀に樋が掻かれているのかまでは知られていません。樋の役割と共にどのような種類があるのかをご紹介します。

樋の種類

注目ワード
注目ワード