甲冑(鎧兜)と武将

直江兼続と兜
/ホームメイト

直江兼続と兜 直江兼続と兜
文字サイズ

「直江兼続」(なおえかねつぐ)と言えば、大河ドラマの主役にもなった有名な武将。その直江兼続の代名詞とも言えるのが、前立に大きな「愛」の文字をあしらった兜です。
安土・桃山時代以降において、兜所用者の哲学や思想を託したとされる立物の中でも、一際目を引く斬新なデザイン。その由来には、大きく分けて3つの説がありました。今回は愛の立物に秘められた直江兼続の「想い」を探ります。

甲冑(鎧兜)写真/画像甲冑(鎧兜)写真/画像
歴史的に価値の高い甲冑(鎧兜)や面頬などを名前や種類から検索することができます。

直江兼続の兜に秘められた想い①「仁愛の愛」

直江兼続

直江兼続

直江兼続と言えば、どのような相手に対しても誠実に接する人物。すなわち「義」を重んじる人物として知られています。

主君、家臣はもちろん、統治下にある領民に対しても、それは同じ。これらを守る気持ちが、ときには権力者に対する強い姿勢となって現れることもありました。

象徴的だったのが徳川家康に対する「直江状」。豊臣秀吉亡きあと、権力の頂点に最も近かった徳川家康による上杉景勝に向けた上洛要求への書簡に対し、家老の直江兼続は、毅然たる態度で拒絶の意思を示したと言われています。

そして、この書状が「関ヶ原の戦い」の引き金となったという見方もあるのです。

関ヶ原の戦い後、徳川家康は敵対した上杉景勝の所領を約30万石に減封。石高が従来の約4分の1となったことで、当然、直江兼続の収入も激減しました。しかし、直江兼続は質素な生活をするなど、自らの身を削ることで家臣をリストラすることはなかったと言われています。

これらの直江兼続のエピソードにかんがみると、情け深い心で人を思いやることを意味する仁愛の愛を、自らの哲学として立物に託したとしても不思議ではないと言えるのです。

直江兼続の兜に秘められた想い②「愛染明王の愛」

直江兼続所用と伝わるをよく見てみると、愛の立物の下には雲を模したような立物があります。

当時は、この雲の上に仏の一文字を置くことで、名前を省略できるというルールがあったと言われており、愛の一文字が「愛染明王」(あいぜんみょうおう)を表しているという説があります。

愛染明王は、愛欲や欲望、執着などの煩悩を悟りに変え、菩提心(悟りの境地)に導く力を持つ仏だと言われており、直江兼続だけでなく、「源頼朝」や「お市の方」も守護神としていました。戦乱の世に生きる人達の心のよりどころであったとも言えるのです。

直江兼続の兜に秘められた想い③「愛宕権現の愛」

「愛宕権現」(あたごごんげん)とは、「勝軍地蔵」(しょうぐんじぞう)が垂迹(すいじゃく:仏や菩薩が仮の姿でこの世に現れること)した軍神。鎌倉時代から戦国時代にかけて武士の間で広く信仰されており、戦の前に「愛宕神社」を訪れることは、恒例行事のようになっていたのでした。

これを象徴するのが明智光秀。「本能寺の変」直前、明智光秀は愛宕神社での連歌会で「ときは今、天(あめ)が下(した)知る、五月哉(さつきかな)」という句を詠んでいたのです。

  • 上杉謙信

    上杉謙信

  • 明智光秀

    明智光秀

愛宕神社を信仰する武将には、直江兼続の主君・上杉景勝の養父、上杉謙信も含まれていました。

上杉謙信は、戦いの前には愛宕神社を訪れて参拝していたと言われています。

直江兼続と上杉謙信の間での交流については諸説ありますが、上杉景勝を通じて影響を受けた直江兼続が、武神たる毘沙門天の生まれ変わりを自称し、毘を旗印に用いていた上杉謙信に習って、愛宕権現の愛を兜の前立に施したとも考えられるのです。

直江兼続
戦国武将を主に、様々な珍説をまとめました。

直江兼続と兜をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「甲冑(鎧兜)と武将」の記事を読む


関ヶ原の個性的な甲冑(東軍)

関ヶ原の個性的な甲冑(東軍)
「徳川家康」率いる「東軍」が勝利を収めたのは、徳川家康が見事な采配を振るったのはもちろんのこと、「武官派」としてその名を轟かせた家臣団が付き従っていたことが、その大きな要因でした。ここでは、徳川家康をはじめ、「本多忠勝」、「井伊直政」、「榊原康政」などの家臣団や、「黒田長政」、「福島正則」、「加藤清正」、「細川忠興」、「伊達政宗」、「藤堂高虎」、「加藤嘉明」といった東軍の武将の強さについて、甲冑を通して見ていきます。 歴史的に価値の高い甲冑(鎧兜)や面頬などを名前や種類から検索することができます。

関ヶ原の個性的な甲冑(東軍)

戦国武将と甲冑

戦国武将と甲冑
甲冑とは、胴体を守る鎧と頭部を守る兜からなる防具のことで、古くは弥生時代から用いられたとされています。そして時代の流れと共に甲冑の形状は変わり、戦国時代では、武将の威厳や地位の高さを誇示する物としても活躍しました。名だたる戦国武将の中から、「武田信玄」、「森可成」、「明智光春」、「前田利家」、「立花宗茂」が愛用した甲冑と特徴について詳しくご紹介します。 「甲冑と武将」YouTube動画

戦国武将と甲冑

戦国武将と兜

戦国武将と兜
兜は頭部を守る防具としての役割の他、武将の威厳や地位を表す物として使用されました。特に個性的で目立つ兜を「変わり兜」と言い、数多くの戦国武将が自らの宗教観や人生観を反映させたと言われています。歴史に名を残す戦国武将から「上杉謙信」、「山中幸盛」、「豊臣秀吉」、「蒲生氏郷」、「黒田官兵衛」、「佐竹義重」が愛用した兜について、人物像と共にご紹介しましょう。

戦国武将と兜

織田信長と甲冑

織田信長と甲冑
「織田信長」は、宣教師「ルイス・フロイス」によってもたらされた地球儀など、新しい物に興味を示したり、城下町において「楽市楽座」政策を実施したりするなど、既成概念にとらわれず、新しい施策を積極的に取り入れていった人物です。したがって、開化的・進歩的というイメージが定着しています。 また、戦いにおいては「長篠の戦い」(ながしののたたかい)で組織的な鉄砲部隊を組成するなど、革新的な戦法を編み出したとも言われる人物です(異説あり)。 今回は、織田信長と甲冑にまつわる話をご紹介します。

織田信長と甲冑

石田三成の甲冑

石田三成の甲冑
全国の大名の運命を左右した「天下分け目」の合戦である「関ヶ原の戦い」。「毛利輝元」(もうりてるもと)を総大将とし、「石田三成」(いしだみつなり)を中心に結成された西軍は、軍全体の結束力不足や、幾人もの武将による裏切りなどが要因となり、「徳川家康」(とくがわいえやす)率いる東軍に敗れる結果となりました。そんな中でも最後まで豊臣家に忠義を誓い、戦い抜いた武将、石田三成。ここでは、石田三成という武将の人となりを、彼が愛用していた甲冑を通して見ていきます。

石田三成の甲冑

豊臣秀吉と甲冑

豊臣秀吉と甲冑
派手好きというイメージが定着している「豊臣秀吉」。豊臣秀吉所用と伝わる甲冑についても、その多くに派手なデザインと色使いが用いられています。 安土・桃山時代は、意匠を凝らした甲冑(当世具足:とうせいぐそく)が多数制作された時代でしたが、中でも豊臣秀吉所用とされている甲冑は際立つ存在です。 今回は、豊臣秀吉と甲冑にまつわる話をご紹介します。

豊臣秀吉と甲冑

徳川家康と甲冑

徳川家康と甲冑
「徳川家康」は、戦国時代における最後の勝者と言っても良いでしょう。戦国時代という激動の時代を生き抜いた徳川家康にとって、自らの身を守る甲冑は切っても切れない物でした。 若かりし頃から権力をその手に握ったときまで、戦場において徳川家康が運命を共にした甲冑を通してそのときの徳川家康に迫ります。また、徳川家康の兜について、イラストでご紹介しております。 歴史的に価値の高い甲冑(鎧兜)や面頬などを名前や種類から検索することができます。

徳川家康と甲冑

真田幸村の甲冑(真田の赤備え)

真田幸村の甲冑(真田の赤備え)
江戸幕府と豊臣家の間で行なわれた合戦である大坂の陣は、「大坂夏の陣」と「大坂冬の陣」から成ります。その大坂夏の陣において、豊臣側の武将として「徳川家康」(とくがわいえやす)の本陣まで攻め込む活躍を見せた「真田幸村」(さなだゆきむら)。ここでは、真田幸村という武将の人となりを、彼が愛用していた甲冑を通して見ていきます。

真田幸村の甲冑(真田の赤備え)

直江兼続の甲冑

直江兼続の甲冑
米沢藩の初代藩主である上杉景勝を支えた武将「直江兼続」。「関ヶ原の戦い」の敗戦後、米沢城下の整備を徹底的に推進し、現在の城下町米沢の基盤を築きました。ここでは、直江兼続という武将の人となりを、彼が愛用していた甲冑を通して見ていきます。

直江兼続の甲冑

注目ワード
注目ワード