現代の神事・祭礼・伝統芸能

日本舞踊のひとつ 剣舞
/ホームメイト

日本舞踊のひとつ 剣舞 日本舞踊のひとつ 剣舞
文字サイズ

吟詠に合わせて日本刀や扇を持って舞う、剣舞。伝統的な日本舞踊のひとつとして芸術性が高いのはもちろん、日本刀を扱う武人としての気迫や格調も感じられる奥深い文化です。剣舞の歴史や日本舞踊の歴史、各地の剣舞をご紹介します。

武術を舞踊化した剣舞

剣舞

剣舞

世界各地にはいろいろな踊りがありますが、日本では伝統的な踊りとして日本舞踊があります。その歴史は400年とも言われ、起源となるとさらに300年遡った「能」にあるとされています。

長い年月をかけて能の技法を受け継ぎながら、その時代の要素を取り込んで洗練され、発展してきたのが現代の日本舞踊です。

日本舞踊は古典芸能も入れると数多くの種類に分けられますが、このなかで日本刀を用いた舞踊が「剣舞」と言われるものです。剣舞は伝統的な日本の武術を舞踊に取り入れたもので、吟詠に合わせて日本刀や扇を持って舞う舞踊です。

日本刀の差し方や構え方、振り方など剣舞の基本動作には剣術や居合術などの影響がいくつか見られ、間合いや礼法なども重要な要素となります。

さらに演技者には、武士道の精神や武人としての気迫、格調が求められ、その表現力で舞踊としての芸術性が生きてきます。題材となる詩の真髄を理解し、武道の型を芸術的に昇華させた点が剣舞の魅力と言えるでしょう。

剣舞と詩舞 世界の剣舞剣舞と詩舞 世界の剣舞
吟剣詩舞や刀剣と日本の民族舞踊の歴史などについて解説します。

剣術の余興から舞台芸術へと進化

剣舞の歴史について、奈良・平安時代の舞楽や神社の神楽で剣を持った舞があったとも、中国(漢代)にも剣を持った舞があったとも伝えられていますが、現在のように吟詠によって演じる剣舞の誕生は明治維新後。

明治政府が発令した散髪脱刀令により町道場を経営していた武芸者が困窮することになり、剣術家として知られた榊原健吉が、武芸者達の救済のために武芸を見世物興業にし、その余興として剣舞が披露されました。これが観覧者から好評を得たことで、次第に広まったとされています。

その後、日比野雷風(ひびのらいふう)と長宗我部親(ちょうそかべちかし)が、剣舞に芸術性を加えてまとめたことから、様々な流派が誕生。さらに、戦後になると芸術性への追究が進み、舞台芸術としての演技へと進化しました。

剣舞は武道を取り入れていることから、舞台などでの衣装も紋付きと袴の和装が基本。詩の内容によっては鉢巻を締めたり、たすきをかけたりすることもあります。使用する日本刀は武士が身に付けていた大小の日本刀のうち、大きい打刀(うちがたな)のみです。演出によっては扇や長刀(なぎなた)などの武具も使われますが、日本刀1振で舞を踊ることが多くあります。

幅広い要素を取り込んで発展した日本舞踊

日本舞踊

日本舞踊

日本舞踊は古典芸能に時代の技法を取り入れて発展してきました。そのもとになったのは能で、舞を踊るときの旋回動作や、歩き方の技法はそのまま日本舞踊のなかに吸収され活かされています。

また音楽についても、能で用いられた楽器を日本舞踊にもそのまま用いることが多く、音楽面でも密接な関係性を持っています。

能以上に日本舞踊の大きな構成要素となっているのが「歌舞伎舞踊」です。歌舞伎の演目のなかには劇中に舞踊が演じられるものがあったり、演目自体が舞踊的な要素が強いものがあったりします。

歌舞伎舞踊は、こうした歌舞伎の舞踊としての要素を取り出して創り上げられたもので、歌舞伎とともに今に伝えられ発達してきました。歌舞伎舞踊の特徴として、普通の動作をより大袈裟に見せたり、日常生活の実際の動きを抽象化して見せたりすることで、動きのメリハリが付きひとつの様式美として確立しています。

また、能や歌舞伎のような古典芸能以外にも、特定の地域に伝わる「民俗芸能」も日本舞踊の構成要素に含まれています。特に跳躍の動作は、民俗芸能の影響を少なからず受けていると言えるでしょう。

さらに近年では欧米文化の影響を受け、これまでにない表現や演出など日本舞踊としての新境地を切り拓くような創作技法も登場しています。

歌舞伎と刀剣・日本刀歌舞伎と刀剣・日本刀
歌舞伎で使われる日本刀について様々な角度からご紹介します。

舞台とお座敷に見る日本舞踊の2つの流れ

現在、日本舞踊が披露されるのは、舞台の他に料亭などのお座敷があります。これは東京を中心とした江戸文化と、京都大阪で栄えた上方文化というように、文化圏の違いによって生じたものです。徳川家康江戸幕府を開府する以前は文化の中心は京都でした。

しかし江戸時代になると文化の中心が東京に移り、歌舞伎や相撲などの興行も行なわれるほど、大勢の人が江戸文化に注目したのです。京都や大阪の上方文化は、舞台を離れて料亭のお座敷や地域の有力な名士・公家などが集まる限られた場所で舞を演じ鑑賞することが盛んになり、独自の形に転換していきました。

現在は東京でもお座敷で日本舞踊が見られますが、京都・大阪の上方とは趣も異なるようです。これは江戸の舞踊を「踊り」と呼んだのに対し、京都・大阪の舞踊を「舞」と呼んだことでも分かります。

舞台芸術としての日本舞踊は動きも大きく、はっきりとメリハリの付いた踊りが特徴で、演技は大勢の人にも分かるように工夫されています。

一方お座敷での日本舞踊は狭い空間のなかで、ゆったりとしなやかに舞うのが特徴。剣舞のような大がかりで動きの激しい舞踊はお座敷では披露できませんが、日常の動きやしぐさを踊りで表現し、歌舞伎舞踊を下地にした優雅で艶っぽさを感じさせます。

また、お座敷での舞踊の踊り手は女性であり、芸子や舞妓などお座敷舞の踊り手達を育成する仕組みも確立されています。

地域の歴史と結びついた各地の剣舞

日本舞踊の剣舞は演劇的な舞台芸術として発展したものですが、日本刀を持って舞を踊る芸能は各地域に伝統文化として伝承しています。

岩手県宮城県では「念仏剣舞」と呼ばれる民俗剣舞があり、そこから派生したのが「鬼剣舞」です。槍や長刀(なぎなた)など長尺の剣を長い棒に見立てた物を棒術と言いますが、この棒術を取り入れた伝統芸能は多くの地域で見られ、愛知県の「棒の手」をはじめ、千葉県埼玉県などにも伝承されており、高知県宮崎県鹿児島県などでは「棒踊り」としてその姿をとどめています。

剣舞は国内だけでなく世界にも多く見られ、アジアでは中国や韓国、ヨーロッパではスペイン・バスク地方やドイツ・バイエルン地方などに伝統的な剣舞があります。また、イギリス北部では多くのソード・ダンスが踊られており、昔は本物の剣が使われていました。

ニューキャッスル地方の「ラッパー・ソード・ダンス」に代表されるように、現代は剣に似せた別の物を使う踊りへと変化し地域住民に親しまれています。

日本舞踊のひとつ 剣舞
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「現代の神事・祭礼・伝統芸能」の記事を読む


祓川神楽と狭野神楽

祓川神楽と狭野神楽
古代神話の地とされる宮崎県高原町には、国の重要無形民俗文化財に指定される2つの神楽「祓川神楽」(はらいがわかぐら)と「狭野神楽」(さのかぐら)があります。毎年12月の第1土曜日に霧島東神社の氏子によって代々行なわれる「祓川神楽」と、毎年12月の第2土曜日に狭野地区の行事として行なわれる「狭野神楽」。「祓川神楽」は「祓川神楽保存会」に、「狭野神楽」は「狭野神楽保存会」によってそれぞれ伝統が守られています。「祓川神楽」と「狭野神楽」の特徴は、大人も子供も刀剣(日本刀)を使用する剣舞です。そんな2つの神楽「祓川神楽」と「狭野神楽」について、また高原町にまつわる神話についてもご紹介していきます。

祓川神楽と狭野神楽

普寛霊場の刃渡り神事

普寛霊場の刃渡り神事
埼玉県本庄市の普寛霊場(ふかんれいじょう)では、日本刀の刃の上を素足で歩く、刃渡り神事が行なわれています。 刃渡り神事は荒行の一部と言われており、悟りを開くために行なうようです。苦痛を伴う過酷な状況下に置かれることにより、精神力を高めることを目的としています。 刃渡り神事が行なわれる普寛霊場は、普寛行者が亡くなった場所で、信仰者にとっては聖地のようなものです。そのため普寛行者を偲んで、4月と10月の大祭には、全国から信者が集まります。 普寛霊場で行なわれる刃渡り神事とは、具体的にどのような行事なのでしょうか? こちらでは、刃渡り神事が行なわれる普寛霊場や、場所・信仰にかかわりのある修験者の普寛行者について、ご紹介します。

普寛霊場の刃渡り神事

岩手で伝承される鬼剣舞

岩手で伝承される鬼剣舞
岩手県には、鬼の面を付け、日本刀を持って舞い踊る「鬼剣舞」(おにけんばい)という民俗芸能があります。鬼剣舞の迫力のある演舞は、アクロバットさながら。衣装の特徴や鬼剣舞の起源、伝承について、また鬼剣舞の他にも、岩手県に伝わる独特な剣舞をご紹介します。

岩手で伝承される鬼剣舞

佐渡に伝わる貴重な古武道 白刃

佐渡に伝わる貴重な古武道 白刃
新潟県佐渡市には、日本刀を操り2人1組で組太刀を行なう「白刃」(しらは)と呼ばれる武芸があります。一時は廃れた時代もあったようですが、現在では白刃保存会が発足しており、地域の青少年へと継承されているようです。 その白刃について、また白刃に影響を与えたとされる佐渡市の伝統芸能・鬼太鼓(おんでんこ)、同じく佐渡市に伝わる流鏑馬(やぶさめ)についてご紹介します。

佐渡に伝わる貴重な古武道 白刃

中国地方一帯に伝わる郷土芸能の神楽

中国地方一帯に伝わる郷土芸能の神楽
神話のふるさととして知られる出雲をはじめ中国地方では様々な神楽が伝承されています。出雲地方から全国に広まった神楽の一派・出雲神楽について、また出雲神楽の流れをくんだ石見神楽について取り上げながら郷土芸能の魅力をご紹介します。

中国地方一帯に伝わる郷土芸能の神楽

曽我兄弟と居合道全国選抜八段戦箱根大会

曽我兄弟と居合道全国選抜八段戦箱根大会
日本刀にまつわる行事のひとつに、箱根神社境内にある武道場で行なわれる「居合道全国選抜八段戦箱根大会」があります。居合道で「八段」になるには、長い年月と居合道の確かな腕が必要になりますので、「居合道全国選抜八段戦箱根大会」は居合道の熟練者が集まる厳しい大会です。 「居合道全国選抜八段戦箱根大会」の由来は、鎌倉時代に生きた曽我兄弟が関係しています。そんな曽我兄弟の話を中心に、箱根神社境内にある曽我神社や傘焼の儀についてご紹介。「居合道全国選抜八段戦箱根大会」が生まれることになった曽我兄弟の物語をご覧下さい。

曽我兄弟と居合道全国選抜八段戦箱根大会

伊勢神宮の式年遷宮と御太刀(おんたち)

伊勢神宮の式年遷宮と御太刀(おんたち)
伊勢神宮では20年ごとに「式年遷宮」(しきねんせんぐう)が行なわれています。 式年遷宮とは、定期的な造営や修理の際にご神体を本殿にうつすことで、その際に2つの正殿と14の別宮、さらには装束や須賀利御太刀を含む714種1576点の御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)などをすべて新しく造り替える伝統行事です。 式年遷宮が始まったのは奈良時代の690年。そして伊勢神宮の歴史はさらに古く、創設は皇室の祖先である天照大御神(あまてらすおおみかみ)の時代、日本神話まで遡ります。 いったいどのようにして式年遷宮が始まったのか、伊勢神宮の歴史と式年遷宮、そして神宝の太刀の中でも代表的な御太刀(おんたち)についてご紹介します。

伊勢神宮の式年遷宮と御太刀(おんたち)

安乗神社のしめ切り神事

安乗神社のしめ切り神事
「安乗神社」(あのりじんじゃ)は、三重県志摩市にある神社です。文禄の役の際の航海を助けたり、安政東海地震の津波を防いだり、日清戦争・日露戦争への出征者を無事に帰したりと数々の逸話がある「安乗神社」。現在の「安乗神社」では、「波乗守」というお守りがサーファーの方たちに人気です。 全国の神社で行なわれる神事のなかには、八岐大蛇(やまたのおろち)伝説をモチーフとした神事があります。「安乗神社」の「しめ切り神事」もそのひとつ。「しめ切り神事」の「しめ」とは「注連縄」(しめなわ)の「しめ」のことで、長さ30m、太さ1.5mの2本の「注連縄」を蛇に見立てて、日本刀で切る神事です。素盞嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した故事が由来と言われています。 そんな「安乗神社」の「しめ切り神事」に関して、「しめ切り神事」の由来や「しめ切り」をする人の選び方などを解説しましたので、ご覧下さい。

安乗神社のしめ切り神事

埴生護国八幡宮の宮めぐり神事

埴生護国八幡宮の宮めぐり神事
埴生護国八幡宮(はにゅうごこくはちまんぐう)は、富山県小矢部市にある神社です。木曽義仲(源義仲)が「倶梨伽羅峠の合戦」の勝利のため、この埴生護国八幡宮にお祈りしたと言われています。加賀藩前田家によって建てられた社殿は国の重要文化財です。 全国の神社で行なわれる神事のなかには、戦いをイメージし、日本刀を用いた舞いがあります。埴生護国八幡宮の宮めぐり神事もそのひとつ。木曽義仲が戦いに勝利したことに由来しているようです。埴生護国八幡宮の宮めぐり神事に関して、また、もとになった倶梨伽羅峠の合戦や木曽義仲についてご紹介します。

埴生護国八幡宮の宮めぐり神事

注目ワード
注目ワード