甲冑(鎧兜)と武将

直江兼続の甲冑
/ホームメイト

直江兼続の甲冑 直江兼続の甲冑
文字サイズ

米沢藩の初代藩主である上杉景勝を支えた武将「直江兼続」。「関ヶ原の戦い」の敗戦後、米沢城下の整備を徹底的に推進し、現在の城下町米沢の基盤を築きました。ここでは、直江兼続という武将の人となりを、彼が愛用していた甲冑を通して見ていきます。

直江兼続の代名詞、兜の「愛」の意味とは

「長高く、姿容美しく、言語晴朗なり」(たけたかく、しよううつくしく、げんごせいろうなり)と言われた「直江兼続」(なおえかねつぐ)。彼の甲冑は「金小札浅葱糸威二枚胴具足」(きんこざねあさぎいとおどしにまいどうぐそく)です。

  • 直江兼続

    直江兼続

  • 金小札浅葱糸威二枚胴具足

    金小札浅葱糸威二枚胴具足

そして、「愛」の文字が前立に付いた「六十二間筋兜」(ろくじゅうにけんすじかぶと)は、変わり兜としても有名。直江兼続はどのような思いで、この愛の文字を掲げて戦場に赴いたのでしょうか。その理由には、3つの説があると考えられています。

ひとつ目は、「愛宕権現」(あたごごんげん)説です。愛宕権現とは、仏教の地蔵菩薩「勝軍地蔵」(しょうぐんじぞう)を本尊とし、当時は多くの武将から信仰されていた軍神。

上杉謙信

上杉謙信

直江兼続に大きな影響を与えた「上杉謙信」(うえすぎけんしん)は、武神である「毘沙門天」(びしゃもんてん)を信仰しており、その「毘」の文字を軍旗に掲げていました。直江兼続もそれに倣い、愛の文字をに付けたと言われています。

2つ目は、「愛染明王」(あいぜんみょうおう)説です。愛染明王とは密教の神で、愛は「愛欲」を、「染」は「執着」を意味し、これらの煩悩が悟りに繋がることを示す明王です。

愛染明王は、忿怒相(ふんぬそう:激しい怒りを表す仏画や仏像の表情)で武具を持つ姿であったことから、軍神ともされてきました。直江兼続は、愛染明王の強さにあやかって、自身の兜に愛の文字をあしらったと考えられているのです。

そして、3つ目が「愛民」説です。直江兼続のゆかりの地である山形県米沢市(よねざわし)では、「民のために政治を行なう決意を、兜の前立に刻んだ」と古くから言い伝えられています。愛とは民を愛する「仁愛」。

また、直江兼続が敬愛する上杉謙信は、「義」を重んじる武将でした。儒教の教えである「五常の徳」(仁・義・礼・智・信)の義は「義理」のこと。私利私欲を捨て、義を大切にした上杉謙信のもとには多くの人が集まり、直江兼続もそのひとりでした。

そんな上杉謙信の義の上の位である「仁」を付けるのは僭越とし、仁愛から愛の文字を兜に付けたという解釈もあります。

愛と義に生きる直江兼続

直江兼続は、越後上田庄(えちごうえだのしょう:現在の南魚沼市)で生まれました。

上杉景勝

上杉景勝

幼少より利発だったことから、越後上田城主である「長尾政景」(ながおまさかげ)夫人「仙桃院/仙洞院」(せんとういん)の目に留まり、世継ぎ・長尾景勝(ながおかげかつ)の小姓となります。

そして、長尾景勝が叔父・上杉謙信の養子となる際、直江兼続も上杉謙信のもとへ居を移しました。ここで過ごした数年間で義理と愛民の精神を、上杉謙信から受け継いでいったのです。

上杉謙信の死後、直江家の養子となった直江兼続が家督を継ぐことになり、上杉景勝の側近として領地経営にも手腕を発揮します。

その当時の越後は上杉家のお家騒動である「御館の乱」(おたてのらん:1578年[天正6年])や、家臣が謀反を起こした「新発田重家の乱」(しばたしげいえのらん:1581~1587年[天正9~11年])といった、およそ10年にもわたる内乱で疲弊していた状況。

それを直江兼続は、1590年(天正18年)に成立し、安定していた豊臣政権のもと、新田開発や越後・佐渡の金・銀山支配なども任せられたことで立て直したのです。

豊臣秀吉が亡くなると徳川家康が天下取りを見据え、活発に動き出します。そんな中、上杉景勝が「神指城」(こうざしじょう:現在の福島県会津若松市)の建設を始めると、徳川家康から「武力増強は、豊臣家に対しての謀反では?すぐ大坂城に来て弁明せよ」と詰問を受けました。

しかし、上杉景勝も直江兼続も徳川家康の行動を豊臣秀吉に背く「義に欠ける行為」と考えていたため、直江兼続は上杉家の立場を示す書状、世に言う「直江状」を送り返すのです。

直江状の内容は、「築城は怠っていた部分を補完しただけ。会津は雪国ですから、すぐに上洛はできません。太閤秀吉様の掟に背くのは、言いがかりを付けて上杉家に汚名を着せようとしている家康様では。返答に不満があれば、討伐軍を差し向けて下されば、いつでもお相手しますよ」とかなり挑発的な書状でした。

これに激怒した徳川家康は会津征伐を決意したのです。

直江兼続の運命も左右した関ヶ原の戦い

徳川家康

徳川家康

徳川家康が上杉討伐の軍を興し会津へ向かう途中、石田三成が挙兵します。その報を受け、徳川家康率いる東軍は会津征伐を中止、急遽軍勢を関ヶ原に戻すことに。

徳川家康を待ち受けていた直江兼続も方針を転換、東軍である出羽(でわ:現在の山形県・秋田県)「最上義光」(もがみよしあき)の領地へ出陣します。

しかし、関ヶ原の戦いで西軍が敗れたことが伝わると撤退を決意。最上軍が追撃するも、直江兼続自らが殿(しんがり:退却する部隊の最後尾を担当し、敵の追撃を防ぐこと)を務めて上杉軍を無事に会津に戻すことに成功するのです。

その後、直江兼続は上杉景勝と共に上洛。徳川家康に謝罪し忠誠を誓いますが、上杉景勝は会津の領地を没収されることに。しかし、直江兼続が「私が秀吉様に頂いた米沢30万石は、景勝へ与えて欲しい」と徳川家康に懇願し、それを許されるのです。

そして、直江兼続は上杉景勝に、「責任は私にあります。領地が減りましたが、ひとりでも家臣を召し放つことはしないで下さい。農業振興で米沢藩を潤します」と言ったと伝えられています。

この敗戦をきっかけに、直江兼続は治水事業や新田の開発、街の整備を徹底的に推進。合戦が中心であった上杉家の方針を、産業や農業へ力を入れることへ変更しました。

そして、会津120万石から大減封された上杉家の財政改革を、米沢藩において最後までやり遂げたのです。上杉謙信から受け継いだ義理を大切にし、主君への忠誠、家臣や領民に誠実であった直江兼続。彼ほど愛の文字が似合う武将はいないと言えます。

直江兼続
戦国武将を主に、様々な珍説をまとめました。
合戦の街 関ヶ原
「関ヶ原の戦い」の経緯や結末、関ヶ原の現在についてご紹介します。
岐阜関ケ原古戦場記念館がオープン!
決戦の地「関ヶ原」ならではの体験型記念館「岐阜関ケ原古戦場記念館」をご紹介します。

直江兼続の甲冑をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「甲冑(鎧兜)と武将」の記事を読む


関ヶ原の個性的な甲冑(東軍)

関ヶ原の個性的な甲冑(東軍)
「徳川家康」率いる「東軍」が勝利を収めたのは、徳川家康が見事な采配を振るったのはもちろんのこと、「武官派」としてその名を轟かせた家臣団が付き従っていたことが、その大きな要因でした。ここでは、徳川家康をはじめ、「本多忠勝」、「井伊直政」、「榊原康政」などの家臣団や、「黒田長政」、「福島正則」、「加藤清正」、「細川忠興」、「伊達政宗」、「藤堂高虎」、「加藤嘉明」といった東軍の武将の強さについて、甲冑を通して見ていきます。 歴史的に価値の高い甲冑(鎧兜)や面頬などを名前や種類から検索することができます。

関ヶ原の個性的な甲冑(東軍)

戦国武将と甲冑

戦国武将と甲冑
甲冑とは、胴体を守る鎧と頭部を守る兜からなる防具のことで、古くは弥生時代から用いられたとされています。そして時代の流れと共に甲冑の形状は変わり、戦国時代では、武将の威厳や地位の高さを誇示する物としても活躍しました。名だたる戦国武将の中から、「武田信玄」、「森可成」、「明智光春」、「前田利家」、「立花宗茂」が愛用した甲冑と特徴について詳しくご紹介します。 「甲冑と武将」YouTube動画

戦国武将と甲冑

戦国武将と兜

戦国武将と兜
兜は頭部を守る防具としての役割の他、武将の威厳や地位を表す物として使用されました。特に個性的で目立つ兜を「変わり兜」と言い、数多くの戦国武将が自らの宗教観や人生観を反映させたと言われています。歴史に名を残す戦国武将から「上杉謙信」、「山中幸盛」、「豊臣秀吉」、「蒲生氏郷」、「黒田官兵衛」、「佐竹義重」が愛用した兜について、人物像と共にご紹介しましょう。

戦国武将と兜

織田信長と甲冑

織田信長と甲冑
「織田信長」は、宣教師「ルイス・フロイス」によってもたらされた地球儀など、新しい物に興味を示したり、城下町において「楽市楽座」政策を実施したりするなど、既成概念にとらわれず、新しい施策を積極的に取り入れていった人物です。したがって、開化的・進歩的というイメージが定着しています。 また、戦いにおいては「長篠の戦い」(ながしののたたかい)で組織的な鉄砲部隊を組成するなど、革新的な戦法を編み出したとも言われる人物です(異説あり)。 今回は、織田信長と甲冑にまつわる話をご紹介します。

織田信長と甲冑

石田三成の甲冑

石田三成の甲冑
全国の大名の運命を左右した「天下分け目」の合戦である「関ヶ原の戦い」。「毛利輝元」(もうりてるもと)を総大将とし、「石田三成」(いしだみつなり)を中心に結成された西軍は、軍全体の結束力不足や、幾人もの武将による裏切りなどが要因となり、「徳川家康」(とくがわいえやす)率いる東軍に敗れる結果となりました。そんな中でも最後まで豊臣家に忠義を誓い、戦い抜いた武将、石田三成。ここでは、石田三成という武将の人となりを、彼が愛用していた甲冑を通して見ていきます。

石田三成の甲冑

豊臣秀吉と甲冑

豊臣秀吉と甲冑
派手好きというイメージが定着している「豊臣秀吉」。豊臣秀吉所用と伝わる甲冑についても、その多くに派手なデザインと色使いが用いられています。 安土・桃山時代は、意匠を凝らした甲冑(当世具足:とうせいぐそく)が多数制作された時代でしたが、中でも豊臣秀吉所用とされている甲冑は際立つ存在です。 今回は、豊臣秀吉と甲冑にまつわる話をご紹介します。

豊臣秀吉と甲冑

徳川家康と甲冑

徳川家康と甲冑
「徳川家康」は、戦国時代における最後の勝者と言っても良いでしょう。戦国時代という激動の時代を生き抜いた徳川家康にとって、自らの身を守る甲冑は切っても切れない物でした。 若かりし頃から権力をその手に握ったときまで、戦場において徳川家康が運命を共にした甲冑を通してそのときの徳川家康に迫ります。また、徳川家康の兜について、イラストでご紹介しております。 歴史的に価値の高い甲冑(鎧兜)や面頬などを名前や種類から検索することができます。

徳川家康と甲冑

直江兼続と兜

直江兼続と兜
「直江兼続」(なおえかねつぐ)と言えば、大河ドラマの主役にもなった有名な武将。その直江兼続の代名詞とも言えるのが、前立に大きな「愛」の文字をあしらった兜です。 安土・桃山時代以降において、兜所用者の哲学や思想を託したとされる立物の中でも、一際目を引く斬新なデザイン。その由来には、大きく分けて3つの説がありました。今回は愛の立物に秘められた直江兼続の「想い」を探ります。

直江兼続と兜

真田幸村の甲冑(真田の赤備え)

真田幸村の甲冑(真田の赤備え)
江戸幕府と豊臣家の間で行なわれた合戦である大坂の陣は、「大坂夏の陣」と「大坂冬の陣」から成ります。その大坂夏の陣において、豊臣側の武将として「徳川家康」(とくがわいえやす)の本陣まで攻め込む活躍を見せた「真田幸村」(さなだゆきむら)。ここでは、真田幸村という武将の人となりを、彼が愛用していた甲冑を通して見ていきます。

真田幸村の甲冑(真田の赤備え)

注目ワード
注目ワード