九州・沖縄地方の戦国大名

大友家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
/ホームメイト

大友家の歴史と武具(刀剣・甲冑) 大友家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
文字サイズ

大友家は鎌倉時代から戦国時代にかけて、豊後国(ぶんごのくに:現在の大分県の大部分)を中心に、豊後・筑後国(ぶんご・ちくごのくに:現在の福岡県南西部)など、九州北部を支配した戦国大名です。「大友義鎮」(おおともよししげ)が当主だった戦国時代初期には、九州のほぼ全域を領有し全盛期を迎えました。今回はそんな大友家の歴史とゆかりの刀剣や甲冑(鎧兜)、大友家を支えた家臣についてご紹介します。

大友家の来歴

大友家の家紋「抱き杏葉」

大友家の家紋「抱き杏葉」

大友家の初代当主「大友能直」(おおともよしなお)は、相模国愛甲郡(現在の神奈川県厚木市)の地方官僚である「近藤能成」(こんどうよしなり)の息子として生まれました。

神角寺(じんかくじ)の戦いにより九州地方の平家が失脚した1196年(建久7年)、大友能直は豊後・筑後守護職と鎮西奉行(ちんぜいぶぎょう)職に任命されました。

しかし、大友能直とその子「大友親秀」(おおともちかひで)の時代には豊後国(ぶんごのくに:現在の大分県の大部分)に下ったという記録は残されていません。実際に豊後国に下ったのは大友能直の宰臣(君主を補佐して政治を執る者)だったとされています。

大友能直が豊後守護に補任されたのは、筑前国(現在の福岡県西部)、肥前国(現在の佐賀県長崎県の大部分)を治めた少弐家(しょうにけ)や薩摩国(現在の鹿児島県西部)を治めた島津家(しまづけ)と共に、平家側の武家が多かった九州地方に対する抑えの役割があったと言われています。

元寇

元寇

その後、3代当主「大友頼泰」(おおともよりやす)の代に豊後国に下向。これは1274年(文永11年)文永の役(ぶんえいのえき)を前に異国を警戒した幕府からの命令でした。

大友頼泰は元寇鎌倉時代中期、中国大陸を支配していたモンゴルの帝国[元]による日本侵略)における数々の戦で活躍し、大友家の繁栄の基礎を築き上げ、大友家は豊後国に定着し勢力を拡大していったのです。

そして跡取り問題など幾多の分裂を乗り越え、21代・大友義鎮の代では時の権力者に支援を仰ぎ、九州の大部分の覇権を握るまで成長した大友家。また、大友義鎮は戦国時代において数少ないキリシタン大名であり、西洋文化を繁栄させようとした先駆者でもありました。その功績の一部として、大分県は現代日本においての西洋音楽、西洋演劇発祥の地とされ記念碑が建立されています。

跡取り問題

室町時代に入ると、九州では南朝勢力が強大化していき、1368年(正平23年)9代当主に就いた「大友氏継」(おおともうじつぐ)は、大友家存続のために南朝側に付きます。同年のうちに当主を弟「大友親世」(おおともちかよ)に譲りますが、大友親世は北朝側に付きました。

これにより、大友家は南朝の大友氏継派と北朝の大友親世派に分裂することになり、当主の座は大友氏継派と大友親世派が、交互に就いていく通例ができたのです。

大友氏継の子で11代当主「大友親著」(おおともちかあき)は、先代当主大友親世の子「大友持直」(おおとももちなお)を後継者としましたが、これに不満を抱いた大友氏継派の者達が豊前国の守護職であった大内家と結んで謀反を起こしました。

しかし謀反は大友持直に鎮圧されて閉幕。大友持直はその後、少弐家と組んで大内家と敵対し、大内家当主「大内盛見」(おおうちもりはる)を討ちました。それに怒った幕府は、大友持直討伐の軍を向けます。

これを境に幕府から新たな13代当主に任命されたのが「大友親綱」(おおともちかつな)です。大友親綱は大内盛見の後継者である「大内持世」(おおうちもちよ)と共に大友持直の討伐に当たりましたが、大友家は再び大友親綱派と大友持直派に分裂することとなり内紛はますます深まりました。

この跡取り問題による内紛は、1444年(文安元年)大友親世派「大友親隆」(おおともちかたか)の娘を大友氏継派「大友親繁」(おおともちかしげ)が妻として迎え、大友親繁が15代当主になることを条件に収まったと言われています。

大友家の最盛期

大友家は、キリシタン大名として有名な21代当主の大友義鎮(おおともよししげ:のちの大友宗麟)の代に最盛期を迎えます。

大友義鎮は、1551年(天文20年)の大寧寺の変(たいねいじのへん)にて大内家当主「大内義隆」(おおうちよしたか)が死去すると、自身の弟「大内義長」(おおうちよしなが)を大内家当主として送り込みました。これにより長年続いた大内家との対立に終止符を打つと共に、九州北部の大内家に服属する国人(その国土着の武士)が大友家にしたがうこととなり、大友家は周防国(現在の山口県東南半分)や長門国(現在の山口県西半分)にも影響を及ぼすようになりました。

大友義鎮はそのあと、幕府に対して鉄砲や多大な金銭の献上を行ない、将軍家との関係強化に努めました。大友義鎮はその成果を認められ、1559年(永禄2年)豊前・筑前国の守護に就任。同年11月には九州探題(政務の採決を行なう職)に任命されるなど、名実共に九州における最大版図を築き上げ、大友家は全盛期を迎えました。

キリシタン大名大友義鎮

イエズス会による布教活動

イエズス会による布教活動

大友義鎮は領地内でのイエズス会による布教活動を容認し、外国人と多く交流を持つことで、西洋の武器や技術を輸入して軍事力を高めていきました。

軍事への利用だけに留まらず、キリスト教の教え自体に強い感銘を受けた大友義鎮は、そのあと1578年(天正6年)宣教師のフランシスコ・カブラルから洗礼を受け、洗礼名「ドン・フランシスコ」と名乗り正式にキリスト教徒になりました。

しかしこの改宗が家臣団の離反を招き、晩年に国人の反乱多発という形で表面化していくこととなります。

大友家の衰退

大友義鎮は、1570年(元亀元年)隣国の肥前国を治めていた龍造寺家との今山の戦い、1578年(天正6年)九州南部を治めていた島津家との耳川の戦いで共に大敗を喫してしまいました。この大敗で多くの有力武将を失い、支配力が落ちる中で、それまで大友家の配下にあった肥前・筑前・筑後国の国人領主が次々と謀反を起こし、大友家は危機的状況に陥ったのです。

1586年(天正14年)には島津家に本国である豊後国にまで侵攻されますが、大友義鎮は当時の天下人である豊臣秀吉に支援を要請して自ら臣従したことにより戦いに勝利し、大友家は豊臣政権下で存続することとなりました。

しかし、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いに伴い九州で起きた「黒田官兵衛」(くろだかんべえ)との石垣原の戦い(いしがきばるのたたかい)に、22代当主「大友義統」(おおともよしむね)が敗れ幽閉の身となります。その際に江戸の徳川家に預けられていた大友義統の嫡子「大友義乗」(おおともよしのり)が連座させられることはなく23代当主となりますが、大友義乗の嫡子24代「大友義親」(おおともよしちか)が早世し、大友家は断絶しました。

大友家の愛用した刀剣・甲冑

大友家の愛用した刀剣甲冑(鎧兜)をご紹介します。

刀剣

骨喰藤四郎(ほねはみとうしろう)

鎌倉時代の刀工である「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)の作品とされる日本刀です。「戯れに切る真似をしただけで相手の骨を砕く」という逸話が残っているほどの切れ味を誇っていたとされ、それが名前の由来となっています。

現在は豊国神社京都府京都市)に収蔵されています。

骨喰藤四郎
骨喰藤四郎
無銘
鑑定区分
重要文化財
刃長
58.8
所蔵・伝来
源頼朝 →
足利尊氏 →
豊臣秀吉 →
徳川家康→
豊国神社

甲冑

白檀塗浅葱糸縅腹巻(びゃくだんぬりあさぎいとおどしはらまき)
白檀塗浅葱糸縅腹巻

白檀塗浅葱糸縅腹巻

大友家が柞原八幡宮(大分県大分市)に奉納したと伝えられる甲冑(鎧兜)です。

は椎実(しいのみ)の形をしており、実戦的な西洋の兜の影響が表れています。

現在は国の重要文化財として、柞原八幡宮に収蔵されています。

大友家を支えた家臣

戸次鑑連(べっきあきつら)
戸次鑑連は、大友義鎮に従え、「臼杵鑑速」(うすきあきはや)、「吉弘鑑理」(よしひろあきまさ)と共に豊州三老(ほうしゅうさんろう)と呼ばれ、大友家の発展に貢献した家臣です。大友家が1568年(永禄11年)立花城を滅ぼしたのち、大友義鎮の命により立花氏を継ぐことになり、「立花道雪」(たちばなどうせつ)と名乗りました。

耳川の戦いに大敗し、大友家が島津家に対して劣勢となり家臣の離反が相次ぐ中、立花道雪は大友家に忠誠を尽くし島津家と戦い続けました。

大友家の歴史と武具(刀剣...
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「九州・沖縄地方の戦国大名」の記事を読む


立花家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

立花家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
九州の守護大名の家臣にはじまり、戦国の世を生き抜いた立花家。一時は断絶かと思われるようなできごとがありながら、ついには大名まで上り詰めた、波乱万丈の立花家の歴史とその舞台で活躍した刀剣や甲冑(鎧兜)、立花家を支えた家臣をご紹介します。

立花家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

島津家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

島津家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
江戸時代に島津家が治めた薩摩藩(鹿児島県と宮崎県南西部)と言えば、幕末の志士を多数輩出したことで知られています。戦国時代きっての名門と称えられた島津家は、家の興りから江戸時代まで、九州南部を中心とした地域を支配していました。薩摩藩は政治や権力の中心から遠い地にありながら、屈指の雄藩(ゆうはん:勢力の強い藩のこと)として日本の歴史に大きな影響を与え続け、その力は近代日本の創出にも深くかかわっています。「関ヶ原の戦い」で敗退しながらも領地を存続し、「廃藩置県」が施行されるまで強大な藩であり続けた薩摩藩と島津家の歴史や、激動の舞台で活躍した刀剣や甲冑(鎧兜)をご紹介します。

島津家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

龍造寺家の歴史と武具(刀剣・甲冑)

龍造寺家の歴史と武具(刀剣・甲冑)
龍造寺家(りゅうぞうじけ)は、肥前国(ひぜんのくに:現在の佐賀県、長崎県)を中心として活躍した戦国大名です。「龍造寺隆信」(りゅうぞうじたかのぶ)の代には、九州北部一帯に勢力を拡げるなど最盛期を誇った龍造寺家。今回はそんな龍造寺家の来歴や、龍造寺家に仕えた家臣達、龍造寺家ゆかりの刀剣や甲冑(鎧兜)についてご紹介します。

龍造寺家の歴史と武具(刀剣・甲冑)