歴女が訪れたい城下町

多くの幕末志士を生んだ萩市
/ホームメイト

多くの幕末志士を生んだ萩市 多くの幕末志士を生んだ萩市
文字サイズ

山口県萩市にある萩城下町は、「幕末の風雲児」と呼ばれた「高杉晋作」(たかすぎしんさく)をはじめ、「久坂玄瑞」(くさかげんずい)や「木戸孝允」(きどたかよし:別名・桂小五郎)など、維新を牽引した英傑達の故郷としても広く知られており、幕末好きの歴女にとっては、聖地のひとつになっています。
2015年(平成27年)、「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして萩城下町が登録されたことで注目度が高まっており、「萩焼」や「ご当地スイーツ」など、歴女旅の楽しみ方も多彩です。

毛利家の新たな拠点として生まれた萩城下町

毛利輝元

毛利輝元

萩城」を築城したのは、「豊臣秀吉」に仕え、五大老のひとりとして名を馳せた「毛利輝元」(もうりてるもと)。

毛利輝元は、戦国時代を代表する大名のひとりとして中国地方を統治していました。

しかし、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」で、「石田三成」方の西軍総大将として敗北。

その結果、改易こそ免れたものの、周防(すおう:現在の山口県東部)と長門(ながと:現在の山口県西部)の2ヵ国に減封され、その後萩城を築城して居城しました。

新たな毛利家の拠点となった萩城は、海岸線に面した指月山(しづきやま)に築城されたことから、「指月城」とも呼ばれています。その城下町は、阿武川(あぶがわ)が松本川と橋本川に分かれる三角州になるため、湿地帯の埋め立て作業から城下町建設を始めなければなりませんでした。

毛利輝元は、1604年(慶長9年)に現地へ赴き、城下町工事の進捗状況を確認して、工事の進行を督励したと言われています。

海に面した城下町ならではの配置計画と対策

萩城跡

萩城跡

城下町における町割の基準となったのは、「御成道」(おなりみち)と呼ばれる主要道路でした。

参勤交代の際に使用することを目的としていたため、道に沿って毛利家の一門と上級武家の屋敷が建ち並び、幕末までは現在より道幅が広く取られ、約9mあったと言います。

町割の特徴は、中央を町人地とし、川沿いを武家地としていたことです。これは、城下町を武家地で囲む配置になっており、籠城戦を想定したものでした。

さらに、城下町の一端に港湾を備えるという海に面した特徴を有しつつ、惣構え(そうがまえ:城の敷地や城下町一帯のこと)の中に田畑を設けることで、長期的な籠城戦にも対応できるようにしてあったのです。

また、三角州に形成された萩の城下町において、洪水対策は不可欠でした。城下町の東を流れる松本川の場合は、河口を切り開くと共に、流れを直線的にするための河川工事を実施。

西に流れる橋本川においても、蛇行していた流れのカーブを緩やかにするための工事を行ない、湿地帯などの埋め立てにも着手して堤防作りに取り組みましたが、幾度となく浸水の被害を受けたため、河川改修工事と並行して堀川の開削にも力を注ぎました。

「新堀川」や「藍場川」(あいばがわ)も、当初は城下町内の排水機能を高めるために開削された水路です。完成後は、生活用水はもちろん、防火用水、農業用水、また物資の運搬などにも使用されていました。

現在の藍場川には鯉が放流されており、川沿いの景観は「歴史的景観保存地区」に指定されています。

往時を偲ばせる風景が点在する城下町

堀内鍵曲

堀内鍵曲

萩城下町の「堀内地区」は、1976年(昭和51年)に、全国初の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されたことで有名です。

かつては萩城三の丸にあたる場所だったことから、藩の諸役所や毛利一門の武家屋敷が建ち並んでいました。

現在は、武家屋敷の土塀が続く町並みが見どころです。「問田益田氏旧宅土塀」(といだますだしきゅうたくどべい)は、石垣と塗り壁で作られた土塀で、市内に現存する土塀の中でも最長の231.7mを誇っています。

堀内地区の「堀内鍵曲」(ほりうちかいまがり)は、敵の侵入を阻むために作られた曲がり角。左右にそびえる高い土塀は直角に折れ曲がり、敵の進行速度を落とす効果がある他、出会い頭に奇襲をかけることも可能で、こういった道の造りは近世城下町に多く見られる防御機構のひとつでした。

城下町の中心エリアには、御成道に沿って豪商の屋敷も建っています。その豪商のひとつで藩御用達だった「菊屋」の名前を付けた「菊屋横丁」は、白いなまこ壁が美しいと評判の路地であり、「日本の道百選」にも選定されました。

また、「維新の三傑」として知られる「木戸孝允」(きどたかよし:別名・桂小五郎)の旧宅があるのは、「江戸屋横丁」。こちらは、黒板塀が風情を漂わせる路地になっています。

他にも、堀内地区と共に重要伝統的建造物群保存地区に選ばれた「平安古地区」(ひやこちく)など、往時を偲ばせる景観を楽しめるのが萩城下町の見どころです。

多くの幕末志士を輩出した学びの場

萩・明倫学舎

萩・明倫学舎

長州藩は、いち早く藩士の人材育成に力を注いだ藩のひとつで、その象徴が「藩校明倫館」(はんこうめいりんかん)。

文武を尊ぶ「毛利吉元」(もうりよしもと)が長州藩5代藩主となり、1719年(享保4年)に創設しました。

明倫館の誕生は、米沢藩の「興譲館」(こうじょうかん)と並び、日本の学校敎育史から見ても先駆けとなる存在です。

現在、明倫館の跡地は旧・明倫館小学校の木造校舎を改修した観光施設「萩・明倫学舎」になっており、施設内には幕末の貴重な史料を展示する「幕末ミュージアム」があります。

そして、幕末志士を語るうえで欠かせないのは、「松下村塾」(しょうかそんじゅく)です。松下村塾は、明倫館の出身である「吉田松陰」(よしだしょういん)が幕末期に主宰した私塾。吉田松陰は、身分や階級にとらわれず塾生を受け入れたことで、多くの若者の心をとらえます。

吉田松陰が塾生に訴えたのは、「今の幕府や藩主達に本当の改革を実行することはできない。今こそ身分や階級を超えて国家を論じ、未来を切り拓くために志を持った者が立ち上がらなければならない」ということでした。そして、その言葉に応えたのが、「高杉晋作」や「久坂玄瑞」(くさかげんずい)、「伊藤博文」、「山県有朋」(やまがたありとも)、「山田顕義」(やまだあきよし)など、維新への原動力となった塾生達です。

その中でも、歴女の間で特に人気がある2人と言えば、博識で容姿端麗だったことから、女性に人気があったという久坂玄瑞と、「奇兵隊」の創設者で「幕末の麒麟児」と呼ばれた高杉晋作。久坂玄瑞と高杉晋作は、 「松陰の双璧」とも呼ばれており、2人の関係性と吉田松陰の人材育成能力の高さを示す逸話に、こんな話があります。

当時、高杉晋作は剣術の鍛錬ばかり熱心に行ない、学業を疎かにしていました。そこで吉田松陰は、高杉晋作のやる気を引き出すために、あえて久坂玄瑞ばかりを褒めたと言います。負けず嫌いな高杉晋作は、これをきっかけにして学業にも力を入れるようになり、吉田松陰の期待通りに立派な人材に育ったのです。

若き志士の面影を訪ねて

高杉晋作誕生地

高杉晋作誕生地

高杉晋作誕生地

歴女から絶大な人気を集める高杉晋作は、農町民や脱藩武士らを加えた藩の軍隊・奇兵隊を結成したことで知られる幕末志士。

高杉晋作の生家と言われる建造物の一部は、現在も公開されており、高杉晋作ゆかりの品や句碑、産湯に使われた井戸、家族の写真などが展示してあります。

久坂玄瑞誕生地

久坂玄瑞は、尊王攘夷(そんのうじょうい)派のリーダーとして奔走し、志半ばで散った幕末志士。生家は現存しませんが、誕生地には石碑が建てられています。

また、城下町の近くにある中央公園の一角には、右手を掲げて未来を見つめる凛々しい姿の久坂玄瑞の立像があり、久坂玄瑞ファンの歴女必見の撮影スポットです。

木戸孝允旧宅

維新の三傑と称された木戸孝允の旧宅は、木戸孝允が江戸に出るまでの約20年間を過ごした場所。木戸孝允ゆかりの掛け軸や写真などが展示してあり、ボランティアガイドから詳しい説明を聞くこともできます。

萩博物館

萩博物館

萩博物館

高杉晋作ファンの歴女にぜひ訪れていただきたいのが、「萩博物館」内にある「高杉晋作資料室」。

高杉家から寄贈された資料が見学でき、その充実ぶりは国内でもトップクラスです。

さらに、展示品は定期的に入れ替わっているため、何度でも訪れたくなります。

萩・梁山泊

全国から、幕末好き歴女が訪れるお店として有名な「萩・梁山泊」(はぎ・りょうざんぱく)。

志士達の家紋をモチーフにしたストラップや小物入れ、手拭いなど、多彩な商品を取り揃えています。

藩とのかかわりも深い萩焼の歴史

萩焼

萩焼

毛利氏の御用窯(ごようがま:江戸時代に献上品の什器を作るために藩が造った藩窯[はんよう]のこと)として発展した「萩焼」。

毛利輝元の指示によって、朝鮮人陶工の兄弟が城下で作陶したことから歴史が始まります。

その後、茶人好みの器として、「一楽二萩三唐津」(いちらくにはぎさんからつ)と称されるまでに全国的にも有名になりました。

萩焼の特徴は、優しい風合い。焼き物に詳しい歴女なら耳にしたことがあるかもしれませんが、「萩の七化け」(はぎのななばけ)も魅力のひとつです。この萩焼独特の変化は、表面に生まれた細かなヒビによるもので、使い込むほどにお茶などが浸透して、表面の色が微妙に変わっていきます。萩焼は、そういった変化を楽しめる陶器なのです。

ちなみに、毛利輝元が萩焼にこだわったのは、「焼き物では誰にも負けたくない」という思いがあったからと言われています。豊臣秀吉に仕えたことで、茶の湯への造詣も深く、優れた焼き物を見極める目を持っていたのです。

元萩窯

藍場川沿いにある「元萩窯」(げんしゅうがま)は、築100年以上の古民家を改築した萩焼窯元のギャラリー。店内には、伝統的な茶道具をはじめ、萩焼の食器類などが並んでいます。

ここでのおすすめは、萩焼体験。スタッフが丁寧に指導してくれるため、陶芸の経験がない歴女でも安心です。

藩庁が移されたことで生まれた夏みかんの風景

萩城下町と夏みかん

萩城下町と夏みかん

旅好きな歴女が萩城下町で検索した際に、一度は目にする画像として挙げられるのが、古い土塀越しに繁る「夏みかん」の写真。

萩で夏みかんが特産品になったのは、藩庁が山口に移されたことと深くかかわっています。

1863年(文久3年)、当時の藩主「毛利敬親」(もうりたかちか)が山口に移り住んだことに加え、明治維新後に行なわれた秩禄処分(ちつろくしょぶん:明治政府による秩禄給与の全廃政策のこと)により、多くの士族が秩禄(ちつろく:維新期の功労者や華族、士族に与えられるお金)を得られなくなりました。

この秩禄を失った武士を救済するために、広大な土地に植えられたのが夏みかんの木でした。栽培を開始して10年後、夏みかんの実と苗木の収益により、萩町の財政は回復。その後も植樹は続けられ、町の至るところに夏みかんの木が植えられたのです。当時植えられた夏みかんの木は、現在も見ることができます。

萩城下町の人々は、夏みかんのことを「橙」(だいだい)と呼び、毎年5月中旬頃に「萩・夏みかんまつり」を開催。2001年(平成13年)には、環境省が選定する「かおり風景100選」のひとつとして、山口県内で唯一、萩市が選定されました。

多くの幕末志士を生んだ萩市
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴女が訪れたい城下町」の記事を読む


伊達政宗が拓いた杜の都 仙台市

伊達政宗が拓いた杜の都 仙台市
歴女が好きな戦国武将ランキングにおいて、常にトップクラスの人気を誇る「伊達政宗」(だてまさむね)。「東北の雄」(とうほくのゆう)として名を馳せた伊達政宗により、青葉山に「仙台城」(別名青葉城)が築かれたことから、仙台は繁栄の道を歩み始めました。伊達政宗が築いた城下町の姿は、戦時下の仙台空襲によって消えましたが、その後、伊達政宗の思いは地元の人々へと受け継がれ、「杜の都」(もりのみやこ)として蘇っています。仙台城の築城から400年以上の歳月が過ぎた今も、伊達政宗を慕う歴女達がゆかりの地を訪れ、たいへんな賑わいを見せているのです。 今回は、仙台城下町の歴史を振り返りながら、伊達政宗が現在の仙台にもたらしたものについて、歴女ならではの視点でご紹介します。

伊達政宗が拓いた杜の都 仙台市

琉球王国・文化のシンボル首里城と城下町

琉球王国・文化のシンボル首里城と城下町
1429年から1879年までの450年間、長きに亘って存在した「琉球王国」。その政治・経済・文化の中心地であった「首里城」には、海運王国として栄え育んできた独自の文化が色濃く反映されています。それは建築様式にとどまらず、琉球における様々な文化にも影響を与えたのです。 首里城は、2019年(令和元年)10月に火災が発生し、主要な建物が全焼してしまいましたが、本土では味わうことのできない独特の情緒は、歴女にも大人気でした。今回は、復興に向けた取り組みが注目されている首里城を中心に発展した、琉球王国の歴史と文化についてご紹介します。

琉球王国・文化のシンボル首里城と城下町

天下の台所へ導いた水路 大阪城下町

天下の台所へ導いた水路 大阪城下町
「水の都」と呼ばれ、日本屈指の商都にまで発展した大阪。その礎を築いた「豊臣秀吉」を、大阪の人々は親しみを込め「太閤はん」と呼びます。 豊臣秀吉が「織田信長」の志を継ぎ、「大坂城」の築城をスタートさせたのは、1583年(天正11年)のこと。この城下町の繁栄を支えたのは水路でした。その後、江戸幕府のもとで水路開発はさらに進み、水運ネットワークの充実が「天下の台所」を生み出したのです。そして、今日の「食い倒れの街」へと繋がりました。 ここでは、天下の台所を支えた水路をテーマに、歴女の視点からその足跡をたどります。

天下の台所へ導いた水路 大阪城下町

加賀百万石の金沢城下町

加賀百万石の金沢城下町
加賀百万石の歴史を、町のあちらこちらに映し出す金沢城下町。歴代藩主の影響によって花開いた、美しい伝統工芸や食文化は、城下町の歴史と共に受け継がれ、現代ではモダンアートの町として名を馳せるまでになりました。金沢は、歴女が心惹かれる趣のある風景はもちろん、一言では語り尽くせない魅力がある城下町。ここでは、多彩な見どころにあふれた金沢城下町をご紹介します。

加賀百万石の金沢城下町

善光寺街道から発展した松本城下町

善光寺街道から発展した松本城下町
白と黒のコントラストが映える松本城(長野県松本市)は、「烏城」(からすじょう)とも呼ばれる美しいお城。現存する5層6階の天守閣は日本最古で、お城好きの歴女からも人気が高い名城のひとつです。現在も、松本城下町には大火の経験から生まれた「なまこ壁」の土蔵が残り、「鉤の手」(かぎのて)や「丁字路」(ていじろ)など、敵の侵入を防ぐ複雑な仕掛けがたくさん。そんな松本城下町の歴史を振り返りながら、歴女必見の温泉や信州蕎麦などのご当地グルメについてご紹介します。

善光寺街道から発展した松本城下町

三英傑の足跡が今に息づく名古屋城下町

三英傑の足跡が今に息づく名古屋城下町
「尾張名古屋は城でもつ」と言われるように、愛知県名古屋市の繁栄は名古屋城から始まりました。その城下町は、「清洲越し」という壮大なプロジェクトによって生まれ、日本三大都市へ発展する礎となったのです。 名古屋城の築城を命じた「徳川家康」はもちろん、天下統一を目指した「織田信長」、その遺志を継いだ「豊臣秀吉」。戦国時代のシンボルとも言える「三英傑」(さんえいけつ)は、名古屋にゆかりのある武将として、今も地元の人々から愛され続けています。現在に残る往時の町割、英傑達が若き日々を過ごした場所など、戦国武将好きな歴女にとっても魅力にあふれた城下町です。 ここでは、三英傑・織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の思いを感じながら散策してみたくなる、名古屋の城下町について述べていきます。

三英傑の足跡が今に息づく名古屋城下町

藩が支え酒どころとなった会津若松市

藩が支え酒どころとなった会津若松市
東北を代表する名城として名高い「鶴ヶ城」(つるがじょう:別名若松城)をシンボルに仰ぎ、繁栄を遂げてきた福島県にある城下町・会津若松。1868年(慶応4年/明治元年)の「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)において、「白虎隊」(びゃっこたい)の悲劇を生んだ地としても知られ、歴女はもとより多くの人々が訪れる地です。 そんな会津若松城下町は、ここ数年で、「日本屈指の酒どころ」として熱い視線が注がれるようになりました。会津のお酒は、毎年春に開催されている「全国新酒鑑評会」(ぜんこくしんしゅかんぴょうかい)でも高い評価を得るまでに飛躍したのです。今回は、歴女の視点で会津若松の城下町の歴史を振り返りながら、「酒どころ」会津の魅力を探っていきます。

藩が支え酒どころとなった会津若松市

世界遺産の姫路城と城下町

世界遺産の姫路城と城下町
「姫路城」(現在の兵庫県姫路市)は、安土桃山時代の武将「池田輝政」が築城し、当時のままの天守が現存する名城のひとつです。白鷺が羽を広げたかのような美しい佇まいから、「白鷺城」(しらさぎじょう)とも呼ばれています。歴史的に価値が高いことはもちろん、その佇まいの美しさから、1993年(平成5年)には、「世界遺産」に登録されました。 城下町の歴史はもちろん、姫路藩ゆかりの伝統工芸、姫路城のビューポイントなど、歴女におすすめの姫路の魅力をご紹介します。

世界遺産の姫路城と城下町

天下の酒どころ 伏見城下町

天下の酒どころ 伏見城下町
かつて伏見(現在の京都府京都市伏見区)は、平安貴族が別荘を構える風光明媚な土地として知られていました。「豊臣秀吉」は伏見城を築いて武家の首都として発展させ、「徳川家康」は中継拠点としての基盤づくりに貢献。幕末には「坂本龍馬」をはじめ、勤王の志士達が日本の未来を語り合った拠点です。多くの英雄達にゆかりのある町であると共に、「天下の酒どころ」として全国に名を轟かせている城下町・伏見。今回は、その歴史を振り返りながら、歴女必見の見どころについてご紹介します。

天下の酒どころ 伏見城下町

注目ワード
注目ワード