日本刀の名刀

天下五剣 大典太光世
/ホームメイト

天下五剣 大典太光世 天下五剣 大典太光世
文字サイズ

「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「大典太光世」(おおでんたみつよ)は、戦国武将「前田利家」(まえだとしいえ)を先祖とする旧加賀藩主・前田家に伝わる日本刀です。前田利家や、その娘である「豪姫」(ごうひめ)といった人物にかかわり、前田家の歴史と共に長い時を亘って来ました。鎺(はばき)の裏には、梅をモチーフにした前田家の家紋が入っています。大典太光世には、前田家の人々が生きてきた証しが込められているのかもしれません。ここでは、前田家伝来の名刀であり、天下五剣の1振でもある大典太光世についてご紹介します。

大典太光世
様々な「名刀」と謳われる刀剣を詳しくご紹介します。

大典太光世とは

太刀「大典太光世」は、「天下五剣」の1振にふさわしい名刀です。江戸時代には、幕府の命により編集された名刀リスト「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)に「名物」として記載されており、1957年(昭和32年)には、国宝にも指定されています。

この大典太光世を作刀した平安時代の刀工「三池典太光世」(みいけてんたみつよ)は、刀工集団「三池派」の開祖で、日本刀に魂を吹きこむ高い鍛刀技術を持っていました。大典太光世も三池典太光世に魂を吹きこまれたからなのか、霊力を発揮したという逸話が残っています。

大典太光世
大典太光世
光世作
鑑定区分
国宝
刃長
66
所蔵・伝来
足利家 →
徳川家 →
前田家 →
公益財団法人前田育徳会

大典太光世を作刀した刀工 三池典太光世

大典太光世を作刀したのは、平安時代に筑後国(ちくごのくに:現在の福岡県南部)で活動していた三池典太光世です。三池(現在の福岡県大牟田市)を本拠地としていた刀工集団「三池派」を創設しました。

三池典太光世が作刀する上で得意としていたのは、大典太光世のように身幅が広くて重量感のある刀です。三池典太光世の代表作は、大典太光世以外に、太刀「妙純傳持[みょうじゅんでんじ]ソハヤノツルキウツスナリ」や太刀「新納光世」(にいろみつよ)などがあります。

大典太光世にまつわるエピソード

「大典太」という号の由来

加賀藩(現在の石川県北部・南部と富山県の一部)を治めた前田家は、三池典太光世の太刀2振を所持し、刀身の長い方を「大伝太」(おおでんた)、短い方を「小伝多」(こでんた)と呼んでいました。

この大伝太という呼び名が大典太という号の由来になっています。なお、大典太に表記を改めたのは文化庁です。

大典太光世の来歴

三池典太光世が足利家に大典太光世を献上すると、足利家はこの日本刀を宝物として伝えました。

ところが、室町幕府15代将軍「足利義昭」(あしかがよしあき)は、10,000石の領地と引き換えに「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)に大典太光世を譲ります。そして、豊臣秀吉が家臣である「前田利家」に大典太光世を授けると、前田家はこの刀を蔵に入れて後世に残すことに。

現在では、前田利家の子孫が設立した「前田育徳会」(まえだいくとくかい)が大典太光世を収蔵しています。

大典太光世とかかわりの深い戦国武将 前田利家とは

前田利家

前田利家

前田利家は織田家、のちに豊臣家に仕えて、数々の武功を挙げます。出世を重ねて所領を増やし、加賀藩を築き上げていきました。

前田利家には、「槍の又左」(やりのまたざ)という有名な異名があります。槍術が卓越していたこと、元服名が「前田又左衛門利家」(まえだまたざえもんとしいえ)であったことから、この異名が付きました。

前田利家が槍を振るって大暴れした武勇伝は数々ありますが、その中でも有名なのが初陣の話です。「織田信長」(おだのぶなが)に仕えていた前田利家は、「萱津の戦い」(かやづのたたかい)で初陣にもかかわらず首級を挙げます。すると主君の織田信長から、「[初陣で臆することなく活躍するとは]心臓に毛が生えた奴だ」と、褒め称えられました。

のちに前田利家は豊臣秀吉に仕え、天下人となった豊臣秀吉から大典太光世を賜ることになります。

織田信長に褒め称えられ、豊臣秀吉にも認められた前田利家は、大典太光世を受け取るにふさわしい武将だったのです。大典太光世を鑑賞する際は、前田利家に思いを馳せてみるのも良いかもしれません。

大典太光世を所蔵する前田育徳会

前田育徳会とは、前田家伝来の国宝・重要文化財を保管する公益財団法人です。この団体を設立したのは、前田家16代当主「前田利為」(まえだとしなり)でした。

前田利為は、1923年(大正12年)に起きた関東大震災により、前田家先祖伝来の家宝を収めた蔵が焼失しかけたことに危機感を抱き、家宝を厳重に守り後世に伝えるために前田育徳会の設立を決意したのです。

前田育徳会が保管している家宝は、主に刀剣と書物で、大典太光世以外の日本刀は、太刀「太郎作政宗」(たろうさくまさむね)や短刀前田藤四郎」(まえだとうしろう)など。書物は「土佐日記」や「万葉集第三 第六巻残巻」などです。

伏見城の肝試し

大典太光世は、豊臣秀吉が家臣の前田利家に贈った日本刀として知られています。なぜ前田利家が大典太光世を賜ったのかを伝える逸話は2話あり、そのうちの1話がこの「伏見城の肝試し」です。

あるとき、京の伏見城で豊臣家の家臣である「加藤清正」(かとうきよまさ)と「黒田長政」(くろだながまさ)が噂話をしていました。「深夜、城内の大広間を歩いていると、幽霊に[さや]を掴まれて動けなくなってしまうらしい…」。

ふたりの話を聞いた前田利家は、「そんな話を信じているようでは武士として情けない」と嘆きます。そして、自分より若い2人に模範を示すため、「深夜の大広間で肝試しをして、噂の真偽を確かめる」と宣言。この話を聞いた豊臣秀吉は、古い友人である前田利家の身を案じ、魔除けとして大典太光世を持たせたのです。

深夜、大典太光世を携えた前田利家は、宣言通り大広間を訪れます。しかし、噂のように鞘を幽霊に掴まれることはありませんでした。

こうして、肝試しをやり遂げて噂を払拭した前田利家は、その勇気を豊臣秀吉に評価されて正式に大典太光世を賜りました。

豪姫の病

前田利家が大典太光世を賜ったもうひとつの逸話として、「豪姫の原因不明の病」があります。

豪姫は前田利家の四女で、豊臣秀吉から「お主が男だったら世継ぎにした」と言われるほど可愛がられていました。

あるとき、豪姫が原因不明の病にかかり、一向に治らない様子を見ていた人々は、「豪姫は狐に憑かれたのでは」という噂をするようになります。そこで前田利家は、霊力があると伝わる大典太光世を豊臣秀吉から借りて豪姫の枕元に魔除けとして置いたところ、わずか3日で豪姫の病は治ったのです。

ところが、大喜びした前田利家が大典太光世を豊臣秀吉に返すと、再び、豪姫は病にかかってしまいます。それから、大典太光世を借りては病が治り、返しては病が再発、ということが繰り返され、これを見兼ねた豊臣秀吉は、もう返さなくてもいいように大典太光世を正式に前田利家に贈ったということです。

鳥とまらずの蔵

これは、大典太光世が持つと言われている霊力にまつわる逸話です。

豊臣秀吉から大典太光世を賜った前田家は、大典太光世を保管するために蔵を建てました。すると、その蔵で不思議な出来事が起こります。大典太光世を保管していた蔵の屋根にとまった鳥が、まるで雷に打たれたかのように地面に落ちたのです。その後も、大典太光世を保管する蔵のまわりには、いつも鳥が落ちていました。

この逸話から、「大典太光世の持つ霊力が鳥の命を奪った」と伝わり、その蔵は「鳥とまらずの蔵」と呼ばれるようになったのです。

室町幕府13代将軍 足利義輝と大典太光世

足利義輝

足利義輝

大典太光世が実戦の場に持ち出されたという逸話もあります。

1565年(永禄8年)、「永禄の変」(えいろくのへん)という反乱が起こり、室町幕府13代将軍「足利義輝」(あしかがよしてる)は、京の二条城で敵の大軍に包囲されました。

足利義輝は、剣豪達に師事して剣術を修めたことから、「剣豪将軍」と呼ばれた豪傑。これまで集めた大典太光世を含む数々の名刀を持ち出して、城内に侵入してくる敵を迎え討ったのです。

収集していた日本刀を畳に突き刺した足利義輝は、敵を斬って切れ味が落ちるたびに刀を取り替えて応戦しました。討ち取った敵の数は30人以上と言われています。しかし、多勢に無勢の言葉通り、最終的に足利義輝は大勢の敵に囲まれ、討ち取られてしまうのでした。

大典太光世が実戦の場に持ち出されたと伝わっていますが、実際に使用されたのか詳細は不明です。

大典太光世の解説

逸話だけでなく、日本刀の美しさについて知識を吸収すると、日本刀への愛情も深まります。ここでは、大典太光世の「基本情報」、「造り」、「帽子地鉄」、「」(ひ)、「」(なかご)、「」(こしらえ)について詳しくご紹介します。

大典太光世の基本情報と特徴

大典太光世は、刃長66.1cm、先身幅2.5cm、元身幅3.5cm、反り2.7cm。身幅が広く重量感のある刀身が特徴です。

大典太光世が作刀された平安時代は、身幅の細い刀が主流でした。そのため、身幅が広く、反りの強い、がっしりとした印象の姿である大典太光世は、平安時代の刀としては異質だったと言えます。

大典太光世の基本情報

大典太光世の基本情報

大典太光世の造り

大典太光世の造りには、「鎬造り」(しのぎづくり)と「丸棟」(まるむね)が採用されています。

鎬造りとは、日本刀の代表的な造りで、刀身の中央に角ばった稜線(りょうせん)を入れる方法。一方、丸棟とは、刀の鋒/切先(きっさき)の「」(むね)が角張っておらず、丸みを帯びている造りのことです。そのため、大典太光世の姿は全体的にがっしりとした印象ではありますが、棟に丸みがあるので、力強さだけでなく優しさも感じさせてくれます。

棟の種類

棟の種類

大典太光世の刃文と地鉄

帽子の種類

帽子の種類

大典太光世の刃文は全体的に細めで、「帽子」はさらに細い刃文へと変化します。

帽子とは、鋒/切先の刃文のことで、大典太光世は「小丸」(こまる)という種類の帽子です。小丸は、鋒/切先で小さな弧を描く刃文のこと。

鋒/切先に行くほど鋭さを増す刃文と、がっしりとした姿が大典太光世の特徴です。

また、地鉄(じがね)は「折り返し鍛錬」で生まれた模様のことで、木材の木目のように見える「板目肌」(いためはだ)となっており、地鉄にライトをあてると模様が浮かび上がってきます。

また、刀身全体には、ところどころ地鉄が白くなっている部分があり、それが満天の星のような板目肌にふわりと静かに浮かぶ雲のようにも見えて芸術的です。板目肌の複雑な模様と地鉄のコントラストも、大典太光世の魅力のひとつとなっています。

地鉄の種類

地鉄の種類

大典太光世の樋

樋とは、刀身に彫られた溝のこと。大典太光世には、茎から刀身の一部に亘り約14cmの短い樋が彫られています。この樋は幅が広くて底が浅く、稜線に添って刀身の中央に彫られているのです。

このように、茎から刀身の一部にだけ彫られた樋は「腰樋」(こしび)と呼ばれています。

樋の種類

樋の種類

大典太光世の茎

大典太光世の茎は「生ぶ茎」(うぶなかご)。生ぶ茎とは、茎尻より切り縮めて刀身全体を短くする「磨上げ」(すりあげ)をしていない、作刀当初の形を残している茎のこと。目釘穴は上下に並んで2つ。そのすぐ下に「光世作」のが切ってあります。

大典太光世の拵

大典太光世の拵は、茶色皺革(しぼかわ)の包に鮮やかな萌黄色の糸巻を施した「鬼丸拵」(おにまるこしらえ)です。この拵は、前田家2代藩主「前田利常」の依頼を受けた「本阿弥家」(ほんあみけ)によって作られました。

このとき、(はばき)の裏に入った桐の紋様を前田家の家紋である梅に変えて、さらに目釘も菊の紋様が入った物に変えています。

天下五剣 大典太光世
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の名刀」の記事を読む


天下五剣とは

天下五剣とは
素晴らしい名刀を賛美して、「天下五剣」(てんがごけん)と呼ぶ言葉があります。具体的に、どの日本刀のことを言うのか、ご存知でしょうか?どんなところが優れているのか。なぜ「5」という数字なのかなど、詳しくご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣とは

天下五剣 童子切安綱

天下五剣 童子切安綱
「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる、太刀「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)を作刀したのは、平安時代の刀工「大原安綱」(おおはらやすつな)です。「童子切」という号は、「源頼光」(みなもとのよりみつ)が「酒呑童子」(しゅてんどうじ)という鬼を切った伝説に由来しています。数ある日本刀の中でも特に名刀と言われた天下五剣の中でも最も古いことから、特別な地位を確立している名刀中の名刀。今回はそんな童子切安綱について、ご紹介していきます。 天下五剣 童子切安綱 関連YouTube動画 天下五剣 鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀

天下五剣 童子切安綱

天下五剣 三日月宗近

天下五剣 三日月宗近
「三日月宗近」(みかづきむねちか)は、数ある日本刀の中でも特に名刀と言われている「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられています。 三日月宗近の最大の特徴は、その名の由来にもなった三日月形の「打ちのけ」(刃の模様)です。天下五剣の中で最も美しいと言われている刀身の優美な太刀姿と刃の縁に沿って浮かび上がるいくつもの三日月形の文様は観る者を魅了します。 そんな三日月宗近を作刀した平安時代の刀工「三条宗近」(さんじょうむねちか)や、三日月宗近を所持していた室町幕府13代将軍「足利義輝」(あしかがよしてる)のエピソード、そして三日月宗近の独特な刀身の形状や刃文などについて詳しく解説します。 江戸時代の名刀リスト「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)にも名を連ねている三日月宗近とは、いったいどのような刀なのでしょうか。 「天下五剣 三日月宗近」関連YouTube動画 天下五剣 小狐丸

天下五剣 三日月宗近

天下五剣 鬼丸国綱

天下五剣 鬼丸国綱
数ある名刀の中でも特に名刀と言われた「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)は、鎌倉時代の刀工「粟田口国綱」(あわたぐちくにつな)が作刀した太刀です。鬼丸の号(ごう:呼び名)は、かつての所持者「北条時政」(ほうじょうときまさ)を苦しめた小鬼を退治したという逸話に由来。ここでは、数々の逸話を有する「御物」(ぎょぶつ:皇室の私有財産)である鬼丸国綱をご紹介します。 天下五剣 童子切安綱 関連YouTube動画 天下五剣 鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀

天下五剣 鬼丸国綱

天下五剣 数珠丸恒次

天下五剣 数珠丸恒次
「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「数珠丸恒次」(じゅずまるつねつぐ)は、武器として用いられる刀でありながら、人々を苦しみから救い出すための仏教で用いられる「数珠」(じゅず)という言葉が、その号に付けられています。それ故に、名刀とされる「天下五剣」(てんかごけん)の中でも、とりわけ異彩を放つ存在であると言えます。ここでは、数珠丸恒次にまつわるエピソードなどを紐解きながら、日本刀と仏教、一見すると相反する両者が結び付いた理由について探っていきます。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣 数珠丸恒次

天下五剣と大包平

天下五剣と大包平
多種多様な日本刀の中でも、特に「名刀」であると評される5振を総称して「天下五剣」(てんがごけん)と呼びます。それらのうち「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)と号された太刀は、刀剣界において「西の横綱」と評される名刀中の名刀です。この童子切安綱と双璧をなす「東の横綱」と呼ばれているのが、太刀である「大包平」(おおかねひら)。それにもかかわらず大包平は、童子切安綱を始めとした天下五剣には含まれていません。大包平の特長を解説すると共に、天下五剣に数えられていない理由についても探っていきます。 天下五剣とは最高傑作と呼ぶのにふさわしい5振の日本刀「天下五剣」をご紹介します。 天下五剣「天下五剣」(てんがごけん)について詳しくご紹介します。 天下五剣|日本刀YouTube動画

天下五剣と大包平

天下三名槍

天下三名槍
数ある槍の中でも、特に名槍(めいそう)と誉れの高い3振を「天下三名槍」(てんがさんめいそう)、もしくは「天下三槍」(てんがさんそう)と呼びます。江戸時代には「日本号」(にほんごう/ひのもとごう)、「御手杵」(おてぎね)の2振が「西の日本号、東の御手杵」と並び称されていましたが、いつしかそこに「蜻蛉切」(とんぼぎり)が加わって、明治時代からはこの3振が天下三名槍と呼ばれるようになりました。

天下三名槍

天下三名槍 蜻蛉切

天下三名槍 蜻蛉切
戦国武将の「本多忠勝」(ほんだただかつ)が愛用したことで知られる「蜻蛉切」(とんぼきり)。槍の横綱たる2振の名槍「西の日本号(にほんごう/ひのもとごう)、東の御手杵(おてぎね)」に蜻蛉切が加えられ、明治時代より「天下三名槍」(てんがさんめいそう)と呼ばれるようになりました。蜻蛉切は切れ味においても他の追随を許さず、穂先(ほさき)にふれた蜻蛉が2つに切れてしまったという逸話はあまりにも有名。この鋭い切れ味が号(ごう)の由来となったのです。 名古屋刀剣ワールドにて行われている「天下三名槍 写し制作プロジェクト」をご紹介します。

天下三名槍 蜻蛉切

天下三名槍 日本号

天下三名槍 日本号
「日本号」(にほんごう/ひのもとごう)は、室町時代後期に作られたと伝えられる槍です。「蜻蛉切」(とんぼきり)、「御手杵」(おてぎね)と並ぶ「天下三名槍」(てんがさんめいそう)のひとつであり、「黒田節」で有名な「呑み取りの槍」としても知られています。 もともとは御物(ぎょぶつ:皇室の所有物)で、「正三位」(しょうさんみ:上級貴族の位階)の位を賜ったとされることから「槍に三位の位あり」と謳われました。 名古屋刀剣ワールドにて行われている「天下三名槍 写し制作プロジェクト」をご紹介します。

天下三名槍 日本号

注目ワード
注目ワード