戦後生まれの刀剣小説家

北方謙三
/ホームメイト

北方謙三 北方謙三
文字サイズ

『武王の門』で自身初の歴史小説に挑んだ北方謙三(きたかたけんぞう)。その初期作では、歴史学者・網野善彦による当時最新の中世研究が踏まえられました。後醍醐天皇を中心とした時代を舞台に、武力を有する公家と土地に縛られない武士(悪党)との拮抗を北方謙三はとらえようとしました。

純文学・ハードボイルドから歴史小説へ

武王の門

武王の門

北方謙三は、大学在学中に純文学の短編で作家デビューします(1970年)。大江健三郎以来の学生作家と称されるもなかなか日の目を見ず、「ハードボイルドの新星」と謳った書き下ろし『弔鐘はるかなり』で再デビュー後(1981年)、ようやく人気作家の仲間入りを果たしました。

以来、映画化もされる人気小説を多数執筆することになります(『逃れの街』『友よ、静かに瞑れ』『黒いドレスの女』など)。そして『眠りなき夜』(1982年)で第4回吉川英治文学新人賞と第1回日本冒険小説協会大賞を受賞しました。

北方謙三はハードボイルド作家として人気となるも縮小再生産への恐れのなかで、歴史かSFに活路を見出します。そして不得手なSFはあきらめ、歴史小説に挑みます。

この時期(35~40歳まで)、それまで愛読していた中里介山白井喬二吉川英治林不忘山本周五郎柴田錬三郎池波正太郎司馬遼太郎らの歴史・時代小説家の古典を改めて研究し直したと言います。全28巻『日本の歴史』(中央公論社)も2度通読したことも明かしています。

そして41歳の年、南朝初代天皇・後醍醐天皇が南朝勢力波及のために全国に送った皇子の1人、懐良親王(かねなが-かねよししんのう)を主人公とした『武王の門』(1988~1989年『週刊新潮』連載)で、初の歴史小説を書きました。

掲載誌はそれまで、隆慶一郎『吉原御免状』(1984~1985年)、渡部淳一『別れぬ理由』(1986~1987年)が連載されていました。当時は歴史学者・網野善彦の中世研究がブームで隆慶一郎もその影響下にあり、北方謙三は網野善彦に直接教えを乞うています。

征西将軍・懐良親王を書く

『武王の門』では南朝の面々、懐良親王の兄・大塔宮護良親王(おおとうのみやもりよししんのう:天台座主・征夷大将軍)、楠木正成、名和長年、北畠顕家、新田義貞、後醍醐天皇が順にこの世を去ったあとの時代が書かれます。

主人公の懐良親王は、京の北朝(光明天皇・崇光天皇・足利尊氏)打倒を奈良の吉野(南朝)から目指した父・後醍醐天皇によって九州攻略のため征西将軍に任命されていました。懐良親王は九州上陸前、瀬戸内海の忽那(くつな)諸島に滞在し、諸島を拠点とした武将・忽那義範を味方に北朝方と戦っています。懐良親王は四国を経たのち九州に渡り、肥後国の武将・菊池武光と共に九州の北朝勢力を一掃します。同作を書くうえで北方謙三は、自身が佐賀県(かつての肥後国)出身だった影響も明かしています。

北方謙三は、皇子でありながら戦場に立った懐良親王の武人としての始まりを、忽那諸島にて北朝方の兵を斬ることで表現しました。懐良親王は牧宮(まきのみや)とも呼ばれました。

「儂が斬ったのだな、その兵を」
「儂などと申されますな、征西将軍宮ともあろうお方が」
「おまえまで、そう言うか、義範」
「余人なき時はいざ知らず、いまは、兵どもの眼もあります故に」
かすかに、牧宮は頷いたようだった。
義範は、まだ牧宮の手に握られたままの太刀を受けとり、自らの指で丁寧に血を拭った。牧宮は、眼を閉じている。
「人を斬った、この手でな」
「ここは、戦場でございます。ここにおられるかぎり、たとえ御所様といえど、襲いかかる敵は倒さねばなりますまい」
「後悔しておるのではない。戦をしたかった。いや、しなければならぬと思った」

『武王の門』より

公家武将・北畠顕家を書く

北方謙三はその後も南北朝時代に記された軍記物語『太平記』に基づく小説を書きます。

破軍の星

破軍の星

『破軍の星』(1990年『小説すばる』連載に書き下ろし)では『武王の門』から50年ほど前の時代を舞台に、公家出身の武将・北畠顕家(きたばたけあきいえ)を主人公に書きました。

北畠顕家は後醍醐天皇の命によって懐良親王の兄・義良親王(のりよししんのう:のちの南朝第2代天皇・後村上天皇)に従い、東北の豪族を治めるべく陸奥守となります。けれども、後醍醐天皇に対して挙兵した足利尊氏と京で戦うことになります。足利尊氏は後醍醐天皇配下として鎌倉幕府を打ち倒したものの(元弘の乱)、その後の後醍醐天皇の政策(建武の新政)による恩賞への不満から挙兵しました。北畠顕家は、北朝方となった足利尊氏軍を九州へ追いやるも、その後すぐに力を付けた足利尊氏軍と和泉国で再び戦い、命を落とすことになります(石津の戦い)。

『破軍の星』ではこうした北畠顕家の生涯が記されます。同作は第4回柴田錬三郎賞を受賞しました。

公家か? 武士か?

『破軍の星』では北畠顕家が陸奥守として活躍するなかで、父・北畠親房(『神皇正統記』著者)とのやりとりが書かれます。北方謙三は北畠顕家を、公家と武士との間で悩む存在として描きました。

二、三歩、顕家は庭の大木に歩み寄った。
「政事をなす者と、戦場で軍勢を動かす者が、同じではない方がいいだろう、と私は考えはじめています。しばらく、陸奥守でいただけの経験ですが」
「まさにそうじゃ」
(中略)
「口にせずとも、考えぬわけにはいきません。あそこから、なにかが狂ったのではないでしょうか。足利尊氏が逆賊と化したとして、その討伐を、私は新田義貞となさねばならないでしょう。大塔宮と私が、京と陸奥で呼応して討伐に立つということは、もうできません。武士である新田義貞と組むしかないでしょう。それは、第二の足利尊氏を作るだけのことになりませんか?」
「武士ではないおまえが、新田義貞より大きくなれば、第二の足利尊氏は現われまい」

『破軍の星』

悪党を書く

北方謙三は『太平記』の世界を書くうえで、網野善彦の研究成果のひとつ、悪党の視点で公家も武士もとらえます。網野善彦は土地を報償と強く重んじる東国の武士に対し、荘園領主に対抗した土地に縛られない自由な存在を悪党として特に注目しました。悪党とは、土地に縛られなかった御家人(*武士の敬称)だけでなく、海賊、芸能民、商業民、ばさら者など主に非農業民を指します。

楠木正成

楠木正成

室町幕府・第3代将軍で南北朝を統一した足利義満の時代を舞台にした『陽炎の旗 続・武王の門』(1991年『小説新潮』連載)以後、北朝・足利方に付いた播磨の守護大名・赤松則村(法名:円心)を朝廷方でも武家方でもなく商才に長け、己のために生きると人物として書いた『悪党の裔』(1991~1992年『中央公論』連載)。京の妙法院の焼き討ちで知られる北朝・足利方に付いた近江の守護大名・佐々木道誉をただ毀(こわ)したいとするばさら者として書いた『道誉なり』(1995年『小説中公』連載)です。

そして、南朝方2作(『武王の門』『破軍の星』)、北朝方2作(『悪党の裔』『道誉なり』)を書いたのち、荘園を持たず物流に長ける人物として河内の悪党・楠木正成を書いた『楠木正成』(1999~2000年『中央公論』連載)の南朝方を書きました。

連綿と続く小説版『太平記』

吉野朝太平記

吉野朝太平記

『太平記』に基づく歴史・時代小説は遡れば、満州事変の時期に多く書かれました。

直木三十五『楠木正成』(1932年)、第2回直木三十五賞受賞作・鷲尾雨工『吉野朝太平記』(1935~1940年)、大佛次郎『大楠公』(1936年)、武者小路実篤『楠木正成』(1937年)などが建武中興六百年祭(1934年)・大楠公600年大祭(1935年)と同時期に執筆されました。

戦後には、山岡荘八『新太平記』(1957~1962年)、吉川英治『私本太平記』(1959年)などがあります。北方謙三が『太平記』に取り組んでいる時期には、第29作目のNHK大河ドラマでは吉川英治『私本太平記』原作『太平記』(1991年)が放送されました。

剣豪小説を受け継ぐ

風樹の剣 日向景一郎シリーズ1

風樹の剣
日向景一郎シリーズ1

『太平記』に基づく歴史小説を書く一方で北方謙三は、時代小説『日向景一郎』シリーズ(1993~2010年『週刊新潮』連載)も書きます。同作の掲載誌は、かつて五味康祐『柳生武芸帳』と柴田錬三郎『眠狂四郎無頼控』による剣豪ブームを起こしました。北方謙三は自身初の歴史小説『武王の門』も書いた同掲載誌を拠点に、剣豪小説の伝統を復活させました。

『日向景一郎』シリーズは、風樹の剣、降魔の剣、絶影の剣、鬼哭の剣、寂滅の剣と題されました。主人公・日向景一郎(ひなたけいいちろう)は、祖父の遺言によって父を斬る旅に出ます。一刀流の祖父の興した日向流を継承し、二尺六寸の古刀・来国行を手にします。シリーズは、父と同名の弟・森之助との戦いへと至ります。弟の愛刀は一文字則房です。

三国志・水滸伝・史記へ

三国志

三国志

『太平記』に基づく歴史小説が一旦落ち着くと、北方謙三は全13巻『三国志』(1996~1998年)を書き下ろします。『三国志』の執筆は吉川英治や柴田錬三郎から続く系譜です。けれども先輩2人がもとにした時代小説『三国志演義』ではなく、歴史書『三国志』をもとにしました。北方謙三版『三国志』は連載の翌年ラジオドラマ化、その2年後テレビゲーム化されました。

以後、古代・中世の中国史に力が入れられます。

全19巻『水滸伝』(1999~2005年『小説すばる』連載)とその続編で全15巻『楊令伝』(2006~2010年『小説すばる』連載)、さらにその続編『岳飛伝』(2011~2016年『小説すばる』連載)を書きました。『水滸伝』は第9回司馬遼太郎賞受賞(2006年)、『楊令伝』は第65回毎日出版文化賞受賞(2011年)を受賞。『大水滸伝』シリーズ(『水滸伝』『楊令伝』『岳飛伝』)で菊池寛賞(2016年)と第6回歴史時代作家クラブ・特別功労賞を受賞しました(2017年)。

この間、並行して『楊家将』(2000~2001年『日本農業新聞』連載)を書き、第38回吉川英治文学賞を受賞しています(2004年)。続編『血涙 新楊家将』(2005~2006年『文蔵』連載)、全7巻『史記 武帝紀』(2007~2012年『月刊ランティエ』連載)も続けて書かれました。現在は『チンギス紀』(2017年~『小説すばる』連載中)を手がけています。

ハードボイルド小説家として人気となって以降、歴史・時代小説を書くに至った北方謙三。その初期作では、当時の最新の歴史学の研究成果を踏まえ、武力を有する公家と土地に縛られない武士(悪党)との拮抗をとらえようとしました。

著者名:三宅顕人

北方謙三をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦後生まれの刀剣小説家」の記事を読む


山本兼一

山本兼一
『いっしん虎徹』『おれは清麿』で実在した刀工も取り上げた山本兼一(やまもとけんいち)。42歳の年に作家デビュー後、病で早世するまでの15年間の作家生活のなかで20作以上の単行本を遺しました。その作品の多くでは技術者・職人への注目がなされ、道具に注目し続ける先輩作家・東郷隆も想起させます。そんな山本兼一は体験取材を重んじ、刀工小説では刀匠・河内國平への綿密な取材に基づいたうえで独自の美学が導き出されています。

山本兼一

宮部みゆき

宮部みゆき
時代小説短編集『本所深川ふしぎ草紙』『かまいたち』を皮切りにミステリー作家と同時に時代小説家としても活躍を続ける宮部みゆき(みやべみゆき)。捕物帳物の創始者・岡本綺堂や南町奉行・根岸肥前守鎮衛が書き留めた江戸時代の巷の奇談に大いに影響を受けました。地元・深川を拠点に生み出されるその時代小説では、恐ろしく妖しくも、どこか人情味あふれる日本刀が描かれます。

宮部みゆき

真保裕一

真保裕一
『覇王の番人』『天魔ゆく空』で時代小説に挑んだミステリー作家・真保裕一(しんぽゆういち)。ミステリー小説と時代小説との両ジャンルの交点は、海外のミステリー小説の時代小説化のはじまりである捕物帳物の創始者・岡本綺堂に辿ることができます。明智光秀と細川政元を題材とした真保裕一の時代小説では、細川家を中心とした独自の戦国時代史観が見出せます。それは織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と語られる戦国三英傑と称される歴史の流れとは別の見方です。

真保裕一

佐藤賢一

佐藤賢一
『新徴組』であまり注目されていなかった故郷の史実を取り上げた佐藤賢一(さとうけんいち)。明治新政府の下で賊軍となった庄内藩への注目は、同じく賊軍となった会津藩を描き続けた早乙女貢と同じ志向です。自身初の日本を舞台にした時代小説では織田信長は女性だったとした佐藤賢一。その刀剣世界には、歴史に別の角度から光を当てようとする視点が常にあります。

佐藤賢一

乙川優三郎

乙川優三郎
中・短編集『生きる』で直木三十五賞を受賞した乙川優三郎(おとかわゆうざぶろう)。その静謐な文体から藤沢周平の継承者としても語られます。時代小説で初の山本周五郎賞を受賞、中山義秀文学賞も受賞した乙川優三郎の刀剣世界には、武家が抱える不自由さを女性を重んじることで解き放とうとする刀剣観が見出せます。

乙川優三郎

宇月原晴明

宇月原晴明
『聚楽 太閤の錬金窟』を含む戦国3部作を発表した宇月原晴明(うつきばらはるあき)。戦国3部作は山田風太郎、司馬遼太郎のオマージュであることを公言しています。歴史・時代小説と同時にフランスの異端文学にも傾倒する宇月原晴明の刀剣世界では、善と悪の二元論を錬金術や両性具有者によって乗り越えようとする幻想的な試みがなされています。

宇月原晴明

垣根涼介

垣根涼介
『光秀の定理』で自身初の時代小説を発表した垣根涼介(かきねりょうすけ)。歴史・時代小説への目覚めは司馬遼太郎でした。大手求人広告会社、旅行代理店での勤務経験を持ち、時代小説のなかでも人が働く、人が動く心理に注目します。そこでは定理や原理を掘り下げるなかで、無頼(アウトサイダー)や落ちこぼれの存在の重要性が見出されます。

垣根涼介

木下昌輝

木下昌輝
デビュー作の中編『宇喜多の捨て嫁』を収録した単行本が直木三十五賞候補となるなど鮮烈なデビュー期となった木下昌輝(きのしたまさき)。その作風には司馬遼太郎を乗り越えるようとする強い意志があります。その際あまり知られることのない歴史の敗者に光を当て、骨太な歴史・時代小説の装いのなかに講談的な物語が描かれます。

木下昌輝

冲方丁

冲方丁
『天地明察』で知られる冲方丁(うぶかたとう)。その時代小説では帰国子女だった冲方丁の視点による日本が描かれます。国と国やジャンルの違いのなかに共通点を見出し、日本の根源を見つめ、幕府と朝廷との融合に注目します。

冲方丁

注目ワード
注目ワード