現代の神事・祭礼・伝統芸能

佐渡に伝わる貴重な古武道 白刃
/ホームメイト

佐渡に伝わる貴重な古武道 白刃 佐渡に伝わる貴重な古武道 白刃
文字サイズ

新潟県佐渡市には、日本刀を操り2人1組で組太刀を行なう「白刃」(しらは)と呼ばれる武芸があります。一時は廃れた時代もあったようですが、現在では白刃保存会が発足しており、地域の青少年へと継承されているようです。
その白刃について、また白刃に影響を与えたとされる佐渡市の伝統芸能・鬼太鼓(おんでんこ)、同じく佐渡市に伝わる流鏑馬(やぶさめ)についてご紹介します。

新潟県佐渡市の武芸 白刃

日本刀を操り闘った時代の名残を今に留める、佐渡市の伝統的な武芸があります。明治以降、武道という呼び方が確立されてから、柔道や剣道など心身の鍛錬を目的としたスポーツとしての現代武道に対し、戦闘のための鍛錬を目的とした武道は「古武道」と区別して呼ばれるようになりました。

佐渡市戸地(とじ)に伝わる白刃も古武道のひとつです。その昔、戸地集落にある千仏堂に大光坊という住職がおり、書画や彫刻等に加えて武術にも長けていたことから、その武術を土地の者に伝えたのが白刃のもとになっています。

武芸「白刃」

武芸「白刃」

その後、世の中が落ち着きこの土地の武術を試みる者が減少していきました。たまたま千仏堂に長期滞在していた正覚坊という住職が地域の武術が廃れるのを惜しみ、もとの技に佐渡の伝統芸能である鬼太鼓の動きを取り入れ、神社の祭り行事としたのが現代に伝承される白刃です。

戸地にある熊野神社では毎年10月19日に祭礼・戸地祭りが行なわれており、その日に伝統芸能として「神道土俗白刃」(しんとうどぞくしらは)の奉納があります。熊野神社での奉納後に千仏堂へ、さらにそののち集落の各戸を廻りながら白刃が奉納されます。終了後は各戸で料理のおもてなしを受けることになっており、束の間の休息となっているようです。

古武道と現代武道古武道と現代武道
古武道の歴史や由来、主な各流派についてご紹介します。

佐渡の貴重な古武道として佐渡市指定民俗文化財に

白刃は掛け声を上げながら薙刀(なぎなた)や棒術などを操る組太刀です。

演目の数も多く、半棒は9本、小薙刀は8本、大薙刀は11本、陣鎌は13本、大棒も13本あり、日本刀の握り方、構えの種類など様々な決まりが定められています。2人1組となって行なうもので、丸の中に「い」と書かれた紋付きを着て、額には赤または白の鉢巻をして組太刀に挑みます。若者が新たに白刃を習得していく場合はまず半棒から習い、順番に難しい技を覚えていくそうです。

現在では白刃は佐渡の古武道として貴重な伝統芸能であり、佐渡市指定民俗文化財にも指定されています。

白刃に限らず、武道は礼儀を重んじるものであり、古くから三節の礼という言葉があります。道場には神棚が祀られている、あるいは国旗が掲げられているところが多く、神前または正面に礼をします。続いて指導して下さる先生や先輩へ、尊敬と感謝の気持ちを込めて礼をします。最後に、相手に向かって相互の礼をすることで、尊敬と感謝の気持ちを表します。

白刃も同様で、棒術や薙刀術などそれぞれの演目に入る前に初礼があり、神礼と相互礼をしてから互いに歩み寄ります。一通りの組太刀が済んだのちに納刀、終礼して次の演目に移ります。決まり事が多く技も難しいため、戸地白刃保存会が結成され、技の伝承には戸地公民館が利用されているようです。

佐渡市の伝統芸能である鬼太鼓

鬼太鼓

鬼太鼓

古くから佐渡に伝わる鬼太鼓とは、悪魔を払い豊年を祈る神事です。

鬼太鼓は獅子舞が変化した説、鉱山大工が打つ鳴物から発生した説などがあるようです。白刃にも取り入れられたとされる鬼太鼓は佐渡島内の各地区に伝わっており、「前浜流」、「豆まき流」、「潟上流」、「一足流」などの流派に分かれます。

前浜流の鬼太鼓は、2匹のとローソ(鬼太鼓の案内人)という者が登場します。ローソがお花(ご祝儀)を頂いた家で口上を述べて、2匹の鬼が笛と太鼓にあわせて踊るものです。

豆まき流の鬼太鼓は、鬼は登場しません。単(ひとえ)仕立ての直垂(ひたたれ)である素襖(すおう)と烏帽子(えぼし)を身に付けた者が舞い踊ります。

潟上流の鬼太鼓は、2匹の鬼が交互に舞うのが特徴です。また、潟上流の中でも獅子と2匹の鬼が舞うものは、国仲系鬼太鼓と呼ばれています。

一足流の鬼太鼓は、江戸時代に相川(現在の佐渡市)で鬼太鼓と呼ばれていた原型とされています。太鼓にあわせて、片足でケンケンするように跳びながら踊ります。鬼太鼓が生み出す静と動、絶妙な間のとり方などが、現在の白刃にも影響を与えているのでしょう。

4月になると佐渡島内各地で春祭りが行なわれ、地元の鬼太鼓が地域の家を1軒ずつ回って玄関先で鬼太鼓を披露していきます。このとき、白刃と同様に各戸が鬼太鼓の一団へお料理やお酒を振る舞うのが通例となっているようです。

羽黒神社(はぐろじんじゃ)の流鏑馬も佐渡市に伝わる古武道のひとつ

古武道とは、戦闘のための鍛錬を目的とした武道であり、知育・徳育・体育をかね備えた礼を重んじる武士教育でした。やがて武器の発達に伴い、扱う武器が刀とは限らないようになり、鎌倉時代には武士の間で弓馬の道が尊重されたことで、馬で走りながら鏑矢(かぶらや)を放って的を射る流鏑馬、馬で走りながら犬を追って弓で射る訓練を行なう犬追物(いぬおうもの)、笠を的にして遠距離から馬に乗って弓で射る笠懸(かさかけ)などが盛んになります。

その後、兵法や兵器が進化して集団戦闘が主流になると、弓馬に加えて刀槍術や砲術、そして棒術や杖術など様々な武術が発展していきました。明治以降は武道の武術的意義が薄れて体育としての統合があり、柔道や剣道、弓道や薙刀が現代武道として区別され、今日も発達し続けています。

羽黒神社の流鏑馬

羽黒神社の流鏑馬

佐渡市両津地区羽吉にある羽黒神社では、今でも6月に行なわれる神事で流鏑馬が奉納されており、県内でも有数の伝統行事として新潟県指定の無形民俗文化財に指定されています。

この神事は関係者が修行をする家・行屋(ぎょうや)に入るところから始まります。馬上から弓を放つ射手(いて)、馬を引く馬方、場を清める塩振り、食事を用意する賄人(まかないじん)らがお祓いを受けて行屋に入り、飲食や行動を慎んで水で体を清めて籠る斎戒沐浴(さいかいもくよく)が行なわれます。

6月15日の祭礼では鬼太鼓を舞いながら各戸をまわり、午後になると神社から御旅所(おたびしょ:祭神が巡幸するとき、仮に神輿を鎮座しておく場所)へと神輿(みこし)が出て、神輿の前で流鏑馬の奉納をし、天下泰平や五穀豊穣、家内安全を祈願します。

流鏑馬が終わると神輿が担がれて神社へ奉納され、例祭が幕を閉じます。

馬に乗って一直線に駆け抜けながら鏑矢を放つ流鏑馬は、このように神事として奉納されることもあれば、乗馬クラブなどが主体となり競技流鏑馬(スポーツ流鏑馬)が行なわれることもあります。

日本の伝統的な武道は、佐渡の白刃や流鏑馬に限らず、今も各地で継承されています。

多度大社のご紹介
馬上より騎手が矢を射て天下泰平・国家安泰をお祈りする多度大社の神事「流鏑馬祭」をご紹介します。

佐渡に伝わる貴重な古武道 白刃
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「現代の神事・祭礼・伝統芸能」の記事を読む


祓川神楽と狭野神楽

祓川神楽と狭野神楽
古代神話の地とされる宮崎県高原町には、国の重要無形民俗文化財に指定される2つの神楽「祓川神楽」(はらいがわかぐら)と「狭野神楽」(さのかぐら)があります。毎年12月の第1土曜日に霧島東神社の氏子によって代々行なわれる「祓川神楽」と、毎年12月の第2土曜日に狭野地区の行事として行なわれる「狭野神楽」。「祓川神楽」は「祓川神楽保存会」に、「狭野神楽」は「狭野神楽保存会」によってそれぞれ伝統が守られています。「祓川神楽」と「狭野神楽」の特徴は、大人も子供も刀剣(日本刀)を使用する剣舞です。そんな2つの神楽「祓川神楽」と「狭野神楽」について、また高原町にまつわる神話についてもご紹介していきます。

祓川神楽と狭野神楽

普寛霊場の刃渡り神事

普寛霊場の刃渡り神事
埼玉県本庄市の普寛霊場(ふかんれいじょう)では、日本刀の刃の上を素足で歩く、刃渡り神事が行なわれています。 刃渡り神事は荒行の一部と言われており、悟りを開くために行なうようです。苦痛を伴う過酷な状況下に置かれることにより、精神力を高めることを目的としています。 刃渡り神事が行なわれる普寛霊場は、普寛行者が亡くなった場所で、信仰者にとっては聖地のようなものです。そのため普寛行者を偲んで、4月と10月の大祭には、全国から信者が集まります。 普寛霊場で行なわれる刃渡り神事とは、具体的にどのような行事なのでしょうか? こちらでは、刃渡り神事が行なわれる普寛霊場や、場所・信仰にかかわりのある修験者の普寛行者について、ご紹介します。

普寛霊場の刃渡り神事

日本舞踊のひとつ 剣舞

日本舞踊のひとつ 剣舞
吟詠に合わせて日本刀や扇を持って舞う、剣舞。伝統的な日本舞踊のひとつとして芸術性が高いのはもちろん、日本刀を扱う武人としての気迫や格調も感じられる奥深い文化です。剣舞の歴史や日本舞踊の歴史、各地の剣舞をご紹介します。

日本舞踊のひとつ 剣舞

岩手で伝承される鬼剣舞

岩手で伝承される鬼剣舞
岩手県には、鬼の面を付け、日本刀を持って舞い踊る「鬼剣舞」(おにけんばい)という民俗芸能があります。鬼剣舞の迫力のある演舞は、アクロバットさながら。衣装の特徴や鬼剣舞の起源、伝承について、また鬼剣舞の他にも、岩手県に伝わる独特な剣舞をご紹介します。

岩手で伝承される鬼剣舞

中国地方一帯に伝わる郷土芸能の神楽

中国地方一帯に伝わる郷土芸能の神楽
神話のふるさととして知られる出雲をはじめ中国地方では様々な神楽が伝承されています。出雲地方から全国に広まった神楽の一派・出雲神楽について、また出雲神楽の流れをくんだ石見神楽について取り上げながら郷土芸能の魅力をご紹介します。

中国地方一帯に伝わる郷土芸能の神楽

曽我兄弟と居合道全国選抜八段戦箱根大会

曽我兄弟と居合道全国選抜八段戦箱根大会
日本刀にまつわる行事のひとつに、箱根神社境内にある武道場で行なわれる「居合道全国選抜八段戦箱根大会」があります。居合道で「八段」になるには、長い年月と居合道の確かな腕が必要になりますので、「居合道全国選抜八段戦箱根大会」は居合道の熟練者が集まる厳しい大会です。 「居合道全国選抜八段戦箱根大会」の由来は、鎌倉時代に生きた曽我兄弟が関係しています。そんな曽我兄弟の話を中心に、箱根神社境内にある曽我神社や傘焼の儀についてご紹介。「居合道全国選抜八段戦箱根大会」が生まれることになった曽我兄弟の物語をご覧下さい。

曽我兄弟と居合道全国選抜八段戦箱根大会

伊勢神宮の式年遷宮と御太刀(おんたち)

伊勢神宮の式年遷宮と御太刀(おんたち)
伊勢神宮では20年ごとに「式年遷宮」(しきねんせんぐう)が行なわれています。 式年遷宮とは、定期的な造営や修理の際にご神体を本殿にうつすことで、その際に2つの正殿と14の別宮、さらには装束や須賀利御太刀を含む714種1576点の御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)などをすべて新しく造り替える伝統行事です。 式年遷宮が始まったのは奈良時代の690年。そして伊勢神宮の歴史はさらに古く、創設は皇室の祖先である天照大御神(あまてらすおおみかみ)の時代、日本神話まで遡ります。 いったいどのようにして式年遷宮が始まったのか、伊勢神宮の歴史と式年遷宮、そして神宝の太刀の中でも代表的な御太刀(おんたち)についてご紹介します。

伊勢神宮の式年遷宮と御太刀(おんたち)

安乗神社のしめ切り神事

安乗神社のしめ切り神事
「安乗神社」(あのりじんじゃ)は、三重県志摩市にある神社です。文禄の役の際の航海を助けたり、安政東海地震の津波を防いだり、日清戦争・日露戦争への出征者を無事に帰したりと数々の逸話がある「安乗神社」。現在の「安乗神社」では、「波乗守」というお守りがサーファーの方たちに人気です。 全国の神社で行なわれる神事のなかには、八岐大蛇(やまたのおろち)伝説をモチーフとした神事があります。「安乗神社」の「しめ切り神事」もそのひとつ。「しめ切り神事」の「しめ」とは「注連縄」(しめなわ)の「しめ」のことで、長さ30m、太さ1.5mの2本の「注連縄」を蛇に見立てて、日本刀で切る神事です。素盞嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した故事が由来と言われています。 そんな「安乗神社」の「しめ切り神事」に関して、「しめ切り神事」の由来や「しめ切り」をする人の選び方などを解説しましたので、ご覧下さい。

安乗神社のしめ切り神事

埴生護国八幡宮の宮めぐり神事

埴生護国八幡宮の宮めぐり神事
埴生護国八幡宮(はにゅうごこくはちまんぐう)は、富山県小矢部市にある神社です。木曽義仲(源義仲)が「倶梨伽羅峠の合戦」の勝利のため、この埴生護国八幡宮にお祈りしたと言われています。加賀藩前田家によって建てられた社殿は国の重要文化財です。 全国の神社で行なわれる神事のなかには、戦いをイメージし、日本刀を用いた舞いがあります。埴生護国八幡宮の宮めぐり神事もそのひとつ。木曽義仲が戦いに勝利したことに由来しているようです。埴生護国八幡宮の宮めぐり神事に関して、また、もとになった倶梨伽羅峠の合戦や木曽義仲についてご紹介します。

埴生護国八幡宮の宮めぐり神事

注目ワード
注目ワード