甲冑(鎧兜)と武将

徳川家康と甲冑
/ホームメイト

徳川家康と甲冑 徳川家康と甲冑
文字サイズ

「徳川家康」は、戦国時代における最後の勝者と言っても良いでしょう。戦国時代という激動の時代を生き抜いた徳川家康にとって、自らの身を守る甲冑は切っても切れない物でした。
若かりし頃から権力をその手に握ったときまで、戦場において徳川家康が運命を共にした甲冑を通してそのときの徳川家康に迫ります。また、徳川家康の兜について、イラストでご紹介しております。

甲冑(鎧兜)写真甲冑(鎧兜)写真
歴史的に価値の高い甲冑(鎧兜)や面頬などを名前や種類から検索することができます。

徳川家康が若かりし日にまとった甲冑

徳川家康が若かりし頃に身に着けていた甲冑は、人目を引く物でした。

それが「金陀美具足」(きんだみぐそく)。

  • 徳川家康

    徳川家康

  • 金陀美具足

    金陀美具足

金箔押しや金漆塗りで仕上げられた甲冑は一見絢爛豪華ですが、決して贅を尽くした物ではなく、素材などは一般武士と同等の物を用いていたと言われており、実戦での使用に耐えられる実用本位で仕立てられた甲冑だったのです。

この甲冑にまつわる話として、徳川家康による決死の任務があります。それは、1560年(永禄3年)の「桶狭間の戦い」にまつわる「大高城兵糧運び入れ」です。

当時、松平元康(まつだいらもとやす)の名で今川義元の下で人質生活を送っていた徳川家康は、今川軍の一員として参戦。今川義元の命により、決死の覚悟を持って、織田軍によって包囲されている「大高城」(おおだかじょう)へ兵糧を運び入れたのでした。

桶狭間の戦いにおいて、今川義元が織田軍に討たれたことにより、徳川家康の人質生活も終了し、地元・岡崎に戻りました。甲冑の「仏胴」(ほとけどう:継ぎ目のない)や「臑当」(すねあて)に残る無数の細かい傷から、戦いの中に身を置いてきた血気盛んな徳川家康の姿に思いを馳せることができます。

徳川家康と城
徳川家康の生涯と、ゆかりのある城について紹介します。
岡崎城へ行こう!徳川家康が生まれた城
徳川家康生誕の地「岡崎城」や岡崎公園内にある家康ゆかりのスポットをご紹介。

関ヶ原の戦いにおける徳川家康の甲冑

伊予札黒糸威胴丸具足

伊予札黒糸威胴丸具足

関ヶ原の戦い」は、言わずと知れた徳川家康を天下人へと押し上げた戦い。

そのときに着ていたと言われているのが「伊予札黒糸威胴丸具足」(いよざねくろいとおどしどうまるぐそく)。にシダの葉状の前立を施していたことから、「歯朶具足」(しだぐそく)とも呼ばれていました。

この甲冑は、徳川家康(徳川家)にとって吉兆の鎧と位置づけられたとされ、豊臣家を滅亡させた「大坂の役」においても、徳川家康の傍らに置かれていたと言われています。

伊予札黒糸威胴丸具足で特徴的なのが、兜の形です。鉄板を打ち出した形が「大黒天」の頭巾のような形をしていることから、「大黒頭巾形兜」(だいこくずきんなりかぶと)と呼ばれています。

この兜は、関ヶ原の戦いを直前に控えた時期に、徳川家康の夢の中に出てきた大黒天を再現させた物。七福神の一柱である大黒天は、現在のイメージとは裏腹に仏教の守護神であり、軍神や戦闘神としても知られていました。

「天下分け目の戦い」を控え、さすがの徳川家康も神様にすがりたい気持ちになっていたのかもしれません。

徳川家康が好んだ甲冑

熊毛植黒糸威具足

熊毛植黒糸威具足

兜、胴、籠手(こて)、草摺(くさずり)、脛当をびっしりと熊の毛で覆った、ワイルドないでたちの一領。

この甲冑は「熊毛植黒糸威具足」(くまげうえくろいとおどしぐそく)と呼ばれており、兜の横から天に向かって突き出している大きな脇立(わきだて)は、桐製で黒漆を塗った物で、水牛の角をイメージしています。

熊の毛を用いた黒褐色の色使いと巨大な角があいまって、観る者を圧倒するほどの迫力を醸し出しています。

徳川家康は、この甲冑を好んで着用していたと言われており、豊臣家を滅亡させた大坂の役でも着用していたとする説もあるほどです。

金蛇美具足や伊予札黒糸威具足は派手な装飾などがほとんどなく、実用重視と言える物でしたが、この熊毛植黒糸威具足は趣が異なり、質実剛健を是とする徳川家康の「変身願望」が詰まっている一領です。

この甲冑は、尾張徳川家に伝来する唯一の徳川家康所用の具足と位置付けられ、「名古屋城」小天守内において、別格扱いで保管されていました。

大河ドラマ歴史年表(歴代別/時代別)
これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。
刀剣ワールド どうする家康
どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

徳川家康と甲冑をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「甲冑(鎧兜)と武将」の記事を読む


関ヶ原の個性的な甲冑(東軍)

関ヶ原の個性的な甲冑(東軍)
「徳川家康」率いる「東軍」が勝利を収めたのは、徳川家康が見事な采配を振るったのはもちろんのこと、「武官派」としてその名を轟かせた家臣団が付き従っていたことが、その大きな要因でした。ここでは、徳川家康をはじめ、「本多忠勝」、「井伊直政」、「榊原康政」などの家臣団や、「黒田長政」、「福島正則」、「加藤清正」、「細川忠興」、「伊達政宗」、「藤堂高虎」、「加藤嘉明」といった東軍の武将の強さについて、甲冑を通して見ていきます。 歴史的に価値の高い甲冑(鎧兜)や面頬などを名前や種類から検索することができます。

関ヶ原の個性的な甲冑(東軍)

戦国武将と甲冑

戦国武将と甲冑
甲冑とは、胴体を守る鎧と頭部を守る兜からなる防具のことで、古くは弥生時代から用いられたとされています。そして時代の流れと共に甲冑の形状は変わり、戦国時代では、武将の威厳や地位の高さを誇示する物としても活躍しました。名だたる戦国武将の中から、「武田信玄」、「森可成」、「明智光春」、「前田利家」、「立花宗茂」が愛用した甲冑と特徴について詳しくご紹介します。 「甲冑と武将」YouTube動画

戦国武将と甲冑

戦国武将と兜

戦国武将と兜
兜は頭部を守る防具としての役割の他、武将の威厳や地位を表す物として使用されました。特に個性的で目立つ兜を「変わり兜」と言い、数多くの戦国武将が自らの宗教観や人生観を反映させたと言われています。歴史に名を残す戦国武将から「上杉謙信」、「山中幸盛」、「豊臣秀吉」、「蒲生氏郷」、「黒田官兵衛」、「佐竹義重」が愛用した兜について、人物像と共にご紹介しましょう。

戦国武将と兜

織田信長と甲冑

織田信長と甲冑
「織田信長」は、宣教師「ルイス・フロイス」によってもたらされた地球儀など、新しい物に興味を示したり、城下町において「楽市楽座」政策を実施したりするなど、既成概念にとらわれず、新しい施策を積極的に取り入れていった人物です。したがって、開化的・進歩的というイメージが定着しています。 また、戦いにおいては「長篠の戦い」(ながしののたたかい)で組織的な鉄砲部隊を組成するなど、革新的な戦法を編み出したとも言われる人物です(異説あり)。 今回は、織田信長と甲冑にまつわる話をご紹介します。

織田信長と甲冑

石田三成の甲冑

石田三成の甲冑
全国の大名の運命を左右した「天下分け目」の合戦である「関ヶ原の戦い」。「毛利輝元」(もうりてるもと)を総大将とし、「石田三成」(いしだみつなり)を中心に結成された西軍は、軍全体の結束力不足や、幾人もの武将による裏切りなどが要因となり、「徳川家康」(とくがわいえやす)率いる東軍に敗れる結果となりました。そんな中でも最後まで豊臣家に忠義を誓い、戦い抜いた武将、石田三成。ここでは、石田三成という武将の人となりを、彼が愛用していた甲冑を通して見ていきます。

石田三成の甲冑

豊臣秀吉と甲冑

豊臣秀吉と甲冑
派手好きというイメージが定着している「豊臣秀吉」。豊臣秀吉所用と伝わる甲冑についても、その多くに派手なデザインと色使いが用いられています。 安土・桃山時代は、意匠を凝らした甲冑(当世具足:とうせいぐそく)が多数制作された時代でしたが、中でも豊臣秀吉所用とされている甲冑は際立つ存在です。 今回は、豊臣秀吉と甲冑にまつわる話をご紹介します。

豊臣秀吉と甲冑

直江兼続と兜

直江兼続と兜
「直江兼続」(なおえかねつぐ)と言えば、大河ドラマの主役にもなった有名な武将。その直江兼続の代名詞とも言えるのが、前立に大きな「愛」の文字をあしらった兜です。 安土・桃山時代以降において、兜所用者の哲学や思想を託したとされる立物の中でも、一際目を引く斬新なデザイン。その由来には、大きく分けて3つの説がありました。今回は愛の立物に秘められた直江兼続の「想い」を探ります。

直江兼続と兜

真田幸村の甲冑(真田の赤備え)

真田幸村の甲冑(真田の赤備え)
江戸幕府と豊臣家の間で行なわれた合戦である大坂の陣は、「大坂夏の陣」と「大坂冬の陣」から成ります。その大坂夏の陣において、豊臣側の武将として「徳川家康」(とくがわいえやす)の本陣まで攻め込む活躍を見せた「真田幸村」(さなだゆきむら)。ここでは、真田幸村という武将の人となりを、彼が愛用していた甲冑を通して見ていきます。

真田幸村の甲冑(真田の赤備え)

直江兼続の甲冑

直江兼続の甲冑
米沢藩の初代藩主である上杉景勝を支えた武将「直江兼続」。「関ヶ原の戦い」の敗戦後、米沢城下の整備を徹底的に推進し、現在の城下町米沢の基盤を築きました。ここでは、直江兼続という武将の人となりを、彼が愛用していた甲冑を通して見ていきます。

直江兼続の甲冑

注目ワード
注目ワード