歴史上の人物と日本刀

小栗忠順と清麿の刀 山浦環正行
/ホームメイト

小栗忠順と清麿の刀 山浦環正行 小栗忠順と清麿の刀 山浦環正行
文字サイズ

「ペリー」による黒船来航をきっかけに、日本は開国へと向かい激動の時代へ突入します。幕末動乱のさなか、江戸幕府の再建のために奔走していたのが、天才と言われた幕臣「小栗忠順」(おぐりただずみ)。のちに「明治の父」と讃えられた忠順の功績を振り返ると共に、青年期に買い求めたと言われる日本刀「山浦環正行」(やまうらたまきまさゆき)についてご紹介します。

「井伊直弼」に見出された忠順の才覚

忠順の出生から青年時代

小栗忠順

小栗忠順

「小栗忠順」(おぐりただずみ)は、1827年(文政10年)、新潟奉行「小栗忠高」(おぐりただたか)の嫡男として生まれました。

祖先は「徳川家康」に随従して名を馳せた、三河(みかわ:現在の愛知県東部)生まれの「小栗忠政」(おぐりただまさ)、通称「又一」(またいち)で、「三河小栗氏」の12代目にあたります。

忠順は、幼い頃から武道と学問の両方において、秀でた才能を発揮。「幕末の三剣士」と称された「島田虎之助」(しまだとらのすけ)に剣術を学び、「直心陰流」(じきしんかげりゅう)の免許皆伝を許されます。

また、「砲術」(ほうじゅつ:鉄砲を操作する術)の修行にも励み、幕府鉄砲方の「田付主計」(たつけかずえ)に師事。このとき、同じく門弟だった「結城啓之助」(ゆうきけいのすけ)と出会い、お互いに蘭学を学ぶ者として意気投合して「開国説」を主張し合ったと言われています。

「幕府が大船製造を禁じたことは失策だ。一日も早くこれを改めて、盛んに大船を製造して海外諸国と交流すべきである。そうしなければ日本は進展しない」というのが、忠順の主張。しかし一方で国粋主義でもあったため、のちに幕末の漢方医で有名な「浅田宗伯」(あさだそうはく)とも意気投合。「欧米の文化を採り入れて、日本の利用厚生に貢献させるべきではあるが、我が国の衣食住は欧米諸国とは異なるため、むやみに洋化してはならない。必ずその影響は後世に残る」とも語っています。

忠順は幕末の混乱期においても、若い頃から常に達観して自分の考えを持ち、日本の未来のために行動する人物でした。

遣米使節団の一員に抜擢

井伊直弼

井伊直弼

1855年(安政2年)、父・忠高の逝去に伴い家督を相続した忠順は、1857年(安政4年)に幕府から使番(つかいばん)に任じられます。

この翌年の6月19日に「日米修好通商条約」(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)が締結すると、当時開国に向けて動いていた大老「井伊直弼」(いいなおすけ)は、忠順の才覚を見込んで目付(めつけ:監察役)として「遣米使節団」へ送り込みました。

こうして忠順は、1860年(万延元年)に日米修好通商条約の批准書交換のため、遣米使節正使「新見正興」(しんみまさおき)らと共に渡米したのです。

まず、一行はワシントンで「ブキャナン大統領」に拝謁し、批准書を提出。その後、フィラデルフィアへ向かい、忠順は通貨の交換比率見直しの交渉に挑みます。比率改定には至らなかったものの、この交渉はアメリカの新聞で大きく取り上げられ、日本の交渉を絶賛する記事が掲載されました。

また、滞在中にワシントン海軍工廠(かいぐんこうしょう:造船所)を見学し、日本の製鉄技術との歴然たる差に驚愕。その衝撃を忘れないよう、記念にネジを持ち帰るのです。この1本のネジが忠順の心に火を点し、近代化を実現しようとする大きな一歩を踏み出すこととなります。

幕末を生きた忠順の悲運な末路

軍政改革における功績

忠順は、遣米使節団として功績を挙げたことで幕臣として頭角を現し、「外国奉行」に抜擢。1862年(文久2年)には「勘定奉行」に就任し、1864年(元治元年)12月、幕府海軍を統括する「軍艦奉行」にも任命され、国防のために初めて米国から軍艦を購入しました。

同時に、日本における海軍の基礎を定めようと製鉄所、及び造船所の創設を発案。幕府からの承認を得たあと、1865年(慶応元年)11月15日に、相模国横須賀(さがみのくによこすか:現在の神奈川県横須賀市)に「横須賀製鉄所」の建設を開始。横浜の船舶小修理所の建設や、森林保存法を案出して船艦材料供給の道筋を立てるなど、様々な計画を実行しました。さらに鉄砲製造の責任者に任じられ、湯島の鋳造所を改良して「関口製造所」を建設。兵器の改鋳にも注力したのです。

その後、忠順は「陸軍奉行」にも就任。日本の陸軍における洋式訓練の端を開きました。1862年(文久2年)から歩兵・騎兵・砲兵の三兵の編制は始まっていたものの、その後も一定の規律が立たなかったことを遺憾とし、フランス公使に依頼して、指導者としてフランス軍人を招聘することを決意。

また、陸軍学校の設立や徴兵令の基盤となる制度にも着手するなど、日本の陸海軍における基礎を固めます。特に、多額の資金を投じて横須賀製鉄所の建設に着工したことは、のちに日本を近代化へ導く大英断だったことが分かるのです。

幕府再建に努めた忠順の最期

大政奉還

大政奉還

幕府軍が近代化に奔走していた頃、世の中は薩長の討幕運動による動乱の時代を迎えていました。第15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)は「大政奉還」(たいせいほうかん)を行ない、政権を朝廷に返上。

しかし、新政府軍に不満を抱くようになり、旧幕府軍を結成して「鳥羽・伏見の戦い」を起こすのです。

ところが、旧幕府軍は、新政府軍に敗北。将軍・慶喜は江戸へ逃亡します。幕臣・忠順は、逃亡を図った慶喜を必死に説得し、自らが訓練の指揮を執ったフランス式陸軍と海軍を配置して新政府軍と戦うことを提案しますが、戦意喪失していた慶喜は忠順を拒否。

1868年(慶応4年)、忠順は罷免され、失意のまま上野国群馬郡権太村(こうずけのくにぐんまごおりごんだむら:現在の群馬県高崎市)へ家族と共に退くも、進攻してきた新政府軍に捕まり、無抵抗のまま斬首されました。享年42歳。処刑の理由は、新政府によってその才覚を恐れられたからだと言われています。

その後、1907年(明治40年)、日本は日露戦争で勝利。大将を務めた「東郷平八郎」(とうごうへいはちろう)は、「勝利したのは小栗忠順が横須賀造船所を作っておいてくれたおかげ」と述べたことが有名です。明治維新を起こしたと言われる新政府ですが、実は近代化への構想は明治政府によるものではなく、忠順の案をそのまま採用したもの。そのため、司馬遼太郎は忠順のことを「明治の父」と呼び、讃えています。

あまりにも悲運な人生でしたが、忠順の構想はのちの日本に偉大な功績を残し、彼が本当に天才だったことを証明したのです。

無理に頼んで手に入れた 山浦環正行

忠順は若かりし頃、剣術や砲術と共に柔術の修行も行ない、軍学者である「窪田清音」(くぼたすがね)に師事していました。このとき、窪田邸で鍛刀していた刀工「源清麿」(みなもときよまろ)に出会い、父・忠高に無理を言って「山浦環正行」(やまうらたまきまさゆき)を購入したと言われています。

源清麿は、1813年(文化10年)3月、信濃国小諸藩赤岩村(しなののくにこもろはんあかいわむら:現在の長野県東御市)の名主である「山浦信友」の次男として誕生。1834年(天保5年)に武士を志したことから江戸へ出て、軍学者であり剣術家でもあった窪田の門を叩きます。ここで清麿は、窪田邸に鍛冶場を設けて鍛刀するようになり、次第に作刀に専念するようになりました。

本刀は、1839年(天保10年)頃の作。地刃の出来が特に傑出しています。

刀 銘 山浦環正行
刀 銘 山浦環正行
山浦環正行
鑑定区分
重要刀剣
刃長
75.6
所蔵・伝来
小栗家伝来→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

小栗忠順と清麿の刀 山浦環正行
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴史上の人物と日本刀」の記事を読む


菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠
「太刀 銘 宗忠」(たち めい むねただ)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東南部)福岡一文字派(ふくおかいちもんじは)の刀工「宗忠」(むねただ)の作品。重要美術品に認定されている貴重な太刀(たち)です。この太刀を所有していたのは庄内藩(しょうないはん:現在の山形県)の「菅実秀」(すげさねひで)。菅実秀は、幕末・明治時代にかけて活躍した藩士・役人です。薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)出身の「西郷隆盛」(さいごうたかもり)と親交が深く、太刀 銘 宗忠は西郷隆盛から譲り受けた物と伝わっています。

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延
「今村長賀」(いまむらながよし)は、日本の刀剣鑑定家。刀剣界では「いまむらちょうが」の愛称で知られており、明治維新後は名刀を救うために奔走したことから「日本刀復興の祖」とも称されました。刀剣鑑定家・今村長賀とは、どのような人物だったのか。今村長賀の生涯とともに、今村長賀の愛刀「刀 銘 兼延」(かたな めい かねのぶ)についてご紹介します。

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿
重要刀剣「脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日」(わきざし めい みなもときよまろ かえいにねんにがつひ)は、江戸時代末期に、西端藩(にしばたはん:現在の愛知県碧南市)藩主「本多忠寛」(ほんだただひろ)が所持したと伝えられる名刀です。作刀したのは、江戸時代末期に天才と持て囃された名工「源清麿」(みなもときよまろ)。2人にはどこかに接点があったのでしょうか。本多忠寛と源清麿の人生や、脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日について詳しくご紹介します。

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

勝海舟と海舟虎徹

勝海舟と海舟虎徹
「勝海舟」は、幕末時代に江戸城の「無血開城」を実現させた人物です。日本はこれによって、江戸時代から明治時代へ、近代国家のスタートを切りました。江戸城の無血開城は、暴力によって相手を制するのではなく、話し合いによって実現しましたが、じつは勝海舟は剣術家としても優れた腕前を持っていたのです。また、愛刀家であったため、著名な刀工が作刀した刀を多く所有していました。そのコレクションのひとつに「海舟虎徹」(かいしゅうこてつ)と呼ばれる刀が存在。日本を近代国家へ導いた勝海舟とは、どのような人物だったのか。そして、勝海舟の愛刀として著名な海舟虎徹とは、どのような刀なのか。刀剣ファンなら知っておきたい、勝海舟と愛刀海舟虎徹についてご紹介します。 「勝海舟」YouTube動画

勝海舟と海舟虎徹

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長
「黒田斉清」(くろだなりきよ)は、「黒田官兵衛」の子孫です。福岡藩(現在の福岡県)黒田家の10代藩主として、江戸時代後期に活躍。黒田家には、黒田官兵衛や「黒田長政」が蒐集した名刀が多数あったことで有名ですが、そのなかの1振、10代藩主・黒田斉清が佩用したという「刀 無銘 真長」が刀剣ワールドの所蔵刀となりました。黒田斉清と刀工「真長」(さねなが)について、詳しくご紹介します。

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定
「紀州徳川家」とは、紀伊国(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた徳川家康の十男「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)を祖とする一族です。その家老「三浦将監」(みうらしょうげん)の指料(さしりょう:腰に差す刀剣)が、「刀 銘 和泉守兼定作[金象嵌]二ツ胴 三浦将監所持」。名匠「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)が作刀し、1996年(平成8年)に「特別重要刀剣」に指定された名刀です。どうして三浦将監の指料となったのか、その謎に迫ります。

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

長巻 銘 備前長船住重真

長巻 銘 備前長船住重真
「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)は、幕末期に「大政奉還」などの大胆な政策を実行した江戸幕府15代将軍です。徳川慶喜が「最後の将軍」であることは知っていても、その人物像までは深く知らない人も多いのではないでしょうか。また徳川慶喜は、「渋沢栄一」(しぶさわえいいち)が主人公のNHK大河ドラマ「青天を衝け」(せいてんをつけ)に、実父「徳川斉昭」(とくがわなりあき)と共に登場したことがきっかけとなり、にわかに注目を集める人物。そんな徳川慶喜について、徳川斉昭との関係を軸にして、その人となりをご紹介すると共に、徳川慶喜の愛刀「長巻 銘 備前長船住重真」についても解説します。

長巻 銘 備前長船住重真

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)
「徳川慶篤」(とくがわよしあつ)は、9代水戸藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)の長男です。父・徳川斉昭は藩政改革に尽力し、「尊王攘夷」(そんのうじょうい:天皇を尊び、外国を排斥しようとする思想)を掲げるなど、高い理想を持ち江戸幕府の政治を導こうとした人物。そして弟は、第15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)という日本の歴史に大きく名を残した最後の将軍です。そんな偉業を成し遂げた2人に挟まれつつも、徳川慶篤は10代水戸藩主として幕末の動乱に揺れる水戸藩の舵取りを行いました。また徳川慶篤は、作刀を行った藩主でもあるのです。父・徳川斉昭も作刀しており、徳川斉昭の作刀例は20振ほどあるものの、徳川慶篤は10振に満たないとされています。そんな徳川慶篤が遺した刀と、その生涯について紐解いていきましょう。

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小
江戸時代初期の刀工である「出雲大掾藤原吉武」(いずもだいじょうふじわらよしたけ)は、またの名を「出雲守藤原吉武」(いずものかみふじわらよしたけ)、あるいは「堀川吉武」と言います。「堀川」の姓からも分かる通り、吉武は稀代の名工として名を馳せた「堀川国広」の一門でした。 ご紹介する打刀と脇差は、上級旗本で伊勢山田奉行を務めた「長谷川重章」(はせがわしげあき)が特別注文した逸品です。注文主である長谷川重章と、刀工の出雲大掾藤原吉武は、どのような人物だったのかを解説すると共に、吉武が手掛けた刀剣の魅力に迫ります。

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

注目ワード
注目ワード