戦国事件の真相

宇喜多直家 暗殺・裏切り何でもありの鬼畜の所業
/ホームメイト

宇喜多直家 暗殺・裏切り何でもありの鬼畜の所業 宇喜多直家 暗殺・裏切り何でもありの鬼畜の所業
文字サイズ

冷酷で無慈悲で尊大、良心が欠如し、罪悪感も薄いが、ときとして非常に魅力的。そんなサイコパスの特徴を持った武将は少なくないが、宇喜多直家(うきたなおいえ)もそのひとり。尼子経久(あまごつねひさ)、毛利元就(もうりもとなり)とともに中国の三大謀将と呼ばれている宇喜多直家。その梟雄(きょうゆう)ぶりは、弟の宇喜多忠家(ただいえ)をして「兄は腹黒く、何をたくらんでいるか分からない。会うときは服の下に鎖帷子(くさりかたびら)を付けたものだ」と語るほど。宇喜多直家の常套手段は娘の婚姻を利用して信頼関係を結び、相手を安心させたあとに暗殺。かと思いきや、譜代の家臣を手にかけることはなく大切にしたという一面も見せた宇喜多直家。しかしその優しさも、冷徹な損得勘定の結果だとしたら空恐ろしい。

宇喜多直家の不遇な生い立ち

宇喜多直家

宇喜多直家

1529年(享禄2年)に宇喜多興家(うきたおきいえ)のもとに生まれた宇喜多直家。祖父の宇喜多能家(うきたよしいえ)は、播磨の守護代、浦上則宗(うらがみのりむね)、宗助(むねすけ)、村宗(むらむね)の3代に仕え、智勇に優れた人物だった。

しかし、1534年(天文3年)に同じ浦上氏の家臣だった島村盛実(しまむらもりざね)に居城を襲撃され、祖父、能家は自害。父、興家は幼い宇喜多直家を連れて逃げ延び、豪商の阿部善定(あべぜんてい)のもとに身を寄せた。

そして興家は善定の娘を娶り、宇喜多直家にとっては異母兄弟となる忠家と春家(はるいえ)をもうけている。

その後、父、興家は、抵抗もせずに城を明け渡したことから、家臣達に暗愚と呼ばれることを気に病んで、1536年(天文5年)、一説には1540年(天文9年)に自害してしまう。宇喜多直家が7歳もしくは11歳の頃のこと。幼い宇喜多直家は、見知らぬ土地で、牛飼いのようなことをしてしのいだという。

成長した宇喜多直家は、浦上氏の天神山城主、浦上宗景(うらがみむねかげ)に仕えるようになった。

「古今武家盛衰記」によると、宇喜多直家は美しく才知に優れていたため、宗景の寵愛を受けて取り立てられたという。つまり、男色の関係があったということ。

宇喜多直家のサイコパスな人格の形成に、こうした幼・少年期のシビアな体験が影響しているとしたら、同情せざるを得ない。

目的達成のためには、姻戚関係者も切り捨てる

宇喜多直家が梟雄と言われる理由のひとつは、犠牲者の多くが親類縁者だということだろう。舅の中山信正(なかやまのぶまさ)に、娘婿の浦上宗辰(うらがみむねとき)と後藤勝基(ごとうかつもと)、姉婿の谷川久隆(たにがわひさたか)など、殺害された身内は枚挙にいとまがない。

1568年(永禄11年)7月に殺害された松田元賢(まつだもとかた)は長女の夫。

備前国は一枚岩ではなく、浦上氏当主の浦上政宗(うらがみまさむね)と弟の浦上宗景が、覇権をめぐって対立していた。

元賢の父で備前国金川城主の松田元輝(まつだもとてる)は、政宗と友好な関係を築いていたため、宗景の家臣である宇喜多直家とは対立関係にあった。しかし、1562年(永禄5年)に宇喜多直家から松田氏に和議を申し入れたことから、その証として、元賢と宇喜多直家の娘、そして松田氏の重臣の伊賀久隆(いがひさたか)と宇喜多直家の妹が婚姻した。

しばらく両家は良好な関係にあったが、宇喜多直家と備中の三村元親(みむらもとちか)が対立した1567年(永禄10年)7月の「明善寺合戦」をきっかけに、事態は急変する。松田氏が援軍を出さなかったことが宇喜多直家の逆鱗に触れ、元賢が殺害されてしまったのだ。

サイコパスらしいのは、明善寺合戦から元賢殺害まで1年かけて、真綿で首を絞めるように、じっくり準備していることだ。

その間に行なわれた鹿狩りでは、宇喜多側の人間が「鹿かと思った」と、松田氏側の人間を射殺。松田元輝・元賢親子は底知れぬ恐怖を感じたことだろう。

さらに、妹婿の伊賀久隆を懐柔して寝返らせた。殺害の際、金川城を包囲したのは、伊賀久隆だった。

宇喜多直家の長女は元賢の死を知ると、自らも自害したという。

男色家には美少年を! 策謀家、宇喜多直家の手練手管

1561年(永禄4年)には、松田氏の家臣で、龍ノ口城主の穝所元常(さいしょもとつね)がターゲットになった。

宗景の家臣として勢力を拡大していた宇喜多直家は、元常の龍ノ口城にも攻め込むが、なかなか落とすことができなかったため、策をめぐらした。元常が男色家であったことから、眉目秀麗な小姓、岡清三郎を、刺客として送り込むことにしたのだ。

元常が龍ノ口城下の河原で魚を釣っていると、どこからか聞こえる笛の音色。探してみると、麗しき少年が尺八を吹いている。聞けば、宇喜多家に仕えていたが、無実の罪を着せられて逃げているという。おそらく一目ぼれだろう。元常は少年を城に連れ帰ることにした。

宇喜多直家の策略どおり、元常と清三郎はしとねを重ねる関係になった。ある日2人がいつものように酒を飲み、尺八を吹きながら戯れていると、元常が清三郎の膝枕で寝てしまった。清三郎は多少の躊躇はあったものの、このチャンスを逃すまいと、元常の脇差で首を切り落とした。

宇喜多直家は、うら若き清三郎には難しいミッションだったのではないかと心配していた矢先だったため、清三郎が首を持ち帰るとたいそう喜び、労をねぎらったという。

宇喜多直家 暗殺・裏切り...
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国事件の真相」の記事を読む


本能寺の変よりも前に、織田信長は何度も殺されかけていた!?

本能寺の変よりも前に、織田信長は何度も殺されかけていた!?
戦国武将の中でも最大のうつけものと言えば、織田信長を超える者はいないだろう。本能寺の変で家臣・明智光秀の謀反により、自害するという劇的な最期を迎えたが、信長を殺そうと謀っていたのは光秀だけでなかったのだ。

本能寺の変よりも前に、織田信長は何度も殺されかけていた!?

江戸時代、アンコール・ワットに落書きした武士がいた!?

江戸時代、アンコール・ワットに落書きした武士がいた!?
アンコール・ワットは12世紀前半に、クメール王朝のスーリヤヴァルマン2世によって建立されたヒンドゥー教の寺院。1992年に周辺の遺跡群とともに「アンコール遺跡群」として世界遺産に登録されている。長い間、クメール王朝の崩壊とともに廃墟と化していたが、1860年にフランスの博物学者アンリ・ムオーが調査を始めたことで、世界的に認知されるようになった。しかし、それよりずっと以前の1632年にこの地を訪れ、伽藍に落書きをした武士がいたという。

江戸時代、アンコール・ワットに落書きした武士がいた!?

福島正則は家宝の槍を飲み取られた?

福島正則は家宝の槍を飲み取られた?
福島正則は、豊臣秀吉の叔母を母に持ち、幼い頃から豊臣秀吉に仕えました。 豊臣秀吉と柴田勝家が戦った1583年(天正11年)の「賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)」では、一番槍として敵将「拝郷家嘉」(はいごういえよし)を討ち取り、7人の中で最も多い5,000石の領地を与えられています。 福島正則は「賤ヶ岳の七本槍」に名を連ねる槍の名手ですが、家臣に家宝の槍を飲み取られるなど、酒の上での武勇伝にも事欠きません。 こちらでは、そんな福島正則の酒にまつわるエピソードをご紹介します。

福島正則は家宝の槍を飲み取られた?

実母による伊達政宗毒殺未遂事件の真相

実母による伊達政宗毒殺未遂事件の真相
伊達政宗の母、義姫(よしひめ)は出羽国の戦国大名、最上義守(もがみよしもり)の娘。1564年(永禄7年)に政宗の父、輝宗(てるむね)に嫁ぎ、その3年後の1567年(永禄10年)に政宗を、その翌年に次男の小次郎を出産した。伊達政宗と陸奥国の大崎義隆(おおさきよしたか)が対立した1588年(天正16年)の「大崎合戦」では、女だてらに、両者の和睦に寄与した。実家の最上氏は大崎氏の分家で、実兄の最上義光(もがみよしあき)は大崎方の指揮官のひとり。義姫は自ら戦場に乗り込み、義光に停戦を迫ったのだ。そんな女傑、義姫だが、政宗毒殺未遂事件の犯人とも言われている。その真相はいかに?

実母による伊達政宗毒殺未遂事件の真相

徳川家を鼻毛で翻弄? 前田利常のかぶき者伝説

徳川家を鼻毛で翻弄? 前田利常のかぶき者伝説
加賀百万石の前田家初代当主、前田利家は「かぶき者」(戦国時代末期から江戸時代初期にかけて流行した、派手な身なりをして、常識を逸脱した行動を取る者。)として知られ、若い頃は、長く派手な装飾の槍を持ち歩いたため「槍の又左」と呼ばれていたという。そんな利家のかぶいた血を、もっとも濃く引き継いだのが3代目当主で、加賀藩2代目藩主の前田利常(まえだとしつね)。名君か暗君か? ときに鼻毛を、ときに股間をさらした、利常の奇天烈な行動の真意とは?ちなみに槍の又左の又左は利家の元服名、前田又左衞門利家からきている。

徳川家を鼻毛で翻弄? 前田利常のかぶき者伝説

井伊直弼が暗殺された原因は食べ物の恨みだった!?

井伊直弼が暗殺された原因は食べ物の恨みだった!?
季節外れの雪が降る1860年(安政7年)3月、江戸城の桜田門外で、幕府の老中、井伊直弼(いいなおすけ)が水戸藩士らに暗殺された。「桜田門外の変」(さくらだもんがいのへん)と呼ばれるこの事件は、幕府によって行なわれた弾圧「安政の大獄」(あんせいのたいごく)によって引き起こされた。しかし実はその根底には、井伊直弼と徳川斉昭(とくがわなりあき)の間で起きた、牛肉をめぐるいざこざがあったことをご存知だろうか。花の生涯井伊直弼が主人公の大河ドラマ「花の生涯」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

井伊直弼が暗殺された原因は食べ物の恨みだった!?

注目ワード
注目ワード