現代の神事・祭礼・伝統芸能

曽我兄弟と居合道全国選抜八段戦箱根大会
/ホームメイト

曽我兄弟と居合道全国選抜八段戦箱根大会 曽我兄弟と居合道全国選抜八段戦箱根大会
文字サイズ

日本刀にまつわる行事のひとつに、箱根神社境内にある武道場で行なわれる「居合道全国選抜八段戦箱根大会」があります。居合道で「八段」になるには、長い年月と居合道の確かな腕が必要になりますので、「居合道全国選抜八段戦箱根大会」は居合道の熟練者が集まる厳しい大会です。
「居合道全国選抜八段戦箱根大会」の由来は、鎌倉時代に生きた曽我兄弟が関係しています。そんな曽我兄弟の話を中心に、箱根神社境内にある曽我神社や傘焼の儀についてご紹介。「居合道全国選抜八段戦箱根大会」が生まれることになった曽我兄弟の物語をご覧下さい。

居合道全国選抜八段戦箱根大会と箱根神社

居合道全国選抜八段戦箱根大会

居合道全国選抜八段戦箱根大会

箱根神社の境内にある、武道場。こちらでは居合道において最高峰とも言われる「居合道全国選抜八段戦箱根大会」が毎年5月28日に開催されています。

この日は、武道場と同じく箱根神社境内にある曽我神社の例祭が行なわれる日であり、居合道八段から九段の剣士が全国より箱根に集まって演武を奉納。箱根大神(はこねのおおかみ)と曽我兄弟二柱神の御神前で鍛錬の賜物を披露します。

箱根神社の境内にある看板では、居合道全国選抜八段戦箱根大会について次のように書かれています。

曽我神社の御祭神である曽我十郎祐成命・五郎時致命の兄弟二柱神は、鎌倉時代の建久四年(1193)5月28日、富士の裾野で見事大願成就を成し遂げられました。曽我神社はその佳日が例祭日となっています。

本大会は、御祭神の大願成就より800年後(平成五年)に斎行された曽我兄弟800年大祭を奉祝記念して開催されてより、『武士の鑑』と仰がれた曽我兄弟の御実績と御遺徳を顕彰して毎年盛大に行なわれています。

(記載内容より一部を抜粋)

この説明にあるように、武士の鑑と後世に語り継がれる曽我兄弟とは、いったい何を成し遂げた人物なのでしょう。

母に守られた曽我兄弟

曽我神社

曽我神社

曽我神社の御祭神である曽我十郎祐成命と曽我五郎時致命は、文芸作品などで「曽我物語」として知られる兄弟のことです。

1176年(安元2年)、兄弟が5歳と3歳のときに同族間で所領をめぐる争いが起こり、父親が工藤祐経(くどうすけつね)に討たれてしまいました。2人の母親は子供達を守るため、曽我祐信(そがすけのぶ)と再婚して曽我姓を名乗るようになります。

兄は元服したのちに曽我家の家督を継ぐことになり、弟は箱根権現(はこねごんげん:箱根神社の古名)別当(べっとう:長官)に預けられて、実父の菩提を弔うべく修行に専念することになりました。

ただし、弟は修行の傍らで、杉の木を相手に密かに武術に励んでいたとされています。この杉の木はのちにご神木として「兄弟杉」と名付けられ、「剣難除けの杉守」として信仰されました。現在では根株のみとなって、その名残を伝えています。

父の仇 工藤祐経を仇討ちした曽我兄弟

曽我兄弟の実父が亡くなってから時が経ち、1187年(文治3年)、実父の仇である工藤祐経が、時の将軍・源頼朝に付き添って箱根権現へ参拝しているのを弟が目撃してしまいます。

ただし仇を討つことは叶わず、弟は工藤祐経から「赤木柄の短刀」(あかぎつかのたんとう:箱根神社所蔵・国重要文化財)を授けられて諭されたと言います。その出来事のあと、弟は修行をやめて箱根山を降り、元服して兄とともに仇討ちを決意します。

そして1193年(建久4年)、兄弟はまず箱根権現別当へ弟の過去の非礼を詫びて、暇乞(いとまごい)をします。兄弟は、念願の仇討ちによって箱根権現に迷惑がかからぬよう、別れを告げに行ったのでしょう。その際、別当から兄弟へ宝刀の微塵丸(みじんまる)と薄緑丸(うすみどりまる)を授けたそうです。

箱根権現をあとにした兄弟は、源頼朝に付き従って富士に滞在していた工藤祐経の隙を狙い続け、5月28日の夜、館を奇襲して仇討ちを成し遂げました。とどめを刺したのは、かつて弟が工藤祐経から与えられていた赤木柄の短刀だったとされています。

曽我兄弟は死後、能の題材になった

源頼朝

源頼朝

曽我兄弟は工藤祐経を討ったあと、そのまま源頼朝の館まで奇襲しますが、このとき兄は討死してしまいます。弟は捕えられて翌日に斬首となり、仇討の一部始終は幕を閉じました。このとき、兄は22歳、弟は20歳だったそうです。

斬首となる前に、弟は仇討までの経緯を述べており、これを知った源頼朝は兄弟の親を想う気持ちに感嘆しました。残念ながら弟は斬首となりましたが、義父・曽我祐信に領地の年貢を免じて兄弟の菩提を弔わせたと言います。

のちの世で、曽我兄弟の仇討ちは赤穂浪士の主君仇討ちとともに「その忠節は武士の鑑である」と神社に祀られ、人々に語り継がれています。

曽我兄弟を題材にした能も残されており、「調伏曽我」(ちょうふくそが)ではまだ稚児だった弟が工藤祐経と遭遇するも仇討ちを果たせず決意新たにすること、「元服曽我」では兄が箱根権現別当を訪ねて仇討のために弟の元服を願い出て、許しを得たことで元服させて兄弟で仇討を誓い合う内容となっており、それぞれ箱根神社が舞台となったお話です。

居合道全国選抜八段戦箱根大会と曽我神社の傘焼の儀

箱根神社の境内にある曽我神社は、曽我兄弟の霊を慰めるために「勝名荒神祠」(しょうみょうこうじんし)として祀られたのが始まりです。

1647年(正保4年)、小田原城主・稲葉美濃守正則が石造の本殿を造営し、平成になって社殿を改修しています。曽我神社の例祭は曽我兄弟が仇討という本願を果たした5月28日に開催されており、居合道全国選抜八段戦箱根大会もこの日に行なわれます。

朝から選抜選手9名による予選の部が始まり、全国から集まった剣士達の奉納演技へと続き、決勝へと移ります。

傘焼の儀

傘焼の儀

昼近くになるといったん武道場を出て曽我神社例祭の斎行となり、祝詞奏上から神楽舞、「傘焼の儀」、宝刀を拝受した剣士による居合が奉納され、それぞれに玉串拝礼を納めて再び道場へと戻ります。

このとき行なわれる傘焼の儀とは、曽我兄弟にちなんだ神事です。工藤祐経の館へ討ち入る際、大嵐の中で傘に火を点けて明かりとした故事に由来しています。

居合道は抜刀の一瞬で勝負が決まるとも言われ、試合ではあらかじめ定められた形を披露していきます。そこに相手がいると仮定して剣士ひとりが日本刀を操る居合道では、単純にキレのある動きが重要視されるわけではなく、修行の深さや礼儀、技の正確さ、心構えなどを総合的に見て判定されます。

そのため十分かつ正確に日本刀を操れるだけの肉体と、何事にも動じず礼節を重んじる武士道精神が必要とされ、居合道の修行は特に精神鍛錬の面が大きいとも言えそうです。

己を鍛え、大願を成就させた曽我兄弟は、居合道と通ずるところがあるのでしょう。

古武道と現代武道
古武道の歴史や由来、主な各流派についてご紹介します。

曽我兄弟と居合道全国選抜...
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「現代の神事・祭礼・伝統芸能」の記事を読む


祓川神楽と狭野神楽

祓川神楽と狭野神楽
古代神話の地とされる宮崎県高原町には、国の重要無形民俗文化財に指定される2つの神楽「祓川神楽」(はらいがわかぐら)と「狭野神楽」(さのかぐら)があります。毎年12月の第1土曜日に霧島東神社の氏子によって代々行なわれる「祓川神楽」と、毎年12月の第2土曜日に狭野地区の行事として行なわれる「狭野神楽」。「祓川神楽」は「祓川神楽保存会」に、「狭野神楽」は「狭野神楽保存会」によってそれぞれ伝統が守られています。「祓川神楽」と「狭野神楽」の特徴は、大人も子供も刀剣(日本刀)を使用する剣舞です。そんな2つの神楽「祓川神楽」と「狭野神楽」について、また高原町にまつわる神話についてもご紹介していきます。

祓川神楽と狭野神楽

普寛霊場の刃渡り神事

普寛霊場の刃渡り神事
埼玉県本庄市の普寛霊場(ふかんれいじょう)では、日本刀の刃の上を素足で歩く、刃渡り神事が行なわれています。 刃渡り神事は荒行の一部と言われており、悟りを開くために行なうようです。苦痛を伴う過酷な状況下に置かれることにより、精神力を高めることを目的としています。 刃渡り神事が行なわれる普寛霊場は、普寛行者が亡くなった場所で、信仰者にとっては聖地のようなものです。そのため普寛行者を偲んで、4月と10月の大祭には、全国から信者が集まります。 普寛霊場で行なわれる刃渡り神事とは、具体的にどのような行事なのでしょうか? こちらでは、刃渡り神事が行なわれる普寛霊場や、場所・信仰にかかわりのある修験者の普寛行者について、ご紹介します。

普寛霊場の刃渡り神事

日本舞踊のひとつ 剣舞

日本舞踊のひとつ 剣舞
吟詠に合わせて日本刀や扇を持って舞う、剣舞。伝統的な日本舞踊のひとつとして芸術性が高いのはもちろん、日本刀を扱う武人としての気迫や格調も感じられる奥深い文化です。剣舞の歴史や日本舞踊の歴史、各地の剣舞をご紹介します。

日本舞踊のひとつ 剣舞

岩手で伝承される鬼剣舞

岩手で伝承される鬼剣舞
岩手県には、鬼の面を付け、日本刀を持って舞い踊る「鬼剣舞」(おにけんばい)という民俗芸能があります。鬼剣舞の迫力のある演舞は、アクロバットさながら。衣装の特徴や鬼剣舞の起源、伝承について、また鬼剣舞の他にも、岩手県に伝わる独特な剣舞をご紹介します。

岩手で伝承される鬼剣舞

佐渡に伝わる貴重な古武道 白刃

佐渡に伝わる貴重な古武道 白刃
新潟県佐渡市には、日本刀を操り2人1組で組太刀を行なう「白刃」(しらは)と呼ばれる武芸があります。一時は廃れた時代もあったようですが、現在では白刃保存会が発足しており、地域の青少年へと継承されているようです。 その白刃について、また白刃に影響を与えたとされる佐渡市の伝統芸能・鬼太鼓(おんでんこ)、同じく佐渡市に伝わる流鏑馬(やぶさめ)についてご紹介します。

佐渡に伝わる貴重な古武道 白刃

中国地方一帯に伝わる郷土芸能の神楽

中国地方一帯に伝わる郷土芸能の神楽
神話のふるさととして知られる出雲をはじめ中国地方では様々な神楽が伝承されています。出雲地方から全国に広まった神楽の一派・出雲神楽について、また出雲神楽の流れをくんだ石見神楽について取り上げながら郷土芸能の魅力をご紹介します。

中国地方一帯に伝わる郷土芸能の神楽

伊勢神宮の式年遷宮と御太刀(おんたち)

伊勢神宮の式年遷宮と御太刀(おんたち)
伊勢神宮では20年ごとに「式年遷宮」(しきねんせんぐう)が行なわれています。 式年遷宮とは、定期的な造営や修理の際にご神体を本殿にうつすことで、その際に2つの正殿と14の別宮、さらには装束や須賀利御太刀を含む714種1576点の御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)などをすべて新しく造り替える伝統行事です。 式年遷宮が始まったのは奈良時代の690年。そして伊勢神宮の歴史はさらに古く、創設は皇室の祖先である天照大御神(あまてらすおおみかみ)の時代、日本神話まで遡ります。 いったいどのようにして式年遷宮が始まったのか、伊勢神宮の歴史と式年遷宮、そして神宝の太刀の中でも代表的な御太刀(おんたち)についてご紹介します。

伊勢神宮の式年遷宮と御太刀(おんたち)

安乗神社のしめ切り神事

安乗神社のしめ切り神事
「安乗神社」(あのりじんじゃ)は、三重県志摩市にある神社です。文禄の役の際の航海を助けたり、安政東海地震の津波を防いだり、日清戦争・日露戦争への出征者を無事に帰したりと数々の逸話がある「安乗神社」。現在の「安乗神社」では、「波乗守」というお守りがサーファーの方たちに人気です。 全国の神社で行なわれる神事のなかには、八岐大蛇(やまたのおろち)伝説をモチーフとした神事があります。「安乗神社」の「しめ切り神事」もそのひとつ。「しめ切り神事」の「しめ」とは「注連縄」(しめなわ)の「しめ」のことで、長さ30m、太さ1.5mの2本の「注連縄」を蛇に見立てて、日本刀で切る神事です。素盞嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した故事が由来と言われています。 そんな「安乗神社」の「しめ切り神事」に関して、「しめ切り神事」の由来や「しめ切り」をする人の選び方などを解説しましたので、ご覧下さい。

安乗神社のしめ切り神事

埴生護国八幡宮の宮めぐり神事

埴生護国八幡宮の宮めぐり神事
埴生護国八幡宮(はにゅうごこくはちまんぐう)は、富山県小矢部市にある神社です。木曽義仲(源義仲)が「倶梨伽羅峠の合戦」の勝利のため、この埴生護国八幡宮にお祈りしたと言われています。加賀藩前田家によって建てられた社殿は国の重要文化財です。 全国の神社で行なわれる神事のなかには、戦いをイメージし、日本刀を用いた舞いがあります。埴生護国八幡宮の宮めぐり神事もそのひとつ。木曽義仲が戦いに勝利したことに由来しているようです。埴生護国八幡宮の宮めぐり神事に関して、また、もとになった倶梨伽羅峠の合戦や木曽義仲についてご紹介します。

埴生護国八幡宮の宮めぐり神事

注目ワード
注目ワード