武道に見る武士の文化

弓道の起源
/ホームメイト

弓道の起源 弓道の起源
文字サイズ

弓を使う2つの競技、弓道とアーチェリー。どちらも矢を放って的を射るという共通点はあるものの、方向性がそれぞれ異なるのはご存知でしたか?実は、弓道は矢を平常心で射ることで精神力を養う武道として、アーチェリーは的を正確に射抜く技術を競うスポーツとして、発展しているのです。こちらでは弓道の起源についてご紹介します。

弓・矢籠・矢屏風・鏃写真弓・矢籠・矢屏風・鏃写真
武具である弓や、矢籠・矢屏風・鏃といった芸術品を解説や写真でご覧いただけます。

美しい日本の弓

弓という武器は原始の頃から存在しています。狩猟の道具として使用され、恵みをもたらす道具という意味で、祭礼の場での神聖な道具ともされてきたのです。人類が狩猟を確立していく過程の中で、弓矢を使った狩猟方法は世界中で編み出されていきました。

室町時代の彎曲弓

室町時代の彎曲弓

日本でも例外ではなく、原始的な弓は1万年前から使用。日本の弓の特徴は、握り部分が中央部より下部にあることです。世界の弓のほとんどは、弓の中央部が握りの位置になります。

日本では、石器時代の物とされている銅鐸(どうたく)に描かれている狩猟の様子でも、握りが下部の弓が確認されています。

どうして下部を握るようになったのか、実は分かっていません。しかし、日本の弓は世界の弓と比較しても、弓本体の長さが突出しています。そしてこの短下長上の日本の弓は、類を見ない美しさとの定評があるのです。

弓道と武士道

那須与一

那須与一

中世の戦乱期においては、弓術に優れることが武人としての誇りでした。平家物語に登場する那須与一が海上にいる敵方の指示した船上の扇を浜辺から射ち落とした話は、那須与一が弓術に卓越した存在であったとして伝説になりました。

そのため、中世では武勇を誇る武士のことを「弓矢取る身」と表現しています。

戦国時代に入ると鉄砲の伝来により、弓の時代が終わります。実戦における武器としては、鉄砲の方が優れているのは疑いようのない事実でした。皮肉なことに、このときから弓術が実戦的なものではなくなり、武士の嗜み、礼節を目的とした弓道へと生まれ変わります。

弓道において一番大事なのは「正射必中」。正しい射は必ず当たるという意味ですが、正しい射には正しい射法を実践し、自分と向き合い、自己の鍛練によって平常心を保つことができなければなりません。攻撃のためではなく、平常心で弓に集中することが、武道のひとつになっていきました。

平穏な江戸時代において、必要になったのが武士道を精進させる方法。肉体を鍛える役を剣道が担っていきます。そして、精神鍛練の役を担っていったのが弓道だったのです。

刀剣ワールド紹介動画

那須与一が扇の的を射るシーン(源平合戦)をホテル多度温泉の「空中CGアニメ・レーザーショー」でご覧いただけます。

刀剣ワールド紹介動画

弓道において「的に当たるか当たらないか」は使用した用具が同じであるならば、すべて自己の修練の足りなさに原因があります。技も心もコントロールをし、平常心で弓を引く境地に達しないと「正射必中」となりません。そのため、弓道は所作や射法が精妙に決められ、きれいな姿勢、きれいな射形であることが求められます。

射形が整っていなければ的にも当たらないため、無駄のない所作こそが弓道の基本。弓道は剣道や柔道よりも所作に対して厳しく、礼儀作法や着付けに対しても厳しいと言われています。すべてが心の乱れにつながり、射形が崩れ、結果として的に当たらなくなるのです。

また、弓と矢の手入れも弓道の心得のひとつです。湿度の高い日本において、弦や皮を使用した弓道具は調子が狂いやすく、それがもとで的に当たらなくなります。道具の手入れをもって、弓道の精神も磨かれていくのでしょう。

空中CGアニメ・レーザーショー空中CGアニメ・レーザーショー
ホテル多度温泉にて、音響とイルミネーション、レーザー光線とCG映像による世界最大規模の空中CGアニメ・レーザーショーが実施されております。

弓道とアーチェリー

アーチェリー

アーチェリー

弓を使うスポーツとして、他にもアーチェリーという国際的にメジャーなスポーツ競技があり、五輪競技になっています。弓と矢を使った道具としては基本的に同じですが、アーチェリーの方が断然殺傷能力が高いです。的までの距離はアーチェリーの場合、18~90mと様々です。

標的の大きさもいろいろですが、五輪競技では、70mの距離で直径が122cmの標的を狙います。それに比べて弓道では的までの距離が28mと60mの2種類で、的は直径36cm。飛距離と的の大きさにこれだけの差があります。

道具においても、アーチェリーは弓をセットすれば弓を引けるようにできており、照準器も付いています。また、アーチェリーにおいて作法は問題になりません。弓道のように、厳格な作法としての決められた射法もありません。

弓道とアーチェリーの関係

日本にアーチェリーが紹介されたのは、昭和12年頃とされています。アーチェリーが伝わった当時は、弓道との区別があまりありませんでした。弓道を嗜んでいた者が、アメリカ留学などで体験したアーチェリーに転向した例が多くあったのです。アーチェリーは当初洋弓と呼ばれ、洋弓部門として全日本弓道連盟の傘下にありました。

昭和33年には、全日本弓道連盟が、FITA(国際アーチェリー連盟)に加入します。全日本弓道連盟は、昭和42年の世界弓術選手権大会に洋弓と和弓両方の選手を派遣しますが、和弓での結果は最下位となってしまいます。和弓での世界弓術選手権世界大会参加はこのときの一度きりでした。

1968年(昭和43年)に全日本弓道連盟は、洋弓部門を全日本アーチェリー連盟(1966年設立)に委譲します。和弓と洋弓の的中精度の違いから、和弓と洋弓との完全な決別がなされました。全日本弓道連盟はFITAからも脱退をします。全日本弓道連盟の賢明な判断によって弓道は、日本の武道としての立ち位置を明確にしたのです。

その後、昭和44年に全日本アーチェリー連盟がFITAに加盟します。日本においての弓道とアーチェリーが進むべき方向性は、このときに分かれたのでした。

武道としての弓道のありかた

弓道

弓道

このような経緯もあって、全日本アーチェリー連盟は、国際的な競技として幅を広げていき、五輪にも出場しました。

その一方で、日本の弓道も独自の国際路線を切り開き、連盟の選手は世界中に活躍の場を広げています。あくまでも、日本の弓道としての精神を伝えるためです。

では、弓道も柔道のように五輪競技になることはあるのでしょうか。

かつて弓道を五輪競技にしようという働きかけはありましたが、アーチェリーのスポーツ性には劣ります。弓道は、精神性、作法、型というポイントにならない部分も評価される武道であってスポーツではありません。

では、アーチェリーの方が世界的にも競技人口が多く、スポーツとしてのイベント要素も高いのに、なぜ弓道が廃れないのでしょう。実は今でも日本ではアーチェリー人口よりも弓道人口の方が多いと言われています。弓道を求める日本人の心は変わっていないことがよく分かります。

弓道がオリンピック種目にならなくても、日本人は弓道の必要性を感じています。それは日本人の心、武士道の精神を表す武道だからです。

弓道の起源をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「武道に見る武士の文化」の記事を読む


正座の由来

正座の由来
目上の人から話を聞くときや精神統一をするときなど、気持ちを引き締めるときの最適な座り方「正座」。江戸時代、武士が将軍に拝謁する際も座り方は正座でした。武士は正座をすることにより、忠誠心を示したのです。そんな正座の由来と、武士と正座の関係などについてご紹介します。

正座の由来

大相撲の起源と武士

大相撲の起源と武士
屈強な体格の力士が、土俵のなかで激闘を繰り広げる相撲。そんな相撲の歴史に武士がかかわっているのはご存知ですか。当時の武士は相撲を鍛錬として嗜んでおり、なかでも戦国武将の織田信長は、城に1,500人の力士を集めて試合見物をするほどの相撲好きでした。意外にも武士とかかわりが深い相撲の起源や、相撲と日本刀の関係についてご紹介します。

大相撲の起源と武士

居合とは

居合とは
居合とは、素早く刀を抜いて敵に斬り付ける剣技のことで、現在では居合道として、現代武道における競技のひとつに数えられています。 ここでは剣術から派生した居合が、立ち居振る舞いや礼節を重んじる武道として成立するに至った歴史をご紹介します。また、居合を始める際に用意する道具類なども説明していますので、居合道に興味を持たれた方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

居合とは

剣道とは|表の剣術・裏の柔術

剣道とは|表の剣術・裏の柔術
「剣道」とは、日本古来の剣術ですが、現在はスポーツとして広く人々に親しまれています。剣道は、競技としての色合いももちろんありますが、儀礼を重視する「礼に始まり礼に終わる」という精神性を何よりも重んじているスポーツです。ここでは、武士の剣術がどのような歴史を巡り、今日の剣道へとたどり着いたのかを見ていきながら、剣道とはどのようなスポーツであるかを解説していきます。 剣道とは 関連YouTube動画 剣道とは~剣道の歴史~ 剣道とは〜試合形式〜 剣道とは~段位・昇段審査~

剣道とは|表の剣術・裏の柔術

兜がモチーフの剣道防具

兜がモチーフの剣道防具
武士の嗜みであった剣術を競技化した剣道。剣道の防具は、武士が身に付けていた甲冑(鎧兜)、籠手、草摺(くさずり:大腿部を守るための防具)から着想を得て、考案されました。そのため、剣道の防具である面、甲手、胴、垂を身に着けた競技者と甲冑(鎧兜)などの武具を装備した武士は、たたずまいが似ているのです。そんな剣道の防具にまつわる話をご紹介します。

兜がモチーフの剣道防具

剣道における反則行為

剣道における反則行為
剣道では竹刀に敬意を持つことが大事とされ、敬意を払わない行為は試合で反則となります。試合中に竹刀を手から落とすことも反則行為のひとつ。武士道では日本刀を自らの魂と同等の物としていたので、日本刀の代わりである竹刀を落とすことは、日本刀、つまり武士の魂に対しても失礼にあたるのです。そんな敬意を重んじる剣道についてご紹介します。

剣道における反則行為

流鏑馬(やぶさめ)

流鏑馬(やぶさめ)
流鏑馬(やぶさめ)とは、疾走する馬の上から矢を的に射る武術のことです。古来より武家社会が終わるまで、武士の嗜みとして盛んに行なわれてきました。実戦的な武術からはじまり、礼法や神事にまで発展してきた流鏑馬。そんな流鏑馬の意味や成り立ち、現代で行なわれている祭事の様子などについて幅広くご紹介します。

流鏑馬(やぶさめ)

乗馬の歴史

乗馬の歴史
古代から馬は人の生活と密接にかかわってきました。世界的な視点から見ても、馬は、狩猟対象であったり、移動手段であったりと、生活に欠かせない存在です。それがいつしか日本へと伝来してきます。日本でも、馬は伝令として活躍をしたり、合戦に参加したりと、重要な位置を占めていました。そんな馬は、いつ誕生をして、どのように日本へと伝来して日本人の歴史にかかわってきたのかを見ていきましょう。

乗馬の歴史

注目ワード
注目ワード