五箇伝以外の代表的な名工

豊後刀
/ホームメイト

豊後刀 豊後刀
文字サイズ

豊後(ぶんご:現在の大分県)では、中世から近世にかけて多くの刀工が活躍しました。「品位に乏しく、凡作にて丈夫で折れず、曲らず、良く切れる」と言われた豊後刀。美術工芸品としてはいまひとつだが、実用品としては丈夫でよく切れるということです。ここでは、豊後近辺で活躍した名工達や、「高田物」と呼ばれる豊後の日本刀についてご紹介します。

校長でもあった刀工「定秀」

記録に残るなかで最も古い豊後刀の刀工は、定秀(さだひで[じょうしゅう])。「豊後鍛冶系譜」によれば、当初、「紀平治太夫宗平」(きへいじだゆうむねひら)と名乗っていたとのこと。定秀の一族「紀氏」(きし)は豊後地方の有名な豪族で、「土佐日記」で有名な「紀貫之」(きのつらゆき)、歌人の「紀友則」(きのとものり)らと同族と言われています。

豊後に移住した定秀の一族は、郡司等の仕事に就いていましたが、定秀だけは「源為朝」(みなもとのためとも)の家来として上洛(じょうらく:京都に入ること)。

1156年(保元元年)に保元の乱に参加しましたが、平清盛に敗北しました。そのため、平氏の追っ手から奈良・東大寺へ逃れて出家、僧としての修行の合間に千手院鍛冶について作刀を学びます。

英彦山神宮

英彦山神宮

そののち、九州の「英彦山」(ひこさん[現在・英彦山神宮])に、三千坊の学頭(がくとう:校長のこと)として迎えられました。

英彦山のご神体は、太刀の「頭槌」(かぶつち:がかたまりの状態であること)であり、刀剣にはゆかりの深い場所。また、修験道の修行地としても有名です。

「古刀銘尽大全」では定秀が「源正坊」と名乗り、学頭を務めながら鍛冶として作刀したことが記されています。僧として修行をしながら豊後の刀作りの基礎を築いたのです。

定秀の作風は、大和で刀工修行を始めたことから大和風。反りが深く上品な姿、地肌は柾目交じりの板目肌、桜の花などが切られており、「豊後国僧定秀」と銘を切った日本刀が現存しています。

定秀を継いだ「行平」

定秀の教えを受け継いだのが「紀新大夫行平」(きしんだゆうゆきひら)、通称「行平」です。行平は、定秀の子とも定秀の弟の子とも伝えられ、豊後六郷満山(ぶんごろくごうまんざん:現在の大分県国東半島一帯)の「執行」(しゅぎょう:政務や事務を行なうこと)を務めていました。

しかし、源氏・平氏の九州での戦いで執行としての動静を読み間違い、その責任を問われて流刑となりました。16年間、「上野国」(こうずけのくに:現在の群馬県)で軟禁されて過ごします。

刑を終えて帰る途中、「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)に拝謁。御番鍛冶(ごばんかじ)を命ぜられます。いつごろから作刀を始めたのかは定かではありませんが、このころ、すでに刀工として「名人」の域に達していたのです。

そののち、故郷に戻り、刀工として活躍。しかし、帰郷から約20年後、六郷満山の里人達と訴訟問題を起こして、また流刑に。流刑先の相模野国(さがみのくに:現在の神奈川県)で最期を迎えたとも言われていますが、定かではありません。その一生には、不明な点も多い人物です。

なお、行平は変名で銘を切ることも多くありました。有名な変名が「鬼神太夫行平」(きしんだゆうゆきひら)。行平には、山中で鬼神と出会って一緒に作刀したと言う話があり、これに基づいた銘です。

細川幽斎

細川幽斎

行平の作品では、細川幽斎所有の太刀「革包太刀」(かわづつみたち)が有名。細身で反りが高い、鋒/切先(きっさき)が小さいなど、この時代の特徴を示しています。刃文の深い小乱れ、小板目が詰んで柾目が混じる、九州の特色も。

幽斎は「関ヶ原の戦い」の際、東軍として戦い、丹後国田辺城に立て篭もりました。当時、歌道の古今伝授・唯一の継承者であった幽斎へ、「後陽成天皇」(ごようぜいてんのう)は和議に応じさせるために使者「烏丸光広」(からすまみつひろ)を送ります。

その際、この和議に応じたことから、光広のおかげで古今伝授が途絶えなかったことに報いるため、この太刀が幽斎から光広に贈られました。これをきっかけにこの太刀は「古今伝授行平」と呼ばれるようになり、現在、国宝に指定されています。

無銘の刀工「正恒」

定秀や行平の他にも、名の残る刀工がいますが、いずれも作品が残っていなかったり詳細が不明であったりします。

例えば、「正恒」(まさつね)は、行平の弟子、あるいは孫と言われている刀工。「筑紫正恒」(ちくしまさつね)や「紀正恒」(きのまさつね)と呼ばれています。正恒の銘が入った作品は確認されていませんが、無銘の作品では、重ねが厚く、高い鎬(しのぎ)、沸心のある乱れ具合などといった特徴があります。

行平の名を名乗った「本行」

鬼神太夫行平

鬼神太夫行平

「河内守本行」(かわうちのかみもとゆき)は、1642年(寛永19年)、豊後に生まれました。腕に自信のあった本行は、鎌倉時代初期の名匠「行平」の後裔(こうえい:子孫)を名乗り、鬼神太夫行平の銘を切ったと言います。

1677年(延宝5年)に河内守を受領して唐津に移住。1693年(元禄6年)には江戸に出て、「相州綱廣」(そうしゅうつなひろ)に作刀を学びました。

また、銘に「本」の字が含まれていると、これを崩して、松葉のように切ることから「松葉本行」とも呼ばれています。銘には、「於肥前唐津梅豆羅郷玉島川泙[ほう]」や「豊後太郎本行七十余歳造羊漸刀作自己消光」などの文もあり、文字を切ることが好きな刀工でもありました。80歳を超えた、当時としては長寿の人物です。

高田物と呼ばれる日本刀

こうした、名工達との作品とは別に、豊後では「高田物」と呼ばれる日本刀が多数、生産されています。これらは、品質の良い刀として、全国的に流通していきました。

高田物とは、高田地域で生産された日本刀。なかでも、南北朝から室町時代ごろの物を「古高田」(こたかた)、戦国時代から安土桃山時代の物を「平高田」(たいらたかた)と呼んでいます。

古高田は、「高田友行」(たかだともゆき)が備前へと修行に行き、高田に伝えたとのこと。友行の弟子を中心に、日本刀の産地となっていきます。その背景には、九州・博多での大陸との貿易があります。

元寇以降、博多を港とし、大陸との貿易が少しずつ盛んになっていきました。九州の有力な豪族はこの貿易の権益を手にしたいと考え、次第に争いを繰り返すようになっていきます。

そのため、日本刀の需要が増加。友行を中心とした高田の刀工達は、この流れに乗って、高田物の生産を増やすことにしました。この増産の体制は、江戸時代の初めまで続きます。

日本刀作りに合う自然環境

日本刀作りに欠かせない「玉鋼」(たまはがね:日本古来の製鉄法で生産した鉄)と木炭が、現在の豊後竹田市の南、祖母・傾山(そぼ・かたむきやま)のふもとから産出されたことも、増産を支えました。山深い祖母・傾山系は、できるだけ混じり物のない、良質な砂鉄を必要とする玉鋼にぴったりの砂鉄が採取できる山。

こうした社会的状況や自然環境が、実用的な刀である高田刀を多く作り出していったのです。

販路を確保し、全国へ

江戸時代に入ると、実戦での日本刀の需要は減っていきます。そこで、地の利を活かし、高田の刀は全国へと販路を広げていきました。先述したように、交通の要所であることがここでも優位につながったのです。

一方で、実戦で使う必要がなくなったため、刀工の技術は伸び悩むように。現在、残っている日本刀の中でも、多くの豊後刀がありますが、これぞと言う物がないことからもそのことが分かります。

豊後刀をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「五箇伝以外の代表的な名工」の記事を読む


天下三作

天下三作
「天下三作」(てんがさんさく)とは、「名物三作」(めいぶつさんさく)とも呼ばれており、「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)と言う「名物」(めいぶつ:古来有名で、通名がある日本刀)の日本刀台帳に「天下の3名工」として記載されている3人の刀工です。鎌倉時代中期に「山城国」(やましろのくに:現在の京都)で活躍した「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)、鎌倉時代末期から南北朝時代に「相模国」(さがみのくに:現在の神奈川県)で活躍した「五郎入道正宗」(ごろうにゅうどうまさむね)、南北朝時代に「越中国」(えっちゅうのくに:現在の富山県)で活躍した「郷義弘」(ごうのよしひろ)とその作刀を指します。天下人として名を馳せ、熱心な日本刀の収集家でもあった「豊臣秀吉」が珍重したことでも有名です。

天下三作

日本三名匠

日本三名匠
刀剣には、「銘」(めい)と呼ばれる刀鍛冶の名前が刻まれています。歴史の中で最初に刀鍛冶の「銘」が切られたのは平安時代。「日本三名匠」と呼ばれる3人の有名な刀鍛冶「宗近」「友成」「安綱」は、銘が切られている刀鍛冶の中で、最も古い時代の刀匠です。現代まで語り継がれてきた名刀には、神秘的な物語と関連付けられた刀剣があります。 そんな、「日本三名匠」と称されるほどの有名な刀鍛冶が鍛えたとされる刀剣には、どのような物があるのでしょうか。現代まで名を馳せる「日本三名匠」の逸話や制作した刀剣についてご紹介します。

日本三名匠

尾張三作

尾張三作
愛知県の尾張地区と言えば、「織田信長」と「豊臣秀吉」の出身地であり、また「徳川家康」にもゆかりのある地域です。彼ら三英傑が活躍した室町末期から江戸初頭というのは、権力の変遷が目まぐるしい激動の時代。そして、刀剣史上でも、古刀から新刀へ移る過渡期でした。優れた刀剣、優れた刀工は、権力者のもとへ集まってくると言いますが、「尾張三作」と呼ばれる優秀な刀工達も、この時代に名古屋の地へやってきたのです。では、この背景にはどのようなことがあったのでしょうか。そして、時の権力者と彼らの関係はどのような物だったのでしょうか。

尾張三作

青江派

青江派
「青江派」(あおえは)とは、備中国青江(びっちゅうのくにあおえ:現在の岡山県倉敷市)で活躍したとされる刀匠の一派です。隣国である備前国邑久郡長船(びぜんのくにおくぐんおさふね:現在の岡山県瀬戸内市)の「備前長船派」とほぼときを同じくして共に繁栄し、平安末期から鎌倉・南北朝時代にかけて名声を上げました。その後、松山(現在の高梁市)や備中片山庄(現在の総社市周辺)で栄えた豪族の「上神氏」などのもとで武士と刀鍛冶を兼任していた背景から、南北朝時代に入って起こった政争の影響を受け、豪族達と共に衰退の運命に巻き込まれていったのです。

青江派

左文字

左文字
「左文字一派」(さもんじいっぱ)は、「筑前国」(ちくぜんのくに:現在の福岡県)で鎌倉時代後期から室町時代初期に日本刀を制作し、活躍した一派です。九州地方で最も卓越した技巧を持つ一門とされています。筑前国のある九州地方は、「大和伝」(やまとでん)の刀工が多いことで知られており、初期の左文字派は大和伝の作風でしたが、一派の刀工のひとりである「左安吉」(さのやすよし:のちの左文字)が「相模国」(さがみのくに:現在の神奈川県)の有名な刀工「正宗」(まさむね)に入門し、「正宗十哲」(まさむねじってつ:正宗の弟子の中でも特に優れた10人の弟子)に数えられたことにより、「相州伝」(そうしゅうでん)を修得したため、相州伝の日本刀を制作するようになっていきました。

左文字

村正

村正
「村正」(むらまさ)は、伊勢国桑名郡(いせのくにくわなぐん:現在の三重県桑名市)で室町時代から江戸時代初期にかけて活躍した刀工一派です。徳川家の人間の死や負傷にかかわった凶器が、ことごとく村正の刀剣だったことから「妖刀村正」と恐れられ、広く人々に周知されるようになりました。その後、村正の刀剣は「持ち主に祟りがある」、「抜けば血を見ずには治まらない」と囁かれたため、大名や旗本が村正の使用を避けたとされています。 村正は、系譜をはじめ、古くから諸説が囁かれる刀工一派で、いまだに決定的な定説のないミステリアスな刀工一派です。こちらのページでは、村正の刀剣の始まりや刀剣村正の代表的な刀工、刀剣村正の特徴などをご紹介します。

村正

江戸新刀

江戸新刀
「新刀」には、「慶長新刀」(けいちょうしんとう:1596~1615年[慶長年間])、「寛文新刀」(かんぶんしんとう:1661~1680年[寛文・延宝年間])、「元禄新刀」(げんろくしんとう:1681~1771年[天和・元禄年間])という3つの時代区分があります。なかでも、「寛文新刀」の時代は素晴らしく、江戸で作刀された武骨な「江戸新刀」と大坂で作刀された華美な「大坂新刀」という2種類の個性的な刀が登場しました。江戸新刀が作刀された時代的背景と代表的な刀工について、詳しくご紹介します。

江戸新刀

江戸三作

江戸三作
江戸時代中期以降、長く平和な時代が続いたために、日本刀の需要も次第に減っていきました。刀鍛冶の手法そのものも簡素化されることとなり、かつては隆盛を極めた各地の刀工達も苦しい状況に陥ります。しかし、1772年(安永元年)に始まる安永期になると、「水心子正秀」(すいしんしまさひで)をはじめとする意欲的な刀工達が登場して「刀剣復古論」を提唱。「刀剣復古論」とは、南北朝時代から室町時代初期頃の「古刀」(ことう)の鍛錬法に復元すべきであるという主張です。彼らは、古い時代の日本刀を研究し、さらに、製鉄技術の進歩によって得られた地鉄(じがね)を用いて、「新々刀」(しんしんとう)と呼ばれる新しい日本刀を作り上げます。新々刀は、日本刀の革新となり、1876年(明治9年)の「廃刀令」まで制作されました。

江戸三作

大坂新刀

大坂新刀
「新刀」(しんとう)とは、1596年(慶長元年)から、江戸時代中期の1781年(安永10年)までに制作された日本刀を指し、その中でも、大坂(現在の大阪府)を拠点とした刀工の作品を「大坂新刀」と呼んでいます。大坂新刀は、江戸を拠点とした刀工の作品「江戸新刀」と並び称される、新刀の代表格です。ここでは、主な刀工と作品の特徴についてご紹介します。

大坂新刀

注目ワード
注目ワード