岐阜・美濃(岐阜県南部)の地で2代に亘って下克上を成し遂げた斎藤家。美濃国守護家にうまく取り入ったのち、謀反を企ててその家を乗っ取るという、計算高く他を侵食していく姿に「美濃の蝮」(みののまむし)と呼ばれました。自分の野望を実現するためには手段を選ばない、そんな強い意志を持った斎藤家の歴史や刀剣や甲冑(鎧兜)についてご紹介します。
美濃国(みののくに)の斎藤家は、平安時代前期の武将「藤原利仁」(ふじわらのとしひと)の子「藤原叙用」(ふじわらののぶもち)を祖とする「藤原北家利仁流斎藤家」の後裔(こうえい)「越前斎藤家」の庶流(しょりゅう:宗家または本家から別れた一族のこと)・河合系斎藤の赤塚家が、国司の代官である美濃国目代として越前国(えちぜんのくに:現在の福井県嶺北地方・敦賀市)から移り住んだのが始まりだと言われています。
斎藤家は南北朝から室町時代にかけて美濃国守護土岐家に従属し、美濃国司に代わって国政にあたり美濃国に勢力を植え付けました。戦国時代に入ると、「長井規秀」(ながいのりひで:のちの斎藤道三)が斎藤家の家督を継ぎ、下剋上を果たします。
長井新左衛門尉(ながいしんざえもんのじょう)と斎藤道三の父子は、巧みな戦略で他家を侵略してのし上がり、斎藤家の最盛期をつくりました。宿敵と和睦したり、自分を評価してくれた人物を裏切ったりと、何かと戦略的な動きで活躍。東海の歴史の中で決して外すことのできない重要な一族となりました。
「織田信長」の義父としても知られる斎藤道三は、「美濃の蝮」(みののまむし)と呼ばれるほど周囲に恐れられ、戦国時代における「下克上」の代名詞とも言える人物です。父である長井新左衛門尉とともに、父子2代で下克上を成し遂げたと言われています。
長井新左衛門尉は山城西岡(現在の京都府乙訓郡)の「松波基宗」(まつなみもとむね)の庶子として生まれ、京都にある妙覚寺(京都府京都市)で僧として修行していたと言われており、長井新左衛門尉はその後、京都から美濃に移り、量り売りの油商人となります。手に持った一文銭の穴に油を通して注ぐなど、大道芸で人気を取り目立つ存在となりました。
このためか、美濃国守護家土岐家の家老「長井長弘」(ながいながひろ)が興味を示し、長井新左衛門尉は長井家に仕官。そこからさらに長井長弘に紹介され、その主人の「土岐頼芸」(ときよりのり)に仕えることとなります。すぐに彼は土岐頼芸の一番のお気に入りの家臣となり、土岐頼芸の側室を与えられるほど信頼されました。やがて長井家家老の西村家が後嗣(こうし:跡継ぎのこと)なく没すると、土岐頼芸の仲立ちでその家督を継ぎ、西村勘九郎と名乗るようになります。
こうして油商人から土岐家守護代の重臣にまでのぼり詰めた長井新左衛門尉は、さらに主家長井家の乗っ取りを謀ります。「長井長弘に謀反の意がある」とありもしないことを土岐頼芸に告げ、長井長弘を妻ともども殺害し、後釜に収まったのです。その後土岐家の中枢まで入り込むと、さらに謀反を企て、土岐頼芸の兄で守護の「土岐頼武」(ときよりたけ)が拠点とする革手城(岐阜県岐阜市)を攻め、美濃から越前に追放し、土岐頼芸を守護に付けました。ここまでが父・長井新左衛門尉のしたことだと言われています。
1538年(天文7年)美濃国守護代斎藤家の当主「斎藤利良」(さいとうとしなが)が病死すると、家督を継いで「斎藤利政」(さいとうとしまさ)と名乗り、美濃国守護「土岐頼益」(ときよります)の守護代となります。その後、斎藤利政は美濃国守護土岐家に従属しながらも、父の野望である「美濃を盗る」ことを実現するため、ついには守護土岐家を追放し、美濃斎藤家として美濃一国を横領しました。
斎藤家の家督を継いで3年目、斎藤道三は土岐頼芸の弟「土岐頼満」(ときよりみつ)を毒殺。土岐頼芸や周辺諸将にも反斎藤道三の動きが高まりましたが、越前朝倉家らの仲介で和解します。しかし、斎藤道三の野望は尽きず、この4年後に土岐頼芸を尾張(愛知県西部)に追い、美濃国支配の実質的権限を手に入れました。ほどなく土岐頼武、土岐頼芸が頼った越前朝倉家、尾張織田家が2度に亘って美濃に進攻してきますが、これを一蹴。
1548年(天文17年)には、織田信長に娘「濃姫」(のうひめ)を嫁がせて宿敵織田信長と和睦します。土岐頼芸の美濃国復帰を認めますが、その翌年には土岐頼芸を再度美濃国から追放してしまいます。こうして美濃国の盟主としての地位は揺るぎないものになったかのように見えました。
斎藤道三は、国内の土岐家の勢力や土岐家に恩のあった家臣達を牽制するために、斎藤道三の長男「斎藤義龍」(さいとうよしたつ)に家督を譲りますが、斎藤義龍は土岐頼芸の子とも言われており確執が絶えず、この収拾策として斎藤道三は隠退を表明。斎藤道三は一度、斎藤義龍に家督を譲りましたが、のちにそれを撤回、他の兄弟に国を継がせようとしました。
しかしそれが土岐家寄りの家臣達の感情を逆撫ですることになり、そして斎藤義龍自身も、自分が斎藤道三によって廃されようとしているのを悟ります。こうして、1556年(弘治2年)4月20日、長良川(岐阜県郡上市)を挟んで斎藤道三・斎藤義龍父子の骨肉の争いとなった「長良川の戦い」が起きます。斎藤義龍の軍勢は斎藤道三軍の7倍近くあり、斎藤道三はここで討ち死して首を取られ、波乱の人生を閉じました。
その後、斎藤義龍は美濃国の支配をさらに強化しつつ国内を発展させ、度々攻撃を仕掛けてくる織田の軍勢を撃退し続けますが、流行り病によって34歳の若さで病没します。あとを継いだ 「斎藤龍興」(さいとうたつおき) は僅か14歳の若さで当主となりました。斎藤龍興は国主としての器量も無く、家臣達は次々と織田家に寝返っていきます。そして 1567年(永禄10年)、織田家の攻撃によって美濃国は占領され、斎藤家は滅亡することとなりました。
このとき斎藤義龍は、「日根野弘就」(ひねのひろなり)にかねてから大物切れと評判だったこの有動刀を与えて斬らせたところ、一刀で2名を両断したと言われています。
その後の所在は不明となっています。
海部刀は、水軍としての側面も有する京都府宮津市に鎮座する籠神社(このじんじゃ)の社家、海部家などが使用した刀です。
海部刀を用いて朝鮮や中国との貿易を行ない、その交易によっておおいに勢力を伸張したと言われています。
1452~1454年(享徳年間)から1532~1554年(天文年間)の約100年間にかけて、114万振の海部刀が輸出されました。その中のひとつに、「斎藤利宗」(さいとうとしむね)が所有し、美濃斎藤家に伝来した物があると伝えられます。
現在の所在は不明となっています。
所用していた槍についての詳細や現在の所在は不明となっています。