武家屋敷と日本の建築文化

畳の並び方と縁起
/ホームメイト

畳の並び方と縁起 畳の並び方と縁起
文字サイズ

和の文化を象徴する畳。日本人にはお馴染みの畳ですが、実は並び方によって部屋の意味が変わるのはご存知でしたか?例えば、「卍敷き」と呼ばれる並び方があります。この敷き方は「武士が切腹する部屋」という意味になるのです。並び方で変わる部屋の縁起や畳部屋のはじまりについてご紹介していきます。

畳を敷き詰めるようになったのは室町時代から

平安時代の寝殿造の絵巻物等を見ると、板敷きが基本であり、座る場所や寝る場所にだけ畳を使用していたことが分かります。現在のように敷き詰めるものではなく寝具として使用されていました。贅沢品であったため庶民の風俗ではなく、貴族や権力者の貴重な家具の一部だったのです。

仕切りのない広い空間の必要なところにだけ、畳を敷いていた寝殿造とは異なり、室町時代から登場した書院造では、畳を敷き詰めた座敷が主体となります。書院が対面や接客の部屋としてしか使われないため、畳を移動する必要がなくなったのです。

4畳半の始まりは銀閣寺

東求堂(同仁斎)

東求堂(同仁斎)

室町幕府第8代将軍足利義政(あしかがよしまさ)が建てた慈照寺(じしょうじ:通称 銀閣寺)東求堂(とうぐどう)の一角に、同仁斎(どうじんさい)と名付けられた書斎が設けられています。

この書斎が書院造の始まりと言われています。座敷飾りである左奥に違棚(ちがいだな)があり、その右横に実務的な付書院(つけしょいん)を作りつけ、明障子(あかりしょうじ)による採光も取り入れているのが特徴です。

今でこそあまり特徴がない和室のように見えますが、義政が建てた当初はとても革命的な家の造りでした。書斎のための独立した部屋という発想も、畳を敷き詰めた部屋も、贅沢で画期的な座敷だったのです。

右巴敷き

右巴敷き

現在では当たり前に見ることのできる、「右勝手」と言われる4畳半の敷き方もこの同仁斎が始まりとされています。

右奥の付書院の前に横向きの畳を置き、追い回すように畳を敷いていき、違棚の前に畳の短辺がピタリとはまります。

そして、中央に半畳の畳をはめ込み完成。このような右勝手追い回しの敷き方は、「右巴敷き」という茶室の定番となります。

畳を敷き詰めるということは、技術的な進歩が隠されています。それまでの畳は、すき間を使いつつただ置くだけでした。しかし、畳を敷き詰めた部屋にするには、畳の寸法がきっちりと部屋に収まらなければなりません。畳の寸法を規格化し、その規格に合わせた部屋を作る技術が必要とされました。畳の長辺と短辺が2:1になっているのはそのためです。

並び替え自由だった畳

室町時代からは畳を敷いたまま通年を過ごすようになりましたが、状況に応じて畳の並び方を替えていました。

畳は床から簡単に外せるため、儀式によって使い分ける並び替えが可能でした。現在の日本では、結婚式や、お祝いごとを家で行なうことはほとんどありません。本来、お祝いごとは自宅で行なうのが慣例でした。

自宅でお祝いごとをする際には、「祝儀敷き」という畳の敷き方をします。床の間の前や入り口にあたる畳は、合わせ目にならないように長辺を合わせます。また、畳の角の合わせ目が十字にならないように、T字になるように揃えます。

「不祝儀敷き」は、左勝手に敷くことや、畳の角の合わせ目が十字になるように敷くことです。不祝儀である葬式の際の敷き方と言われています。

畳の並び替えをしなくなった現代では、簡略化して最初から縁起の良い祝儀敷きに統一されているのです。

武士が切腹するときの畳の並び方

4畳半の畳の並び方は真ん中に半畳の畳が入り、残りの4畳で周りを取り囲むような形。茶室の畳の並び方は右巴敷きと言われ、畳それぞれに役割があって並び方も決まっています。右奥の床の間の前に並行してひとつの畳を置き、そこから追い回すように敷きます。

武士が切腹するときは、右巴敷きと逆の並び方です。左奥から横に畳を置くので、右側は縦に置きます。卍の形に畳が並ぶので「卍敷き」とも言われました。

凶の並び方と言われ、江戸時代に室内で切腹するときに並び直されていたのです。真ん中で切腹をした場合、畳の交換が真ん中の半畳だけですむため、この並び方になりました。また、後処理のため隣に3畳の検視の間も用意。そのため7畳半という間取りも縁起が悪いとされ、武家から特に忌み嫌われていました。

また、6畳間の畳の敷き方として、横に4畳、縦に2畳の敷き方も「死に行く」と言って、語呂が悪いために武家の間では嫌われた敷き方だったそうです。

縁起が悪い床挿し

「床挿し」(とこざし、とこさし)と言われる畳の並び方も縁起が悪いと言われていました。床挿しの畳の並び方は左奥に畳を横に置いてから、右には縦に置きます。結果的に右側の床の間の前は、畳の縁が床の間に突き刺すように合わせ目が来ます。この敷き方を左勝手と言い、武家屋敷では禁忌とされました。正しくは、床の間の前は畳を平行に置くようにし、合わせ目がこないように畳を並べます。

畳だけではなく、天井の向きも関係があるのです。天井が落下しないように、竿縁(さおぶち)という細長い部材を天井の端から端まで張ります。このとき、竿縁が床の間に向かないようにするのがポイントです。

天井板は床の間と直角に交わるように、竿縁は床の間と平行になるように張ります。床の間に突き刺すように竿縁が直角に張ってあると、畳と同様に床挿しと言って武家から忌み嫌われていました。一番格上の者が座る床の間の前に、竿縁や畳縁が攻撃するかのような突き刺し方をしている床挿しは、大変失礼なもてなしになるからです。

逆卍敷きの畳がある桂離宮

床挿しの他にも、良くないとされている畳の並び方に、卍敷きと言われる敷き方があります。先に記述したように、武士が切腹するときの畳の並び方の卍敷き。これは武家屋敷では忌み嫌われたと言われる左勝手の並び方です。

しかし、4枚の畳の合わせ目が交わることで、縁が交わる部分が卍の形になる並び方も卍敷きと言われています。この敷き方も忌み嫌われた敷き方になっていて、今でも縁起が悪いと言って畳職人は勧めません。

桂離宮

桂離宮

ところが、逆卍敷きで有名な座敷が桂離宮にあります。桂離宮中書院二の間には、わざわざきれいに合わせ目を揃えた逆卍敷きの畳があります。

これは、意匠を凝らしたデザインの要素が強く、桂離宮の遊び心を表したもの。

この四つ角を綺麗に合わせるのは、畳職人泣かせであり、歪まないように卍にするには相当な技術が必要です。そのため、四つ角を合わせる卍敷きは、畳職人が嫌うために禁忌とされてきたのではないかと言われています。

畳の並び方と縁起をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「武家屋敷と日本の建築文化」の記事を読む


間取りで見る武家屋敷

間取りで見る武家屋敷
「武家屋敷」とは、武士達が所有していた邸宅のことです。現代においては、下級武士が暮らした「侍屋敷」(さむらいやしき)も武家屋敷のひとつとされていますが、本来は大名、上・中級武士が所有する屋敷を意味します。江戸時代には、「江戸城」(東京都千代田区)近辺に各藩の大名屋敷が造られ、江戸の土地は多くの武家屋敷で埋め尽くされていました。当時の大名や上級武士達はどのような屋敷に住んでいたのか、行政の中心・江戸に構えられた江戸藩邸から、加賀藩(現在の石川県金沢市)、萩藩(現在の山口県萩市)の武家屋敷について、間取りの特徴を紹介します。

間取りで見る武家屋敷

書院造と武士の関係

書院造と武士の関係
室町時代、武士は書院造の屋敷に住むようになりました。書院造とは、床の間、違棚(ちがいだな)などの座敷飾りを備えた住宅様式のこと。書院造の建物として有名なのは、徳川家康が築いた京都の「二条城二の丸御殿」です。大名は豪勢な書院造の建物を築いて権勢を示しました。そんな武士と大名が愛した書院造についてご紹介します。

書院造と武士の関係

襖障子へのこだわり

襖障子へのこだわり
部屋の仕切りとしての役割を持つ「襖障子」。実は武士にとって、権力の象徴としての役割も持っていたのはご存知でしたか?織田信長や徳川家康などの武将は、城の襖障子に豪華な装飾を施して、権勢を示していたのです。そんな権力の象徴であった襖障子の歴史や描かれていた障壁画についてご紹介していきます。

襖障子へのこだわり

床の間に関するこだわり

床の間に関するこだわり
床より一段高くなっている和室の一角「床の間」。一般的には、花瓶や掛け軸を飾る場所ですが、武士の間では、格の高い者が座る場所とされていました。そんな床の間の今と昔の違いや武家との関係を、床の間の歴史と共にご紹介していきます。

床の間に関するこだわり

天井の造りと武家屋敷

天井の造りと武家屋敷
元々日本の建物には、天井がありませんでした(仏堂などの例外は除く)。天井を張る文化が発祥したのは、武士達に書院造の屋敷が普及した室町時代です。それから長いときを経た現在、天井は日本人の生活には欠かせない家屋の一部となりました。そんな天井の歴史を武士とのかかわりと合わせてご紹介していきます。

天井の造りと武家屋敷

寝殿造と書院造の違い

寝殿造と書院造の違い
「寝殿造」(しんでんづくり)と「書院造」(しょいんづくり)は、日本の住宅史において重要な建築様式だと言えます。寝殿造と言えば、「源氏物語」などの作品でもおなじみの平安貴族の生活空間であり、多くの人が平安時代を思い浮かべるときに想像する建築様式です。一方、書院造は、武士の邸宅・寺院・城郭で用いられた建築様式で、大河ドラマなどの舞台にも使われます。現代の和室の源流とも言える2つの建築様式の特徴を見てみましょう。

寝殿造と書院造の違い

注目ワード
注目ワード