日本刀の変遷

大坂新刀
/ホームメイト

大坂新刀 大坂新刀
文字サイズ

「新刀」(しんとう)とは、1596年(慶長元年)から、江戸時代中期の1781年(安永10年)までに制作された日本刀を指し、その中でも、大坂(現在の大阪府)を拠点とした刀工の作品を「大坂新刀」と呼んでいます。大坂新刀は、江戸を拠点とした刀工の作品「江戸新刀」と並び称される、新刀の代表格です。ここでは、主な刀工と作品の特徴についてご紹介します。

商業都市・大坂が輩出した名工達

豊臣秀吉」が「大坂城」を築城して以来、城下町の整備も進められ、大坂は商業の中心地として発展しました。

商業活動の盛んな大坂には優れた刀工達が集まり、全国の大名や武士、帯刀を許された町人などから殺到する注文に対応したと言われています。

その中から、「大坂新刀の三傑」と称される「津田助広」(つだすけひろ)や「井上真改」(いのうえしんかい)、「一竿子忠綱」(いっかんしただつな)をはじめ、「河内守国助」(かわちのかみくにすけ)、「和泉守国貞」(いずみのかみくにさだ)など、新刀の名手が輩出されました。

この他、大坂の刀工界発展に寄与した一派として、「石堂派」(いしどうは)のひとつ、「大坂石堂派」が挙げられます。

  • 豊臣秀吉

    豊臣秀吉

  • 大坂城

    大坂城

津田助広(初代:生没年不詳、2代:1637年[寛永14年]~1682年[天和2年])

「津田助広」には、「ソボロ助広」と呼ばれる初代と、養子の2代「津田越前守助広」(つだえちぜんのかみすけひろ)がおり、どちらも後世に名を残す名工です。

初代・助広は、播磨国(現在の兵庫県南西部)の出身。大坂へ出て、初代「河内守国助」の門人となります。通称「ソボロ」の由来には諸説あり、真相は不明で、一説には服装に無頓着でいつもボロを纏っていたために付いた名だとも言われます。1804年(文化元年)頃には、助広を差料(さしりょう:自身が腰に差すための日本刀のこと)にすると貧乏になるという迷信さえありました。

そんな不名誉な迷信とは裏腹に、作品の切れ味は世に名高く、初代・助広は、新刀上々作にして最上大業物(さいじょうおおわざもの)の評価を受けた数少ない名工のひとりです。

2代・助広について、特筆すべきは多作であったこと。生涯に1,700振あまりの刀を打ったとの説もあるほどです。大坂新刀を代表する刀工であり、江戸新刀の「長曽祢虎徹」(ながそねこてつ)と共に、「新刀の横綱」とも言われています。また、同じ大坂の井上真改と並んで最高の評価を得ており、真改との合作刀も残しました。

2代・助広は、「濤瀾乱れ」(とうらんみだれ)と呼ばれる刃文を創始したことでも知られています。これは、大海原の波が寄せては返す様子にも似た、華やかな刃文です。

刀 銘 津田越前守助広 井上真改
刀 銘 津田越前守助広 井上真改
津田越前守助広 延宝三年二月日 井上真改
延宝三年二月日
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
72.6
所蔵・伝来
大坂城代青山家 →
鎌田魚妙 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

井上真改(1630年[寛永7年]~1682年[天和2年])

井上真改は、俗に「大坂正宗」とも呼ばれ、津田越前守助広と大坂新刀の双璧をなす刀工です。

名工であった「井上国貞」(いのうえくにさだ:和泉守国貞のこと)の次男として、日向国(現在の宮崎県)木花村木崎で生まれた真改。9歳で父に師事して作刀を学び始め、早くから刀工としての力量を示すと、20歳の頃には父の代作(代わりに作品を作ること)を行なったと言われています。

作品の特徴としてまず挙げられるのは、大坂新刀屈指の美しさと評される精緻な地鉄(じがね)。地沸(じにえ)厚く付き、刃文は直刃(すぐは)、あるいは大湾れ互の目(おおのたれぐのめ)を焼きます。また、高温の焼入れにより匂口冴え、刃中にも良く(にえ)が表れて華やかです。

は、父と同じ「国貞」と切った時期もあり、父親の作品は「親国貞」、真改の作品は「真改国貞」と呼ばれています。

刀 銘 和泉守国貞(二代・井上真改)
刀 銘 和泉守国貞(二代・井上真改)
和泉守国貞
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
77
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

一竿子忠綱(生没年不詳)

鎌倉時代に活躍した京の刀工「粟田口国綱」(あわたぐちくにつな)の末裔。父「忠綱」と同じ「近江守」を受領し、父子共に作品には「粟田口近江守忠綱」と刻銘しました。

作風は、大坂新刀らしい精緻に詰んで冴えた地鉄に、規則的な互の目を交えた焼き幅の広い刃文が特徴。壮年になると、濤瀾乱れに足長丁子(あしながちょうじ)を織り交ぜて焼きました。刀姿は優しく、鋒/切先が伸びています。

忠綱はまた、「彫りのない一竿子は買うな」と言われるほどの彫物の名手でもありました。伝統的な「剣巻龍」(けんまきりゅう)はもとより、「梅倶利伽羅」(うめくりから)や「鯉の滝登り」など、華やかな元禄文化の趣きを感じさせる精密な彫物のある作品を残しています。刀身に彫物を入れる場合は、(なかご)に「彫同作」、または「彫物同作」と銘を添えました。

刀 銘 一竿子粟田口忠綱 彫同作
刀 銘 一竿子粟田口忠綱 彫同作
一竿子
粟田口忠綱
彫同作
鑑定区分
重要刀剣
刃長
64.8
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
脇差 銘 粟田口近江守忠綱
脇差 銘 粟田口近江守忠綱
粟田口近江守忠綱 彫物大坂住
藤田通意
鑑定区分
重要刀剣
刃長
46.3
所蔵・伝来
谷干城→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

河内守国助(生年不詳~1648年[正保4年])

伊勢亀山(現在の三重県)で生まれ、のちに山城国(現在の京都府)へ出て、新刀の祖「堀川国広」(ほりかわくにひろ)に師事。国広の没後、和泉守国貞らと大坂へ移り住み、大坂新刀の創始者となりました。伊勢国神戸(いせのくにかんべ:現在の三重県)の「石堂鍛冶」(いしどうかじ)の末流でもあります。

作風は、堀川流を踏襲しており、身幅が広く、反りが浅めで重ねの厚い、しっかりとした姿が特徴的。沸本位の焼き幅のある互の目乱れや、大湾乱れを焼き、丁子乱れを交えます。

薙刀 銘 河内守国助
薙刀 銘 河内守国助
河内守国助
寛永三年二月
吉日
鑑定区分
重要刀剣
刃長
49.6
所蔵・伝来
板倉家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

和泉守国貞(1589年[天正17年]~1652年[慶安5年])

井上真改の父である初代「国貞」は堀川国広の門人でしたが、国広亡きあとは、その高弟「越後守国儔」(えちごのかみくにとも)に学びます。独立後、大坂に移住。河内守国助と共に、大坂新刀の基礎を築きました。1623年(元和9年)に「和泉守」を受領。

作風は幅広く、多彩な乱刃を焼き、鍛えは優れて巧みであったと伝えられています。

国貞の晩年は健康であったとは言えず、10代の頃から才覚を示した息子の真改に作刀を任せることが多くなりました。

また、赤穂浪士の「堀部安兵衛」(ほりべやすべえ)が討ち入りの際に使用した日本刀が国貞の作品でした。刃長2尺5寸(95cm)の愛刀を振るって奮戦したとのことです。

刀 銘 和泉守国貞
刀 銘 和泉守国貞
和泉守国貞
鑑定区分
重要刀剣
刃長
69.6
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

大坂石堂派

石塔寺

石塔寺

石堂派とは、備前国(現在の岡山県)で「福岡一文字派」(ふくおかいちもんじは)を興した「一文字助宗」(いちもんじすけむね)の子孫、「助長」(すけなが)を祖とする刀工一派です。

明応年間(1492~1501年)頃、近江国(現在の滋賀県)の蒲生家(がもうけ)に招かれた助長は、蒲生郡桜川村「石塔寺」(いしどうじ)の門前に移住。姓を石塔としますが、のちに石堂の字を使うようになります。

新刀時代を迎えると、石堂派は全国各地に分布。大坂に拠点を定めた一派が大坂石堂派です。

大坂石堂派の第一人者とされる「多々良長幸」(たたらながゆき)は、紀州(現在の和歌山県)石堂の「河内守康永」(かわちのかみやすなが)の門人でしたが、1681年(天和元年)に大坂へ移り住み、大坂石堂派を創始します。

作風としては、「備前一文字派」の作品を彷彿とさせる大丁子乱れを得意とする一方、互の目や互の目丁子を焼いた「末備前」(すえびぜん:室町時代末期の備前物)風の作品を残しました。

大坂新刀の盛衰

大坂新刀は、新刀の中でも地鉄の美しさで抜きん出ていると賞されています。その背景には、大坂の経済力と、鋼(はがね)の産地である備前国、播磨国、出雲国(現在の島根県)、伯耆国(現在の鳥取県)に近いという地理的条件がありました。

しかし、元禄年間(1688~1704年)以降の泰平の世になると、刀の需要は激減し、刀工界は衰退していきます。大坂新刀の刀工も例外ではなく、わずかに一竿子忠綱ら一部が華やかな元禄文化の潮流に乗って活躍したのみです。

刀工界が再び活気を呈するのは、1781年(天明元年)よりあとの「新々刀」の時代になります。

大坂新刀をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の変遷」の記事を読む


蕨手刀の歴史と広がり

蕨手刀の歴史と広がり
「蕨手刀」(わらびてとう)は、7世紀後半から9世紀前半まで東北地方で暮らした「蝦夷」(えみし)の人々が主に用いた刀剣です。蕨手刀は蝦夷の発祥とされていますが、古代史は謎の多い時代であり、そうと決めることはできません。「蕨手刀の歴史と広がり」では、蕨手刀の発祥、蝦夷がどのように使用していたか、蝦夷平定後の蕨手刀について解説しています。

蕨手刀の歴史と広がり

古刀・新刀・新々刀・現代刀の変遷

古刀・新刀・新々刀・現代刀の変遷
刀剣が現在の「日本刀」と呼ばれる反りがある形となったのは平安時代までさかのぼります。日本刀は1,000年以上の時を経て、各時代の影響を受けながら時代に応じた特色を持ち現在まで伝わっているのです。ここでは、日本刀における時代の特色についてご紹介します。

古刀・新刀・新々刀・現代刀の変遷

上古刀

上古刀
「上古刀」(じょうことう)とは、奈良時代以前に作刀された「日本刀」で、反りのない直刀のことを指します。「大刀」(たち)の字が当てられ、厳密にはまだ日本刀とは呼ばれていませんでした。ここでは、便宜上上古刀も日本刀と表記し、その歴史や特徴について解説していきます。 上古刀 関連YouTube動画 上古刀(両刃造) 上古刀(平造り) 上古刀(鎬造り) 日本の剣~神剣・鉄剣~ 日本の剣~上古刀(直刀)~

上古刀

古刀

古刀
「古刀」(ことう)とは、901年(延喜元年)以降の平安時代中期から、安土・桃山時代末期の1596年(慶長元年)までに制作された、反りのある日本刀を指します。古刀が登場する以前は、反りのない、真っ直ぐな「直刀」(ちょくとう)が主流でした。日本刀に反りが付いた理由には、武士の台頭と密接なつながりがあるのです。古刀が誕生し普及した理由と、古刀の代表的な刀工を、時代を追って述べていきます。

古刀

末古刀

末古刀
「末古刀」(すえことう)とは、室町時代末期から安土桃山時代にかけて制作された日本刀の総称です。文字通り「古刀」(ことう)の末期という意味であり、当時は戦乱が多く、かつ最も激しかった時代でもあります。そのような乱世に作られた末古刀は、どんな特徴を備えていたのでしょうか。ここでは、この末古刀の特徴をご紹介します。

末古刀

新刀

新刀
安土桃山時代末期から江戸時代中期にあたる、1596年(慶長元年)~1763年(宝暦13年)までに制作された日本刀が「新刀」(しんとう)です。それ以前の「古刀」(ことう)から新刀へ移行する期間、すなわち1596年に始まる慶長年間に作刀された作品を、別に「慶長新刀」(けいちょうしんとう)と呼ぶこともあります。 新刀という名称の由来は、江戸時代中期の講釈師「神田白龍子」(かんだはくりゅうし)の著作、1721年(享保6年)出版の「新刃銘尽」(あらみめいづくし)と、1729年(享保14年)出版の「続新刃銘尽」(ぞくあらみめいづくし)の中で、1596年(慶長元年)に作刀された日本刀を新刀、または「新刃」(あらみ)と表記されたことが始まりです。それが流行して新刀の呼び名が定着しました。 ここでは、新刀の特徴と、新刀期を前期、中期、後期の3つに分け、それぞれの時代背景や、代表的な刀工についてご紹介します。

新刀

慶長新刀

慶長新刀
日本刀の時代区分では、1596年(慶長元年)以降に作刀された日本刀を「新刀」(しんとう)と呼び、それ以前を「古刀」(ことう)と呼んで区別しています。新刀のなかでも、1596~1615年の(慶長年間)に作刀されたのが、「慶長新刀」(けいちょうしんとう)です。慶長新刀は、古刀の特徴を十二分に受け継ぎながら、新しい時代にも目を向けた、過渡期特有の独自性を持つことになりました。慶長新刀が作刀された時代的背景と代表的な刀工について、詳しくご紹介します。

慶長新刀

江戸新刀

江戸新刀
「新刀」には、「慶長新刀」(けいちょうしんとう:1596~1615年[慶長年間])、「寛文新刀」(かんぶんしんとう:1661~1680年[寛文・延宝年間])、「元禄新刀」(げんろくしんとう:1681~1771年[天和・元禄年間])という3つの時代区分があります。なかでも、「寛文新刀」の時代は素晴らしく、江戸で作刀された武骨な「江戸新刀」と大坂で作刀された華美な「大坂新刀」という2種類の個性的な刀が登場しました。江戸新刀が作刀された時代的背景と代表的な刀工について、詳しくご紹介します。

江戸新刀

新々刀

新々刀
「新々刀」(しんしんとう)とは、江戸時代後期の1772年(安永元年)から1876年(明治9年)の廃刀令までに作刀された日本刀のことを言います。「古刀」を理想とした刀姿で、1830年(文政13年)までを「新々刀前期」、1876年(明治9年)までを「新々刀後期」と区分されました。「新々刀」が作刀された時代的背景と代表的な刀工について、詳しくご紹介します。

新々刀

注目ワード
注目ワード